![]() | |
種属 | Pachycephalosaurus leniproelia |
時代 | 白亜紀後期 |
アイコン
基礎値と成長率
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 175 | +35 | +5.4% | +0.07 | - |
Stamina | 280 | +28 | +10% | - | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - | - |
Food | 1200 | +120 | +10% | - | - |
Weight | 150 | +3 | +4% | - | - |
Melee Damage | 10[*] | +0.5 | +1.7% | 7% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | 20% | - |
Torpor | 160 | +9.6 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(移動速度以外の6種にランダム、酸素無限の生物は酸素除く5種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 200(492.8) | 546 | 519(892) | 6 |
水泳 | 300(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性
■行動
攻撃 | 左クリック=頭突き。ダメージ1倍の昏睡値上昇。 右クリック=突進頭突き。ダメージ3.5倍の昏睡値上昇。障害物に当たるまで高速で直進する。旋回は不可能。 |
---|---|
採集 | 木=わら>木材 |
特殊行動 | |
備考 |
■生態
生息MAP | The Island, The Center |
---|---|
気質 | 中立 |
食性 | 草食 |
繁殖 | 卵生。キブル(簡易)の素材。 |
ドロップ | 生肉、皮 |
備考 | 頭部はダメージを87.5%軽減する。 |
■テイム
◼️コマンド
admincheat summon Pachy_Character_BP_C
◼️サドルID
PachySaddle
補足
現実では
堅頭竜下目に属する、いわゆる石頭恐竜の代表。
最大の特徴は頭頂部の厚さ25~30センチメートルに達する緻密骨のドームで、頭部を激しくぶつけあい儀礼的闘争を行っていたとも、捕食者に対する防御に使っていたとも言われる。
ただし、頭突き説には異論もあり、研究の途上である。
全身骨格はほとんど発見されていないにもかかわらず頭骨は完全な形で発掘される事が多いあたり、石頭であることに間違いはない。
体長4~8メートルとされるが、ゲーム内では最小値を採用しているのか、かなり小柄な体格。
ゲーム内では
平野や水場付近でそこそこ見かける。
頭突きには気絶値を上げる効果がある。通常攻撃でダメージと同数、突進はダメージの3.5倍。
頭突きによるダッシュ速度はユタラプトルのスプリントを上回る。
小型の草食恐竜だからと侮れば痛い目に合う。
石頭を反映してか頭部に87.5%ものダメージ軽減能力がある。テイムの際はボディを狙おう。
テイムした後の使い道…は最序盤では役に立つかもしれないが、ある程度戦力が整ってくると悲しいほど出番がなくなってしまう、ARK内でトップクラスに不遇な生物の1種でもある。
頭突き攻撃はなぜか木や石を破壊することができず、気絶値上昇効果…といってもカマキリ+棍棒というかなり強力な存在がすでに存在してしまっている。
ARKで騎乗できる生物では最小なうえ基礎ステータスもやや貧弱なため戦闘面でも不安が残る。
それでもメジャーな恐竜の一角を担っているのでロマンあふれる存在の上、卵から作れる簡易キブルはテイムやダエオドンの回復にも使えるのでキブル要員や愛玩用にテイムするのもありだろう。
コメント
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。