日本名:蘇生(D2R)、リバイブ(D2X) 略称:vive
![]() | 分類 | クラス | スキルツリー |
---|---|---|---|
Skill | Necromancer | Summoning Spells |
基本情報 
- 必要レベル: 30
- 必要スキル: Raise Skeleton, Clay Golem, Raise Skeletal Mage, Blood Golem, Iron Golem
- マウス配置: 右ボタン専用
- 攻撃属性: 元のモンスター
の攻撃属性を引き継ぐ
The ultimate goal of a Priest of Rathma is the perfect reanimation and control of a dead creature, maintaining the purity and properties of its body while releasing its soul to allow the Necromancer full control. When a Necromancer at long last gains this ability, he can truly claim mastery of the Great Cycle of Being.
効果 
モンスターの死体を蘇らせて敵と戦わせる。効果は3分間持続。
チャンピオンやユニーク、Oblivion KnightなどAI Curseの効かない敵には効果がない。
道中に点在するオブジェクト扱いの死体(馬場やローグの死体など)も効果対象外。
Level | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
Mana Cost | 45 | |||||||||
# of Monsters | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
Life | Original Creature +200% | |||||||||
Duration | 180 Seconds | |||||||||
Level | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
Mana Cost | 45 | |||||||||
# of Monsters | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
Life | Original Creature +200% | |||||||||
Duration | 180 Seconds |
- Bonusを受けるスキル
- Skeleton Mastery: LifeとDamageの上昇 (Passive Bonus)
- Bonusを与えるスキル
- なし
評価 
蘇った際にLifeが大幅にブーストされるので、基本的には火力増強よりは肉壁を増やすのが主目的となる。そのため、なるべくならタフなモンスターを蘇生するのが望ましい。PIなら文句無し。
モンスター自体が生前に持っていた特性を引き継ぐため、手強いモンスターを蘇生させれば心強い味方となってくれる。フレ牛系(ひたすらタフ)やUrdar系
(StunとCrushing Blow)、Balrog系
(レジ豊富)はその代表格。中でもCB付きモンスターは大量に連れて行けばDiablo CloneやUber Tristramの召喚ネクロ単独攻略*1さえ可能にしてくれる潜在力を秘めている。
逆にサキュバス(頻繁に呪いを上書き)や骨チャージャー
(移動速度遅すぎ)等は、敵に回すと厄介だが味方にすると大して役に立たない。また、ソウル
などの属性攻撃系は、同じ戦場で同士討ちをさせても大抵は属性Immune付きなのでその場では役に立たない。ただし、別系統のモンスターがいるところまで連れて行けば話は別。戦況と有効時間をよく考えて蘇生しよう。
このスキルの問題点として挙げられる点は、まず「蘇った敵はかなりAIがバカチンである」こと。スケルトンやゴーレムに比べるとその差は歴然。リターンドよりは若干賢い気がするが…。さらに、「スキルブースト分で増員されたリバイブモンスターは、本体からある程度引き離されると持続時間内であっても消える」というバグがある*2ため、その辺りのストレスも悩みどころである。
マルチプレイ時の使用も注意が必要。特にバールランで大量に蘇生させると罵倒の嵐。過剰な召喚はラグを引き起こすからだ。クエスト進行ゲームでも空気を読み、パーティの強さに合わせて適切な量を蘇生しよう。
使い方 
倒した敵の中から、味方にした時に使えそうなモンスターを選び召喚。
召喚数はパーティの殲滅力に反比例させよう。
- Revive+Teleportによる遠距離攻撃遮断
大型モンスターをReviveしてTeleportした場合、本体とReviveが完全に重なってReviveが動かない状態となる。
このとき範囲攻撃ではない遠距離攻撃はReviveにのみ当たり判定がなされ、ネク本体には届かない。(傭兵がいれば傭兵がモンスターに優先して被弾する。)
この方法を使うとBSのLightningや蛇のBone Spear、弓矢など多くの攻撃がノーダメージになる。ただしノックバック攻撃を受けると固定状態が解除されて本体も被弾する。また直接の物理攻撃は本体に当たるので効果はない。
これはReviveに限らず他クラス含めすべての召喚物で可能。ただし他の召喚物はTeleport着地後すぐにバラけるため本体と重なっている時間は短く、安定して使えるのは大型モンスターのReviveかRaise Skeleton, Raise Skeletal Mageの大量召喚だろう。
PvPでも同様。遮断できるスキルはBlessed Hammer, Bone Spear, Bone Spirit, Poison Nova, Lightning, Blizzard, Fire Bolt, Frozen Orb, Lightning Sentry, Charged Strike, Lightning Fury, Whirlwind等である。
遮断できないスキルはNova, Tornado, Fire Ball, Glacial Spike, Fissure, Mind Blast, Fire Blast, 各種ダメージオーラである。
普通の殴りやSmite, Guided Arrowは本体をロックできれば当たる。
またFist of the Heavensは自動で本体に落ちる。
- Revive+Teleportによる一斉攻撃
Teleportした直後は全部の手下が重なっている事を利用してボスの隣にテレポートすれば、下僕に一斉攻撃をさせることが出来る。召喚ネクロでソロをするならば是非。ActBoss殺しにでも。
スキル振り 
壁を増やす目的なら5、6体もいれば十分なので、その場合は1+ブーストで事足りる。
しかし、大群を率いるのが好きなオーバーロードさんならMax振りするのも一興。
スキルの調整履歴 
patch2.4での変更点
- スキルパラメータの変更なし(D2Xと同じ)
その他 
なお、パラディンはチャージ、oskillを問わず召喚するとライフが最大値の12.5%ずつ減っていく。これがきっかけで死亡することもある。
聖職者なる者、命を粗末にしては行けないという事か。
- コメント
-
- 羽の姉ちゃんを20匹くらい連れてエニグマで飛んで集中放火させるとかなり強い。しかも大戦争みたいで楽しい。アンプしか使わない人なら利用価値有り。 -- Bad Company? 2009-03-23 (月) 01:23:18
- スケルトン・アーチャーをリバイブして軍の最高指揮官をするのが楽しい。スキルにレイズ・スケルトン・アーチャーってのがあったらなぁ… -- ヴィーノ? 2009-03-24 (火) 08:09:44
- 教授に会いに行くときに、テレポの手下集結を利用して、Amp付き収束毒ジャベで死体を作ってそのまま爆破しています。Amplify DamageとLower Resistどちらが有効かは不明。 -- 2011-05-29 (日) 03:57:07
- Baal前の5連戦のMinionをリバイブするとクエスト失敗するね。Minion討伐のフラグが立たないみたい。 -- 2011-11-15 (火) 05:59:20
- 最新パッチで自然消滅しなくなった? -- 2021-12-08 (水) 22:05:20
- トラン変身+傭兵ハーモニーで移動しても消滅しなくなったわ -- 2021-12-13 (月) 19:34:42
- 神スキルじゃないか…! -- 2021-12-15 (水) 22:08:55