カード/各王国分析

Last-modified: 2015-12-05 (土) 21:52:32


2王国ルール導入に伴って、各王国ごとの得意・不得意と、役割上軸になり得るカードの紹介


王国ホーリーミスティックエンシェントアンデッドエレメンタルアルケミー無所属
除去全般×
UC以下××
弱化・擬似除去等
ギア破壊×
強化
直接火力×
HP取得×××
マナ加速/
マナ補助
×
ドロー加速×
手札破壊××××
プレイ制限
チャージ加速××××
チャージ減衰××××
デッキ破壊××××
死体関連
捨て札関連×
王国ホーリーミスティックエンシェントアンデッドエレメンタルアルケミー無所属
小型クリーチャー全般
UC以下
大型クリーチャー全般
UC以下
クリーチャー展開×



王国ホーリーミスティックエンシェントアンデッドエレメンタルアルケミー
MagnumHP取得ドロー加速強化直接火力除去/直接火力チャージ加速
EssenceHP取得ドロー加速強化直接火力除去チャージ加速
CharmHP取得強化/弱体化チャージ加速強化除去除去
部族スペル
(Tribes)
HP取得強化/弱体化除去/弱化HP減少+ドロー直接火力除去


各王国詳細

ホーリー

除去全般基本的に貧弱
Soldier of Lightが多少使いやすい他は、基本的にはメインの除去にはし辛い
Exile・Eye for an Eye・Arrow Volley・Divine Expulsionはそれぞれに多少欠点あり、
Divine Wrathは重いが全体除去として一応運用可能
Exorcise・Soldier of Light・Elara's Zealotsが闇の同盟に、
Holy Bolt・Torch・Smiteがアンデッドにそれぞれ一応有効
UC以下
弱化・擬似除去等Pacifyは擬似除去の代表格で、相当優秀
Ascended Purifierも場に出た際に相手にパシファイを付けられる
Oppressing Angelも優秀
ギア破壊Cease Fire・Resolute PacifistがWeapon破壊を持つ
特にCease FireはWeaponを軸とするデッキへのアンチカードとして有用
強化Master Tutorが特に優秀で、デブロスやラビノヴァでは有力な選択肢に成り得る
Divine Ascensionも古くから使われている優秀カードであったが、2王国ルール下では使用機会が限られるか
他にも各種の全体強化やマイナス効果除去、HP・アーマー・リジェン・ピュアソウル等、
防御方面では多彩な強化が可能
ホーリーのみや光の同盟のみに効果を及ぼすものもあるので組み合わせには注意
直接火力Exorcise・Arrow Volleyは直接火力としても機能する
また、Justice, Demigodも起動後は本体火力として機能する
HP取得ホーリーの1番の得意分野で、Magnum・Essence・Charmの全てがHP取得
他にも選択肢は豊富
マナ加速/
マナ補助
マナ関連の能力は全王国中最も苦手
Righteous Summonがかろうじて1マナ圧縮可能
ドロー加速なし
手札破壊
プレイ制限Defender of the City・Guardian of the Meekの2枚
チャージ加速なし
チャージ減衰
デッキ破壊
死体関連Bury・Scatter Ashesで死体除去+回復、
Divine Resurrection・Key of the Heavensで復活、
Illuminateで死体発生自体を防ぐ、等死体に影響する選択肢自体は多い
捨て札関連なし
小型クリーチャー全般
UC以下
大型クリーチャー全般
UC以下
クリーチャー展開Call to Arms・Exalted Enforcements・Sound the Alarmといったトークン展開スペルを持つ
加えてRaise the Guardによるユニット展開、Guide of the Wayのトークン継続生成、
Key of the Heavensの復活やAngelic Matriarch・Field RecruiterのようなUC以下の複数展開も有用
アビリティ/
固有能力等
アーマー・ピュアソウル・リジェン / ブレス・パシファイ
総評HP回復に長ける事と防御関連が優秀な事、使い易い飛行クリーチャーが多い事等に特徴はあるが、
全体的には最も平凡で、尖った長所や癖のない王国である
速攻デッキが相対的に弱くなった近今では防御中心の戦略も通りやすく、
アーマーが有効な場面も以前よりは増えてきている
対策HP大量取得系のデッキにはUndead Doomsayer・The Rackがお手軽な他、単純に速攻が有効
Master Tutor相手にはAtomic Smasherを使うのも1つの手


ミスティック

除去全般
UC以下
弱化・擬似除去等Fae's Charm
ギア破壊
強化
直接火力ミスティック自体には火力はないが、Quickdraw Cannonを各種ドローで伸ばすのは得意
Hasteは実質的には直接火力として運用可能
HP取得
マナ加速/
マナ補助
ドロー加速
手札破壊
チャージ加速
チャージ減衰
デッキ破壊
プレイ制限
死体関連
捨て札関連
小型クリーチャー全般
UC以下
大型クリーチャー全般
UC以下
クリーチャー展開
アビリティ/
固有能力等
ダスト・マナサイクル・レジスト / ポリモルフ・スロウ
総評
対策


エンシェント

除去全般直接的な「破壊する」効果を多く持ち、かなり優秀
Echo Blastはギアにも使え、汎用性が非常に高い定番除去
Tribute to the Gods・Shattering Shout・Command Creature・Crush the Meekも中々の性能
Wyrm Stampedeはおまけは狙いにくいものの、物理4ダメージは悪くはない
UC以下Smother・Smackは共に優秀で、リミテッドの標準的なデッキならば除去はこれだけでも十分
Titan's Stompも飛行中心のデッキやクリーチャーを軸としないデッキではまだまだ通用する性能
Flickも相手次第で有効
弱化・擬似除去等Skyreaver Dragon・Roaring Mastadonが相手にティミッドを与えられる
Ancient War Mask等、味方にインチミを与えることでも相手を縛れる
Oust・Fear・Brute Force・Juggernaut・Frightwing Drakeといった多彩
ギア破壊Echo BlastやOustはギア・クリーチャー双方への対策になり汎用性が高い
Awakened Elderは継続的なギア破壊として働き、ギア主体のデッキ相手には優秀
(味方のギアも破壊することには注意が必要)
Hammer of the God・Steel Crusher・Steelbane Overwatchも敵味方それぞれのデッキ種によっては強力
Smash to Smithereensは破壊無効化持ちや破壊時に副次効果を持つギアに有効
強化MagnusとEssenceがユニット強化関連であり、エンシェントの得意分野
旧くからAncient's Will・Relentless Chargeといった強力カードが単体・全体双方対象にある
Empowerも強化スペルの話題では必ず出てくる強化カード
RiseのLordサイクルの中でもTitan Generalのインチミは最も強力で使いやすい
直接火力Dimensional Rip・Command Creatureは除去を兼ね備えた火力になりうる
Dimensional RipはダメージではなくHP減少効果であるため、Justiceデッキ相手にも有効
Ancient's Furyも中々強力で、特にエンシェント同士のマッチでは10ダメージ以上になることも
Breath of the Dragonもエンシェントヒーローであれば使い易く強力
Hurlはパシファイ・ティミッド対策には一応使える
Power StoneやBoulder等も一応存在はするが…
HP取得なし
マナ加速/
マナ補助
Relinquish・Abundanceといった、癖が強いながらも強力なマナ加速を持つ
Ancient Priestessも、重いカードが多いエンシェントを主体にするならば中々使い易い
Ancient Beads・Dragon Tooth等の選択肢も存在する
ドロー加速Summoner of the Mighty・Study Ancients・Dragon Caller's Rod等があるが、どれも使い易いカードではない
Study Ancientsは、かつてはSwapデッキで使われてはいたが…
手札破壊なし
プレイ制限Priestess of the Void・Prophet of the Voidが共に低コストカードへのプレイ制限をかける
チャージ加速Charmがチャージ加速の能力を持ち、アルケミーに次いで得意分野
Temple Stoneも脅威の性能を誇る
Temple Ward・Bountiful Priestess・Keeper of Ringsといったクリーチャーに選択肢がある他、
Charge Stuffもハイリスクハイリターンながら一考の価値がある
チャージ減衰Skullcrusher Giantがクリーチャーとしては飛び抜けて優秀
Breath of the Dragonもエンシェントヒーローであれば非常に優秀なカードである
Deplete・Diminish・Banish the Untrueといった選択肢も存在し、Magnumの起動に使われることも
デッキ破壊なし
死体関連Ancient Ritualが一応存在する
捨て札関連Banish the Untrueが捨て札対策カード
小型クリーチャー全般
UC以下
大型クリーチャー全般
UC以下
クリーチャー展開Queen of Dragonsは飛び抜けて強力
Horde of Wyrmsも相手次第では強力
アビリティ/
固有能力等
破壊不能・インチミ・オーバーラン・スプラッシュ
総評性能のいい大型クリーチャーの扱いと、ユニット強化・ギアを含めた除去が得意
チャージの操作やマナ取得もできるため、欠点は小回りが利かないくらいでほぼ万能
速攻対策をした上で軸となるクリーチャーを潰されないように注意すれば勝利は容易
対策基本的には軸になるカードが重いため、速攻で対処するのが1番簡単
デッキによってはRealm Crusherによる全体除去やPacifyによる拘束等、
HP・コストの影響を受けない対策も1つの手


アンデッド

除去全般Final Verdictは大型対策に非常に優秀
Woeful Misery・Soul Drainも、癖や重さはあるもののかなり優秀な選択肢
T'rror, Ender of Days・Terrorize・Unholy Nightといった全体除去も中々強力
UC以下Vampire's Touchは優秀な除去で、Eternal Protector等も落とし易い
Dark MissileもSoulless Crownを使うデッキであれば悪くはない選択肢
Mindshearも刺さる場面は多い
弱化・擬似除去等Weaken・Stench Ghoul等の弱体化は初期からあったが、強力なものは少ない
Blightwindow・Giest of Decay等も選択肢にはあるが、後者は除去に数えるべきカードかも知れない
ギア破壊なし
手札を捨てさせる等の方法を除いては、ギアに一切触れない唯一の王国である
強化Charmが強化関連で、攻撃力を伸ばすこととリアセンブルの付与に長ける

Bloodbound Dagger
直接火力Magnum・Essenceが共に相手ヒーローのHPを減少させる能力を持つ
実質アンデッド専用のカースもヒーローへの直接ダメージであり、全王国中1得意
Soul Drainも本体に撃てるのは大きく、Justice相手でも大きなアドバンテージになる
Blood Sealはコストパフォーマンスに優れ、速攻デッキでの最後の一押しに最適
The Rackがライフ回復相手に、Dark Pactがパシファイ相手にそれぞれ有効
HP取得Soul Drain・Vampire's Touchといった除去の副次効果として回復が可能
Lord of Night・Ruthless Bolldsucherもヒーロー回復能力を持つ強力なクリーチャー
Dark Pactも回復効果を持つ
マナ加速/
マナ補助
Soulless Crownはそこそこ使い易いギアであったが、ギア対策が多い現環境ではイマイチか
Blood Contractは非常に癖が強いが、使いこなせれば強力
ドロー加速Pestilence Ratはドロー加速とデッキ圧縮・クリーチャー展開を兼ね備える優秀カード
Demonic Thoughts・Nether Draw・Horge Engine・Sacrifice for Power等もドロー能力を持つが、
いずれも癖や縛りが強く、かなりデッキを選ぶ
手札破壊手札を捨てさせるのは全王国中最も得意
Coerce・Shrieker・Mindshear等、新しいセットには性能の良いものが多い
Dark SpectreやMental Collapseのような(見た目は)派手なカードも
プレイ制限直接的なプレイ制限・コスト増加関連はなし
Grave FulfillmentやGravedigger's Shovelでスロットを死体で埋めることは可能だが、使い勝手はイマイチ
チャージ加速なし
チャージ減衰
デッキ破壊Consume Mindは非常に強力なため、これと除去・回復を目的にミルデッキの2色目に選ぶ手も
Elder Vampireも一応ミル能力を持つ
死体関連Dreadful Returnは死体利用関連では筆頭になるカード
Corpse Eater・Gravedigger・Corpse Explosion・Abomination・Graverobber・Soul Deliverer等々、
死体に触れる選択肢は非常に広い
Fresh Burial・Grave Fulfillment・Gravedigger's Shovelといった死体作成カードも
捨て札関連Dreadful Returnは捨て札利用の代名詞的カードであり、弱体化された今でも非常に強力
Rotfeederも墓地参照系の主軸になるカードであり、Light Acsendingの目玉の1つであった
SouleaterやUndertakerも、わずかながら相手・自分の捨て札へ触れられる
小型クリーチャー全般Hell Hound・Spiteful Demonは破格の性能を誇る強力なクリーチャー
Rotfeederはデッキを選ぶが、能力起動後は極めて強力
Lady in Waitも相手が対策を引けていない場合には大暴れするカード
UC以下Relentless Bones・Pestilence Ratはコストも安く、チャンプブロッカーとしても使い易い
Shriekerや各種Vampireも優秀
大型クリーチャー全般T'rror, Ender of Daysは新しいセットのレジェンドだけあって強力
Lord of Night・Tenacious Demonの2枚の大型フライヤーも比較的強い
UC以下Ravenous Walkerは強力かつ使い易い1枚
クリーチャー展開Endless Evil・Living Nightmareがトークン展開手段としては有効
Pestilence Ratもかなり優秀
アビリティ/
固有能力等
コープスクラフト・ピアース・リアセンブル / カース
総評
対策リアセンブルへの対策は多く、Illuminate・Disintegrateやダスト付与で死体を消滅させる他、
Alchemy Charm・Fae Trickster・Ardent Purifilier等でアビリティを消しても良い
また骸骨はコスト0であるため、Tribute to the Gods・Oust・Fae's Charm等も有効
アンデッドの多くはHPが3以下であるため、リアセンブルが絡まなければ通常の除去で対応可能だが、
アンデッドがメタの上位にいるのならばホーリーの各種アンデッド対策特化カードに頼るのも1つの手か


エレメンタル

除去全般Magnum・Essence・Charmの全てが除去
元来1番得意な王国であったが、エンシェント・アンデッドにその地位を脅かされている
Fury Stokerは除去の筆頭で、条件次第でElara, Angel of WarやGuardian of Old Godsも1枚で落とせる
Flaming Ritualもデッキ次第では有効で、特にAI用デッキでは優秀
Maelstrom・Tempest・Fireball・Static Discharge・Echo Bolt等、選択肢は豊富
Firestorm Dragon・Maelstrom Championも有用な全体火力付きクリーチャー
Thunder Cat・Sylph Assassinもデッキや相手次第ではまだまだ有効
UC以下Charmの他、Disintegrate・Elvish Shanker等の性能は他王国より頭1つ抜けており強力
Lightning ShamanやVial of Fireも即効性はないものの強力
Precision Killも相手次第で有効
Fire Bolt・Lightning Bolt・Inner Fire等も状況次第では有効で、選択肢は非常に幅広い
弱化・擬似除去等Kindle The Furyは汎用性が高く有用
Elemental Bequestも除去やPacify等と組み合わせることで盤面を一気に優位に出来、とどめにも有用
ギア破壊種類は豊富ながら、全てが対象選択不可で、大部分が汎用性にも欠ける
Goblin Vandal・Tempestの2枚はRebornの新カードであり中々強力
Puncture Blast・Shatter・Return to Elements・Shaman of the Earthといった選択肢が存在する
強化Enrageによる攻撃力強化が優秀
Final Fightも、癖は強いもののヒーロー・デッキ次第では中々優秀
Elvish Armamentsも、環境が遅くなりつつある現在では多少出番があるか
直接火力Magnumのダメージがヒーローにも飛ぶ他、汎用性のあるもの・ないもの共そこそこ豊富
Lightning Blast・Maelstrom・Tempest・Static Discharge等は除去にも使える
Forked Lightning・Elementals Boon・Corpsefireは汎用性が低いがリミテッドでは選択肢に成り得る
Elven FlameblastはSparkshot Avengerとは相性が良く、グローブンホールドと共に使われることも
Fire Stormを軸とするデッキも以前は稀に見かけられた
Firestorm Shamanは除去・火力の双方で運用可能
また、イモレートは基本的にエレメンタルの能力であり本体を削るのに優秀
Molten Elementalも、能動的な能力でこそないが優秀
Swiftshot Ranger他ヘイスト持ちの各クリーチャーも実質的には直接ダメージとして運用可能
HP取得なし
マナ加速/
マナ補助
Maelstrom Priestessは攻撃力が低くやや使いにくいが、Magnumを軸にするデッキ等では悪くない選択肢
Elven Ringも、Light Ascending以降にMaelstrom Recruitを含むエルフが増えたため使い勝手は上がっている
ドロー加速Master the Elements・Burning Desireが、それぞれ多少癖はあるものの優秀
両方ともMaelstrom Phoenixと相性が良く、また後者はDreadful Returnの布石として使われる
Chaos Mageは手札破壊と加速の双方を兼ね優秀
手札破壊Chaos Mageは相手の手札をかき回す効果が非常に高く優秀
Mind Burnは手札を捨てさせるためだけのカードだが、遅すぎ重すぎで全く使われない
Stuttershock Elfは手札を捨てさせる効果こそないものの、手札破壊やマナ破壊との相性は非常に良い
これでも手札破壊は全王国中2番目に得意 なはず
プレイ制限マナ破壊の能力を全王国中唯一持つため、相手のカードプレイ全般を縛り易い
Frost WielderとFrost Rodはよく使われる
Flaming Retributionもデッキによっては強烈なダメージを期待できる
Flame Etched Shaman・Stuttershock Elf等の、カード使用にリスクを負わせるタイプのカードも多い
チャージ加速なし
チャージ減衰
デッキ破壊
死体関連Corpsefireで相手のものを破壊できる程度で、死体そのものに触る手段はあまりない
Disintegrateは死体の他、リアセンブル等の死亡後・死亡直後に出るクリーチャーまで封じられ強力
Maelstrom Phoenix・Soulfire Phoenixは死体の状態から直接蘇ることが可能
捨て札関連Fury Stokerは捨て札からスペルを全て取り除く
小型クリーチャー全般Firesworn Elfは壊れた性能を誇る
Sylph Assassinも使える場面はまだそれなりに多い
UC以下Frost Wielder・Elvish Shankerは小回りが利き優秀
Furious Firehawkが継続的な打撃力としては優秀な他、攻撃力3の2マナカード各種も中々の性能
Swiftshot Rangerも、ヘイストは弱体化されてしまったが運用次第ではまだ優秀な部類
Fireborn Savageも先出し有利で止め難く優秀
Lightning Shamanも、手札が溢れるようなデッキでなければ極めて強力
大型クリーチャー全般Mind Shoker・Maelstrom Phoenix・Firestorm Shaman・Firestorm Dragonはデッキの核にできるカード
Fury Stoker・Molten Elementalも強力
UC以下Sandrager・Molten Furyball等は見かける機会が多いが、定番と言えるほど性能の高いものはないか
クリーチャー展開Lightning Blitzは中々優秀で、Elvish ArmamentsやFlag of Allegianceとの相性も良い
アビリティ/
固有能力等
バーン・ヘイスト・インヴォーク / (ドゥーム)・インモバイル・イモレート
マナ減衰
総評速攻と除去がとにかく優秀
特に他王国の補助として使う場合は除去と最後の一押しが仕事になる
Magnumの起動条件が最も緩いため、これやFirestorm Shaman等でダメージをばら撒くスタイルも優秀
対策除去は基本的に魔法ダメージであるため、レジスト持ちクリーチャーが有効
ヘイストにはCirclet of Wisdomでヘイスト自体を封じるか、Bleed・Shard Caltrops等で
HP1のクリーチャーを身動き取れなくしていくのが有効


アルケミー

除去全般Charmが毒の効果を持ち、やや遅いながらも除去として有用
Toxic Concoction・Toxic Immobilizer・Poison Bomb等も毒関連の能力を持つ
Hose Downは汎用性は低いが、Elara, Angel of WarやBirth of a New Godに非常に強い
Volatile Concoction・Goblin Fireworksといったランダム魔法ダメージも存在する
Splosive GnomeやGoblin Skyfighterをはじめ、爆発関連による除去も得意
Shrapnel Cannon・Deploy Cannonsも直接除去ではないが強力
Anti-air Cannon・Big Game Hunter・Extraction Device等の継続火力も優秀
他にWhack等
UC以下
弱化・擬似除去等Golemnifyはコストと残るクリーチャーのバランスにやや難があるが、強力クリーチャーの弱体化や
パシファイへの対策等、対応できる幅はそこそこ広い
CharmやHose Down・Hose Squadのようなアビリティ除去も存在するが性能はどれも微妙
Toxic Immobilizerはクリーチャーの拘束能力を持つが、耐久性に難
ギア破壊Smelt・Disassemble・Shatterblast Gnome等の選択肢があるが、いずれも性能にはやや難
強化Mechanizeはランダムながらかなり強力で、特にCPUは頻繁に高い数値を引き出すため脅威になる
爆発やアンブロッカブルを付与するカードがある他に、ランダムなアビリティを付加するカードも多い
直接火力Backfire・Armament Blast等、ギアを絡めた非常に癖の強いカードが存在する
Volatile Concoctionもヒーローに撃てるがコストパフォーマンスに難
Shrapnel Cannon・Deploy Cannonsはヒーローにもダメージを飛ばせるため強力
Goblin Cannonは特化デッキを組むならば中々強い
HP取得Rejuve Potionは効果が多岐に亘る強力カード
Health Potion・Keg of Ale等も一応存在するが、どちらも性能はイマイチ
マナ加速/
マナ補助
Rejuve Potion・Dirty Fuel・Mana Flask等、小粒ながら癖の小さいカードが存在する
CPU用のデッキにも入れやすい
ドロー加速Study Gear・Treasure Hunt・Gnomish Inventor等、ギアを引くための選択肢が複数存在する
手札破壊なし
プレイ制限Reckless Cannonballer・Shard Caltropsは低HPクリーチャーのプレイ制限としても有効だが、
前者は耐久性、後者はコストや早さにはやや難
チャージ加速Magnum・Essenceがチャージ取得の能力を持ち、全王国中最も得意
Scavenging Goblinがチャージ減衰もあわせて壊れた性能を誇る他、
Rejuve Potion・Charge Potion・Charge Orb・Mining Trolly等々豊富な選択肢を持つ
チャージ減衰Scavenging Goblinは壊れた性能
Siphon・Goblin Depleter・Extract Energy等、他にも手段は豊富
デッキ破壊なし
死体関連Pillageが死体除去に使用可能だが、使い勝手は微妙か
捨て札関連Reconstructは弱体化されたものの、デッキによっては使い道も
Sundry Deviceはやや重いが、自身の捨て札を肥やすために使える
小型クリーチャー全般Lazerbotと各種アンブロッカブル持ちが優秀
Clockwerk Automatonも、特にCPU使用時は優秀
Auto-botも、特にConstructを生かせるデッキならば入れたい1枚
UC以下Charge Orb・Mining Trolly等のチャージ加速系クリーチャーが主に使われる
Goblin SkyfighterやSplosive Gnomeも使い方次第では優秀で、特に対CPU戦では使い易い
大型クリーチャー全般小型同様、アンブロッカブル持ちのクリーチャーが優秀
Mek Unitも単純にカードパワーが高く強力
UC以下Demolition Golemは古いカードではあるが、まだ及第点の性能を持つ
クリーチャー展開なし
アビリティ/
固有能力等
リサイクル・アンブロッカブル・ボラタイル / 毒
ギア関連の補助諸々
総評チャージの取得とギアの扱いに長ける反面、単純なクリーチャーの性能はやや低め
アルケミーのカードを多く使うデッキのタイプには特徴のはっきりしたものが多く、
1.アンブロッカブルクリーチャーをMechanize等でサポートするデッキ
2.Shrapnel Cannonを始めとしたギア特化、ないしConstructを混ぜての射撃系デッキ
3.チャージ取得に長け、スキルを戦略の中心に据えたデッキ
等は見かける機会が多い
Justice, Demigodの特化デッキ・Goblin Cannonを使った爆発デッキ・
ドワーフの部族デッキもそこそこ有用

補助的に使う場合は大抵Rejuve Potionを始めとしたチャージ関連を期待してになるが、
クリーチャーも除去も微妙なことを考えるとDeploy Cannons以外はやや微妙な印象
どちらかというと、カードよりもヒーローの性能に期待して選択されることが多いと思われる
対策チャージ特化系のデッキにはDiryam the Dementor・Skullcrusher Giant・Powerless等が有効
ギアやConstruct相手にはAwakened Elderが特効である他は、前者には各種ギア破壊、
後者にはTribute to the GodsやFae's Charm等のダメージに拠らない除去が有用
アンブロッカブル相手にはFae TricksterやCaptivating Dollを使うのも1つの手である


無所属

除去全般Realm Crusher・Archmage Vul'Grathはいずれも最高クラスの除去カード
Atomic Smasherも重さの問題さえクリアできればかなり優秀
Tortureも比較的良く使われるカード
Soul Rangerはコストパフォーマンスにやや難があるが、デッキによっては悪くない選択肢
Enigma from the nknown・Shadowed Rogue・World Cannonも入手性に難があるが優秀
UC以下Bleedは基本的には相手の行動制限のカードだが、Caindra, Exiled War Strategistと併用した際や
Rage Invoker相手には除去に数えられる
弱化・擬似除去等Imposing Wallはクリーチャーの攻撃を封じるのに有用
Bleedも攻撃の抑制にかなりのコストパフォーマンスを発揮する
Captivating Dollも運用次第ではそこそこ強力
ギア破壊Shiny Thiefは相手次第では有効
強化Flag of Allegianceはかなり強力で、特にアンデッドのリアセンブルと組み合わさると手が付けられない
War DrumsやAegis Shieldをはじめ、ギアによる強化は他にも多いがコストパフォーマンスにやや難
Realm-Sworn Bard・Warmonger Minotaurもあるが、こちらもRiseのLordサイクルに比べると微妙か
直接火力Epic Battle Axeは、本体を直接狙うタイプのデッキでは鉄板
TrickはBlood Seal台頭後は姿を消していたが、2王国ルール下では出番があるか
Quickdraw Cannon・Long Sword・Concealed Daggerその他、ギアは豊富
Obstruct from the Mist・Shadowsill Assassinといったクリーチャーも選択肢に成り得る
Torture・World Cannon等も除去と直接ダメージの双方に使える選択肢
HP取得Feastが長期戦型のデッキやJusticeデッキには有効
Immortalも実質的にはHP取得に近い形で働き、キャンペーンのようにルーンワード無しの相手には有効
マナ加速/
マナ補助
Omni Cloak・Short Staff・Plenty等があるが、基本的にコストパフォーマンスに難
ドロー加速Elder Scroll・Treat・Knowledge・Fate等選択肢はそこそこある
手札破壊Whispermist Thiefは即効性があり、自分に影響があることも使い方次第では有用
Hemorrhageは持続性があるが、使い勝手はイマイチ
Trick・Vul'grath's Staff of Repressionも手札破壊の効果を持つ
プレイ制限RecoilやSilenceをはじめ、プレイに影響するルーンワードを多く持つ
チャージ加速Hero Ringはコストパフォーマンスに難があるが、ラビノヴァ等には悪くない選択肢
Enigma from the Unknownは使用時チャージも伸ばせる
チャージ減速Arcanist's Ring・Vul'grath's Staff of Repression等
デッキ破壊Thought Destroyer・Sanity Tapper・Mindtwister・Mill・Millmoar等選択肢は豊富
Vul'grath's Staff of Repressionもこの効果を持つ
死体関連Preserveは死体を2ターン長く残し、地味ながら拘束力は高め
捨て札関連Mind Preserverは基本的にミル対策だが、自身の捨て札を入れ替えるような動きも一応可能
小型クリーチャー全般各種レジェンドとRaging Vines・Dutiful Heir・Erratic Werewolf辺りはかなり優秀
UC以下Imposing Wall・Hired Shield・Puzzle Mage・Millmoar辺りは防御重視やミルデッキでは優秀
大型クリーチャー全般各種レジェンドとRealm Crusher・Guardian of Old Godsはどれも強力
Giant Slime・Roaming Bloodsireも防御寄りのデッキ・ヒーローでは強力
UC以下
クリーチャー展開Beckoningは癖が強いが、使い方次第では非常に強力なクリーチャー・ギア展開カード
Shephard's Stickはギアから継続的なユニットばら撒きが可能
アビリティ/
固有能力等
概ね全てのアビリティに触れることが可能
スペルは非常に少ない反面、ルーンワードは基本的には無所属の領分
総評大型クリーチャーが非常に優秀で、各種レジェンド・エピックについては使用・対策共に考える価値がある
各種ルーンワードも強力で、Silence・Deny・Powerless・Beckoning辺りは1枚で勝敗を決めることも
ミル関連のカードも多く、デッキ破壊の主要パーツは無所属のみでも十分な数をそろえられる
対策大型クリーチャーには破壊不能なものがいないため、Final Verdict・Realm Crusherが効く他、
Fury StokerやWoeful Misery等、強めの除去ならばそれなりに対策可能
ルーンワードへの対策は、基本的にルーンワードで上書きするのが1番



クリーチャーの大型/小型は4マナ以上/3マナ以下でとりあえず記載

11月半ば辺りでUPする予定だったものがさっぱり書き上がらなかったので、未完成ながらとりあえずUP
記載済み項目への突っ込みや編集歓迎です