空母は巡洋艦や戦艦と違い、海域の真上からの見下ろし画面を多用します。目に入る情報が異なるので面食らう方も多いでしょう。
また視点だけでなく操艦、攻撃方法など全てが異なるものとなるため、慣れが必要です。
詳しい操作説明は戦闘画面の見方で書かれています
こちら
空母を使う時はこの画面がほとんどなので慣れていきましょう。
いつもの画面に戻ろうとする時は1.5秒ほどかかります。
また、操舵もいつもの画面でしかできないので気をつけましょう。
工事中
艦載機の操作をしていたら敵陣に突っ込んでいた、ということがないように、定期的にマップを確認しておきましょう。
空母は試合終了までスポーン地点にいればいいわけではありません。味方が前線を押し上げていれば、味方戦艦の後ろについていって前に出ましょう。敵艦の距離が近くなり、攻撃にかかる時間が減るためです。よくステージの端っこに突っ込んでる空母がいますが、攻撃効率を落とすだけなので、状況をよく読んで前に出ましょう。
艦載機の操作 
- 艦載機の発艦
- 艦載機を飛ばすには飛ばしたい飛行小隊を選択し、飛ばしたいところをタップするだけです。
発艦の際には少々時間がかかります。
- 指令を与える
- 艦載機を行かせたい場所or艦船をレティクルに合わせ、右下の攻撃ボタンを押すと自動的に移動します。中継させたい場合は、まずは中継させたい場所を選択し、中隊が攻撃を行う前に本命の場所へ攻撃指定を出すことでできます。
雷撃隊、爆撃機の場合、行きたい場所に着いた瞬間攻撃を始めるので、この点にも気をつけてください。
戦闘機隊が機銃で敵艦を攻撃したり特攻したりはしません。
- 艦載機の帰還
- 右下の帰還ボタンを押すor攻撃がおわった攻撃機は母艦、つまり自艦へと戻ります。
着艦することで消費した投下爆弾や魚雷、残機がある限り撃墜された艦載機を補充することができます。ただし、艦載機には限りがあります。
着艦後、整備時間を挟んでから再出撃できます。
発艦は全中隊同時には行えません。どれかの中隊を飛行させると、2~3秒は他の中隊が残っていていも発艦させることはできません。
また、火災が起きていても、着艦は可能です。
艦載機は必ず発着艦を行うので、攻撃のサイクルは非常に長いです。戦艦の主砲斉射よりも長いです。
たまにまだ他の敵艦が残っているのに執拗に敵空母を狙うプレイヤーがいますが、他の艦の後方にいる空母を狙うと他の艦を狙うよりも時間がかかり、攻撃効率が落ちるだけでなく、前線への支援もなくなってしまい、味方が不利になる、敵空母のこちらへのヘイトが上がるとマイナスなポイントしかありません。とくに中隊が少ない低ティア空母は、相手空母を溶かしたらすでに味方全滅、なんてこともあり得ます。開幕空母凸、ダメゼッタイ
うまく攻撃を当てるコツ 
- 雷撃
雷撃は、いかに相手の動きを読むかにある。いわゆる偏差というものだが、当然相手が遅ければ遅いほど狙いやすくなる。もし駆逐艦に雷撃を当てたい場合は、転舵中の駆逐には雷撃をしないようにしよう。というかしてもいいのだが、英駆逐のように転舵が早い駆逐艦については偏差を合わせて投下する前にそれの回避行動をとられ逆に曲がり始めているのでそれを見越して落とす(相手が上手でそれを読まれて逆に曲がらなかったらはずれ...もはや運)となりかなりハードルが上がる。転舵中の駆逐ほど狙いにくいものはないというのもあるがこれは前述のような駆逐を除けば、慣れれば当てられるようになるので練習してみて欲しい。全発命中などは無理だが、数発でも当てれば駆逐にはかなり痛いので、チャレンジしてみよう。まず船に当てる自信がない艦長はそばの別の船に雷撃しよう。雷撃を当てられないと、ただの時間の(対空攻撃で艦載機が落とされたりすれば艦載機も)無駄になる。
開幕で陣地に直進している駆逐などは積極的に狙っていこう。魚雷の安全距離が設定されてから、相手をレティクルの中心に収めるように雷撃すると無効になるので、すこしずらそう。(色付きの範囲内でできれば範囲の機体側。つまり投下後の信管作動距離と同じくらいで魚雷の当たり判定が出たら、すぐ命中する位の位置に投下しよう。)雷撃投下から着弾までの時間に、相手がどれだけ進むかを見極めよう。投下直前に攻撃指定場所を変更すると、たまに雷撃機がその場で旋回を始めることがある。駆逐艦に固執しすぎて、近くにいる巡洋艦の対空砲火で落とされないように気を付けよう。
2中隊の雷撃機を扱える空母では、「1中隊を敵艦に縦向きに投下、進路を固定して横からもう1中隊で雷撃」という十字雷撃と呼ばれる技術もある。これができれば旋回力の高い駆逐艦でも身動きを取らせ無くする事も可能だが操作が煩雑になるのでまずは普通の操作に慣れよう。
- 爆撃
爆撃はオートだが、どちら側から攻撃を仕掛けるかは操作出来る。艦の横から攻撃するより前後から攻撃した方が、長細い艦よりも太い艦の方が当たりやすい。
爆撃の場合は魚雷ほどのダメージは期待できない。むしろ当てることによる火災の方に意味がある。
爆撃で火災を起こし、消火を確認してから魚雷を撃つと、浸水を止められず轟沈も期待できる。
また、爆撃機は操作が容易なので、爆撃機を囮にしておいて雷撃機に損害が入らないようにするなどの使い方もある。
戦闘機の使い方 
戦闘機とは、敵艦は攻撃できないが敵機を撃墜できる機体であり、Tier6以上の殆どの空母で使用できる。(Tier7の加賀、Tier10のアドミラル・ナヒーモフ以外のソ連空母を除く)
敵の戦闘機を攻撃して自分の攻撃機隊を守ったり、敵の攻撃機を迎撃して味方の損害を減らすことが役割である。
尚、攻撃機よりも飛行速度が速く設定されているので、手が空いていれば偵察に使うことも。
俯瞰画面での攻撃マーカーは爆撃機のような円形であり、マップ上の地点か味方艦を指定するとそこへ飛んで行き空中待機する。
そして一定の範囲内に敵機が入ってくると追いかけて撃墜する縄張りシステムとなっている。
戦闘機で最も狙うべきは、空母艦載機の中で最も火力の出る機体である雷撃機。特に日本空母の雷撃機は強力なので優先して狙おう。
それに爆撃機、戦闘機が次ぐ。
攻撃対象は戦闘機が自動で決定するが、戦闘機以外を狙っている状況であれば、攻撃マーカーの位置を変更することで攻撃対象を他の攻撃中隊や戦闘機隊に変更できる。
戦闘機隊同士の戦いでは、どちらかの戦闘機の待機地点上でドッグファイトをすることになる。
因みにドッグファイトではあるが、旋回性能の高い日本の戦闘機が強い、などは特にない。
戦闘機の操作には、いわゆる「釣り」というテクニックがある。
これは戦闘機の、以下のような仕様を利用したもので、敵戦闘機を引き連れて味方艦の上でドッグファイトすることで、本来は性能で劣る敵戦闘機にも勝利することが出来るようになる。
戦闘機には以下のような性質がある。
①上記の通り戦闘機は、敵機と近づくと自動で補足して追いかけるようになっているのだが、この追いかける距離は、対攻撃機では有限(ある程度の距離追いかけると諦めて元の位置に戻ってくる)だが、対戦闘機では無限(マップ端だろうが何処だろうが、自分か相手が全滅するまで追いかける)となっている。
②また、一度戦闘機を補足するとプレイヤーの操作(待機地点の変更や帰還指示)を受け付けなくなる。
③それに加え戦闘機は、移動(帰還)中には敵機を補足・追跡せず、一直線に指示地点に飛行していく。(※プレイヤーが再び攻撃地点を指定しない限りは)
これらの性質を利用し、自分の戦闘機を敵戦闘機に近づけて適切なタイミングで帰還ボタンを押すと、敵戦闘機は自戦闘機を追跡しているが(敵プレイヤーの操作不可)、自戦闘機は敵戦闘機を追跡していない(母艦に帰還中で自由に操作可能)、という状況が創れる。
そうすると帰還中の自戦闘機を敵戦闘機が追いかける形となり、自戦闘機が母艦に収容される前に自分や対空の高い味方艦に待機地点を変更することで、味方の対空の上でドッグファイトができるようになる。
例えばTier6空母のインディぺンデンスと龍驤を比べると、龍驤の戦闘機の方が圧倒的に強く、何もないところでドッグファイトになるとインディペンデンスの戦闘機は一機も撃墜できずに負けてしまう。
しかし釣りをして味方艦の上でドッグファイトさせることで、一機の損害もなく龍驤の戦闘機を全滅させることが出来るようになる。
これから空母を始める艦長には是非Tier6の内にマスターしてもらいたいテクニックである。
ちなみに、自分の戦闘機を敵の戦闘機に近づける際、敵戦の近くに指定するのではなくすこし奥に指定するとよい。戦闘機の近くに指定してしまうと、戦闘機は移動が終わった瞬間に空戦を始めるため、帰還(再度指定)タイミングが移動完了のあとになってしまった時に失敗してしまう。そのため予め奥に指定し、敵戦が食いついたのを確認したあと、帰還→味方艦または母艦の上 と指定すると、失敗することなく釣ることができる。
ただ、船の組み合わせにもよるのだが、戦闘機の速度差により追いつかれたり、釣る際に敵の対空砲火で戦闘機が何機か墜落するなど、釣ったからと言って確実に100%勝てるわけではない。ただ、上記の事例は稀(特に追いついてくる戦闘機なんてサイパンとインドミ程度)なので、あまり気にする必要はない。
タイミングに慣れてくるとミニマップの表示で釣るということもできるようになる。T8あたりまでにこの域に到達できると強い。
攻撃以外にやるべきこと 
ミニマップをよく見る 
- ミニマップをしっかり見ていると、駆逐艦が発見されてないことから裏取りを予想することができたり、自雷撃機を操作しながらミニマップの感覚だけで戦闘機を釣ることができたりするようになる。
索敵 
- 空母の重要な仕事の1つ。これにより開幕から敵艦の大体の配置を割り出して味方を動きやすくしたり、駆逐艦を見つけて味方戦艦(場合によっては自分も)を隠蔽雷撃の脅威から守ることが出来る。
序盤の索敵に絞った場面を考えると、マップ右側(左側)にはどの艦種が何隻いるのか。同じ戦艦でも日本戦艦なのか、イタリア戦艦なのか。駆逐艦はいるのか(または何隻か)、それはドイツやフランスのような主砲の強い駆逐艦なのか、日本のような魚雷の強い駆逐艦なのか。空母はこれらの情報をノーリスクで収集できるほぼ唯一の艦種のため、索敵面で空母に期待される役割は大きい。単にこれらを見つけてミニマップに表示するだけでも味方からすると非常に動きやすくなるのだ。
最後に、いくら空母が影響力の高い艦種であっても所詮7隻中の1隻であるため、個人のスーパープレーで全てを覆す事は難しい。勝つことを目的にしているのであれば、チーム制のゲームであることを忘れずに味方と協力して、たまには利用して最強の空母乗りを目指そう。
艦載機が多く落とされる人へ 
敵戦艦などが密集しているところを通っていませんか?
低Tierでも密集しているところを通ると2~3機は落とされます。高Tierになる程、対空の高い艦艇が増えて厳しくなっていきます。 過剰に艦載機が撃墜されるとゲーム終盤には残り艦載機が尽きて戦えなくなる可能性があります。それを避けるために以下の事を意識すると良いでしょう。
①対空の高い艦艇は避けよう
対空の高い艦艇、低い艦艇は覚えておき、攻撃目標の選定は慎重に行いましょう。しかし対空の高低だけで攻撃目標を決めて良い訳ではありません。味方が取り逃した(射程外に逃げられてしまった)敵を仕留める事も空母の重要な役割です。また無暗に母艦と距離が離れている敵を狙うのも、攻撃サイクルが下がるため望ましくありません。攻撃目標の対空、残りHP、母艦との距離から総合的に優先順位をつけて攻撃しましょう。
②狙う艦艇の周囲の艦艇にも気を付けよう
高対空艦を直接攻撃しなくても、対空が極めて高い艦の上を通過したり、その近くの艦艇に攻撃したりしても大量に撃墜されてしまいます。可能な限り敵の密集地帯や高対空艦の近くは通らないようにしましょう。一隻のアメリカ戦艦よりも2隻の日本戦艦の方が総合的な対空能力は高くなります。
対空性能が高い艦もある程度覚えておいて損はありません。中には「対空警戒」というスキルを所有している艦もあるのでTierが上がる毎に、より一層の注意が必要です。
また、対空性能が高い艦を覚えておくことは敵の戦闘機を釣った時にどの味方の艦の上で戦わせれば良いのかの判断材料にもなります。よく艦載機が落とされている人は試して見てください。
空母乗りとして覚えておきたい高対空艦
Tier5 テキサス、ブラック・テキサス
Tier6 ブラック・ニューメキシコ
Tier7 アトランタ(非常に高対空)、フリント(非常に高対空)、フロリダ、フッド、伊勢
Tier8 デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(基本的に近寄るだけで全滅する)、アメリカ巡洋艦、イギリス重巡、タイガー、比較的最近のソ連巡洋艦、ハーレム、全てのアメリカ戦艦(特にコンステレーション)、ブランデンブルク、ブラック・ビスマルク、パーセバルなど(非常に数が多いので詳細は性能比較表などで確認した方が良い)
Tier9 ヨーロッパ駆逐艦、様々なアメリカ巡洋艦、ヨハン・デ・ウィット、ミネソタ
Tier10 ハッランド、ウースター(ゲーム内最高の対空)、デモイン、コルベール、ゴライアス、ハウデン・リーウ、バーモント、サンダラー、リヒトホーフェン
かつてはアメリカ艦≒高対空と覚えていれば概ね良かったが、近年は他国にも高対空のツリー艦やプレ艦が追加されており、覚え分けが煩雑になりつつある。単純にアメリカ戦艦だから、と避けてそこら辺の巡洋艦を狙っていると、そちらの方が高対空だったりと言う事もよくある。
全体の傾向として、低中Tierでは巡洋艦よりも戦艦の対空の方が高めだが、Tier8頃からは巡洋艦の多くが対空警戒を搭載するようになるため大部分がアメリカ戦艦を超える高対空になりがちである。基本的に対空警戒持ちの艦はかなりの高対空なので、少なくともよく見る艦艇のスキルは覚えておきたい。また国籍別に見ると、確かに米艦は対空が充実している傾向にあるがそれ以外にも、Tier9以降の英巡洋艦やペトロパヴロフスクツリーにも中々の対空があり、Tier8以降のオランダ艦の対空も極めて高い。
特に高Tierにおいては低対空艦自体が減ってくるので、そればかり狙うのも難しくなって来る。ここに記した高対空艦の中でも、「近づくことすら避けるべき」レベルの高対空から「狙うと結構落とされる」レベルまでマチマチなので、後者の様に比較的マシ(比較的そこまで高対空ではない)な艦艇も狙っていこう。
ちなみに ガチ対空勢[アトランタ、フリント、フロリダ、フッド]、伊勢、デューク・オブ・ヨークなどを合わせて「空母撲滅隊」や「アンチ空母委員会」というのでコメント欄などで見かけたらそういう艦のことだと考えよう。
③敵戦闘機の追撃を警戒せよ
Tier6空母などに搭載されている戦闘機は大して性能が良くなく、追撃されてもあまり撃墜されずに帰還させることができるが、Tier7からは状況が一変する。
まずTier7ではサイパンとグラーフの戦闘機が非常に強力で、追撃されればサイパンの雷撃機でさえ被害を被る(サイパンの雷撃機はTier9空母搭載雷撃機と同じ)ので注意したい。
逆にTier7のアーク・ロイヤルなどは戦闘機の速度が遅く、性能がTier6空母レベルなので乗る際は注意してほしいが、しかし敵にアクロを引いてからと言って、なめてかかっていいのはサイパンくらいである(この環境におけるアクロの状況を知っててアクロに乗る人は相当なもの好き。かなりのPSを持ち合わせている可能性もあるためサイパン以外の戦闘機で釣られてしまうとアクロの戦闘機の高耐久も相まって自艦の戦闘機が底をつくこともありえなくはない。)。
また、Tier8ではインドミタブルやエンタープライズ、パーセバル、三蔵は制空能力が高めなので注意したい。
しかし、加賀とエーリヒは戦闘機を持っていないため好き放題に戦闘機で追撃することができる(だからといって戦闘機を放っておくと戦闘機を避けられたり、AIの対攻撃機自動追尾を逆手に取られ、敵艦の対空砲火に突っ込まされるので注意)。自分が乗る空母のTier帯にどのような空母がいるかは知っておくべきだろう。空母は他艦種に比べて同格が少ないので、中隊構成や特徴を網羅することも容易だ。
④落とされやすい機体を守れ
雷撃機は飛行速度が遅いため、対空火力が低い艦に攻撃しても数機撃墜されてしまうことがある。加賀のように艦載機を使い捨て感覚で使っても枯れないほどの搭載数のある空母なら壊滅させられてもへっちゃらだが、その他の空母は基本的にそれほどの搭載数はない。そのため基本的に爆撃機を先行させ、爆撃機が対空砲火を受ける→雷撃機が接近→爆撃機が攻撃を終了し帰投開始、同時に雷撃機攻撃→雷撃機帰投。このようにすると雷撃機は大きなダメージを受けずに帰還できる。一部の英独空母のように場合によっては雷撃機を先行させた方が良い空母もいるので、各自乗る空母の個別ページで艦載機の性能を確認したい。
また戦闘機も空戦重視のため比較的耐久が低いので対空砲火で撃墜されやすい(このとこから戦闘機の釣りが有効なのである)。そのため敵の対空砲火に突っ込まないように注意した。流石に味方の対空砲火ではダメージを受けないので安心してほしい。また空戦ではわずかなHP差が空戦の勝敗を決める事も少なくないため、できるだけ戦闘機中隊はフルHPで飛行させよう。
編集用コメント 
コメント欄 
- 転舵中の駆逐は狙うべきではないってあるけど、転舵しない駆逐っている?魚雷5本とかない限りは駆逐狙わないべき? -- 2022-11-08 (火) 19:41:21
- 転舵先を読んで攻撃ですね。どうしてもできないなら味方艦隊に腹を向けさせる方向に雷撃して、進路固定で味方に攻撃してもらいましょう。 -- 2022-11-08 (火) 22:15:12
- 転舵先よんで攻撃はやってるんだけど左右にくねくね転舵されたりあえて雷撃機に突っ込むように転舵されたりと難しい。駆逐艦の進路固定としての役割に徹するべきですか。 -- 2022-11-08 (火) 23:22:45
- ガチ回避モードの駆逐はかなり当てるの難しいので、スポットだけして他の艦攻撃するか、一旦通り過ぎた後Uターンして攻撃すると雷撃機に気づかなかったりしますね。 -- 2022-11-09 (水) 00:02:26
- 空母の仕事の9割は駆逐処理なので頑張って練習してみてください!ワンパン出来た時の脳汁は心地良いですよ~ -- 2022-11-09 (水) 00:03:42
- 狙ってる駆逐は、自分を狙ってるように悟られないように雷撃機飛ばしながら戦場全体の様子を見て、駆逐同士の戦闘を始めた敵駆逐が、砲弾回避のために転舵して回避してる途中を狙えば良いある程度予測や転舵のタイミングは予測つくし、駆逐はどうしても砲弾からのダメージを減らすため、転舵をやめれない状況のこともある。駆逐は連射性が高い砲を使ってるから、砲戦中は望遠モードの時間がまとまった時間になりがちで、接近の早い航空機に気がついた頃には普通にもう回避できない状況になってることもある。 -- 2022-12-30 (金) 13:14:41
- 転舵先を読んで攻撃ですね。どうしてもできないなら味方艦隊に腹を向けさせる方向に雷撃して、進路固定で味方に攻撃してもらいましょう。 -- 2022-11-08 (火) 22:15:12
- やっぱり母艦を芋々させてるのは勿体無いね!あえて母艦でヘイト管理しながら主砲と艦載機で効率良くダメージ稼ぎしてると驚く程戦果が出せる笑(by インディペンデンス -- 2022-11-17 (木) 01:08:22
- アメリカ空母はどの順番で艦載機を発艦すればいいでしょうか? -- 2022-12-06 (火) 11:04:22
- 自分がこれだ!と思う順番でおっけ。ちなみに私は爆戦雷or爆戦爆雷 -- 2022-12-14 (水) 06:54:46
- 初歩的な質問ですが、雷撃機の雷撃方向の変え方が分かりません。誰か教えていただけないでしょうか。 -- 2022-12-14 (水) 04:08:50
- 狙いたい方向に先が向くように尻の方を弧を描くようにスライド -- 2022-12-14 (水) 05:56:56
- 雷撃機を飛ばした後に画面をいろいろといじってみてよ。何か分かってくると思うんよ。 -- 2022-12-14 (水) 06:51:17
- ありがとうございます。方向を変えられるようになりました。当てるのは結構難しいですね、練習を積んでみますわ。 -- 2022-12-14 (水) 17:07:26
- ふと思ったんだが、敵空母を艦船で発見し攻撃すると艦載機は個艦防御のごとく攻撃艦船に全力投入してきますよね。それはもうアホかと思うくらいの雷爆撃、しかしその間は味方顔に対する航空攻撃は下火になるか全く行われない状況。この間を生かすか殺すかは味方の行動だけどかなり攻め込める場合もある。空母がやり手でなかったらこれだけで頭の中が飽和状態ですよね? -- 2022-12-15 (木) 22:55:30
- かなり攻め込めるって、既にかなり攻め込んでるから射程内に空母を捉えているのではないのですか?空母がミスして前に出過ぎてる場合?母艦がピンチになってるなら目の前にいる自分を狙う敵に攻撃するのがおかしいことではないでしょう。近いということは回転率が非常に高いので、返り討ちにできる可能性も高い。自分が撃たれてるのに、脅威度を観察して駆逐の索敵に飛行機回したり、より遠くの敵を優先するケースは多くはないとは思うけれど、それができる人は冷静だし多くはないと思いますよ。 -- 2022-12-30 (金) 11:17:16
- 話を聞いてると俺が想像するのは、かなり攻め込むというか、隠蔽外周による急襲の話やろうということやな。後ろから駆逐等が空母に急襲して、空母が反撃しながら逃げる。その間陣地の方への航空攻撃が薄くなるので、味方がその隙をうまく利用してくれたら陣地占領戦で有利になるのではないかということやろ。 -- 2022-12-30 (金) 12:06:31
- なるほど!理解できました、すみません。 -- 枝? 2022-12-30 (金) 12:09:42
- 書き込みのタイミング的にさっきの人やろ。少し言い過ぎたわ、すまんな。頭に血が昇っていたわ。人が違っていたらそれですまん。 -- 2022-12-30 (金) 12:11:12
- よくわかりませんが、別の方のお話でしょうか -- 2022-12-30 (金) 12:33:25
- 気になったのは「味方がその隙を利用できる程、歩調を合わせて急襲」ができるかどうかが問題ですね。大抵の場合戦力バランスは左右で異なっており技量も異なるので、自艦が駆逐で急襲をかけても反対側を進んだ味方が敵の遅滞行動に引っかかって居たり、そもそも蹴散らされている場合も。それと上手い空母乗りは敵のケツに追従して回転率上げているので急襲かけても供回りが直ぐに反応してくる。孤立してる空母相手なら有効だとは思いますが。 -- 2022-12-30 (金) 12:47:44
- かなり攻め込めるって、既にかなり攻め込んでるから射程内に空母を捉えているのではないのですか?空母がミスして前に出過ぎてる場合?母艦がピンチになってるなら目の前にいる自分を狙う敵に攻撃するのがおかしいことではないでしょう。近いということは回転率が非常に高いので、返り討ちにできる可能性も高い。自分が撃たれてるのに、脅威度を観察して駆逐の索敵に飛行機回したり、より遠くの敵を優先するケースは多くはないとは思うけれど、それができる人は冷静だし多くはないと思いますよ。 -- 2022-12-30 (金) 11:17:16
- リヒトやパーセで相手空母をさっさと落とす運用についての話を偶に見るんだけど、それってどうなんだろうか。相手空母を最優先で沈めたら、せっかくの戦闘機が試合時間の大半でほぼ用無しになるからもったいないと思うのは自分だけ?前出てきた相手空母を味方が狙ってるなら一緒に狙うことはあるけど、初手から行くのはアリなの? -- 2023-01-15 (日) 20:12:51
- 2ウェーブ以内で落とせるならいいと思うけどほぼほぼ不可能だからオススメしない -- 2023-01-15 (日) 20:54:46
- まぁ普通に水上艦狙う方がいいよね、味方と協力して一枚落として枚数有利作る方が早いし。ありがとう。 -- 2023-01-15 (日) 22:07:38
- 相手空母がとてつもなく上手い(十時雷撃とか)ならアリ -- 2023-02-03 (金) 15:50:22
- 同じ人と2回当たった時によく狙われる…1度目はちゃんと駆逐艦狙ってちゃんと当ててた人が… -- 2023-02-03 (金) 16:17:01
- 独空は艦載機が脆いので相手空母を攻撃しようとしても敵の対空で落とされやすい。できる対空艦がいれば対空の傘さしてくるし、戦闘機もくるから結構きつい。空母狙いは沈むまでやらないとマジで意味ないからあんまオススメしないね -- 2023-02-03 (金) 21:12:44
- 2ウェーブ以内で落とせるならいいと思うけどほぼほぼ不可能だからオススメしない -- 2023-01-15 (日) 20:54:46
- よく上手い空母の象徴として十字雷撃を挙げる人がいるけど、本当に上手い空母使いってみんな同調雷撃で当ててこない?十字雷撃使うのは、相手が瀕死で確実かつ迅速に仕留めたいときとか、英空使ってるときとかそんなもんな気がする。十字は十字で使える場面もあるけど、基本は雷撃機は同調させた状態で駆逐に当てられるように練習したほうが良いんじゃないかな? -- 2023-02-14 (火) 03:00:34
- どんなに相手が強くても当てられるのが十字雷撃だからtire10だと必須 -- 2023-02-14 (火) 07:11:27
- 上手い空母使いがサイパンとか日空とか使ってたら、相手がフリスラでもない限りどんなに駆逐側がうまくても同調で確実に魚雷当てられる。ただ、相手が上手いと確実に当てるのに何回かフェイント入れて相手の加速とかを殺す必要があるから少し時間がかかる。十時雷撃は割と適当に決め撃ちしても2~3発は当てられるから、多少火力が落ちても急いで雷撃しなきゃいけない場面で有効。火力を取るか早さを取るかの違いだから、空母が一定上の技量なら相手駆逐の上手さとかはあんまり関係ないと思う。 -- 2023-02-14 (火) 16:50:21
- 十字雷撃とは敵艦の進行方向の右後ろと左後ろから雷撃することだと思ってたけど違いますか?あと十字雷撃は必要な時に使えることが必須だと思っています。 -- 2023-02-14 (火) 16:51:23
- 右後ろと左後ろとかにこだわらなくても、とにかく相手の進行方向に対してクロスに魚雷がかかるように雷撃できればそれが十字雷撃だと思う。そもそも、十字雷撃は全弾当てることを目指した雷撃じゃない(片方の雷撃が全部当てられるなら同調しても全く同じ結果になる)から、完璧な雷撃位置を求めて微調整に時間を掛けてたら本末転倒な気がする。それに、左右の後ろから雷撃できてもどのみち加減速で何発かはずせるからね。 -- 2023-02-14 (火) 18:38:29
- ソロで7割勝ててるなら同調でも十字でもOK -- 2023-02-14 (火) 09:23:39
- 十字に来てくれれば被弾は2.3本で済む。上手い同調雷撃は4から8を喰らって詰む。こちらの残ヘルスや交戦状態で使い分けてくる空母は難敵。常に十字しかしてこないなら判断力が良く無いと感じる。狙われる駆逐視点です。 -- 2023-02-14 (火) 11:40:22
- どんなに相手が強くても当てられるのが十字雷撃だからtire10だと必須 -- 2023-02-14 (火) 07:11:27
- 体力1割ぐらいの駆逐艦が敵陣へと逃げていったのですが、追うべきですか?それとも他の味方の援護に行った方が良いですか? -- 2023-03-03 (金) 21:30:56
- 空母なら絶ッッ対に追うべき。というかミリ残しの船を殺すのは空母の最優先義務と言っても過言じゃない。だけど相手が高対空艦の群れみたいな強固な防空陣地に入っちゃった場合はその限りではない。ただ、その場合でも常にその方向を索敵して、陣地から出てきたら即撃沈できるようにしておくと良い。 -- 2023-03-03 (金) 23:47:46
- 乗ってる空母にもよる。序盤で瀕死なら駆逐の回復量なんて高が知れてるから後半にノコノコ出てきたとこ潰せば良いかも。後半でポイント争いなら全滅覚悟で沈めるべき。英空なら爆撃機向けるだけで多分落とせるけど、それ以外の空母で確実に雷撃当てる腕がないならやめた方がいいかも -- 2023-03-03 (金) 23:50:18
- 追うべきだと思います。駆逐はミリ残りでも浮いてるだけで戦局を動かせますし、後退してる瀕死の艦にトドメを刺すのは空母の仕事です。 -- 2023-03-04 (土) 00:04:26
- 分かりました、ありがとうございます -- 2023-03-04 (土) 00:18:24
- 低ティアだと搭載機数が少ないから追うにしてもほどほどにね。箱になった空母は独空でもない限りお荷物だから -- 2023-03-04 (土) 00:59:16
- 高ティアで、戦闘機しか初動で出さない方はいらっしゃいませんか?そのメリットを教えてください。当方空母に乗らないのでその意図がわからないのです。 -- 2023-03-08 (水) 13:22:18
- さぁ...敵の空母の戦闘機が強くて初手で攻撃機出すと100%攻撃前または未帰還率100%になりそうな時とかかな...またはまだ未熟で戦闘機釣りに専念したいっていうのもあるのかもしれない。まぁ飛龍でサイパンと当たったりしたら序盤は戦闘機でちまちま行ったりきたりしないとやってられないことはある。9,10はミッドでも無い限りそんなことする必要もないような気はしなくもないけれども -- 2023-03-08 (水) 16:55:33
- メリットなんて無いよ。思いつくのは戦闘機釣りに専念したい未熟者だろうけど、敵空母にとっては味方が索敵されないし適当に戦闘機ぶつけるだけでも爆・雷撃隊を安全に送り込める、乗ってる空母次第では戦闘機殲滅しても帰還せずそのまま防空にあてられるし場合もあるからカモでしかない。 -- 2023-03-08 (水) 18:14:02
- メリット0だと思うな、私は -- 2023-03-08 (水) 20:44:58
- 結構な頻度で見ます。ここをのぞいてる人で実際やってる方からぜひその理由を伺ってみたいです。どのような思考によるものなのでしょうか? -- 木主? 2023-03-09 (木) 19:31:05
- イラスト開発(一応エリート化と戦闘機強化は済んでた)した初戦でサイパンクリブラ×2引いて(あとノスカロかなんかもいて敵の対空がかなり充実してた)とりあえず初手は戦闘機だしてサイパンの戦闘機にからまれないようにしつつ、雷撃機を迎撃してその足で戦闘機けん制しつつ軽く偵察して、サイパンの戦闘機の動きが鈍くなってから攻撃機だした(タイミング的にはサイパンの雷撃機が初手攻撃から帰るくらいのタイミング)ことはある。まぁ今考えればイラストなら普通に相手にできたと思うけど()とりあえず敵の対空がいかれてるとき(特に敵にフリスラ、DZP、ウーカス、サイパンとかがいたりするとき)は使い慣れてない空母で下手に攻撃機だすと(搭載機数少ない空母はとかミッドみたいに全滅させるとかなりの時間やることなくなる空母は特に)全滅したときにかなり痛いから駆逐や戦闘機が相手の布陣を確認してから出すってことがあるんじゃないかな。まぁ今は私はしないけども() -- 2023-03-09 (木) 19:44:45
- なるほどなるほど。攻撃機の温存の観点なのですね。高対空艦が多い時の考え方なのですね。ありがとうございます -- 木主? 2023-03-09 (木) 20:30:25
- 艦載機少ない空母乗ってて、敵に例えばウースターとかの高対空艦が結構いて、初手で突っ込ませるのを避けたいときとかは、先に戦闘機でそれらを偵察して位置を把握した上で、少し遅らせて攻撃隊飛ばしたりはするかな。1分近く戦闘機しか出さない乗り手とかの意図は謎だが。 -- 2023-03-08 (水) 19:04:09
- タイミング的には、敵の空母の第1waveが終わるあたりでもまだ出さないような感じです。 -- 2023-03-09 (木) 19:33:48
- 味方の駆逐が半分もしくはほとんど体力持っていかれてからやっと出し始めるってことですよね。遅すぎです。水上艦がよほどのバカでない限りそれできつい戦いを強いられると思います。敵の対空圏外であろうところで攻撃機を動かし続けて一通り索敵終わったら差し向ければ良いじゃないですか -- 2023-03-09 (木) 21:46:25
- タイミング的には、敵の空母の第1waveが終わるあたりでもまだ出さないような感じです。 -- 2023-03-09 (木) 19:33:48
- 索敵しない空母にイラつくそこのあなた! オランダ空母()に乗りましょう! -- 2023-03-25 (土) 22:26:12
- AI駆逐に航空指定してくる人いるけどこれって処理した方がいいの?bot艦は大した脅威にならないし、それより他の味方の援護した方がいいと思うけど -- 2023-03-31 (金) 19:34:33
- botが多い戦闘(全bot戦闘)だったら、有人艦狙うよりbot駆逐を少しでも削っておいた方が実は後々有利になる。botは最初に発見した艦・最も近くにいる艦を狙うから、枚数差を初期からつくるのは重要。botが脅威にならないのは味方botがちゃんとダメージを与えてくれるからであって如何に上手い人であっても無傷のbot艦5隻囲まれたら十分脅威になるよ。 -- 2023-03-31 (金) 20:38:55
- 初心者から中級者に多い優良な質問。これはbotから削った方が良い。一見有人から倒したくなるけど、まずは簡単に倒せるbotを一気に減らす。数的有利を先に作り、味方のbotとともに多数で有人を倒す。これは空母に限りません。まずはbotを減らしましょう。 -- 2023-03-31 (金) 20:52:04
- botが大した脅威にならないっていうのはある意味間違ってる。与ダメ以前に、botは一定時間煙幕無効化して、有人の味方にも視界を共有する謎のスキルを持ってるから、煙幕内の船にとっては、つねに敵にレーダー炊かれてるようなものでかなりやっかい。しかも魚雷を意味不明な機動で回避してくるから、煙幕型の雷躯にとっては悪夢みたいな存在で、そこら編の有人プレイやーよりよっぽど面倒だったりする。だから、味方、特に駆逐付近にいるbotは最優先で沈めた方がいい。ただ、bot駆逐を最初に狙えっていうのは、一番沈めやすいからであって、例えば独空みたいな駆逐に強くない空母だったり、自分の魚雷スキルがまだ完璧じゃない場合はbot巡洋艦やbot戦艦を狙った方がいい。 -- 2023-03-31 (金) 22:32:41
- T6以降はAI駆逐よりもBot米重巡(放っておくとHE弾幕とか強力APであっという間に敵を溶かせる)やBot戦艦を狙った方がいい。Bot駆逐は最悪残ってもいいけど戦艦は撃破したらポイント的に味方有利になるし、米重巡は残ってるだけで有人無人問わず、軽装甲艦を滅多打ちにするので米重巡>日米戦艦>日重巡>日米駆逐くらいの優先順位。敵の有人艦は修理班で回復できるから基本的にBot多めの試合ではBot狩りが優先なのは上の方々の通り。 -- 2023-04-01 (土) 00:50:01
- 戦闘機を釣ったはずなのによく逃げられます。釣れてはいるんですよこちらのHPは減ってるので。戦闘機でも爆撃機でも毎回逃げられます。これは裏技とかなんですか?教えて頂きたいです。 -- 2023-04-23 (日) 09:05:01
- それとたまに、帰還中の戦闘機を強制的にドッグファイト状態にさせられ、落とされるということもありました。これはどうすればいいでしょうか… -- 2023-04-23 (日) 09:06:59
- 完璧に釣れたら逃げられると言うことはありませんよ。釣るという状態は、敵がこちらの戦闘機とドッグファイトをするためにこちらの戦闘機めがけてひたすら突き進んでいく状態です(空母の一切の指示も受け付けない)。敵が釣られたフリをして逆に釣ろうとしてるだけかと。あと釣れるのは戦闘機のみで、爆撃機は釣れませんよー帰還中に追いつかれたのはただ単に空母の戦闘機の速度差でしょう。長文失礼 -- 2023-04-23 (日) 11:26:42
- ありがとうございます。ただ~自分の戦闘機や爆撃機で釣って、味方の上でドッグファイトさせたりすると言う事です。わかりずらくてすみません。それと自分の空母に帰している最中に戦闘機で釣る事できるんですね。僕が出来ないのは下手なだけなのかもしれませんねw。ありがとうございました。 -- 2023-04-23 (日) 12:56:56
- 戦闘機を釣る時ってマップを凝視して釣れたかどうか確認するんだよね? -- 2023-06-03 (土) 22:39:25
- 相手の戦闘機の挙動よく見たほうがええで -- 2023-06-04 (日) 09:43:17