アトランタ級巡洋艦 チュムポーン
効果:魚雷射程+4%、魚雷速度+4%、最大転舵速度+4%、海面発見距離-4%、EXPアップ+35%、シルバーアップ+35%
効果:主砲射程+4%、魚雷射程+4%、最大転舵速度+4%、海面発見距離-4%、EXPアップ+35%、シルバーアップ+35%
ver.6.3で主砲装填時間が6秒から6.3秒に延長。魚雷射程が8.1kmから7.8kmに短縮。
性能諸元
基本性能
※アップグレード済み、装備、迷彩、エリートなし
Tier | 7 | |
---|---|---|
生存性 | 継戦能力 | 21275 |
抗堪性 | ・防郭防御7.50% ・火災浸水耐性10% ・装甲防御6% ・魚雷防御6% | |
主砲射程 | 9.80km | |
機動性 | 最大速力 | 31.68ノット[kt] |
最大出力への到着時間 | 12.52秒 | |
転舵速度 | 7.70度/秒 | |
転舵所要時間 | 6.90秒 | |
隠蔽性 | 7.62km |
・派生艦船
・兵装
主兵装 | 口径,搭載基数×門数 | 装填時間 | ダメージ(火災率)(防郭率) | 砲塔旋回速度 |
---|---|---|---|---|
127mm L/38,Mk.12 6基×2門 | 6.3秒 | HE弾 380(3%) AP弾 403(150%) | 15度/秒 |
魚雷 | 口径,搭載基数×門数(片舷指向門数) | 装填時間 | ダメージ | 射程 | 雷速 | 浸水率 | 魚雷管旋回速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
533mm,Mk14 2基×4門(4門) | 52.50秒 | 3853 | 7.80km | 66.69kt | 20% | 20度/秒 |
対空砲 | 種類 | ダメージ | 射程 |
---|---|---|---|
大口径 小口径 | 221 92 | 3.60km 1.80km |
・艦艇スキル
種類 | 効果 | 持続時間 | クールタイム | 使用可能回数 |
---|---|---|---|---|
排気煙幕Ⅰ | 即時隠蔽の煙幕を展開する | 9秒間 | 60秒 | 3回 |
対空警戒Ⅱ | 大口径対空砲ダメージ+100% 小口径対空砲ダメージ+100% | 20秒間 | 75秒 | 2回 |
魚雷装填Ⅰ | 即時に魚雷を装填する | - | 120秒 | 2回 |
ゲーム内説明
アメリカで建造されたアトランタ級軽巡洋艦であり、駆逐艦と連携して運用する前提で設計された。本級の当初の艦艇と比べると、主砲塔を削減して短距離対空兵装が強化されていた。
解説
アトランタ級という設定のパンアジア巡洋艦。同格のフリントおよび格上のサンディエゴの同型艦という設定である。
・主砲
127mm連装砲6基12門搭載。砲配置は背負い式で艦首部に3基6門、艦尾部に3基6門といった具合。元となった「アトランタ」は更に艦橋後部の両側に1基づつ砲を搭載し16門構成だったが、本艦ではこの2基4門が削られている。さらに装填時間もやや遅くなっている事からDPMは「アトランタ」と比べて低下している。しかしこれは同格最高の砲数を持つ艦と比較してしまうからであって、他国同格との比較においては平均以上のDPMを持っている。また同型艦である「アトランタ」「フリント」の2隻と比べれば、本艦はこの中で最も長い射程を持っており、差別化が行われている。
とはいえ、それでも素で10kmに満たない射程というのは「巡洋艦にしてはかなり敵に接近して戦いを挑む」必要があり、必然的に近距離戦闘が多くなりがち。その癖に弾速は遅く弾道も高目なので、距離が近くとも正確な偏差を取るにはある程度の慣れが必要。このため慣れないうちは発砲しても敵を削り切れずに接近戦に持ち込まれて沈没という結果に繋がり易い。本艦に乗る際には駆逐艦の如く「今この瞬間に敵に狙われても逃げる事が可能か?」を確認した上で発砲しよう。もしくは必ず引き撃ちの姿勢を整えてから射撃するというのも手である。この砲を上手く扱うには射程の管理だけでなく、ヘイトコントロール等様々な条件を加味する必要がある。
・魚雷
533ミリクラスを4連装魚雷発射管に収めて片舷に1基づつ搭載。片舷斉射可能数は前級よりも1射線増えた4射線である。例によって射角も広く、魚雷発射管の旋回もそこそこ速いので扱い易い。その上で魚雷性能は威力・雷速・射程共に「アトランタ」搭載魚雷を凌いでいる。艦艇スキルの「魚雷装填Ⅰ」を使用する事で片舷に4射線+4射線の魚雷を流す事も可能(反対側も流せば計12本を流せる)。とはいえ、巡洋艦の持つ魚雷のお約束で素の艦の隠蔽距離と魚雷射程はそう大差ない。よって普通に扱った場合は発射して直ぐに艦本体が発見され、回避行動を取られてしまうだろう。また、後述する体力の無さと旋回性能の低さより被発見状態で魚雷を撃つために側面を曝す行為は非常な危険を伴う。
・対空
同型艦同士で比較すると最も劣っている。艦艇スキルの「対空警戒」のレベルも同型艦だとⅢだが、本艦のみⅡにダウングレードされて居る。そうはいっても比較対象が同格最高峰なだけであって、他国の巡洋艦と比較すると相当に優秀な類と言える。
・装甲
アトランタ級に装甲を求める考えが、間違っている。戦艦や重巡洋艦からの砲撃は加減速・転舵を織り交ぜて回避しよう。
・機動性
素の最高速度は「アトランタ」と同様に31ノット台後半と遅め。加速力に関しては意外にも本艦が最も優れているが、その実数値の上では僅差であり実際には殆ど変わらない。反面舵の効きについては「アトランタ」「フリント」は9度台と駆逐艦並みの効きを誇ったが、本艦では7度台後半と「ベルファスト」「ミュンヘン」といった軽巡洋艦と同じくらいに落ち込んでいる。よって「アトランタ」「フリント」の如き前線で小旋回しながら主砲を投射する戦法を真似しようとすると転舵先を容易に読まれて斉射を食らい易い。主砲に頼りすぎるとアトランタやフリントの劣化になりかねないので注意が必要。敵前回頭の際には舵の性能の差を考慮し、排気煙幕を使用して側面に斉射が刺さるのを回避しよう。
時間/艦名 | アトランタ | フリント | チュムポーン |
---|---|---|---|
素の最高速度 | 31.68ノット | 31.68ノット | 31.68ノット |
最大出力への到着 | 12.76秒 | 12.76秒 | 12.52秒 |
転舵速度 | 9.20度/秒 | 9.10度/秒 | 7.70度/秒 |
転舵所要 | 7.29秒 | 7.20秒 | 6.90秒 |
排気煙幕の有無 | ×(通常煙幕) | 〇 | 〇 |
・隠蔽性
同型艦同士で比較すると最も劣っている…のだが他国の巡洋艦基準だと非常に優秀。とはいえ魚雷の項目でも述べたとおり、隠蔽状態での雷撃を行うつもりであれば装備の適性で「隠蔽システム改良Ⅰ」を搭載しよう。
・生存性
Tier7巡洋艦の中で最も体力が少ない。くれぐれも戦艦には腹を晒さないように。
・消耗品
高品質石炭、高級船員食糧、改良型ディーゼルエンジンを推奨。空母と分隊を組む場合は、追加対空弾も一考の価値あり。
・艦艇スキル/艦長スキル
艦艇スキルは前級に引き続き「排気煙幕Ⅰ」「対空警戒Ⅱ」「魚雷装填Ⅰ」を使用可能。前級と比較して「排気煙幕Ⅰ」の使用回数が1回増えている。
・装備
・兵装
・防御
・適正
・エリート特性
・エリート砲術員 主砲装填時間-3% 主砲旋回速度+7%
・護衛特化 主砲旋回速度+7% 最高速度+3% 対空火力+5%
・功績 EXPアップ+10%
・総論
米国プレミアム艦である「アトランタ」や「フリント」と同型艦をツリー艦として扱える様になった…このため本実装を待ち望んでいた艦長も多いだろう。ただし本艦は「アトランタ」と比べて主砲性能が、「フリント」と比べて対空性能が劣化しており、全く同じという訳にはいかない。更に本ツリー全体の特徴である魚雷の性能強化と引き換えに軽快な旋回性能が失われている事から姉妹艦達の得意とする近接戦闘にはハッキリ言って向いていない。本艦の強みを活かすためには「隠蔽状態からの雷撃を如何に成功させるか」にかかっており、同型艦とはいっても運用がかなり異なってしまう。
とはいえこれは本ツリー艦を乗り継いできた艦長からすると今までの系統を継ぐ艦に「アトランタ」や「フリント」のエッセンスをトッピングした艦を扱えるという事でもあり、味付けの違いを楽しんで欲しい。また次級の「ハルビン」においては艦形こそ似ているものの砲の弾速・弾道が変わり魚雷がぐっと強くなるので運用が変わってしまう。本艦ならではの運用を考えてみるのも悪くない。
戦闘名誉章
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
報酬 | 艦艇exp7500 シルバー100k | 艦艇exp7500 シルバー100k | 艦艇exp7500 シルバー100k カッパー1 | 艦艇exp7500 シルバー100k カッパー1 |
ミッション内容 | 10回勝利 |
史実
米海軍のアトランタ級巡洋艦が、もしもタイ王国海軍に譲渡されたらという設定で生まれた、WGおなじみの架空譲渡艦。
小ネタ
本艦の艦名の由来はタイ王国南部の「チュムポーン」県から。
なおタイ王国はインドシナ半島のうち、北西から西にかけてをミャンマー(旧ビルマ)北東から東にかけてをラオス、南東をカンボジア、南をマレーシアに囲まれている。このうちミャンマー・ラオス・カンボジアと接する内陸部に該当する部分をタイ北部、そこにぶら下がるが如くマレー半島内にある地域がタイ南部と呼ばれる。南部のうちマレー半島の最狭部に当たる部分(クラ地峡)にあるのが「チュムポーン」県である。この地は地下資源であるスズを産する事、および地峡と呼ばれる防衛に適した地形から古くから戦略拠点として知られていた。
クラ地峡においてはタイ側に源流がありアンダマン海に注ぐクラ川(クラブリー川)がタイとミャンマーの国境となっている。この川の下流域は幅が5kmもあり巨大な三角江(三角形の入り江)がある事で有名。そして上流域のうち最も狭い部分は僅かに44kmしか無いため、昔から何度か運河を掘削しようとする計画があった。何故ならここに運河ができれば、マラッカ海峡を通ってマレー半島をぐるり迂回しなくともアンダマン海とタイランド湾を直接つなぐルートが実現するからである。ところが最初の1677年の計画では技術的な面で実現が難しいとして断念。1882年にはスエズ運河の建設者でもある「レセップス」がこの地を訪れ建設の約束まで取り付けたものの…建設が成功するとシンガポール港の重要性が薄れる事を懸念した英国からの横槍が入り計画中止に。その後1973年にも米仏日タイの4か国で掘削の計画が立てられたが、こちらも実現しなかった。
しかし最近になってマラッカ海峡における治安の悪化や、マラッカマックス(関門を通れる最大サイズ)問題等でこの計画が見直されており、再び運河を掘削する計画*1やここにパイプラインを通す計画、鉄道を通す計画などが持ち上がっている。近いうちにクラ地峡における地形図が変わる可能性があるかもしれない。
編集用コメント
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
コメント欄
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
過去ログ
過去ログ一覧 |