いわばパッケージなどに貼られている、図案化・装飾化されたタイトル文字列。
基本的に細字の英文字の書体になり、その作品の重要なテーマを想像させる背景絵が付いたのはFF4から。
偶数ナンバーの作品は人間を、奇数ナンバーの作品は人間以外をモチーフにしている、との説も囁かれている。
リメイクで付けられた1と3、11を除けば確かにその通りだが……。
- その法則にのっとると15も例外か。
- ここに載ってないけど16も例外になりそう。
1-3は全体が天野喜孝氏のデザイン、4以降は背景絵のみ天野氏デザイン。
FF1 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff/
太ゴシックっぽい文字で、いかにもクリスタルをあしらったように
水色で「ファイナルファンタジー」と描かれた無骨なデザイン。
ナの上側が砕けていたり、細かいところに目が行ってしまう。
- まだカタカナだった。
WSC版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff/
FC版FF1のパッケージの光の戦士が背景。
PS版・携帯版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff/
WSC版と光の戦士の位置が少しだけ異なる。
PSP版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff/
光の戦士が背景だが、WSC版とデザインが異なりややこちら側を向いている。
FF2 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff2/
前作とデザインが大幅に異なる。「Final Fantasy」を豪華な装飾であしらい、
背景に「II」のローマ文字を入れている。
WSC版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff2/
天野喜孝原画の、上を向いた皇帝陛下が背景。
PS版・携帯版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff2/
WSC版と特に変わらないように見える。
PSP版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff2/
皇帝が背景だが、WSC版とデザインが異なりややうつむきながら正面を向いている。DFFの皇帝に似ている?
FF1・2 
FC版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff1-2/
この版よりFF4以降のおなじみの書体が使われている。「I・II」の文字が
FINAL FANTASYより大きく下側に表示されているのが特徴的。
PS版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff1-2premium/
FF1・2プレミアムパッケージのロゴは、背景絵はない。
GBA版 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff1-2a/
クリスタルが背景。FF9のそれとはデザインが異なる。
FF3 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff3/
FF2のそれを踏襲しつつ、よりゴージャスっぽい色使いになった「Final Fantasy」。
背景の「III」はクリスタルの神殿を思わせる造りに。
リメイク版 
http://www.square-enix.co.jp/ff3/
エメラルド色の「ツインソード」。
十数年の時を経た天野氏の絵柄は昔と変わっているのかオリジナルとは微妙に違う。
オリジナルのよりは昔の天野画特有の殺伐さというか鬼気の様なものは感じられなくなったが、
代わりに軽やかさと飛翔感を感じさせるデザインになった。
- 靡くマントが大きく広げた翼の様に見える。
- アイフォン版もDS版と同じ。
- PSP版も同じ。
- ピクセルリマスター版も同じ。
FF4 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4/
シンプルに横列に並べた細字の英文字の書体「FINAL FANTASY IV」
横を向いて槍を携える藍色の「カイン」。
尚、上述の通りこれ以降のナンバリング作品(リメイク版の旧作含む)のロゴは
「FINAL FANTASY」のスタイルで統一される事になる。
- 暗黒騎士時代のセシルだと思っていた。ちょっとガッカリ。
WSC版も同じ。
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4/ - PS版のロード画面では、デフォルメされたカインがこのロゴを形成するパターンがある。
SFC版『ファイナルファンタジーIVイージータイプ』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4_easy/
GBA版『ファイナルファンタジーIVアドバンス』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4a/
PSP版『ファイナルファンタジーIVコンプリートコレクション』
(『ファイナルファンタジーIV』と、そのアフターストーリー『ジ・アフター』、 ふたつの時代を同時収録したコンプリートコレクション)
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4cc/
DS版 
http://www.square-enix.co.jp/ff4ds/
藍色の横を向いた「ゴルべーザ」、マントが靡いている。
彼は自らの手を見て何を想うのだろうか…
- 遠くから見ると三日月のように見える。
FF4 THE AFTER 月の帰還 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff4tay/
2つの月が描かれている。
FF5 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff5/
薄紫と水色の「飛竜」。
- 余談だが、SFC版はスクウェアのロゴが変わる時期だったようで、新旧のロゴが混在している。(タイトル画面は旧、パッケージ&説明書は新)
- 飛竜の尻尾の先が、Aの文字に巻き付いているちょっと粋なデザインだ。
GBA『ファイナルファンタジーVアドバンス』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff5a/
FF6 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff6/
赤と黒の「魔導アーマー」、乗っているティナは剣を振ってる。
GBA『ファイナルファンタジーVIアドバンス』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff6a/
FF7 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff7/
緑色のメテオ。「災厄」。
右上の方にマテリアと思わしき小さな球体が描かれている。
3DCGムービーのミッドガルを背景に、オープニング曲の静かなイントロが終わった瞬間に表示される。
- ミッドガルのサーチライトの光がカメラに直撃し、その残像が上記のロゴ絵になるという演出。
このロゴ絵の正体が分かるのはだいぶ後である。
『ファイナルファンタジーVIIインターナショナル』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff7_inter/
FF7AC 
FF7のものをデザインの基本とし、サイバーな感じでミッドガルから広がるエッジが表されている。
『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレンコンプリート』
http://www.square-enix.co.jp/ff7acc/
BCFF7 
基本はDocomoのロッド(男)&短銃(女)の背中合わせのイラスト。
リバースではキャラが変わり、Yahooではヌンチャク(男)&手裏剣(女)、
auでは刀(男)&ナイフ(女)のイラストとなっている。
CCFF7 
http://www.square-enix.co.jp/e306/titles/ccff7/
青空の背景が付いている。
FF7 10th Anniversaryのロゴ(本編と同じメテオ)や
セフィロス・ザックス・クラウドのイラストのロゴとセットになってることが多い。
- 青空はザックスの心象風景を現しているのだとか。
FF8 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff8/
抱き合う赤のスコールとリノア、「愛」。
魔女記念館でリノア救出時の抱擁のシーン。
- 余談だが、零式の某所でまさに"完全に一致"な構図が登場する。
本作は愛をテーマにした作品であると坂口博信氏が語っている。
FF9 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff9/
オレンジ色のクリスタル、「原点」。
- ちなみにちゃんと、
「FINAL◎FANTASY IX」の二重丸で示した位置に収まっている。これも原点回帰のひとつ。
ロゴのクリスタルは2つのクリスタルが合体したような形になっているが、当初はクリスタルが1つだけ描かれものが使われる予定だったらしい。
2つのクリスタルが合体した形に変更したのは本作でデザインを担当した皆葉英夫氏の案で、天野喜孝氏の描いたロゴ案のクリスタルから2つ選びくっつき合わせたものが決定稿となった。(2020/07/30 週刊ファミ通インタビューより)
本作の物語が最終的に惑星融合の危機とそれを阻止する主人公たちに焦点が当てられていくのが理由で決められたデザインであるが、これがのちにエンディングの最後のワンカットに挟まれることによって「ジタンとダガーが再会して結ばれる=テラとガイアが本当の意味で共存する」という演出を後押しする要素となった。
FF10 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff10/
キーリカ島にて異界送りをするユウナがモデル。
- 本作が発表された際のロゴは、ユウナが右腕を上げ、袖丈やマント?らしき部分が広がってバハムートの翼にも見えるロゴだったが、開発中に変更になったのだろう。
『ファイナルファンタジーX インターナショナル』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff10inter/
『ファイナルファンタジーX/X-2 HDリマスター』
http://www.jp.square-enix.com/ffx_x-2HD/sp/
FF10-2 
http://www.square-enix.co.jp/uh/title/slpm-66125.html
ユ・リ・パ。
- 前作のロゴとは反対に、左から黄→赤→青のグラデーションになっている。
ユリパの配置と合わさった配色がイメージカラーを表しているようで面白い。
『ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッション』
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff10-2inter/
『ファイナルファンタジーX/X-2 アルティメットボックス』
http://www.square-enix.co.jp/uh/title/se-w0001.html
『ファイナルファンタジーX/X-2 HDリマスター』
http://www.jp.square-enix.com/ffx_x-2HD/sp/
FF11 
http://www.playonline.com/ff11/
ヴァナ・ディールに集う冒険者たち。当初のテーマは「絆」。
- その他、各拡張ディスク並びに拡張コンテンツ毎にサブタイトルのロゴが用意されている。
FF12 
http://www.ff12.com/?_ga=1.134744244.454689727.1476258495
二つの武器を構えたガブラス。
その脇にある一筋の線は渾身のひと筆らしい。
- 作品のテーマである「自由」に対しての「責任」「義務」を象徴するジャッジマスターの中から主人公たちが乗り越える壁として起用されたとのこと。
PS4『ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ』
http://www.jp.square-enix.com/ff12_tza/
FF12RW 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff12rw/
青のベイルージュと女性(ミディア?)。
FF13 
http://www.square-enix.co.jp/fabula/FF13_Portal/
クリスタルに支えられたコクーン。
エンディングを暗示している。
- 形は↑のとおりだが、「馬のような生き物」と「女性とおぼしき人物二人」のモチーフが加えられている。
エンディングを考えるとあの二人なのだろう。 - 円はコクーン、馬はオーディンの変形したスレイプニル、女性二人はライトニング姉妹では?
FF13-2 
http://www.square-enix.co.jp/fabula/FF13_Portal/
ライトニングとカイアス
→詳細(FF13-2ティザーサイト)
LRFF13 
http://www.square-enix.co.jp/fabula/FF13_Portal/
クリスタルの形を象ったしたタイトルロゴが入っている。
コンセプトは「稲妻」と「メタリック」
- いつものロゴとは完全にデザインが違う。
FF14 
『ファイナルファンタジーXIV(旧版)』
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/
多種多様な武器を掲げる冒険者達。アーマリーシステムを表現したものだったらしい。
『ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア』
http://jp.finalfantasyxiv.com/a_realm_reborn/
旧版のロゴ+A REALM REBORNの装飾文字。「O」の部分は第七霊災のダラガブを表現。
『ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド』
http://jp.finalfantasyxiv.com/heavensward/
ドラゴン族とイシュガルドの騎士達の戦い。竜詩戦争。
『ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター』
http://jp.finalfantasyxiv.com/stormblood/
リセとアラミゴ解放軍。
『ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ』
https://jp.finalfantasyxiv.com/shadowbringers/
闇の戦士となった光の戦士。
『ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ』
https://jp.finalfantasyxiv.com/endwalker/
ウルティマ・トゥーレを目指して飛ぶ魔導船ラグナロク。
- その他、大型パッチ毎にサブタイトルとそのタイトルロゴも用意されている。
FF15 
http://www.jp.square-enix.com/ff15/
眠りにつくルナフレーナ。
クリアするとノクティスが追加され、真のタイトルロゴになる。
同時にタイトル画面が夜中の星空から朝焼けへと変化。
本編の流れとタイトルロゴ・画面が演出としてリンクしている非常に秀逸な出来だろう。
FF15RE 
神凪の逆鉾を持ったルナフレーナと炎神イフリートを除いた六神。
FFT 
http://www.jp.square-enix.com/game/detail/fft/
多数のジョブ。言えば汎用キャラというところ。
竜騎士、アイテム士、見習い戦士、白魔、黒魔など。
両端の絵は薄めに、中央灰色、外や下は金のグラデーション。
ラムザ、ディリータといった物語の主要人物の他
歴史に名を刻む事もなかった彼らもまた、
イヴァリースという戦場を駆け抜けた英雄達なのである。
FFT(PSP版) 
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/fft_shi/
多数のジョブ、そしてPS版よりコミカルに描かれている。
時魔、チョコボ、白魔、竜騎士、黒魔、たまねぎ、弓使いなど。
中央は赤、その後紫など、端に行くほど青になるグラデーション。
FFTA 
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ffta/
チョコボに乗って掛けるジャッジ。
ジャッジは黄色からオレンジ、チョコボは紺から青色のグラデーション。]
FFTA2 
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ffta2/
グリモアから登場するようなジャッジ。全体的に青っぽい。
DFF・DDFF 
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dissidia/
左側に青色の「コスモス」、右側に朱色の「カオス」。
『ディシディアファイナルファンタジー ユニバーサルチューニング』
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dffut/
ちなみに続編であるデュオデシムでは位置が逆になっている。
- デュオデシムはセピア色になっている。
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dff012/?_ga=1.92325976.454689727.1476258495
クイックバトル等のキャラクター選択画面で1~12のタイトルロゴを見られる。
この時カオス勢を選択すると背景が黒いバージョンのロゴになる。
デュオデシムでPSP本体の日付が2011年4月以降になったときにタイトル画面を見ると………。
コスモスの戦士達が手にするクリスタルの色は一部を除いて各作品のタイトルロゴから取られている。
FF零式 
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff0/
二人のディーヴァ。
『ファイナルファンタジー零式HD』
http://www.square-enix.co.jp/fabula/0/sp/
TFF 
http://www.jp.square-enix.com/theatrhythm/sp/index.html
DFFのロゴをデフォルメにしたようなもの。意図的にDFFのロゴに似せたとのこと。
コスモスとカオスが向かい合い、コスモスが歌を歌っている。
リズムというのは、ふたつの点と点のあいだに生じるので、
それを『ディシディア FF』の2柱の神と置き換えられると考えました。*1
TFFCC 
http://www.jp.square-enix.com/theatrhythm/sp/index.html
位置が逆になった前回のロゴの前に、歌っている1~14の代表キャラとモーグリがいる。
前回のロゴは金色になっている。
FFEX 
主人公と召喚獣。
WOFF 
https://www.jp.square-enix.com/WOFF/
メインキャラクターとミラージュたち。WOLもいる。
クアールのようなミラージュも描かれているが、本編には登場しない。
FFB 
モンスターオクトパス氏による飛空艇。
FFB BREAK THE SEAL 
飛空艇に多数のジョブが追加されている。
FF:U 
横長の「F」2つが縦長の「U」を挟み込んだ「FFU」のロゴがある。
アバンタイトル前の放送開始冒頭では、黒き風の「銃」と白い雲の「剣」が
クルクル回りながら2つの「F」に変化してロゴに変わるようになっている。
FFBE 
http://www.jp.square-enix.com/FFBE/
メインキャラクターのフィーナが、同じくメインキャラクターのレインとラスウェルの剣を持っている。