![]() | |
種属 | Kaprosuchus paludentium |
時代 | 白亜紀後期 |
アイコン
基礎値と成長率
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 200 | +40 | +5.4% | +0.07 | - |
Stamina | 350 | +35 | +10% | - | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - | - |
Food | 1200 | +120 | +10% | - | - |
Weight | 140 | +2.8 | +4% | - | - |
Melee Damage | 25/45[*] | +1.25/2.25 | +1.7% | 7% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | 20% | - |
Torpor | 200 | +12 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(移動速度以外の6種にランダム、酸素無限の生物は酸素除く5種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 180(492.8) | 675 | 675(892) | 6 |
水泳 | 220(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性
■行動
攻撃 | 左クリック=近接攻撃。スタミナ減少。 右クリック=前方にジャンプ攻撃。スタミナ減少。 C(しゃがみ)=つかみ攻撃。スタミナ減少。 |
---|---|
採集 | 死体=肉類、皮類。 魚肉の採取量が多い。 |
特殊行動 | つかみ攻撃は騎乗解除後も継続する。テイム済み生物はつかめない。 |
備考 | 野生は最初にジャンプ攻撃+騎乗貫通のつかみ攻撃をしてくる。つかまれたら死ぬまで離さない。 盾を装備しているとつかみ中のダメージを防御できる。 |
■生態
生息MAP | The Island, Scorched Earth, The Center |
---|---|
気質 | 攻撃的 |
食性 | 肉食 |
繁殖 | 卵生。キブル(通常)の素材。 |
ドロップ | 生肉、皮 |
備考 | 酸素無限。ボーラ無効。 |
■テイム
テイム | 昏睡テイム |
---|---|
テイム時の餌 | 生肉<<大トロ<こんがり霜降り肉<ラムチョップ<<霜降り肉<羊肉<キブル(通常) |
サドル制作に必要なレベル | 39 |
備考 | 騎乗射撃可能。ジャンプ攻撃で高速移動可能。 |
■ コマンド
補足
現実では
マハジャンガスクス科に属する古代ワニの一種で、現在見つかっている化石は頭部のみ。
名前はイノシシとワニを意味するギリシャ語からなっており、これは犬歯状の牙を持つことに由来している。
名前の由来ともなった犬歯は鋭くまっすぐ平たく、水棲ワニ類の湾曲した円柱状の牙とは全く違う。さらに目が側面についている点も水棲ワニ類と異なっている。口は高さがあり、平べったい水棲ワニ類よりもかなり丈夫に作られている。
ARKでは水陸両用だが、実際には陸生爬虫類だったと考えられている。水棲系では水泳速度が抑え目なのはそのせいか。
上あごの先には盛り上がった部分があり、角質板があったと推測されている。この角質板と、水棲ワニのように上向きについた鼻孔は対象に突撃攻撃を行うための構造であったとする説もある。
ゲーム内では
水辺に生息する小型のワニ。サバイバーを見つけると猛スピードでジャンプしてきて掴み攻撃を行ってくる。騎乗貫通があり背の低い恐竜から引き下ろしてくる。掴み攻撃はどちらかが死ぬまで終わらない。なおジャンプ攻撃中に岩などの障害物に上方向に弾かれると遥か上空まで跳んで行く。
野生は、掴み飛行が許可されている環境でもリニオグナタでしか掴めず、ボーラも効かないので地味にテイムが難しい。サバイバーで誘導して罠に閉じ込めるのが確実だろう。
テイム後はジャンプ攻撃を連続使用することで高速移動が可能。ただし体力・攻撃力・重量が低水準で普段使いはしにくい。またサバイバー(PvPでは敵サバイバーも可、FFありPvEではトライブメンバーのみ)やユタラプトル程度までの小型生物(PvEでは掴み飛行許可をON時のみ)を掴むことができ、騎乗射撃可能なのでそのまま麻酔を撃ったりボーラを掛けることもできる。またサバイバーが騎乗解除しても掴みは維持される。
コメント
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
コメントはありません。コメント/Kaprosuchus?
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。