ドーベルマンとは犬種の名前。
労働用に品種改良した犬で、現在でも番犬や警察犬等、幅広い分野で活躍している。
FF6 
帝国軍陣地に出現する軍用犬。
ベクタハウンド・バウンドハンター・ベルゼキューの色違いで茶色。ベクタハウンドとカラーは同じ。
星のペンダントの宝箱を蹴飛ばして開けた場合に戦闘になる。
HPは465と他の陣地内モンスターに比べて高い。弱点は炎属性。
状態異常耐性は特になし。
通常攻撃と「かみつき」*1を使うが、一体になると「とうそう」する。
目の前を通っても無反応なのに、宝箱に衝撃を与えるとその音に反応して襲ってくる。
優秀なのか、サボってんのか。
- 暗闇で音に敏感なんじゃないかな。
- だとしたら、前作に暗闇状態の犬が居るわけでこちらもそうすれば良かったのでは。SFC版だと無意味だけど、マッシュ編では攻撃手段がほぼ物理攻撃しかないから、暗闇状態にできる攻撃手段があれば地味にうざかったかも。
- 何気に逃走可能。逃げて戦闘を終了してもマッシュ達は宝箱の前に棒立ち、犬のアイコンは消えてしまうので、ドーベルマンの方が逃走した感じになってしまう。
追いかけて来ないあたり、やっぱりサボってるのかも。 - ある意味優秀。宝箱に衝撃を与えたら召集するように飼育されていたのかもね。
せっかく戦ったのだから、戦闘終了後は宝箱を開け忘れないように。
まぁそこまで重要なアイテムでもないが…。
陣地の宝箱を蹴飛ばした時しか会えない地味なレアモンスター。あばれるコンプリートのためには蹴飛ばす一択。
コンプリートしなくてもいいなら無視してもいい。
- 2体出現するパターンと3体出現するパターンがある。一回しか戦えないのに。
つまり、あばれるコンプリートとは別の、「獣ヶ原の出現パターン」コンプリートは絶対に不可能。- 獣ヶ原の出現テーブルにどちらのパターンを登録するかだが、個人的には3体出現パターンの方を勧める。理由は2体出現パターンの方は同枠にトータル5種類の出現パターンがあるのに対し、3体出現パターンは同枠にトータル4種類の出現パターンしかない(=わずかだが出現しやすい)ため。又スマホ版は、エンカウントした瞬間では戦闘画面のインターフェースの違いから、モンスター名が即座にわからず視覚的に判別するしかない。同グラフィックのベクタハウンド2体出現との差別化の為にも、やはり3体出現パターンの方がオススメ。
- バグを利用すればオーディンとライディーンの両立ですら可能なゲームなので、あるいはドーベルマンもなんとかする方法もいずれ見つかる…かも。
- 本当に見つかっちゃったよ……。
- 本当に見つかっちゃったよ……。
通常枠でポーション、レア枠でハイポーションが盗める。
稀にハイポーションを落とす。
FF6(GBA版以降) 
倒しても何故かモンスター図鑑に登録されない敵の一体。
他に登録されないのは同じく陣地に出現する「ソルジャー」「しかん」の2体の他、
ナルシェのガード試験で出現する「ダークサイド」「スペクター」「リン」の3体である。
- モンスター図鑑には載らないが、「あばれる」リストには加わるので戦い忘れないようにしよう。