げるっふユーゲント

Last-modified: 2024-05-03 (金) 08:05:07

ssshonen.pngssshonen2.pngssshonen3.png

概要

衝突タイプ 汎用タイプに強い・迎撃タイプに弱い
配置:前衛
移動型:普通 ホモビ族 ノックバック耐性:騎兵

解説

性能

・基本ステータス ※()内は個人スキル抜きの数値

Lvクラス雇用費HPMP攻撃防御魔力魔抵抗素早さ技術HP回復MP回復移動召喚数/LV
1げるっふユーゲント120120001005004004001603050151650/0(%)
15クサイコーア440204001008506806801604492151650/0(%)
25SSシュトーストレイプ168026400100110088088016054122151650/0(%)

・耐性

属性近接長柄突撃弓矢銃撃魔力スキル
耐性+2-20+2-2+2-20-20+200
属性恐慌幻覚混乱石化麻痺沈黙能力低下即死
耐性00-4-4-2-20-20

・使用スキル

スキル習得Lv種別消費MP射程技中移動力攻撃力備考
突撃1~接近攻撃接敵時100%突撃・攻撃×130%(2回)
突撃・攻撃×130%[範囲攻撃:大](2回)
突撃・魔力×40%[範囲攻撃:大]
必要助走距離:224
恐慌:50%
ノックバック大(槍兵には効かない)
衝突攻撃1~接近攻撃接敵時100%突撃・攻撃×100%(2回)
突撃・魔力×20%
ノックバック
体当たり遠距離攻撃60
DMCAソードオフショットガン1~遠距離攻撃100100%銃・攻撃×50%(12回)
銃・魔力×10%(12回)
水・攻撃×50%(12回)
水・魔力×10%(12回)
CT4:同スキル
移動力低下(30)付与
ノックバック(歩兵にも少し効く)
麻痺/石化:30%
MP1919DMCA短機関銃1~遠距離攻撃200100%銃・攻撃×30%(12回)
銃・魔力×6%(12回)
水・攻撃×30%(12回)
水・魔力×6%(12回)
CT6:同スキル
移動力低下(30)付与
ノックバック(歩兵にも少し効く)
麻痺/石化:30%
整列1~回復技自分のみ100%移動力・固定値:20

・個人スキル

アイコンスキル使用可能Lv効果
突撃兵Ⅰ.png突撃兵Ⅰ1~14HP+1000
攻撃+50
防御+50
技術+5
移動力+10
砲撃耐性修正値:4
突撃2.png突撃兵Ⅱ14~24HP+2000
攻撃+100
防御+100
技術+10
移動力+20
砲撃耐性修正値:4
突撃3.png突撃兵Ⅲ25~HP+3000
攻撃+150
防御+150
技術+15
移動力+30
砲撃耐性修正値:4

運用

・雇用可能勢力
なし

・所属する人材
AOK

考察

海兵隊アイドル候補生いんゆめくんのように特定の人材しか雇えない兵科だが……
よっわい!
安くて足が早いので騎兵や引き撃ちで使えそうだが、クッキー☆原理主義党には飛行するRMLA役原理主義者ノックバック耐性が無敵の上に浮遊する893役原理主義者、更には街セン車ドルフィンライダーまでいるため、どの局面でも他の兵科でこと足りる。更にノックバック耐性も騎兵なので普通に並べていても陣形が乱れることも。
スキルにも難があり、目玉の遠距離攻撃はどちらも帝国砲兵以上のCTを要求する。CTを共有していないが、棒立ちで敵にやりたいようにらりるれろされてる時間はどうしても長くなる。
しかし混乱への耐性の低さから同士討ちしだすと侮れない火力を(味方に)出す。集弾率の低さは陣形を選ばず被害を出すので出ていけ!出ていけと言っていると言いたくなること請け合いだろう。
そんなげるっふユーゲント最大の弱点は雇用のしにくさ。雇用難のげるっふ・AOK・アイヒマンの配下にしかなれないので敵対時は目にすることすら難しい。針巫女砲ドルフィンライダーでもリーダーなれるのに辞めたら青年組織?
シナリオにも全く絡んでこないためとにかく影が薄い。

元ネタ解説

げるっふユーゲント
ナチス・ドイツ政権下のドイツで唯一存在を許された青少年組織である『ヒトラーユーゲント』、
および同組織から選抜された青年兵で構成された武装SS師団である、
『第12SS装甲師団「ヒトラーユーゲント」』が元ネタ。

青少年組織の方のヒトラーユーゲントは、
当初はボーイスカウトといった一般的な青少年組織らしい活動をしていたものの、
党勢が増すにつれて次第に活動内容が先鋭化していき、
最終的にはナチス党の思想教育が最優先という有様になっていた。

第二次世界大戦の開戦後は払底しつつある人的資源の補充として利用される事となり、
中期までは労働力としての扱いが多かっものの、
末期は敗勢にある国家の常として動員兵として最前線に投入される事となり、
訓練も武器も足りなかったことから成すすべなく戦場の露と消えていくこととなった。

一方の第12SS装甲師団は支給品で酒が渡されないレベルの未成年兵の集まりであったが、
初陣であるノルマンディー上陸作戦において凄まじい活躍を見せている。
同戦闘においては、第12SS装甲師団はノルマンディー地方の交通の要所であるカーンに配備されていたが、
この地は連合軍側からも同作戦の最重要目標の一つとして認識されており、
初期目標の一つとして一転全面攻勢を受けるものの、
圧倒的な物量差で迫りくる連合軍を僅か20000人の戦力で押し返し続け、
単独で2か月間死守したうえで潰走せずに撤退することに成功

ちなみに連合軍は「これマジ?個人崇拝の青年兵部隊とか敗戦寸前の国がやる事でしょ…」等と、
部隊の編制当初からプロパガンダでやり玉に挙げてバカにしまくっていたものの、
蓋を開けてみればノルマンディー上陸作戦の全体から見ても屈指の苦戦を強いられていたりするあのさぁ…。
その一方で、第12SS装甲師団はこの一戦で戦車や砲といった重装備はほぼ全て損耗しており、
カーン戦が開始された6月から僅か3か月で半数の10000人が戦死・重症・行方不明という大損害を被っている。

その後はドイツの敗勢に伴い、損害の補填もままならずに作戦に投入され続けて損耗を続けていき、
最終的に5月8日にリンツ郊外で米軍に降伏した際には残存兵力僅か455人という壊滅寸前の有様だったが、
終戦まで戦い抜く事に成功している。

クサイコーア
元ネタはドイツ義勇軍。フライコーアとも呼ばれる。
フライコーアとはドイツ語で「frei(自由な)+ Korps(軍団)」という意味の言葉である。

ドイツ義勇軍の端緒は18世紀の七年戦争において、
プロイセン王フリードリヒ2世が募集したものが元となっているが、
第一次世界大戦の敗戦後にドイツ各地で発足したものが現代では有名となっている。

第一次世界大戦の敗戦後、
あまりにもイキスギィ!な天文学的な賠償金と軍備制限によってドイツ軍はへなちょこになったが、
軍備制限の結果として大量の退役兵がドイツ内に溢れかえっており、
一般社会に馴染めなかったり、現行の共和国政府に不満*1を持っている彼らが元となって構成された。

表向きの名目としては空前の賠償金ブームによって不安定化していた国内の治安維持を仕事としており、
主に共産主義勢力を敵視していたが、各組織の指導者や構成員の経歴、
および後ろ盾となっていたドイツ社会民主党の影響もあり、ドイツ共和国政府にも批判的な組織が大半を占めていた。
また、各組織ごとの独立性の強さから当時のドイツ正規軍とも折り合いが悪かった。

表向きにはヴェルサイユ条約によって1920年に解散させられているものの、
その後も活動を続けた組織もあり、後のナチス党の発足の際には大半の人員が元義勇軍の出身だった。
著名な人物としては後の突撃隊幕僚長であるエルンスト・レームや、
アウシュヴィッツ収容所の所長であるルドルフ・フェルディナント・ヘス等が上げられる。
ナチス政権発足後も有力ないくつかの部隊が存続していたものの、最終的にはナチス党の突撃隊に吸収される形で解散された。

SSシュトーストレイプ
元ネタはドイツ軍の突撃歩兵部隊であるシュトーストルップ(Stoßtruppen)。
Stoßtruppenを直訳すると『衝撃部隊』となるが、
日本ではStoßが「突撃」という意味で定着していることから主に突撃歩兵と表記されている。

この舞台の端緒は第一次世界大戦において、重機関銃を備えた塹壕の突破に苦労したことから、
塹壕戦の花形だった工兵に変わる主力歩兵として運用が開始された。
最初期の突撃歩兵は取り回しを重視したクルップ社製の37mm軽砲を軸とした編成だったが、
この編成は砲撃を開始するなり発砲炎から位置を割り出されて敵砲兵の標的にされ、多大な損害を出したことによって失敗。
この失敗を踏まえ、"重装備無しで敵の防衛線の脆弱点に集中攻撃を加え、
敵の防衛体制が整う前に前線を突破できる兵科"として再編成された。

部隊の性質上敵が態勢を整える前に脆弱点を奪取する必要があったため、
ヘルメットを除けば可能な限り軽装にして機動力を確保しつつ、
その一方で武装の面では柄付き手榴弾や短機関銃、火炎放射器といった先進的な装備が支給されている。

運用の都合上、友軍の直接的な支援を受けられないため必然的に高練度の部隊となり、
他の歩兵部隊では実行不可能な最も危険な作戦に投入される精鋭部隊として扱われ、
多大な損害を出しつつも目覚ましい戦果*2を上げ続けたことから連合軍からは『浸透戦術』として恐れられた。
さらに、第二次世界大戦においても電撃戦には欠かす事の出来ない兵科*3として運用が続けられていた。

その一方で、その戦闘能力はドイツ軍のみならず敵側の連合軍サイドからも高く評価される事となり、
両大戦を通じて同様の精鋭歩兵部隊が運用されるようになるきっかけとなり、
フルオート連射が可能な銃器が一般的になった現代においても、一般的な近代歩兵の装備構成は彼らが元となっている。

MP1919DMCA短機関銃
MP〇〇という名の銃器はドイツ製の短機関銃ではごく一般的な命名基準*4であり、これだけでは絞り切れないものの、
キャラチップでの形状から判断する限りはドイツが運用した短機関銃であるMP38、および改良型のMP40が元ネタ。

第一次世界大戦で使用されていた最初期の短機関銃であるMP18/MP28は簡素な構造だったが、
1935年のドイツ再軍備宣言の後に歩兵部隊の火力を簡単に増強する手段として、
より生産性の高い短機関銃を要求し、これを受けて開発されたのがMP38である。

設計は非常に先進的なものになっており、それでいて非常に頑丈な構造となっており信憑性も高い。
中でも"部品のユニット化・プレス加工やプラスチックを利用した大量生産・標準パーツの組み立て製造"という
斬新な設計思想は近代銃の設計思想として現在まで受け継がれている。
ただし、開戦前の軍備増強に生産スピードが追い付かなくなってきたことから、
より生産工程を簡略化し、安全装置を改良したモデルが改良型のMP40である。

戦時中においてもその頑丈な設計から同盟国・枢軸国の両サイドから高い評判を得ており、
この銃の設計を模倣してアメリカのM3グリースガンやイギリスのステン短機関銃、ソ連のPPSなどが生まれており、
鹵獲された銃もソ連軍を中心として大々的に運用*5されている。
戦後になってもその人気は衰えず、警察組織の主力武器や戦車兵の自衛用*6として長く扱われており、
イスラエルにおいては国産のサブマシンガンであるUZIが開発されるまでの間、
皮肉なことにユダヤ人の弾圧にも使われていたMP40が歩兵の主力武器として国防を支えていた。

また、ハリウッド映画では実際の主力火器だったKar98kや、大戦末期の主力であるStg44*7を差し置いて、
現存数の多さからドイツ兵の主力武器として抜擢されたことで一般にも高い知名度を誇っており、
対応弾の9mmパラベラム弾は世界で最も普及している拳銃・短機関銃弾と言い切れるレベルで流通しているため運用も難しくなく、
現在においても世界各地の紛争地帯での使用が確認されており、愛好家からの人気も高い。

他に似た形状の銃に大戦末期に開発されたMP3008があるが、
こちらはMP38/40とは何の関係もなくステン短機関銃のコピーモデルである。

DMCAソードオフショットガン

ソードオフ・ショットガンとは通常のモデルより銃身・銃床を切り詰めた小型のショットガンである。
ギャング映画などで使われている、"不意撃ちのためにコートの下に隠し持っているアレ"と言えば通じるかもしれない。
映画・アニメなどでの著名な使用者はマッドマックスのマックス・ロカタンスキーや北斗の拳のジャギなど。

切り詰めによる最大の利点は省スペース化であり、物によっては文字通りに片手での運用が可能になる程。
さらに銃身短縮によって初速が遅くなり、これによって弾の拡散性が上がるため至近距離での制圧力が増大している。
この二つの相乗効果が合わさり、室内戦においては取り回しがいい上に一発で室内をほぼ制圧でき、
それでいて爆発物と異なり自爆の心配も少ないという非常に強力な銃器として君臨している。*8

その一方で欠点も多く、初速の低下と拡散性の上昇の合わせ技で有効射程が大幅に短くなっており、
至近距離以外ではむしろ通常のショットガンに見劣りすることが多い。
さらにソードオフ・ショットガンのベースとして主流となっているブレイクアクション式ショットガン*9は構造的に装弾数が乏しく、
まともな運用のためには大量の予備弾を入れるスペースが別に必要になってくる。
ならば装弾数の多いショットガンをベースにすればいいのでは…と思うかもしれないが、
代表的な形式で、装弾数に優れるポンプアクションショットガンは構造上銃身の切り詰めが殆ど出来ない*10上に、
レバーアクション式共々、構造上連射の為には両手が必須になるためソードオフ化の恩恵をあまり受けられなかったりする。
元々小さいポンプアクションショットガンとしてマスターキー・ショットガンがあるが、
ソードオフ・ショットガンとは完全に別物であるためここでは扱わない。

他に可能性があるモデルとしてはセミオートショットガンだが、
あちらはあちらで銃重量が重いというデメリットが無視できないためやはり片手撃ちは厳しいと思われる。
AA12といったフルオートショットガンも可能かもしれないが、銃重量がセミオート式以上に重い上に、
軽量化すると当然ながら射手が受ける反動が増すため、射手が吹っ飛ぶ未来しか見えないのでノーカウントとする。
ジャックハマー君?知らない子ですね…。*11

銃の切り詰めは個人や民間での改造の他に、
警察組織などへの販売用として、メーカー側が最初から銃自体を短縮したモデルの二通りが存在する。
ただしサイズの割に強力すぎる武器であることから、民間人の銃の所有が認められている国であっても、
ショットガンの切り詰めサイズには制限をかけている国が大半を占めている。*12

ちなみに本作を含めたゲーム作品においては、
ソードオフ・ショットガンは何故か本来の銃の型番名が省略される傾向にある。

コメント

  • こんな設定なのに勢力専用兵科じゃない人材専用兵科の屑。リーダーにもなれないし自己回復もなくなり、射程が短いのに微妙に打たれ弱くてじゃあ何ができるんだよお前は! -- 2023-08-11 (金) 00:45:23
    • サケノミ―トリアス退治ぐらいならできるかもしれない(小学生並みの評価) 耐性がガバ穴ダディ+技術がタクヤさんの下半身のくせに専用銃器が微妙なのはカアイソウニ…カアイソウニ… -- 2023-08-11 (金) 22:11:56
  • 後衛の先頭にしておくと移動するタイプのスキルで突っ込んできた人材を手早く狩れるかもしれない(小並感)それ以外の出番はないです。ない! -- 2023-08-16 (水) 11:15:20
  • なんか弱いと思ったらノックバック耐性が騎兵なのか(困惑) -- 2023-08-19 (土) 20:06:06
  • これマジ?元ネタに対して性能が貧弱すぎるだろ……配下にできる人材も皆無だし駄目みたいですね(諦め) -- 2023-08-21 (月) 13:25:45
    • この戦闘能力では第12SS装甲師団ではなく、青少年組織の動員兵ですねクォレハ…。無能なAOKはリストラしてクルト・マイヤー兄貴を呼んできて、どうぞ。 -- 2023-08-21 (月) 17:35:13
  • 太い元ネタ解説がwikiに入っちゃう!誇らしくないのかよ?その調子で解説もいいスか?いや解説はさくしゃさんがやらなあかんか。勧めるのやめとくわ。確証が持てんわ。 -- 2023-08-21 (月) 18:57:59
  • ええやん... -- 2023-08-22 (火) 13:12:31
  • これマジ?元ネタ解説に比べて考察が貧弱過ぎるだろ -- 2023-08-23 (水) 14:17:57
  • 考察が加えて差し上げられたが弱いということが明らかになっただけで悲しいなぁ。HP関係以外893よりステが低いし、1列目に立てれるスペックじゃないのに遠距離が辛いからレベリングが難しい。AOKにチャカ持たせたら途端にレベルが上がり始めたんで、AOKの配下でなければ活躍できたかも。 -- 2023-12-30 (土) 17:03:29

*1 当時は復員兵の心情への配慮・及び政権から転落することになったドイツ社会民主党の風説流布から『第一次大戦の敗因は兵士ではなく銃後にある』という理屈が蔓延しており、退役兵からは現行のヴァイマル共和国政府やドイツ革命を起こした革命家への心証は非常に悪かった。また、これが後にナチス党が躍進するきっかけの一つとなっている。
*2 一次大戦においてシュトーストルップが特に活躍した戦いとして"カポレットの戦い"が上げられ、同戦闘で敗北したイタリア軍はあまりの負けっぷりから現在においても『カポレット』という言葉が敗北という俗語として使われているほど。
*3 突撃歩兵によって脆弱点を攻撃し、注意を引く→新たに表れた別の脆弱点に戦車を集中投入し、敵防衛線を丸ごとブチ抜く
*4 MPはドイツ語での短機関銃(MaschinenPistole)の略称。ナチス・ドイツ崩壊後はヘッケラー&コッホ社(H&K)が命名基準を受け継いでいる。
*5 なお、戦時中のドイツ軍では逆にソ連製のPPSh-41の人気が高かった
*6 最も長く使われた記録として、スウェーデンの戦車部隊で1980年まで正式採用されている。
*7 大戦中盤以降ではKar98kは他国の半自動小銃と比べると火力が見劣りしており、MG34/42は重量が重すぎ、MP38/40では射程が足りなかったことから新たな歩兵の主力火器として開発された自動小銃。こちらはアサルトライフルの始祖と言え、MP38/40に並んで現代銃の開発において重要な意味を持っている名銃。
*8 より小型かつ散弾銃が撃てる銃として、トーラス・ジャッジやS&W ガバナーといった散弾が撃てるリボルバー拳銃もあるにはあるが、これらは対応弾が散弾ではもっとも小型の部類に入る.410口径弾であり、ごく一般的な12ゲージに対応したショットガンよりも破壊力が見劣りするためソードオフ・ショットガンの上位互換にはなっていない。
*9 中折れ式。銃内部に給弾機構が無い為装弾数は1~2発しか無いものの、極めて単純な構造から非常に軽い+切り詰めの支障になる部分が絶無とこの上なくソードオフ化に向いており、全長を半分以下に切り詰められることもあるほど。
*10 ポンプアクション系の銃は銃身と並行して弾倉が前に伸びているため、これを切り詰めてしまうと給弾機構が壊れて使い物にならなくなる。
*11 正式名称はパンコア ジャックハマー。一言で言えばSFのレーザーガンみたいな形状をした独特過ぎる外観のフルオートショットガンだが、その実態はメーカーに弾倉を送り返さないと弾薬の再装填が出来ないという銃器全体から見ても屈指のイロモノ銃。現実では民間市場向けとして開発されていたものの、あまりにイロモノすぎる設計と過剰すぎる火力が祟って見向きもされず、最終的に初期生産すら出来ずに終わったが、その特徴的な外観からゲームへの出演は多い。
*12 ちなみに日本は銃器の個人改造は『登録』された形状から変形させることは法的にやってはいけないことになっており、猟銃の所有権を持っていても銃身を切り詰めると即逮捕されるため良い子は真似しないように。