野球規則の基準を満たさないほど低反発だった統一球の蔑称。加藤良三コミッショナーが導入したことから「加藤球」とも呼ばれる。
2011-2012年に使われていた統一球を、2013年からの正常な統一球と区別する目的で使われる。
「統一球」誕生の流れ 
従来、公式戦で用いる「公式球」はメーカー7社で作られ、各球団ごとに主催試合で使う公式球を選択できた。しかしメーカー毎に材質や製法も異なる事から、性能もまちまちであり、球団によって打球の飛距離に大きな違いが生まれることが問題視されていた。特に反発力が高く飛距離が出やすい球を導入する球団については、国際試合で使われる低反発球への選手の対応力低下、高速な打球が直撃することによる投手の故障の危険などの理由により、殊更批判の的となっていた。
そのためNPBは2010年に「国際試合やMLBで使用される球と同レベルに反発力を抑えるなど規格を統一した新しいミズノ社製のボール」に全球団の使用球を統一することを発表。「統一球」と命名され、翌2011年から使用され始めた。
問題の発覚 
しかし2011年はストライクゾーン変更や、東日本大震災の影響によって三時間半ルール*1が導入されたことが相まってか、総本塁打数が1605本から939本と激減。大半の野手が大きく成績を落としたことで、野球人生の崩壊を心配する声が出ることすらあった。
2012年はさらに投高打低が顕著になり、MLBとの親善試合でも双方のボールを体感した選手らが「明らかにメジャー球の方が飛ぶ」と証言したことで、選手会側が検証を要求するようになった。
その結果、NPBは2013年6月に会見を開き、2012年の統一球の反発力は基準値を大幅に下回っていたこと、2013年から正常な反発力に仕様を変更したがこの事実を公表しないようにミズノ社に要請したこと、さらに選手会側へ虚偽報告をしていたことを認めた。
ボールを統一することでラビットボールを排除し、国際大会への対応力を高めようという動機自体は歓迎されるものだったが、肝心の統一球が逆に飛ばなさすぎたこと、さらに事実を正確に公表しなかったことという2つの失態によりコミッショナーの加藤良三は無能の烙印を押され、なんJでネタにされることになった*2*3。
正常な統一球導入 
問題の発覚に伴い、NPBでは2013年から反発力を基準値に近付けた正常な統一球を導入した。
報道では、反発力が異常に低かった2011年、2012年の統一球と比較して、2013年の統一球のことを「飛ぶボール」と呼ぶようになる。
しかし、2013年の統一球は、反発力が異常に高かったラビットボールと比べれば「飛ばない」ボールであり、「飛びすぎもせず飛ばなさすぎもしない基準通りの正常なボール」というべき代物である。
実際に、ラビットボール全盛期*4終了後の2005~2010年のボール(一部の球団を除いてラビットボールは使用していなかった)と比べても2013年の統一球は十分に反発力を抑えているという点で、「飛ぶボール」という表現は適切ではない。
2010年以前は球団によって使用球が異なるが、ボールの飛びやすさをおおまかに並べると
2003年~2004年(全球団ラビットボール) > 2005~2010年(一部球団ラビットボール) > 2013年(統一球) >>>>> 2011~2012年(違反球)
という順序になる*5。
このような理由から、なんJを含む野球ファンの集まるコミュニティーでは誤解を招くような「飛ぶボール」という表現は使われず、より正確な表現として2011年~2012年の統一球を「違反球」、2013年の統一球を「(正常な)統一球」と呼び分けることが定着した。
余談 
「違反球導入の戦犯」である加藤良三コミッショナーをはじめとするNPBの説明だと2年間にも渡って欠陥品を供給し続けたミズノ社にも相応の責任があるはずだが、何故かマスコミ各社はミズノ社の責任はほぼスルーし続けているばかりか不自然に賞賛するような記事すら見られる*6。
これに関しても「NPBの大スポンサーであるミズノ社のメンツを守るための隠蔽工作(=報道規制)が行われているのではないか」との疑念が広まっており、ファンのNPBに対する不信感をより一層強める原因となっている*7。
国際大会での対応を目的として製造された統一球だったが、統一球が導入されてから初の国際大会となった第3回ワールドベースボールクラシックにて日本は3位に終わってしまい、大会3連覇とはならなかった。過去の大会ではボールの違いに苦しんだものの優勝しており、この大会では万全な体制で臨んだにもかかわらず優勝を逃したことから「統一球を導入した意味はあったのだろうか」という声が挙がるようになり、理解を示されていた統一球の導入の目的にも疑問が呈されるようになった。
なお、WBCはMLB主催の大会であるためローリングス社製のボールが使用され、ミズノ社製の統一球は使用されていない。このローリングス社製のボールは統一球とは大きさ、縫い目の高さ、革の質感など異なる部分が多く、打者がボールを打つ分には統一球とはさほど変わりはないものの投手がボールの対応に苦しむ問題は解決されていない*8。
違反球専用選手 
ボールが飛ばないということは、基本的には投手有利の環境であるといえる。違反球時代の2年間に成績を伸ばし、その後急速に成績を落とした投手に対しては「違反球専用投手」という呼び方をする場合がある。ただし、選手個人の能力のピークや環境面なども成績に影響を及ぼすものであり、安易な専用投手認定はファンの対立も生みかねないので慎重な見極めが必要といえる。
また、2013年になって打者有利になったにもかかわらず前年より成績が悪化した打者は、ネタ交じりに「違反球専用打者」という呼ばれ方をされる事がある。
いずれにせよ個人成績の推移は選手本人の好不調も大きく関わるため、一概に「ボールの変更によるもの」と決めつけられないことに留意すべきだろう。
飛ぶ違反球 
逆に2014年は「反発係数が上限を上回る」という基準より飛ぶボールを使用されていたことが発覚。これにはミズノ関係者が謝罪、改めて基準に合わせたボールへ切り替える杜撰ぶりが明らかになった。
とはいえ2014年には基準となる反発係数が引き下げられており、2013年までの基準であれば範囲内だったと考えられる*9。