アトランタ級巡洋艦7番艦(オークランド級巡洋艦3番艦) フリント
効果:主砲射程+4%、魚雷射程+4%、最大転舵速度+4%、海面発見距離-4%、EXPアップ+35%、シルバーアップ+35%
効果:HP+4%、主砲射程+4%、対空射程+4%、魚雷防御+6%、EXPアップ+35%、シルバーアップ+35%
性能諸元
基本性能
※アップグレード済み、装備、迷彩、エリートなし
Tier | 7 | |
---|---|---|
生存性 | 継戦能力 | 21735 |
抗堪性 | ・防郭防御7.50% ・火災浸水耐性10% ・装甲防御6% ・魚雷防御6% | |
主砲射程 | 9.68km | |
機動性 | 最大速力 | 31.68ノット[kt] |
最大出力への到着時間 | 12.76秒 | |
転舵速度 | 9.10度/秒 | |
転舵所要時間 | 7.20秒 | |
隠蔽性 | 7.50km |
・兵装
主兵装 | 口径,搭載基数×門数 | 装填時間 | ダメージ(火災率)(防郭率) | 砲塔旋回速度 |
---|---|---|---|---|
127mm L/38 Mk.12, 6基×2門 | 6秒 | HE弾 380(3%) AP弾 403(150%) | 15度/秒 |
魚雷 | 口径,搭載基数×門数(片舷指向門数) | 装填時間 | ダメージ | 射程 | 雷速 | 浸水率 | 魚雷管旋回速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
533mm Mk.15, 2基×4門(4門) | 52.50秒 | 3910 | 8.10km | 58.35kt | 16% | 24度/秒 |
対空砲 | 種類 | ダメージ | 射程 |
---|---|---|---|
大口径 小口径 | 221 138 | 3.60km 1.80km |
・艦艇スキル
種類 | 効果 | 持続時間 | クールタイム | 使用可能回数 |
---|---|---|---|---|
レーダーⅠ | 7.2㎞以内の敵艦を全て発見する | 10秒間 | 120秒 | 2回 |
対空警戒Ⅲ | 大口径対空砲ダメージ+100%、小口径対空砲ダメージ+200% | 20秒間 | 60秒 | 3回 |
排気煙幕Ⅰ | 即時隠蔽の煙幕を展開する | 9秒間 | 60秒 | 3回 |
ゲーム内説明
軽巡洋艦フリントは、極めて強力な両用砲を誇る艦級に属していた。同艦級のネームシップとの大きな違いは短射程対空砲で、主砲を削減することで実現されていた。
解説
2022年5月26日13時に実装されたアトランタ級巡洋艦。
・主砲
127mm砲を連装砲塔に収めて艦前部に3基、艦後部に3基の計12門搭載。この砲は「アトランタ」主砲と同口径ではあるが、差別化の為か砲数が減らされた替わりに射程の微増と精度が向上*1が図られている。続いて「アトランタ」主砲と共通の優れた点だが、まずは射角が優秀*2かつ砲旋回も速いので砲の指向性が高い事が挙げられる。弾道はやや高目ではあるがツリーの軽巡よりは弾速が速いため偏差は取りやすく、島越え射撃や甲板狙いの射撃もやり易い。更に各主砲が纏まって配置されている事および前述の精度の高さより、射角ギリギリで撃つ事によりかなり砲弾が纏まって着弾する。よってきちんと偏差を取ってやるという前提においてはかなりの潜在火力を誇っている。ところが欠点も当然あり、口径が小さく砲弾重量も非常に軽い(同格巡洋艦で2番目の軽さ)ため相手が巡洋艦であっても艦の角度をキツ目に取られると半貫通や跳弾が頻発してしまう。重装甲艦に対しては言わずもがなであり、貫通を見込めない敵艦に対しては基本HE弾を使用した方が良いだろう。発火率そのものは3%と駆逐艦の砲並みでしかないが、装填の短さと砲数によるカバーで数値よりは発火させやすい。とはいえこの弾道故に遠距離の駆逐艦に対して安定してダメージを与え続けるのは苦手だし、艦を立てて接近して来る駆逐艦に対してはAP弾を選択して尚、なかなか有効打を与えられないという事もある*3。まとめると、高精度で高弾道、低貫通力だが使い易く発射レートが高い主砲である。慣れればかなりの後述の機動性の良さを活かし、敵を削るには十分な主砲と言える。
・魚雷
533mmクラスを4連装魚雷発射管に収めて片舷に1基づつ搭載。構成そのものは「アトランタ」搭載魚雷と一緒だが、実は本艦の魚雷は同型艦3隻の中では最も射程に優れるため素の隠蔽のままでも隠蔽雷撃が可能。その上で単発火力は最も高いので意外と敵の意表を突ける*4。このため砲撃の合間にボディーブローの如く織り交ぜて行きたい。
・対空
アトランタ級軽巡洋艦故にかなり優秀。元となった「アトランタ」と比較すると両用砲の数が減っている事から大口径対空砲ダメージが落ち込んでしまい、僚艦防衛能力は劣化している。また「アトランタ」よりも艦艇スキル「対空警戒Ⅲ」の使用回数が減らされている。その替わり小口径対空砲ダメージは「アトランタ」以上で、かつ艦艇スキルの「対空警戒Ⅲ」は小口径対空砲ダメージを+200%する仕様のため、スキル使用時の総合対空指数は同格巡洋艦内でトップ。そうはいってもこのティア帯の対空能力では敵航空機を攻撃前に全部落としきる事は不可能であり、結局攻撃は通ってしまう事に注意。狙われていると感じたら回避行動を取りつつ、狙いにくい敵だなと思わせることが肝心。
・装甲
アトランタ級軽巡洋艦の装甲に期待してはいけない。駆逐艦に毛が生えた程度の装甲では敵駆逐のHE弾が防げれば御の字であり、敵のAP弾が命中すれば漏れなく貫通すると思った方が良い。また後述する体力の無さ故に敵の巡洋艦の斉射ですら本艦の体力をごっそりと削って来る。間違っても重巡や戦艦の砲に対して悠長に側面を曝し続けるなんて事はしてはならない。とはいえ本艦には後述する艦艇スキルの「排気煙幕Ⅰ」が搭載されているので、敵の目の前で回頭しなければならない時は惜しまずに使っていきたい。
・機動性
素の最高速度は31ノット台と遅い方の平均速度しか出せない。しかし小さめの軽巡洋艦との事で加速力は優秀。特筆すべきは舵の反応の良さと舵の効きで、特に舵の効きは元となった「アトランタ」にこそ劣って居るものの同格トップクラス。この数値は大きめの駆逐艦に匹敵する値で、文字通り、駆逐艦に比類するほどの旋回性能を有する*5。艦艇スキルの「排気煙幕Ⅰ」と合わせて、しぶとく生き残るための武器と言えるだろう。
・隠蔽性
被発見距離は7.5kmと、アトランタの7.44kmほどではないが非常の優秀。隠蔽雷撃が出来るというのも本艦の運用の幅を広げている。因みに装備と消耗品で隠蔽に振ると6.55kmまで短縮されるが、汎用性が低いのでやめておいた方が良い。
・生存性
素のHPは21000台と格下巡洋艦並みの体力しか備わっていない。更に前述した頼りにならない装甲と併せて、被弾するとあっという間に生存性が危うくなる。一応、船体そのものはスリムで艦を立てて居さえすれば被弾しにくく、優れた旋回性能に艦艇スキルの「排気煙幕Ⅰ」と生存するための個々のピースは揃っているのだが、これらを組み合わせて生き残る事ができるかどうかは別問題である。また仮にピースの組み合わせで辛うじて体力を繋いだとしても、元の体力の無さ故に一度の判断ミスでその優位は消し飛びやすい。本艦は基本的に脆弱だが、乗り手の腕と経験により生存性を上げる事はできるので慎重に行動して欲しい。
・消耗品
対空、装填、速力が良いだろう。
・艦艇スキル
アトランタとの最も大きな違い。アトランタではソナー、通常煙幕、対空警戒Ⅲだったのが、本艦ではレーダー、排気煙幕、対空警戒Ⅲとなっている。対空警戒は回数こそ減っているものの、本艦の対空能力の基幹となるスキルである(スキルが切れている時の対空能力はショボい)。誰だ、対空警戒が本体と言ったのは。また通常煙幕が排気煙幕に変わっているので、煙幕射撃はできない。それに伴てソナーの必要性が下がったため、代わりにレーダーを搭載できたのは良い変更であろう。勿論ソナーも戦艦の護衛に便利なのだが。駆逐艦が舐めて煙幕を焚いており味方が撃ってくれそうな状況であれば、レーダーで炙り出してやろう。
・装備
・兵装
・防御 推力改良Ⅰ
・適正 操舵装置改良Ⅱか防空改良Ⅱ
・エリート特性
・対空特化 対空火力+7%、小口径対空兵装ダメージ+7%
・エリート砲術員 主砲装填速度-3%、主砲旋回速度+7%
・功績 EXPアップ+10%
・総論
一言で言うと艦艇スキルの構成が異なる「アトランタ」である。元となった「アトランタ」が対空警戒を長時間使用して艦隊を守りつつ、射程の短い砲と魚雷で戦うという相応に難易度の高い艦であった。本艦は砲火力こそ低下したものの射程が延長され、魚雷も隠蔽雷撃が可能な程度に改善。そして煙幕射撃用の通常煙幕の替わりに、比較的簡単に扱える排気煙幕を手に入れた事からピンチを凌ぎやすくなっており全体的に取り扱いの難易度がやや低下。このため性能的にかなり振り切った存在である「アトランタ」に憧れるも、そのピーキーさに手に取る事を躊躇していた普通の艦長にも手に取って貰い易くなっている*6。無論、基本的な部分は「アトランタ」の系譜である以上、シビアな敵弾回避・射程ギリギリでの攻防・島陰射撃の技術が必須・位置取りを間違うと直ぐに沈没といったピーキーさを兼ね備えており、高度なヘイト管理や低生存性を補える操船技術など中級以上の実力を持つ艦長でないと扱えない難易度となっている。しかし巡洋艦をある程度乗りこなした経験のある艦長であれば、ティア7という比較的練習し易い環境*7である事も踏まえて本艦にチャレンジしてみるのも悪くないのではなかろうか。
戦闘名誉章
レベル | 1 | 2 |
---|---|---|
報酬 | アルティメットシルバーブースター×2 アルティメットEXPスーパーブースター×2 シルバー200k | スティール2 |
ミッション内容 | 10戦プレイ |
史実
アトランタ級軽巡の7番艦
1944年に竣工。硫黄島攻略や沖縄攻略、本土艦砲射撃に従事し1966年解体。
小ネタ
本艦の艦名の由来はミシガン州のジェネシー郡に存在するフリント市より。フリント市はジェネシー郡の郡庁所在地であると同時に、デトロイトの衛星都市でもある。アメリカの自動車メーカー「ゼネラルモーターズ(GM)」の創業の地であり、かつてはGMのお膝元として企業城下町として発展。しかしGMの工場閉鎖に伴い市の経済状況が急激に悪化…最終的には経済破綻へと至り、社会基盤の崩壊から来る人口減少・失業者の増大・治安の悪化(一時期は全米で最悪レベルとまで言われた)などに悩まされている。
アトランタ級軽巡洋艦は両用砲を大量に搭載した事からトップヘビーとなり、復元性の不足が指摘されていた(前期型)。このため1940年計画の5番艦「オークランド」以降は両舷の砲を取り除き軽量化を図った(中期型)。それでもまだ復元性不足が懸念されていた上に、機銃の増設を求められたため1943年計画の9番艦「ジュノー」からは魚雷発射管を撤去し艦上構造物の縮小やレイアウト変更を試みようとしている(後期型)。しかしこの後期型が完成したのは終戦を迎えた後であった。資料によっては中期型や後期型をサブクラスと捉え、それぞれをオークランド級軽巡洋艦、ジュノー級軽巡洋艦と呼称するケースもある。
編集用コメント
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
コメント欄
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
過去ログ
過去ログ一覧 |