再振りとは?
レベルが上がるごとにステータスが上がる。
自動的に上がる箇所もあれば、ステータスポイントを消費して手動で上げるものもある。
有る程度レベルが上がった段階で、それらステータス上げをもう一度最初からやり直すことが再振りである。
再振りを行うタイミングは、新しい狩場へと変わるときや再振り材料の条件が困難になる直前が多いだろう。
再振りシミュレーター 
再振りをいきなりぶっつけ本番でするのは大変危険である
何度かシミュレーターで練習してからやってみるのがいいでしょう。
また、より良いステータスにするために何度も試行錯誤してもいいですね!
新しい狩場へ挑戦する場合、必要XAを計算してから目標ステータスを決めましょう。
計算ツールも紹介します。
拡張版-再分配シミュレーター
XA計算ツール
ステータスアップについて 
ステータス画面。
右側は、カードステータス、ルーンスキルで習得したステータスがついた表示。
黄色い括弧の中にプラス値が表示され、ステータスにはプラス値が含まれた状態で表記されている。
再振りにはプラス値を抜いた実数値を見るようにしよう。
手動で上がるポイント 
レベルが上がると、ステータス画面右下のPOINTが貯まる。
画面下中央の数字は、ステータスアップポイント(UPP)と言い、ポイントの消費数である。
POINTを消費し、ステータスの横に現れる▲ボタンを押してステータスを上げることができる。
ステータスが上がる、またはレベルが上がるとUPPも増える。
自動で上がるポイント 
スキル系統のことを、Xien(シエン)と呼ぶ。(共通系、工学系 等)
シエンごとに、基本UP/ランダムUP のステータスが決まっている。
- 基本UP →レベルが上がると必ず1UPする。
- ランダムUP→レベルが上がるとランダムで1UPする。
工学系の場合、STABが必ず上がり、ランダムでDEXが上がるということになる。
また、どのシエンが優先されるかは、習得しているシエン数による。
シエンのアイコンの下にある数字が一番高いものが適応される。
同じ数字になっている場合、左にあるものが優先される。
(ただし、生産スキルの系統は含まれない。)
効率のよいステータス獲得のコツ 
適切なシエンを使うことと、ステータスアップポイント(UPP)を見極めるのがコツ。
同じだけステータスを振る場合でも、なるべくUPPの消費を減らすことで獲得できるステータスが増える。
UPPが増える条件は、ステータスが上がること と レベルが上がること。
つまり、たくさん必要なステータスは、
シエンでレベルアップごとに増やす。
UPPが低いうちにたくさん増やしておく。
例えば、DEXとAGIがたくさん必要なステータスの場合
共通先行(毎レベルDEX上昇/ランダムAGI上昇)を選択。(銭投げのレベルを上げて先行を決める)
序盤にDEXやAGIを振っておく。(UPPが1など、少ないものを先に上げると効率が良い)
なるべく守るほうがよい基本ルール 
極振り
UPPが増えるまで、同じステータスに連続してポイントを振る。
中途半端に系統やステータスを変えると無駄が発生するうえ、間違えたりと失敗しやすい。
先行
先行は極力変えない。
目標値に達してから先行を変えるのはOK。数値が足りないうちの変更は失敗の元。
1Lv1UP
基本的に1レベル上げたらすぐにポイントを振る。
まとめて振ると無駄なポイントが発生しやすい。
ランダムを見極める
シエンでランダムで上がるステータスをしっかり見ておく。
明らかに上昇回数が少ない、ランダムが悪い場合はやりなおしも検討する。
(目安は50%、できたら60%が理想)
確定でランダムを上げるアイテム(シエンクリスタル)の使用も検討できる。(課金、課金箱からの入手)
参考HP→ nayatrei's manual
覚えておくべき仕様 
DEFはシエンで上げない
DEFは、手動振りしたときのみ、最大HP上昇が付きます。
DEF型のメリットはその豊富なHP量にありますが、基本/ランダム問わず自動上昇させてしまうとHPの少ないDEF型になってしまいます。
高難易度コンテンツではHPは特に大事な要素です。DEF上昇のシエンを避けて、必ず手動振りをしましょう。
場合によっては戦闘スタイルと型を合わせなくてもよい
魔法イソレットならチャント、物理イソレットならティエラ・・・等としてしまうところですが
場合によってはティエラを選択して魔法イソレットを育てることもあります。
ティエラはDEFを上げやすいためです。
他のキャラクターでも、欲しいステータスによって実際に使う武器とは違う型を選択するケースがあります。
ただし、アナイスは選択型によって習得できるスキルが変わります。
全ての再振りに共通する注意事項 
- 装備は全て外す。アバターも含む。
- カードを装着の場合、カードも外す。
- 失敗した場合も、同じようにアイテムやポイントを支払ってやり直す。
Lv220未満であれば、各地再振り場所にて無料で何度でもやり直し可能。 - 一度再振りを始めたら、レベルを上げきるまでは再再振りは不可。低いレベルのまま無料でもう1度最初から・・・はできないので、要注意。
- 再振りをした場合、習得したスキルはすべてリセットされる。(生産など一部スキルはリセットされない。)
共通スキルなども、きちんと有効になっているか確認しておきましょう。 - ルーンスキルで習得した各種ステータス、クラブエフェクトで加算されたステータスは、ステータスの横に(+○)と表示されています。
ステータスには既に加算した状態で表示されているので、面倒ですが加算分を差し引いて現在のステータスを考えてください。
アイテム消失、などとNPCが脅してくるが、とても古い仕様での話なので、現在はそのような現象はない。
再振りができる場所 
LV220まではどの場所も共通して無料で何度でも再分配が可能。
型変更が可能なのは、クラド・スキルの達人とネニャフル・イセルダ教授
ナルビクフリマ・フェルナンドは型変更ができない。
ネニャフル・イセルダ 
ネニャフルポイントを消費する。
ステータス再分配と、タイプ変更(初期型変更&ステータス再振り)が選べる
必要ポイントは現在のレベルによって変わる。
タイプ変更の場合は、ステータス再分配必要ポイント×1.3 となる。(小数点切捨て)
レベル | 必要P (再振り) | 必要P (型変更) | P計算式 |
Lv1~Lv220 | 無料 | 無料 | |
Lv221 Lv249 | / 5,229 | / 6,797 | (=Lv×21) |
Lv250 Lv265 Lv285 | 6,500 6,890 7,410 | 8,450 8,957 9,633 | (=Lv×26) |
ナルビクフリマ・フェルナンド 
レベル帯ごとに3回まで使用可能。
レベルに応じたアイテムを集めて持っていく。
レベル | 必要アイテム・SEED | 回数制限 |
Lv2~220 | 無料 | 何度でも可能 |
Lv221~249 | シクルの鎌×10個、魔法包帯×30、ミスティークリスタル×10個、1,000,000SEED | 最大3回 |
Lv250~ | 魔法師の石×3個、2,000,000SEED | 最大3回 |
クラド・スキルの達人 
型の変更が可能。
SEEDを払ったりアイテムを持っていったりすることで再振りができる。
しかし、回数制限があるので注意。(全部で8回まで)
1回目 | 無料 |
2回目 | 正体不明の酒x1、ログルベグルの角x3、精霊草x5 バイオレットハーブx10、解毒剤x20、スタミナP(小)x20 |
3回目 | 10,000seed |
4回目 | 20,000seed |
5回目 | 40,000seed |
6回目 | 80,000seed |
7回目 | 160,000seed |
8回目 | 無料 |
Lv220までは無料で何回でも可能。
Lv221以降は最大8回まで可能。
課金・再振りスクロール 
- 再分配スクロール(500np)
- タイプ変更スクロール(1000np)
レベルは関係なし。何度でも使用可能。