「分かったよ!でもとにかく青い色は役に立つ機関車の色なんだ。誰だって知ってる事さ!」
日本語版タイトル | トーマスとパーシーとせきたん | ||
---|---|---|---|
英語版タイトル | Thomas, Percy and the Coal/Double Trouble | ||
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン | ||
クリストファー・オードリー(原作) | |||
放送日 | ・1986年9月24日(英国) ・1988年4月18日(オーストラリア) ・1989年4月23日(リンゴ・スター版米国) ・1991年1月3日(日本) ・1991年11月21日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年3月27日(ドイツ) ・2008年1月14日(ハンガリー) | ||
この話の主役 | トーマスとパーシー | ||
シーズン | 第2シーズン | ||
話数 | 第27話 第1話(シーズン内) | ||
機関車紹介 | トーマス、トビー、パーシー | ||
登場キャラクターA | トーマス、パーシー、トビー、アニー、無蓋貨車(石炭の貨車) | ||
登場キャラクターB | クララベル | ||
登場キャラクターC | 貨車達 | ||
登場キャラクターD | 無し | ||
登場人物A | パーシーの機関士 | ||
登場人物B | トビーの機関士、トーマスの機関士、ティッドマス貨物小屋の作業員 (英国版のみ:トップハム・ハット卿) | ||
登場人物C | トップハム・ハット卿 | ||
登場人物D | 無し | ||
登場スポット | ・支線の橋 ・支線の谷間 ・エルスブリッジ駅 ・ティッドマス第2操車場 ・ファークァー機関庫 ・ティッドマス駅 ・ティッドマス待避線 ・石炭ホッパー ・パーシーが石炭に突っ込んだ待避線 | ||
対応原作 | ・第30巻『More About Thomas the Tank Engine』 (第1話『Thomas, Percy and the Coal』) | ||
あらすじ | ・トーマスはパーシーとトビーに青い自慢のボディを見せびらかす。ある日の事、トーマスはパーシーの事故に巻き込まれ、真っ黒に汚れてしまう。 | ||
メモ | ・クリストファー・オードリーの原作に基づく最初の話。 ・トーマス初めて、パーシーやトビーと会話する*1。 ・トビー、初めてアニーとクララベルを牽引する。 ・この話から、貨車達に灰色の顔が付く*2。 ・この頃のパーシーは先輩であるトーマスに対して失礼な態度を取っている。 ・小型ブレーキ車が初登場。 ・この話のトーマスはまるでジェームスのように自分のボディを自慢している。 ・トーマスがアニーとクララベルと一緒に操車場にいたシーンで、トーマスの目の焦点が合っていない*3。 ・パーシー、初めて怒り顔を披露する。 ・日本語版ではトーマスとパーシーが機関庫で言い争いをする場面と仲直りする場面でかすかにリンゴ・スターのナレーターが聞こえる。 ・トビーがアニーとクララベルを牽いて信号所を通過するシーンでトップハム・ハット卿が作業員と会話を交わしている。 ・英米版ではホッパーから石炭が落ちる効果音が挿入されている*4。 ・リマスター版ではトビーがアニーとクララベルを牽引して信号所を通過するシーンで映像上部に撮影機材が映りこんでいる。 | ||
原作との相違点 | ・原作では貨車の横蓋が開いて、トーマスが石炭で真っ黒になる。 ・原作ではパーシーが後ろ向きでバックして、石炭に突っ込む。 ・原作ではエピソード中にトーマスとパーシーは仲直りせず、同巻最終話『Drip Tank』のラストで仲直りする。 | ||
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター | ||
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン | ||
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・パーシー:中島千里 ・トビー:川津泰彦 ・アニー:中友子 ・無蓋貨車(石炭の貨車):里内信夫 ・パーシーの機関士:遠藤武 | ||
シリーズ前回 (英語) | トーマスのクリスマス・パーティー(第1シーズン) | シリーズ前回 (日本) | あなにおちたトーマス(第1シーズン) |
シリーズ次回 | せんろのうし | ||
原作前回 | Sir Handel Comes Home | ||
原作次回 | The Runaway |