AARビークル作成/怒りの巡洋艦建造/第4章

Last-modified: 2017-01-27 (金) 22:56:07

編集時Ver1.966

 第4章 主砲・艦上構造物をつくる

 主砲の準備

2017-01-12_08 36 15.jpg

3.jpgウィィィィィィッス・・・あれ、おかしいね海じゃないね

5.jpg惑星をNeterに設定してる時のLand Designer初期位置だゾ

5.jpgちなみに場所はEriwickの南方、キャンペーンではDWGの勢力範囲になってるゾ

3.jpgはえ^~実家と近い

3.jpgで、なんで陸デザモードなんですかね?

6.jpg主砲を設計するからです

6.jpg艦に直接タレットを置いて構築しても良いのですが、艦の揺動があるので砲自体の能力を見るには向きません

2017-01-12_08 37 13.jpg

6.jpg今回は、このタレットデザイナーを使って設計していきます

3.jpg公式なビークルじゃないってそれ一番言われてるから

6.jpgこ↑こ↓から落としてどうぞ

3.jpg自分から宣伝していくのか・・・(困惑)

2017-01-12_08 39 05.jpg

6.jpgさて、初期状態ではLocal Weapon Controllerが置いてありますが、設計する主砲はLWCを組み込んだ形にするので一旦撤去します

6.jpgまた、わかりやすい目印として、円の両端にゴムブロックを内部空間分積み上げておきます

3.jpg高さ7ブロックなら余裕がありますねぇ!

5.jpgで、1基あたりの砲の数はどうすんの?

3.jpg単装砲なんていやよ・・・

6.jpg投射量を重視した3連装や4連装とするのが定石ですが、今回は手軽で盆栽化しなくても良い連装砲塔にしましょう

6.jpg砲の口径は、史実に沿うなら15.5㎝や20.3cmあたりが候補に挙がると思います

6.jpgしかし、Advanced Cannonの仕様上、端数の出る口径では弾薬長に影響が出やすくなっています

3.jpg詳しく説明、してください!(懇願)

6.jpgしょうがねぇなぁ・・・説明してやるか

砲弾の説明1.jpg

6.jpgAdvanced Cannonは、装薬+弾頭の形でクリップに収まる形式となっています

6.jpgつまり、Ammo Controllerで設定したモジュール列が丸ごとクリップにぶち込まれるわけです

6.jpgそして、砲弾を構成するモジュールは基本的に口径の大きさと同じです。たとえば20㎝砲なら、モジュール1つ当たりの長さは20㎝になります

6.jpgしたがって、モジュール10個で構成される20㎝砲弾の長さは2,000mm・・・2mとなり、2mサイズのクリップにちょうど収まります

3.jpgウン、ソウデスネ

5.jpg当たり前だよなぁ?

砲弾の説明2.jpg

6.jpgもし20.3㎝で設計したら、同じモジュール数の砲弾は2,030mm・・・2m3cmとなります。2mクリップより長くなるので、2mローダーには収まりません

6.jpgうまく入れるには、モジュール数を減らすか、薄いモジュールを入れるか、ローダーとクリップの長さを1m上のものにしなければならなくなります

3.jpgローダー長くしたらほぼ1mが無駄遣いに・・・。痛いですね、これは痛い・・・

6.jpgもちろん、伸ばした分を活かしてモジュール数を増やすことはできます。

6.jpgしかし、同じ長さに収まるように口径を大きくした方が効率的な上、結局端数の影響からは逃れられません

6.jpgということで、史実の設定にこだわりがなければキリのいい口径を選ぶのが楽だと思います

3.jpgじゃけん20㎝で設計しましょうね(安直な発想)

5.jpgあ、おい待てぃ(引き留め)

6.jpg今回の主砲は25㎝で、砲弾のモジュール数は8とします

3.jpgなんで?(疑問)

6.jpg20㎝砲なら10個のモジュールまで入りますが、モジュールあたりの性能は25㎝砲の方がより良くなります

6.jpg10cmと12.5cmなら人の好みも出てくるでしょうが、中口径で50mmの差は軽視できません

3.jpgどれだけの違いがあるというのか、私には理解に苦しむね(ペチペチ)

 実際に主砲を組む

2017-01-12_08 39 53.jpg

6.jpgでは、さっそくタレットを置いて設計していきましょう

2017-01-12_08 45 50.jpg

6.jpgまずはGaugeパーツを使って砲の基礎を用意します。他のパーツを配置する都合上、砲ごとに最低1ブロックの間隔を設けた方が良いでしょう

6.jpg砲の口径を増やすGauge increaseだけは必要数以上を必ず組み込んでください。1つもつけないとクッソ情けない細さの砲身しかできません

3.jpgん、おかのした

6.jpg経路を折り曲げる箇所はLeft Right Splitterを使ってください。丁字の中央を砲の先へ行くようつなげないと機能しません。気をつけましょう

2017-01-12_08 46 07.jpg

6.jpg基礎が組み上がったら、次はローダーを並べていきます

6.jpg今回は高さ6に2mのローダーを詰めているので、基部の高さを合わせやすくなっています

2017-01-12_08 49 11.jpg

6.jpg横置きでも縦置きでもいけるサイズだと設計の自由度は高いですね

2017-01-12_08 51 04.jpg

6.jpg基部が出来上がったので、次は砲頭部分を設計していきます

2017-01-12_09 01 12.jpg

6.jpgまず、一旦後方に伸ばしてGaugeパーツの長さを稼ぎます。その後上に折り返し、戻ってきたところでFiring Pieceを取り付けましょう

2017-01-12_09 02 06.jpg

6.jpgさらにMantlet、Barrelパーツを先端に付け加えていきます。ただし、Muzzle Brakeは砲の先端にしかつけられません

3.jpg砲身の長さって、一体どのくらいにすればいいんですかね・・・?

6.jpg砲口で砲弾の速度をスペック通り引き出すには、装薬の燃焼長より砲身を長く取る必要があります

3.jpg装薬の燃焼長?

2017-01-12_09 05 04.jpg

6.jpgAmmo Controllerの操作画面を見てみましょう。下部の項目の中のPropellant Burnが装薬を完全燃焼させるのに必要な長さです

6.jpgこれより長い砲身であれば砲口初速は表記通りの数値になります。Muzzle Brake分の低下を考慮しても、大した差は出ません

6.jpg一方、長さの足りない砲身では装薬すべてを燃焼させられないため、表記より速度が低下してしまいます

3.jpgつまり、長ければ長いほどええんやな

5.jpg(精度も良くなるから)まあ、多少はね?

6.jpgとはいえ重量増加で動きが遅くなったり、被弾して破損するリスクが増すので、超長砲身にするのはあまりオススメできません

6.jpgいくら高精度でも使い勝手の悪い砲は役に立ちませんから、あくまで常識の範囲に収めましょう

3.jpgお、そうだな

5.jpg砲身の長さは造形にも制約を生むから、見た目重視で設計する時は十分注意するんだゾ

2017-01-12_09 07 59.jpg

6.jpgあとは砲のコンソールから口径と発射間隔を制限し、弾薬を作ってフィーダーに装填の設定をしましょう

6.jpg実際に装填できること、連射しても息切れしないことを確認できればOKです

2017-01-12_09 25 47.jpg

6.jpg最後に装甲を張り、索敵機器を載せて設計完了です・・・

3.jpgあーいいっすねぇ・・・

5.jpgなんか普通・・・3点(レーザー厨並感)

6.jpg次は実際の船体に載せていきます

 船体に主砲を載せる

6.jpgさて、船内の空間は7ブロックと言いましたが、実際はより高さを必要とする構造になっています

3.jpgえぇ・・・(困惑)

6.jpgこれを見てください

2017-01-12_22 49 26.jpg

5.jpg3ブロックも違うじゃないか!いい加減にしろ!

3.jpgどうしてくれんのこれ?

6.jpg大丈夫だって、安心しろよぉ

6.jpgまずは、先ほど作った砲をそのまま艦内に突っ込んでみます

2017-01-12_22 52 43.jpg

6.jpg当然高さが足りていませんから、おかしな位置に砲頭が来ています

3.jpgあのさぁ・・・

5.jpgこれじゃ使い物になんないよ・・・

6.jpgというわけで、さっそく首を延長します。まずは砲頭部分をプレハブ機能でコピーしておきます

2017-01-12_22 54 11.jpg

6.jpgそして、今乗っているものを一度切り離します

3.jpg首だ首だ首だ!(ブロック削除)

2017-01-12_22 54 57.jpg

2017-01-12_22 55 46.jpg

6.jpg現在、2ブロック分の高さが不足しているので、難しいことは考えず単純にGaugeパーツを積み増しします

6.jpgついでにHydraulic Recoil Absorberも4mのものに取り換えておきましょう

2017-01-12_22 56 46.jpg

3.jpgあとは砲頭を付け直して終わり!閉廷!

6.jpgといきたいところですが、使い回しが利くのでこの状態のままタレットをサブオブジェクト登録しましょう

2017-01-12_23 08 08.jpg

6.jpg登録したものを適度に隔壁で区切りながら配置し

2017-01-12_23 10 20.jpg

6.jpg2段目の砲塔になるタレットの軸をもう一段延長します

6.jpg今回の砲頭は高さ4ブロックで、砲身は下から2ブロック目にきますから、3ブロック積み増せばいい具合に重なってくれます

6.jpg砲塔すべてを調整したところで、プレハブ登録した砲頭を呼び出して載せます

2017-01-12_23 17 10.jpg

6.jpgあとは元通りに数値を設定し直してあげれば主砲の搭載は完了です

 艦上構造物をつくる

2017-01-12_23 42 36.jpg

6.jpg主砲の位置が確定したので、甲板に構造物を設置していきましょう

3.jpgやっと・・・軍艦らしさを付け足すんやなって

5.jpg申し訳ないがあらゆるビークルをラムで覆うのはNG

3.jpgは?核凸するぞ

5.jpgいいよ、こいよ!

6.jpg同盟決裂イイゾーコレ

6.jpg設計の大前提として、艦上構造物は設計者の思うがままに作るのが一番です

6.jpg史実艦の再現となると忠実な造形が求められたりしますが、オリジナル艦なら好きなようにやりましょう

6.jpg今回は私なりのやり方で作っていますので、参考程度に見てどうぞ

2017-01-13_00 19 31.jpg

6.jpg私の設計では、4ブロックを1階層として積み上げていきます

6.jpgこうすると椅子を使ってもラムボットくんが天井と干渉せずに済むため、艦内の移動が安定して行えます

6.jpgブロックの種類が今より少なかった時代の名残でもあります

2017-01-13_00 26 49.jpg

6.jpg1層目の設計ができたら、上に再び4ブロック分を積んで2層目を作っていきます。上にいくほど細くなる造形は安定感があっていいですね

2017-01-13_00 42 50.jpg

6.jpg砲塔よりも高い位置に操舵室を据えるため、今回は3層を積み上げる形になりました。それに準じて煙突の高さも調整しています

2017-01-13_00 54 20.jpg

6.jpg煙突と艦橋の間にマストを立てます。左右に索敵設備を搭載するので、先にAIコネクターを配置しておきました

6.jpg操舵室には最小限の装飾を施しておきます

2017-01-13_00 58 31.jpg

 だいぶ船らしい外観に

2017-01-13_01 00 05.jpg

3.jpgすっげぇ軍艦らしくなってる、はっきりわかんだね

6.jpg艦橋が付くだけでだいぶ印象が変わるので、造形が苦手な方もここまでは踏ん張ってほしいと思っています

5.jpgここまでできたらやることなくなってきたんじゃない?

6.jpgまだまだ序の口ですよ

6.jpg次回は主砲以外の装備を組み込んで、戦える船に仕上げていきます

3.jpg頑張れ頑張れ

5.jpg頑張れじゃねぇよ!おめぇも頑張んだよ!

2017-01-13_01 00 16.jpg



第5章に続く


第3章を読み返す

 コメント