よくある質問

Last-modified: 2024-01-08 (月) 12:25:44

早期アクセスで頻度の高い更新が見込まれ、まだまだゲーム内に未訳の箇所もあり、戸惑う箇所も多いと思われます。
気軽に追加・修正していきましょう。
バグ関連の情報は、バグ・不具合を参照してください。

購入・環境

動作環境は?

現在早期アクセス段階のため、今後動作環境が変化する可能性があります。
執筆時点でストアページ下部に記載されている最小動作環境は以下の通り。

  • OS: Windows 10以降(64ビット)
  • CPU: i5-3570k 3.4 GHz 4 Core 以上 (64bit)
  • RAM: 8GB 以上
  • GPU: Nvidia GTX 1650/GTX 1050-ti、または AMD RX 470/RX 570、または同等のパフォーマンスと VRAM 以上
  • ネットワーク: ブロードバンド以上
  • HDD/SSD: 15GB 以上

推奨動作環境は未発表です。

MacやLinuxではプレイできないの?

現状、Windowsのみの対応となります。将来的に対応するかどうかは明言されていません。
公式FAQ曰く、Windowsでスムーズに動くことを確認したのちに他プラットフォームへの対応を検討したいとのこと。

Steamでは買えないの?

2020年6月9日より販売開始しました。Steamストアページ

日本語版はある?

このゲームは日本語にも対応しており、オプションから言語の変更が可能です。
早期アクセス現在、完全な日本語訳は済んでいないようですがゲームプレイの基礎となる部分の翻訳はできています。今後の更新を待ちましょう。
また、早期アクセス現在、日本語に設定しているとゲーム内メッセージの発話音声が重なって再生されたりするなど妙な挙動を見せることがあります。ゲームプレイ自体に支障はありませんが、聞き苦しく感じたときは言語設定を英語に戻すことも考えましょう。聞き取りづらかった・見逃してしまったメッセージはXキーから再確認することができます。

Early AccessとExperimentalの違いは何?

Satisfactoryは「Early Access」と「Experimental」の2種類が存在しています。

Early Access
Early Accessは現時点で不具合を多く取り払われた安定版です。
Experimental
Experimentalは大型アップデート等ゲームに大きな変更を加えるアップデートをEarly Accessへ実装する前に、バグやゲームバランスなどを修正をする為の試験実装版です。
Experimentalと一目で判るようにゲーム画面左上に赤いリボンが常に表示されます。

それぞれのゲームの特徴からなるべく安定したプレイを行いたいのであればEarly Access
新しい要素をいち早くプレイしたいのであればExperimentalをプレイしましょう。

 

この2つのゲームはセーブデータを共有することができますが、Experimentalで試験実装中の内容を含むセーブデータがEarly Accessのロード画面に表示されない場合があります。その場合Experimentalの試験実装内容がEarly Accessへ正式実装後に選択できるようになります。

Experimental導入方法
  • Epic Gamesの場合
    ライブラリに存在するExperimentalをインストールします。
  • Steamの場合
    ライブラリのゲームアイコン上で右クリックし「プロパティ」を選択します。プロパティ内の「ベータ」タブを開き、参加希望のベータを選択してください表示下にあるプルダウンメニューから「Experimental」を選択します。

Experimentalへ移行する前にEarly Accessのセーブデータを別の場所へバックアップしておくことが推奨されています。セーブデータの場所は下項目を続けてご覧ください。

セーブデータはどこに保存されるの?

以下のアドレスをエクスプローラーのアドレスバーにコピペすればセーブフォルダに飛べます。

通常のセーブデータ
%localappdata%\FactoryGame\Saved\SaveGames
上記フォルダにEPICまたはSteamのアカウントIDと同名のフォルダが作成され、そこに保存されます。
バックアップデータ
%localappdata%\FactoryGame\Saved\SaveGames_backup
※既存のセーブデータを誤って上書き・削除した場合に確認すると、救われることがあります。
スクリーンショット
%homepath%\Documents\My Games\FactoryGame\Screenshots
旧バージョン(v0.2.1.14まで)のセーブデータ
%localappdata%\FactoryGame\Saved\SaveGames\common
補足
  • 新バージョンでも旧バージョンフォルダのデータをロードすることができます。
  • 旧バージョンのセーブデータに上書き保存すると、旧バージョンのフォルダから新バージョンのフォルダに移した上で上書き保存されます。

なお、EPICとSteamのセーブデータ形式は共通なので、クロスプラットフォームでのデータ受け渡しも可能です。

ゲームパッドについて

現在ゲームパッドは対応されていません。
一部の操作以外割り当てが行われていないのでゲームプレイには適していません。

一応SteamのBig Pictureモードを使って擬似的にゲームパッドでプレイする事は可能。

MODサポートについて

<早期アクセス(2021年6月)時点>
将来的にサポートする予定ですが現時点ではサポートされていません。
詳細は「外部ツール・MOD」ページの「利用する前に」を熟読の上自己責任で導入しましょう。

DedicateServer(専用サーバー)ってどうやって使うの?

!注意!相当に高度な知識を必要とします。設定を間違えるとWindowsのセキュリティホールになる可能性があります。シングルプレイしかしない方には必要ありません。
Steamのライブラリを開いてください。検索ボックス上にドロップダウンリストがありますので、そこからソフトウェア、ツールを選択してください。
Satisfactory Dedicated Severなる物がありますので、それをインストールしてください。
設定項目は英語公式Wikiを参照してください。

ゲームプレイ

3人称視点でプレイできる?

<早期アクセス(2019年3月19日)時点>

残念ながらできません。普段のプレイ中は常に1人称視点で遊ぶことになります。
余談ですが、車両への搭乗中および死亡時は一時的に3人称視点になり、自分のキャラの姿を見ることができます。

1人称視点しかないなんて、3D酔いしちゃいそう……

<早期アクセス(2019年3月19日)時点>

残念ながら現状、3D酔いを誘発しやすいゲームと言わざるを得ません。
一般的に、フレームレートを60fps以上で安定させてFOV(視野角)を大きくしたりモーションブラーなどのポストエフェクトをオフにすることで軽減されると言われています。
なるべく画面から目を離し、明るい環境でプレイされることをおすすめします。
オプションの「Gameplay」項目から「頭の上下振動」の値を下げることで、歩行時・走行時の頭の揺れをなくすことができます。しかしジャンプや着地、武器使用時の画面の揺れまでは軽減できません。

スクリーンショットってどうやって撮るの?撮ったSSはどこに保存される?

Pキー(デフォルト)でフォトモードに切り替わります。左クリックで撮影。
右クリックで高画質モードへの切り替えが行えますが、ファイルサイズが10MB~100MB程度(画面解像度や画像の複雑さによって変化)とかなりでかくなるので連打注意。
他マウスホイールでズームの調整が出来ます。
撮ったSSはマイドキュメント\My Games\FactoryGame\Screenshotsに保存されています。

地形にはまってしまった!

3Dゲームあるあるの現象として、どうしても脱出不可能な場所にはまり込んでしまうことがあります。
Satisfactoryは行動の自由度の高さと早期アクセス段階であることもあって、ただ歩いていただけなのにオブジェクトの中に入り込んでしまうこともままあるようです。

チェーンソーでどうにかできるかも
チェーンソーと燃料を携帯しているなら、いまハマり込んでいる原因となるオブジェクトを破壊できるかもしれません。
直接破壊できなくても、射程距離内にある草などを破壊することで巻き込み破壊できることがあります。
また、チェーンソーの代わりにノーべリスクも選択肢です。
ノーべリスクによる自爆ダメージは最大でプレイヤーの最大体力の50%です。
起爆前に体力を十分に回復しておきましょう。
土台を設置できるかも
コンクリートを携帯しているなら、ジャンプして足元に土台を設置できる可能性があります。これを繰り返せば脱出できるかもしれません。
乗り物に乗る
近くにトラクターなど乗り物を作成して乗り込むことで脱出できるかもしれません。木の上など高所ではまり込んだ場合は複数の土台の上に乗り物を作り乗り込んでみましょう。
どうしてもダメっぽい…
ESCメニューからRespawnを選択して自殺しましょう。今持っているアイテムはすべてその場に落としてしまいますので、最後の手段です。
巻き戻ってもいいなら
直近のオートセーブをロードし、再開するのも手です。

ゲームが一瞬フリーズする

一定時間ごとに発生する場合
  • オートセーブ時に処理落ちしている可能性が高いので、オートセーブ間隔時間を伸ばすと軽減します。
    その代わりにリロード時のロールバック時間が延びることには注意が必要です。
    工場が大規模になるほどセーブファイルが大きくなるため、セーブ処理の時間が延びるのは避けがたい現象です。
    多少の犠牲を払ってでもセーブサイズを抑制したい場合、小ネタ・テクニックを参照してください。
  • Windowsのシステムログを確認してみましょう。Windows Updateが正常完了せず、裏側でエラーになっている場合にラグを伴う場合があります。
移動や視線移動に伴い発生する場合
グラフィックの描画に由来する処理落ちの可能性が高いので、画質設定を落とすと軽減することがあります。

日中と夜で何か変わるの?

<早期アクセス(2020年7月)時点>
以下の影響が出ます。

  • 地域によっては、時間帯によって濃霧が発生します。
  • 周囲が暗くなるため、視認性が下がります。転落事故や敵性生物の不意打ちにご注意を。
  • 夜間のみ敵性生物がスポーンする地点があります。特に蜘蛛にはご注意を。

探索・戦闘

戦闘や襲撃はある?

<早期アクセス(2021年09月)時点>

戦闘要素はありますが、襲撃要素はありません。

マップ上には原生生物が多数徘徊しており、その中にはプレイヤーを見つけると襲いかかってくる物も多数います。
ゲームの進行には最低でも鉱脈を発見する必要があり、この大部分には敵対的な生物が生息しています。
更に、必須ではないが有益なアイテムを探す際にも、敵対的な生物に出くわすことでしょう。
このため、ある程度の探索と戦闘は必須です。

戦闘においては、プレイヤーの武器が終始貧弱である一方、敵の行動ルーチンはかなり賢いため、無策で臨むと苦戦は避けられません。
死亡したプレイヤーは所持品を全てその場に落としてしまうこともあり、終盤まで緊張感を伴うものとなります。
どうしても敵に勝てない場合、マルチプレイも考慮に入れましょう。

他方で、敵性生物はいずれも己の縄張りを持ち、そこから離れることはありません。
また、車両以外の建造物や工場に対する攻撃能力は持ちません。
したがって、営々と築いた工場が壊される心配はありません。

蜘蛛嫌い!たとえゲームでも絶対見たくない!蜘蛛って出てくる?

蜘蛛風の見た目をした多足の敵性生物(スティンガー)がいます。しかし対策もあります。
どうやら開発元の Coffee Stain Studios 内にも蜘蛛恐怖症の開発者がいるらしく、ご丁寧に「クモ恐怖症モード(Arachnophobia Mode)」が用意されているのです。
オプションの「Gameplay」項目からチェックを入れることで、蜘蛛型の生物に重なるように猫の画像が表示されるようになります。
これにより、蜘蛛系の生物を直接目にすることなく対処できるようになります。

ネコチャン!?カワイイヤッター!(ネタバレ注意)
nekochan.jpg

どうしてこうなった。
実際に表示されるのは妙にジャギーがかかった猫の切り抜き写真で、景観や周囲の光量からすさまじく浮いてます。
こんな画像が笑い男よろしく蜘蛛に重なって表示され続けるのです。
逆にこっちの方が怖いって人もいそう。

実のところ、遠くからでも画像表示が目立つため、蜘蛛の早期発見には役に立ちます。
また、走行時にニャーニャーと猫の鳴き声が聞こえるようになるため、視界外からの接近にも気づきやすくなるでしょう。

他方で、遠近感や敵のモーションがつかみにくくなるため、近接・遠距離ともに戦闘は困難になるでしょう。
また蜘蛛の種類の区別もつきにくくなります。Update6現在、蜘蛛の種類に応じて猫画像が固定されるようになっているようです。
スティンガーは雑魚ですが、ラージ・エリートスティンガーは極めて脅威度の高いモンスターですので注意しましょう。
倒れても猫の画像は変わらないため、倒したのか立ち止まっているだけなのか区別がつきにくいのも困りもの。

ホッグ(イノシシ、ブタ)の体当たりで一撃死したけど、あれ何?

隠し要素の1つです。

Update#6以降、ジェットパックを背負ったホッグがスポーンするようになりました。
極低確率のランダム発生なので、これに殺された場合は運が悪かったと諦めましょう。
なお、リスポーン後にこの場所に再び行った場合、このジェットパック付きホッグはいなくなっています。
(極低確率のランダム発生を2連続で引く可能性も無くはありませんが……)
したがって、クレートの回収は難しくないはずです。

回復アイテムを採り尽くした!また生える?

ベリルナッツとバレベリーは、ゲーム内時間で3日間・リアルで2.5時間あれば再び実ります。
ベーコンダケは実りません。1回採取したらそれっきりです。

~#3以前のセーブファイルを使っている人向け

v0.3.4.0より前のセーブデータを引き継いでプレイしている場合、アップデート時点で採取済みのナッツやベリーは実りません。
v0.3.4.0以降に採取した分のみ、再び実を付けます。

マップ領域外へ侵入すると死亡する

マップには侵入可能領域が定められています。
侵入可能領域から外れると、小さいスリップダメージを高頻度で受けます。
毒ガスや放射線より明らかにダメージ間隔が狭いため、判別は容易です。
当然、そのままでいると死亡する上、死亡時に落とした所持品の回収は言うまでもなく困難です。
侵入可能領域外にノードや有益なアイテムはありませんし、ダメージが入ったら速やかに引き返しましょう。

侵入可能領域を外れるケースは以下の通りです。

  • 東西南北の境界線よりも先に行こうとする
    • マップ・現地共に境界線は表示されていません。
      「ダメージを受けたら領域外」として判別するしかありません。
  • 底のない奈落に落ちる
  • 極端な高高度に上がる

奈落に関しては落ちたら死にそうであることは明白、高高度は余程の超高層建築をしない限り入ることはありません。
しかし、東西南北の端は比較的容易に入れますので、注意しましょう。

 

なお、WIKI内マップの座標B11付近の島(No Man's Island)は浅瀬伝いに徒歩や車両で侵入可能ですが、侵入可能領域になります。
特に自動車で奥地に入ってから降車すると、不意に継続ダメージを受けて*1死亡となります。
この島には上陸しないようにしましょう。

資源

水が見つからない

Tier1「実地調査」マイルストーンを完了することでマップ機能が解禁されます。
開拓者の周辺の地形が自動的にマッピングされるため、それをたよりに水場を探すことができます。
ただし、青・水色に塗られた地形であっても、揚水ポンプを設置できる深度かどうかは実際に設置を試みるまでわかりません。
根気よく探索してみましょう。

カテリウムが見つからない/カテリウムって何?

カテリウム鉱石(金に似た色ツヤの金属鉱石*2)をスキャンに追加するためにはカテリウム鉱石10個を分析にかける必要があります。つまり最初の10個はスキャナに頼らず自力で見つける必要があるのです。
あるいはティア6の拡張電力インフラのマイルストーンを完了することでもスキャナに追加されるようになります。

有限の資源オブジェクトを見つける

カテリウム鉱石を採取できる資源オブジェクトが転がっていることがあります。1つの岩塊からEキーで数十個採取できるため、分析に足る量は確保できるでしょう。
ただし、カテリウムの岩塊を見つけられるかどうかはです。岩塊オブジェクトの位置は固定ですが、岩塊がどの鉱石であるかはニューゲームの度に無作為に変わるようです。前にカテリウムを採取できた岩塊が、新しいゲームでは石灰岩のこともあります。
根気よく探索するしかないでしょう。

鉱床を見つける

探索中に金ピカの鉱床を見つけたあなたは幸運です。必ず最低10個の鉱石を採取し、ビーコンを刺すなどして有効活用しましょう。
スキャンに頼らず自力で鉱床を見つけるのは、岩塊を見つけるのよりはるかに難しいでしょう。
漫然とした探索では見つからない場所にあることもあるので、思い切って高い崖を登ったり広い峡谷を渡ったりして見るのも手です。

どうしても見つからない場合、非公式の資源マップを参考にして探すことも視野に入れましょう。

リソーススキャナーに反応があったのに資源ノード(鉱床)が見つからない

Satisfactoryのマップには大小さまざまな地下洞窟が存在し、洞窟内に資源ノードが存在することもあります。
根気よく探索し、地下洞窟の入り口を探してみましょう。
入り口を見つけたらマップ画面からマーカーを置くと、後のアクセス時に便利になります。

岩がちな砂漠にある未加工石英の資源ノードが見つからない

この石英は洞窟内部にありますので、まずは洞窟の入口を探しましょう。
なお、この洞窟はマップ全体でも1,2位を争う巨大洞窟です。したがって、入口を探す際は探索範囲を広めに取る必要があります。
更に、中に入った後も探索難易度が高めです。探索に自信が無い場合、砂漠を東に抜けて別の石英鉱脈を探す事も選択肢になります。

洞窟の入口はWiki内マップのA4, B3, C3, C4の4箇所にあります。
より詳細な位置は、下記リンクを参照してください。
https://satisfactory-calculator.com/en/interactive-map#5;-201495;-152252%7CgameLayer%7CquartzNormal;quartzPure;caves

建築

採鉱機が置けない

採鉱機(携帯用採鉱機でない奴)は資源ノードの上にしか置けません。
しかし、資源ノードの上に置こうとしても邪魔物があると言われてホログラムが赤くなることがあります。
この場合、以下の原因が考えられます。

資源オブジェクトが乗っている
トゲトゲした岩が刺さってませんか?
刺さっているなら、Eキーを長押しして手で採掘しちゃいましょう。
除去できたら採鉱機を置けるはずです。
ヒビの入った大きな岩が乗っている
それはご愁傷さまです。たまにあります。ですが心配ありません。
ノーベリスク(爆弾)で破壊できます!
ノーベリスクを作成する段階に至っていない?作成できるようになってから出直しましょう!
その場合も携帯式採鉱機は置けるので、MAM分析用・装備品用などの数十~数百個で事足りる用途ならどうにかなります。
携帯式採鉱機等が乗っている
携帯式採鉱機が置きっ放しになっていると採鉱機が置けなくなることがあります。
もちろん、他の設備や設置物でもアウトです。回収してから採鉱機を置きましょう。

生産ラインがごちゃごちゃしてしまう

上位素材を作ろうとしてあっちからコンベア引っ張ってきたりこっちからコンベア引っ張ってきたり…気づけばスパゲティの完成。生産量も上げるに上げれない…
こうなってしまっては大変です。ごちゃっとしたのもそれはそれで趣がありますが…
生産ラインをユニット化してしまえば見た目もスッキリして拡張性の高いラインを作ることができます。
また、M.A.M.で装備品のカラーガンと弾薬を解析すればラインごとに色分けすると判別が容易になります。
一つ例を挙げてみましょう。鉄板を作って倉庫に入れるラインを作ります。

採掘機

分岐→精錬→製作→合流→倉庫

こんな感じですね。生産量を上げたいのであれば

採掘機

分岐→精錬→製作→合流→倉庫
↓        ↑
分岐→精錬→製作→合流
↓        ↑
分岐→精錬→製作→合流

こんな感じです。ここで大事なのは

いちばん幅の大きい機械に合わせて作ること

です。それさえ気を付ければ特に問題はありません。
応用編もいってみましょうか。

採掘機         別のラインへ
↓           ↑
分岐→精錬→合流→倉庫→分岐→製作→合流→倉庫   倉庫をバッファとして使用。
↓      ↑     ↓     ↑    
分岐→精錬→合流    分岐→製作→合流
 
採掘機         別のラインへ
↓            ↑
分岐→精錬→合流→倉庫→分岐→製作→合流→倉庫
↓      ↑     ↓      ↑
分岐→精錬→合流    分岐→製作→合流     同じものを反対側にも作れます。
↓      ↑     ↓      ↑
分岐→精錬→合流    分岐→製作→合流

鋳造機、組立機でも同じラインができます。でも入り口が二つありますね。

こうしましょう。
factory_tips_01.jpg
factory_tips_02.jpg

垂直コンベアを使うことでスッキリとレイアウトができます。これも横へ横へと伸ばすことができるレイアウトです。

石炭発電機に水が入らない

液体輸送はこれまでのコンベア輸送とは異なる挙動を見せるため、石炭発電機を設置したロケーションによっては水が発電機まで到達せず稼働しない状況に陥ってしまいます。
これは揚水ポンプの液体排出能力が関係します。揚水ポンプは説明文にある通り液体へ垂直方向に10m上昇させる力を与えます。
そのため石炭発電機やそこに至るまでのパイプラインがどこかで10m以上の高所を通過している場合、揚水ポンプの能力限界に到達してしまい水が石炭発電機まで届かなくなるのです。
対応策として、石炭発電機や輸送経路を揚水ポンプの高さと同じあるいは低くなるように設置するか、随所にパイプラインポンプを設置することの2点があります。
詳しい説明は液体輸送の項目を参照してください。

長距離輸送は何を使えば良いの?/鉄道は使った方が良いの?

長距離輸送手段は、自動車・鉄道・ドローン・コンベア&パイプの4種があります。
どれかが一方的な優位性を持っているわけではないので、単純に「これを使った方が良い/使わない方が良い」と言うことはできません。
全てを使い分けるか特定の方法に絞り込むかを含め、各人の好みや生産戦略に応じて取捨選択しましょう。

簡素な解説

以下の通り、基本的には現実世界のトラック/鉄道/航空輸送と向き不向きに大きな差異はありません。
パイプライン輸送だけは現実と大きく異なります。

自動車
概ね片道2km以内の少量~中量輸送に適する手軽な輸送手段。
短~中距離の輸送を そつなくこなすので、自動車輸送だけで回っているなら他を無理に使う必要はない。
鉄道
生産速度を求める人向けの大量輸送手段。
インゴット類やプラスチックなどの下位製品の本格的な大規模輸送に適する。
線路を引いてしまえば運転は楽なので、通勤電車として割り切るのも一考。
ドローン
少量生産品の長距離輸送手段。
ヘビーモジュラーフレームやコンピューターなどの上位製品の長距離輸送に適する。
コンベア/パイプ
本来は短距離輸送手段だが、長距離輸送にも使えなくはない。
かなり人を選ぶが、建設の手間や資材に目を瞑ってでも輸送安定性を最重視するなら有用。

より詳細な解説

自動車
ステーションが最も省スペースで、輸送量もそれなりにある。
経路設定方法の都合上、極端な長距離輸送には馴染まない。
基本的には「手軽な輸送手段」であり、概ね片道2km以内の少量~中量輸送に適する。
利点
  • ステーションが最も省スペース
  • 鉄道やドローンと比べて圧倒的に省電力*3
  • 貨物の積み下ろしが最速なので、中距離輸送との親和性が特に高い
  • 車両の選択肢が比較的豊富なので、輸送量と道の険しさに応じて使い分けが効く
  • 経路のセーブ&ロードを使えば1つの経路に多数の車両を割り当てられるため、意外と輸送量を稼げる
    (この場合、往路と復路で車両がお見合いしないように注意)
欠点
  • ルート記録がノーカット撮影になるので、極端な長距離輸送は難しい
  • 近場に石炭か原油が無い場合、燃料確保に頭を抱えることになる
  • トラックステーションを複数並べる運用は、不可能ではないがやりにくい
    したがって、コンベア2本分を超える大量輸送や多品種輸送には馴染まない
鉄道
電力や土地の消費が激しい上に線路の傾斜制限や曲率制限が厳しく、経路確立には大きな苦労が伴う。
その苦労の引き換えに、輸送能力は他の追随を許さないほどに強力。
長距離大量輸送や多品種同時輸送に適する。
利点
  • 貨物車やプラットフォームを連結できるため、大量輸送や多品種同時輸送に適する
  • 液体も直接輸送できるため、容器詰めを考えなくて済む
  • 電力は必要だが燃料は不要なので、燃料輸送経路を考えなくて済む
欠点
  • 線路の傾斜制限や曲率制限が厳しいため、設置には一定の慣れと大量の土地が必要
  • 駅のサイズと消費電力が非常に大きい
ドローン
地形も何もかもを無視して目的地に行けるため、輸送ラインの運用柔軟性は圧倒的。
一方で輸送量は貧弱なので、上位の製品に加工してからドローンに積み込みたいところ。
例えば、鋼鉄のインゴットではなく、最低でもコンクリート皮膜型鋼梁、できればヘビーモジュラーフレームに加工してから輸送したい。
利点
  • 高低差も崖も天井さえも無視して進めるため、ドローンポートの配置場所を難しく考える必要がない
  • 工場の屋上に設置すれば、土地消費を考えなくて済む
  • 他の工場や車両類との交差を考える必要も無い
  • バッテリー自体も空輸可能なので、自動車より燃料の輸送が楽
欠点
  • バッテリーの生産ライン確立に手間も資源も必要
  • 積み下ろし時間が長い上にドローンの積載量も少ないので、輸送量は貧弱
  • 輸送量あたりで見ると、電力効率や燃料効率が最も劣る
コンベア/パイプ輸送
本来は短距離輸送手段であるコンベアベルトやパイプを長距離輸送に使う方法。
燃料不足や車両の通過待ちなどの輸送量変動要因が無いため、ラインの確立さえできてしまえば安定性は抜群。
一方、長距離輸送や大量輸送では建設に掛かる資材や手間が凄まじいため、概ね1km以内の少量~中量輸送に適する。
あるいは、建設資材や手間を無視してでも輸送安定性を最優先したいなら、長距離輸送や大量輸送でも選択肢になる。
利点
  • 燃料不要で衝突等による輸送停止も無いため、輸送の安定性が非常に高い
  • 傾斜制限や曲率制限が有って無いようなものなので、経路設計の柔軟性が高い
  • 消費電力が最小限で済む
欠点
  • コンベア・パイプ共に1区間の長さが線路の半分なので、長距離ラインの建造は手間が掛かる
  • 建築に必要な素材数も鉄道より1桁多い
  • 数千個/分レベルの大量輸送を行いたい場合、コンベアやパイプを数本~十数本も引く必要がある
    結果、建設の手間や資材が凄まじいことになる

放射性物質の取り扱い

ゲーム内には放射線によりプレイヤーへダメージを与えるアイテムが存在します。
放射性物質の特性として接近するだけでダメージを受けること、倉庫などのインベントリ内に収納されていてもこの特性を失わないことが挙げられます。

特に、HUBが放射線の影響下に存在すると、HUBにリスポーンしたばかりのプレイヤーが放射線によりダメージを受けてしまいます。
最悪の場合HUBから出る前に再びリスポーンを迎えてしまうでしょう。あとはその繰り返しです。
こういった事態を防ぐために放射線影響下にHUBを建てない・放射性物質を持ったままHUB付近で死亡しないようにする必要があります。
万一こうなってしまった場合の対処は、HUBを参照してください。

また、放射線の影響範囲は放射性物質の量に応じて変動します。1個と1スタックでは後者がより広い範囲に影響を及ぼし、工業用貯蔵コンテナが一杯になるほどの量では非常に広い範囲に影響を及ぼします。
具体的な数値は、小ネタ・テクニックを参照してください。

ウラン廃棄物・プルトニウム廃棄物の処理方法は?

原子力発電を使用した際に生じるウラン廃棄物やプルトニウム廃棄物の処理方法は以下の通りです。

ウラン廃棄物の処理(永続可能)
ウラン廃棄物のままでは廃棄できないため、まずは加工する必要があります。
加工にはマイルストーン8の「粒子濃縮」が必須ですので、まずはこれを取得しましょう。
その上で、「ウラン廃棄物→非分裂性ウラン→プルトニウムペレット→被覆型プルトニウムセル→プルトニウム燃料棒」と加工してください。
プルトニウム燃料棒に加工すればAWESOMEシンクに投入できますので、シンクへの投入をもって処理完了となります。
生産ラインが複雑ですので、相応の覚悟を持って臨みましょう。
プルトニウム廃棄物(永続不能)
基本的に廃棄方法は無いので、工業用貯蔵コンテナ等に溜め込むことになります。
原発1基に工業用貯蔵コンテナ1個を割り当てたとすると、400時間分のプルトニウム廃棄物を貯蔵できます。
自身の想定プレイ時間に合わせて必要コンテナ数を見積もった上で割り当てると良いでしょう。
また、貯蔵量にもよりますが半径数百mに放射線が降り注ぎますので、コンテナの設置場所は良く考えましょう。
プルトニウム廃棄物その2 (半手動、特殊テク)
初心者向けではない手法です。興味があるならTIPSを参照してください。

AWESOMEショップでアイテムが見つからない

各アイテムは、特定のマイルストーンまたはMAM分析を完了しないとショップに並びません。
詳細はクーポン#AWESOME_Shopを参照してください。

公式Wikiより

Satisfactory公式Wiki FAQ

このゲームってトカゲイヌシミュレータになる?

ならないこともないですが、そうしてもこのゲームを十分に楽しめないと思います。

開発陣はGoat Simulator(同社のゲーム)に力を入れたの?

もちろん。でもこのゲームはそれ以上に力を入れました。

ところで次のGoat SimulatorのDLCとかSanctum 3(同社のゲーム)の情報はどこにあるの?

(唇に指を添えて)しー。

modはサポートしているの?

将来的にはサポートできるようにする予定です。

ゲームの開発がだんだん遅れてきてない?

だいたいSimon Begby(同社のテクニカルデザイナー)のせいです。 Twitter

このゲームはいくら?

EarlyAccess版の時点ではEpic Gamesストアにて30ドルで買うことができます。

ゲームパッドってサポートしてる?

恐らくしてます。Stefan Hannaに聞けば分かるんですが、彼は今いないので、聞くの忘れちゃったらゴメンネ! Twitter

Coffee Stain(本ゲームの開発会社)っていくつかスタジオがあるみたいだけど、このゲームはどのスタジオで開発されたの?

Goat SimulatorやSanctumシリーズと同じスタジオで開発されています。

このゲームを世に出すまでにどのくらいの期間がかかったの?

2年半くらいかかりました。

ゲームエンジンは何を使っているの?

本ゲームはUnreal Engine 4を使用しています。
Update8からUnreal Engine5に移行しました。

こんなに素晴らしいFAQは読んだことがない!これを書いた人を是非フォローしたい!

どうぞどうぞ!いつもゲームの話をしているわけではありませんが、質問等にはできるだけお答えできるようにしたいです。 Twitter

別にそんな素晴らしいFAQでもなくない?

Simon Begbyのせいです。


一部内容にOfficial Satisfactory Wikiの記述の引用を含みます。/CC BY-NC-SA 3.0


*1 自動車乗車中は、侵入可能領域外によるダメージを受けないことがあるため
*2 高い導電性や見た目はまさしく金そのもの。それなのに金(Gold)と呼ばずCateriumと呼ぶのは……そういえばFICSIT社のCEOの名はCaterina Parks……まさかCEOは貴金属に自分の名前を充てがって社員に呼ばせてる? …おやFICSITの人事部からメールが
*3 鉄道駅とドローンポートは常時電力を消費するが、トラックステーションは積み下ろし時のみ電力を消費する。