概要
衝突タイプ 汎用タイプに強い・迎撃タイプに弱い
配置:前衛
移動型:両性蜥蜴 ホモビ族 ノックバック耐性:無敵
解説
性能
・基本ステータス ※()内は個人スキル抜きの数値
Lv | クラス名 | 雇用費 | HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔抵抗 | 素早さ | 技術 | HP回復 | MP回復 | 移動 | 召喚数/LV |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | レシートリザード | 200 | 13000 | 300 | 500 | 400 | 400 | 1 | 60 | 63 | 50 | 0 | 170 | 0/0(%) |
15 | Tono-LEX | 600 | 22100 | 300 | 850 | 680 | 680 | 1 | 60 | 91 | 92 | 0 | 170 | 0/0(%) |
25 | スケアリーモンスターズ | 2500 | 28600 | 300 | 1100 | 880 | 880 | 1 | 60 | 111 | 122 | 0 | 170 | 0/0(%) |
・耐性
属性 | 近接 | 長柄 | 突撃 | 弓矢 | 銃撃 | 火 | 水 | 風 | 土 | 雷 | 光 | 闇 | 魔力スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耐性 | +2 | -2 | 0 | +2 | 0 | +4 | +4 | -2 | +2 | +2 | -3 | +2 | 0 |
属性 | 毒 | 恐慌 | 幻覚 | 混乱 | 石化 | 麻痺 | 沈黙 | 能力低下 | 即死 | 純愛 | |||
耐性 | +4 | +3 | +1 | +1 | 0 | -3 | -2 | -1 | 0 | -4 |
・使用スキル
スキル名 | 使用可能Lv | 種別 | 消費MP | 射程 | 技中移動力 | 攻撃力 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
突撃 | 1~ | 突撃攻撃 | 100% | 突撃・攻撃×100%(2回) 突撃・攻撃×100%[範囲攻撃:大](2回) 突撃・魔力×40%[範囲攻撃:大] | 必要助走距離:288 | ||
噛みつき | 1~ | 遠距離攻撃 | 100 | 100% | 突撃・攻撃×100%[範囲攻撃:中](2回) 突撃・魔力×20%[範囲攻撃:中] | 使用後行動不能CT1 敵撃破時召喚:レシートリザード ノックバック(歩兵にも効く) | |
爪撃 | 1~ | 遠距離攻撃 | 250 | 100% | 突撃・攻撃×100%[範囲攻撃:中](5回) 突撃・魔力×20%[範囲攻撃:大](5回) | 使用後行動不能CT2 敵撃破時召喚:レシートリザード | |
領収符「デストーノ」 | 1~ | 攻撃魔法 | 300 | 50~200 | 50% | 闇・魔力×25%[範囲攻撃:中](20回) | 恐慌/即死:15% |
ダッシュ | 1~ | 遠距離攻撃 | 0% | 自分のみ | 150% | CT3:ダッシュ系 | |
整列 | 1~ | 回復技 | 自分のみ | 100% | 移動力・固定値:20 |
・個人スキル
アイコン | スキル名 | 使用可能Lv | 効果 |
---|---|---|---|
世界の支配者 | 1~ | 時止め耐性 | |
原始回帰 | 25~ | HP+13400/攻撃+100/防御+200/素早さ+5/HP回復+40/移動力+25 | |
騎兵Ⅰ | 1~14 | 攻撃+50 防御+25 魔力+50 移動力+10 | |
騎兵Ⅱ | 14~24 | 攻撃+100 防御+50 魔力+100 移動力+20 | |
戦車Ⅲ | 25~ | HP+3000 攻撃+150 防御+150 素早さ+15 |
運用
考察
TONの世界固有の突撃兵。遠野のスタンドという設定らしい。
ステータス(特にLv25以上)、スキル、ノック耐性、移動タイプのどれもが他の騎兵に比べて著しく秀でており、シンプルに強力。
弱点属性こそはっきりしているが、それ以外の属性には耐性を持つことが多く、弱点を突いてさえ来なければ対等以上に戦える。
TONの世界を列強足らしめる強兵科の一角である。
元々はHPが高い騎兵という程度のステータスだが、
Lv25からは個人スキル「原始回帰」によって強力なバフがかかり一般竜騎爺にも迫る性能となる。
あちらは特定の人材配下でしか運用できないが、
こちらはTONの世界であればいくらでも一般運用できることを考えれば破格の性能と言えよう。
スキル「噛みつき」「爪撃」は飛び道具というよりは接近攻撃の延長とでもいうべきスキルであるが、
多段ヒットかつ範囲攻撃とかなり高い攻撃性能を持つばかりか、なんと敵撃破時にレシリザを召喚してしまう。
敵撃破時召喚と言えばキモティカ軽騎兵や調教師が浮かぶが、
あちらが召喚するのは貧弱な奴隷少年であるのに対して、こちらが召喚するのは他でもないレシリザである。
当然、召喚されたレシリザもこれらのスキルを持っているのでさらにレシリザを増やすことが可能。もはやバイオハザード。
更に更にユニット属性の物なら何でもレシリザにできるため、
防衛兵器や民家などのオブジェクトですらレシリザに変えてしまえる。
ここまでくると最早レシリザ化といった概念化と言っても過言ではない。
この特性上、本部か輸送船が設置してあるマップでは延々と湧き出てくる敵を逆に利用する事すら可能。
領収符「デストーノ」はMPを300消費する恐慌・即死魔法である。
異常発生率自体はかなり控えめだが、レシリザの技術は高水準であり、
判定が強い上に多段ヒットする上、集団で撃てるため実際の成功率はかなり期待できる方。
レシリザは自前のMP回復を持たないためMP補充なしでは連発できないが、
便利な必殺技として考えれば強力と言えよう。
歌い手による支援体制が万全であれば恐慌と即死の範囲&多段攻撃を連発できるようになる。
その反面高難易度で敵に回した日には適切な対策をしておかないと阿鼻叫喚となる。
遠野のスタンドである彼らは、遠野が止めた時の中でも活動が可能。
その副次効果として時止め以下のノックバック性能に対しても耐性を持つようになってしまった。
とどのつまり、彼らには槍や銃によるノックバックはおろか、スキマもガバブースターも通用しない。
それに加えて移動タイプ「両生蜥蜴」は森と砂漠以外で減速しないという代物。
山岳ではむしろ加速するし水上に至っては最早ホームグラウンドである。
彼らの接近をノックバックや地形を利用して阻むのは非常に困難であると言わざるを得ない。
さて、上述したように強力な特性をいくつも備える彼らだが、弱点ははっきりとしている。
攻撃属性なら長柄・風・光。状態異常なら麻痺・沈黙。
一応衝突ユニットだが水と土にはむしろ強い。
ほのぼの神道であれば追尾巫女、ヒューマンダストクルセイダーズであればイキ杉田ホモ和が弱点を突ける。
レシリザと対峙する際、上記のユニットで削っている間は帝国槍兵を前に出して時間を稼ごう。
また、サセバトミサタ族はCRN役クッキー☆声優が足止め役として最適なものの、
安定してダメージを取れる固有兵科が存在しないため、壁役兼火力担当として帝国槍兵がいると安定するだろう。
ノックバックこそ効かないが長柄はよく通るし、レシリザが使う属性は突撃と闇だけで、
デストーノの即死率は低めなので槍兵ならそうそう倒れない。
いんゆめくんなどの脆い召喚の数で受け止めるのはむしろレシリザが増えかねないので非推奨。
麻痺と沈黙…あっ(察し)ふーん
……伝統芸能に通じた将がいるならば、彼らの動きを止めるのはそう難しくないかもしれない。
元ネタ
- レシートリザード
- 遠野の
蔑称渾名の一つ。
この名の由来は遠野が爬虫類顔だった事(=リザード)と、
遠野が来ていたTシャツの背中側に何故かレシートの模様が描かれており、
野獣邸に上がり込むシーンでデカデカと映ったことで強く視聴者の印象に残ったのが原因。
表面にはこれまた何故かCDの図柄が書かれていたものの、
レシート側の印象が強すぎたことからこちらはあまり話題になっていない。
本作でのレシートリザードのドット絵が背中側を強調したデザインになっているのもこの影響からと思われる。
ちなみに、レシート側の由来となった件のTシャツはSTUSSYから一般販売されていた品であり、
今では主に遠野の所為でそこそこのプレミアがついていたりする。
- Tono-REX
- 遠野+T-REX
T-REXとはティラノサウルスの事であり、同目で唯一明確に区分されている種であるTyrannosaurus rexの略称。
また現状では唯一明確に定義されているティラノサウルスの種であることから転じて、
ティラノサウルス種自体を指す場合にも使われている。
- スケアリー・モンスターズ
- 『ジョジョの奇妙な冒険』第7部「スティール・ボール・ラン」に登場するディエゴ・ブランドーのスタンド。
自他共にあらゆる生物を恐竜に変化させ支配下に置く能力を持っている。
元々はフェルディナンドという学者のスタンドだったが、『聖人の遺体』の力でディエゴに受け継がれた。
名前の由来はイギリスのミュージシャン『デヴィッド・ボウイ』のアルバム「Scary Monsters」から。
おすすめ動画
コメント
- あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!「おれは鎌倉を占領したと思ったら、次のターン建物がレシートリザードになって襲い掛かってきた。」な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… -- 2022-03-09 (水) 01:44:16
- スレチかも知れないけど鎌倉は構造物それぞれがユニットって判定だから倒せばレシートリザードにも調教少年にもなるゾ -- 2022-03-09 (水) 12:20:01
- いやまぁ理解はしてたんだけど、はぐれた部隊が離れる方向に進みながら全部破壊して数増やしまくって最初1万くらいだった戦力が3万くらいまで行ってクッソ笑った。 -- 2022-03-09 (水) 16:18:02
- スレチかも知れないけど鎌倉は構造物それぞれがユニットって判定だから倒せばレシートリザードにも調教少年にもなるゾ -- 2022-03-09 (水) 12:20:01
- クソッ(悪態) タフすぎて処理し切れない、毒も耐性あるとかずるいよなぁ? -- 2023-01-31 (火) 00:59:08
- クククク...レシリザは 良スキル 良ステータス 良耐性 そして良移動タイプが含まれている完全職だァ -- 2023-01-31 (火) 08:55:51
- 砂漠で減速するのが弱点じゃなくてバランス調整にしか見えない辺りが本当に強すぎる。というかあの減速が無いと高難易度でのエジプ島とかで普通に勝てる気がしない…。 -- 2023-01-31 (火) 21:50:38
- アイスティーで足止めしたとしても硬いしそのくせ撃破に手こずってると臭きものどもがきてかなりの損壊出してくるしさらに高難易度の後半だとレベルも上がって親爺や茂美的な即死持ちか銃系人材居ないと厳しくなるんだよなぁ… -- 2023-02-01 (水) 00:10:05
- TONでプレイしてるともうこいつだけでいいなってなる -- 2023-02-01 (水) 01:02:35
- バフ要員の歌い手は絶対に必要だってそれ一番言われてるから。技術バフをキメると同レベルのじゃんだるめのバースティンググラッジさえカスダメの雑魚スキルに成り下がるのはやはりヤバい! -- 2023-02-01 (水) 12:38:56
- 主戦場が海だから引き打ちしようにも出来ないし陣形整えているあいだに組みつかれて腹筋ボコボコにパンチ喰らうしレシリザはゴキブリみたいに増えるし、(壊滅した部隊の雇用費で)狂う^~~~!! -- 2023-02-01 (水) 01:16:41
- 攻撃手段はデストーノを除いて突撃属性ばかりなので、突撃に強いユニットなら割と前線を支えてくれる。といっても突撃耐性持ち筆頭の帝国槍兵はデストーノで即死してしまうのだが…。迫真空手道場でプレイしているなら、サケノミからネクロノミコンを雇い、サケノミゴーストを壁にするのもいいかもしれない -- 2023-02-01 (水) 18:01:59
- 帝国槍兵と言いながら突撃を支え切れない紙防御な槍兵の屑、ヘルベチカ槍兵を見習ってIKEA -- 2023-02-01 (水) 19:44:26
- 多分即死耐性がないから死んでると思うんですけど -- 2023-02-01 (水) 19:49:15
- 即死耐性LS持ちのシャブラサレータに率いらせるのがいいじゃんアゼルバイジャン。それからMP回復が無いから歌い手が追い付いてくるまでは一回目さえ召喚で釣ってしまえばおしまいだゾ。 -- 2023-02-02 (木) 21:32:31
- 汎用兵科にヘル姉ちゃん並みの働きを期待するのは酷だろ! -- 2023-02-02 (木) 03:20:34
- 多分比較対象はヘル姉ちゃんじゃなくてカルトロップ抜きの市民兵or塹壕抜きのロッコバーぐらいだと思うんですけど(名推理) -- 2023-02-02 (木) 21:35:49
- どうもならないゴミになってしまうんだよなぁ -- 2023-05-16 (火) 00:10:41
- それでも志願兵くんとかいうこっちの帝国歩兵くんの親戚よりはまだマシなんだよなぁ… -- 2023-05-16 (火) 22:56:48
- 多分即死耐性がないから死んでると思うんですけど -- 2023-02-01 (水) 19:49:15
- 勢力固有の大型ユニットには常備軍招集を持たないユニットも多いが、レシリザはきっちり増える。戦闘画面では×2な!戦闘画面では×2! -- 2023-02-25 (土) 09:49:45
- レシリザは範囲攻撃中心だから、常備軍で2倍になった相手と密集状態で戦うと当たる相手が2倍位になるから、コイツらだけ戦闘能力は更に×2な! -- 2023-02-25 (土) 12:14:04
- ボス勢力専用兵科みたいな強さしてんなお前な -- 2023-05-18 (木) 03:10:25
- クッソ強いけど弱点がハッキリしてるから対策すればかなり倒し易い。問題はコイツらをさっさと倒さないと人材や後衛が絡んできてキツくなる事なんだよなぁ -- 2024-05-19 (日) 14:31:28
- こいつに限らず突撃兵科は銃長柄で止めてから突撃でとっとと始末すんのが楽なこと多いなというような感触。まぁ後衛の火力が充実してるんならそのままとっとと焼かれていくのを見てるだけでいいんだけども -- 2024-05-20 (月) 03:20:09
- 噛みつき、爪撃のエフェクト重い…重くない?数が増えるのもあって処理落ちで戦闘速度がこわれるわ♨️ -- 2024-10-03 (木) 02:20:09
- 時止め勢力だし重くなるの含めて演出みたいなもんでしょ(適当) -- 2024-10-03 (木) 12:39:02