編集関連の質問・相談・提案等はこちらでしましょう。
公式利用規約等をよく読んだ上で、質問・相談・提案等してください。
質問掲示板 | 雑談掲示板 | 編集相談所 |
こちらへ | こちらへ | このページの一番下へ |
質問掲示板ログ
- 編集での注意点は【編集の手引き】にまとめてあります。ご一読ください。
- コメントを非表示処理した場合は【コメントアウト報告板】に報告をお願いします。
- サンドボックスページは【SandBox】へ。
相談所 
- 下記のような編集は非難される傾向がありますので、十分な議論*1の上での編集を推奨します。
(1) 他の人が書いた文章の削除や変更(誤字修正や加筆を除く)
(2) 賛否が分かれている、または分かれることが予想される項目の削除や変更
- 情報が古く、現状に合わない内容の編集は基本的に相談不要ですが、できるだけ取り消し線や
折り畳みで残すようにしてください。
編集相談所
NOW.? TOTAL.?
NOW.? TOTAL.?
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当Wiki上で用いるゲーム画像の著作権、及びその他知的財産権は
当該サービスの提供元に帰属します。
当Wiki上で用いるゲーム画像の著作権、及びその他知的財産権は
当該サービスの提供元に帰属します。
「発現」:ノウハウの自然発生
「継承」:STEPの各シーズンで発生するノウハウブックからのノウハウ習得
「転記」:STEPクリア後に入手できるノウハウブックへのノウハウ継承(ノウハウ一覧表の「STEP継承」を「転記可否」に置換) -- 2022-06-03 (金) 08:04:31
再発現とも近いと思いますが、「二次◯◯」ならSTEP1回中に2回以上SP+◯◯が継承されるようなケースとも混同しにくいと思いました。 -- 2022-06-05 (日) 21:55:22
総論的な記事は別にあったほうがいいかもしれないですね。ノウハウブックにはLPのユニット限定アビリティ載らなかったりしますし。 -- 2022-06-11 (土) 19:09:35
一連の削除をした方々向けとして、無秩序に消したわけではなく方針を持って消しているというのは見て取れるので尚の事、ここの注意書きにもある通り議題として挙げることをお勧めします。 -- 管理人? 2022-07-11 (月) 19:34:04
それなら原文のまま投稿していただいて、通報されていただいて、規制されていただくほうが手っ取り早いです。
この方針についてはここの規制に関する話題に出た通り(経過観察しつつ)1週間ほどで解除する前提のため、規制に踏み切る私側のハードルが低いという理由もあります。 -- 管理人? 2022-07-13 (水) 20:20:55
ここから本題になります。今回の件が実際に自演かどうかは問題ではなく「結局のところ本当にそういうつもりだったかは本人しか分からない内容を少ない情報から断定して周りに発信するのはよくないですね」、という話になります。アンチ認定についても同様になります。
ちょっと下の枝に書く予定の内容の先出しになってしまいますが、雑談掲示板や各ページのコメント欄での発言はレッテル貼りを含めある程度自由にやっていただいて構いません。「黙れガキ」ぐらいぶっ飛んだことを書かなければ他の利用者が通報しない限り基本セーフです。ただし通報機能を利用するのであれば、注意した通り、普段の言葉選びには極力気を使って頂く必要があります。反論してはいけないということはありません。言葉を選べばよいだけで、下の枝からあなた自身強い言葉を使った自覚もあるはずです。
「なんでこんな連中に気を使わなきゃいけないんだ」と思われるかもしれませんが、隙きを見せないというのは重要です。もしあなたが普段のスタンスのまま異なる意見を持つ方と煽り合いになり「他社への誹謗中傷、喧嘩腰の書き込み」で通報された場合、そこに否定する材料が存在しないのはおわかりいただけるかと思います。(ただ実際に煽り合いからの通報が行われたら双方規制すると思います。通報機能は口喧嘩の武器ではありません)悪意を持った存在に利用されない防衛線という感じです。
これが、何故あなた個人にああいった注意を行ったのかの理由になります。一応補足しておくと、通報やその前後のあなたの書き込みだけを見てその判断をしたのではなく、直近の書き込みも一通り精査した上でのものとなっています。 -- 管理人? 2022-07-14 (木) 02:07:44
そしてここからは、上で言った「下の枝に書く」つもりだった内容として適切な枝が既に通り過ぎてた話、実際にどの単語を言ったらいけないのかの基準についてになります。
雑談掲示板や各ページのコメント欄でやり取りする分には、早い話、通報されたら規制されるしそうでなければ「皆これはセーフなんだな」と管理人が思うだけ、つまりそれを見た他の利用者に委ねられています。気にせず発言したら良いと思いますし、通報されたらその時少し反省したら良いと思います。1回SMS認証したらあとは変わりません。規制期間中に再通報されたら編集制限をかけるのでそこだけ気をつけていただければ。編集制限も(対処されるまで本当に煽りだけ書き込みに来てたとかでなければ)1週間で解除します。
今はまだありませんが「この通報は不当では?」と感じるような通報があれば、恐らくここで相談することになると思います。(ちなみに今のところ管理人が独自判断で動いたのは「黙れガキ」を5倍濃縮したような投稿のみになります。すぐ通報されましたが) -- 管理人? 2022-07-14 (木) 03:22:50
>今回の件が実際に自演かどうかは問題ではなく「結局のところ本当にそういうつもりだったかは本人しか分からない内容を少ない情報から断定して周りに発信するのはよくないですね」、という話になります
通報者
>自演判断の認識に違いがある事がわかりました
>上級者視点でアドバイスを装った返信をしているので文面的にも明らかに自演でした
>悪質だと感じた部分に関しては事実という確信を持てたら今後も表記します
納得していないのでは? 俺もあのレスは自演だと思ってたけど、管理人氏の指摘みたいにいろいろ調べてちょっと背伸びした新規の発言かもと言われたらそうかもねと思うよ -- 2022-07-14 (木) 17:43:03
まず1つ。編集相談所は口喧嘩をする場所でも、納得行く答えが返ってくるまで相手を問い詰める場所でもありません。最低限「相手の言葉の意味を理解しようという意思」と、必要に応じて「どうしたら良いと思うかという意見」も持って臨んでください。
具体例として一連の木の12:37&44についた枝葉の「管理人の指摘はこういう意味だからこうすればよかったんだよ」という意見は完全にセーフ、以降のお互いの葉は完全にアウトです。
そしてもう一つ。相手に対して強い言葉を使う原因は、目の前の暴言やネガキャンにあるのではなく、当人の内面にあります。言い訳をせずいい感じに自制してください。以前の「黙れガキ」を規制した基準として、勿論誰がどう見ても暴言だったからというのもありますが、他人への攻撃性を抑えられるかどうかというものもあります。主張内容がどんなものであれ、これが満たせない方は荒らしと変わりません。
これらは最早このwiki専用の特殊ルールでもなんでもなく一般的な人とのコミュニケーションの話です。着地させたい結論を13:53に綺麗に書いてくれた方がいるので引用します。
まあ、考え方は人それぞれですが、みんな争いたいわけではないと思うので、あまりギスギスせずお互いの意見をうまくすり合わせしてやっていきましょうね。管理人さんも対応お疲れさまです。
はい、ありがとうございます。そんな感じでよろしくお願いします。 -- 管理人? 2022-07-14 (木) 20:06:30
また考察以外にも、(少し前に省略されて今の形に編集されましたが)奇・綺・甘・甘の一角獣の下りには元ネタと推察した書籍を示した上で該当部分の概要が詳細に記載されていました。このような記述も、元ネタと思われる作品名などの紹介に留めておくのが程よいかと感じました。 -- 2022-07-15 (金) 20:01:29
投票は選択肢として良いと思います。ただ、現状維持側を圧倒的有利にする必要は特にないかと。仮に対等な条件で現状維持派が負けたときに禍根が残るというのもやや歪な話ですし、不利な条件を負った変更派が負ければ禍根が残る、という発想の方が自然かと思います。 -- 2022-07-15 (金) 23:27:31
【かぜかんむりのこどもたち】幽谷霧子
【オイサラバエル】樋口円香
【UNTITLED】樋口円香
【ハシルウマ】樋口円香
【奇・綺・甘・甘】幽谷霧子
【琴・禽・空・華】幽谷霧子 -- 2022-07-15 (金) 23:22:12
例)余談ページ名:【奇・綺・甘・甘】幽谷霧子/余談、元ページに書くリンク:[[余談>./余談]] -- 2022-07-16 (土) 00:43:57
元ネタが気になったら各自その情報に相応しい情報源に手を伸ばせば良いと思いますし、むしろ該当ページのコメント欄で「××気になったんだけど良い検索ワードある?」(これについては他サイトの宣伝を違反としているので言葉は選んでいただく必要があります)と聞いたり、あるいは直接「××って具体的にどんななん?」と聞くなどのコミュニケーションを取るのも楽しいと思います。
このゲームに触れている身として、会話シーンや演出などについて雑談で盛り上がるというのはとても良い楽しみ方の一つだと思いますしそのキッカケを減らしてしまうのは勿体ないと感じました。一方で、考察wikiではない攻略wikiへの個人考察の投稿が「個人ブログなどでやること」として捉えられるのも自然です。その辺りを考慮しつつ書く側・知りたい側・抑えて欲しい側の3視点があると仮定した折衷案の提案になります。 -- 2022-07-16 (土) 18:39:29
個人的な考察の投稿場所としての利用を控えてほしい方(今まで議論に参加していなかった方でも構いません)のご意見を伺いたいのですが、例えば「個人考察の文章はそのまま残すがそれらは全て余談として普段は折り畳まれている」という状態でもやはり受け入れがたい、あるいはもう少し何かしらの譲歩が欲しい、などはあるでしょうか。上記22:46の方に提示頂いた、都度指摘してより良くしていく方法も使える(今も行われているし今後も可能)という上でお聞かせください。 -- 2022-07-17 (日) 00:10:07
また、今回の議題やこれまでに出た意見、皆で今探っているものを踏まえた上でのご参加をお願い致します。引き続き、よろしくお願いします。 -- 管理人? 2022-07-17 (日) 00:25:16
基本的には、どこまで記述してよいかというラインは個人個人で異なるとは思うので一度書かれたものを第三者によって削除するまではしなくてもよいという立場です。現状対応としては上記の例含めても余談案に賛成です。しかし、こういった記述が増え続けた場合、(もし最初個別コメント欄で指摘するとしても)結局再度編集掲示板案件になるのではないかと思います。そのため、今後に関しては記述内容次第では賛否が分かれる領域になってくるという何らかの注意喚起がある(あとは編集者の裁量)というのがよいと感じます。 -- 2022-07-16 (土) 17:14:03
一方で、自分の中の解釈を大事にしたい、他の人の考察をあまり見たくないと考える人もいると思います。上にも衒学的な考察を見ると解釈を押し付けられたような気分になるという意見がありました。ですので、そういった考察を見ない選択ができるようにしてほしいと思います。
余談として折りたたむ案では考察そのものが隠れてもコメント欄でその内容について議論がなされたときに目に付きますし、性能の話と考察が同じ場所で行われる状況は双方にとって好ましいとは思えないので対応案ⅱの下層ページを別途用意しそこで自由に記述、議論するのが良いと思います。 -- 2022-07-17 (日) 00:27:55
他人の考察やそれについての議論に触れたくないという方が見なくて済むのは勿論ですが、何より書く側にとってある程度自由に書くことが保証されますし、それを書くためのページが存在することで今後今回の発端と似たような意見が挙がることも減ると思います。書く側も熱量を持って書いてくれているものと思うので、考察内容以前に考察そのものに対するネガティブな反応への耐性ができると言うのは大きなメリットです。
考察をきっかけに盛り上がる可能性についても、各カードのコメント欄が基本的に性能に関する話題中心であることを考慮すると、そのためのページが用意されていたほうが気軽にコメントできるようになることが期待できます。
強めの線引きとなることを懸念していますが、住み分けと表現して良いメリットの量だと思います。するべき場所を分けることで、それぞれがより気兼ねなく行えるようになるという考えです。 -- 2022-07-17 (日) 12:02:41
ある程度の期間このwikiを閲覧している方は、個人の考察、アイドルやカードと関連の薄い要素の解説を含む小ネタ欄について今回のような不満が挙がったり、そこからの煽り合いへの発展を目撃したことがあるかと思います。
そういった前例があるため、仮に「このカードの小ネタ欄について書いてみたいことを思いついた」となった方がいても、その方が諸々の事情を鑑みる慎重な方であればあるほど「不快に思う利用者がいるならやめとくか」となっていてもおかしくありません。慎重派にとって、一先ずその辺の懸念点を横に置いて書いてみて良い仕組みが用意されているというのは重要な安心ポイントであると考えます。
編集者さんが減っているという実情について、今いる編集者さんを守ることに繋がるだけでなく、新しい編集者さんの参入ハードルを下げるという点でも、対応案ⅱの別ページ案は効果があると思いました。
以上、補足でした。 -- 2022-07-17 (日) 15:40:33
あるいは試用期間を設け、いくつかのページで分けてみてそれぞれ上手く機能していればそのまま移行し、分かりにくい、使いにくいといった意見があれば雑談1つに戻すのもありとしておくのはいかがでしょうか。 -- 2022-07-19 (火) 20:41:38
対応案ⅱのより具体的な話になりますが、SandBoxに纏めていただいた「案2:リンク」のようなテンプレートになると思います。そこから変える点として、これまでの話し合いで決まった通り個人の考察はコメント欄ではなく余談ページに書いて良いのと、「元ネタと思われる作品名の紹介」は個人の考察(=余談ページ)寄りかなという感じです。ただこの「どこまで小ネタ欄に書いていいか」は書く方が決めて、後々「これは余談では?」と思った方がお引越しさせてコメント欄で報告するぐらいのゆるさでいいと思っています。 -- 2022-07-23 (土) 20:25:28
一つ上の枝に同意で、考察を自由な表現で投稿できる場を別途設ける対応案ⅱに賛成です。読みたくない方は個人の自由で無視することを選べます(よくあるガシャ報告板のように)。考察用と性能用コメント欄に分ける必要まであるかは引き続き検討でしょうか。
【ハシルウマ】コメント欄に「その他/小ネタ たすかる」等考察に関するやりとりがありましたが、その後小ネタ欄が第三者により大幅に削られ現在も知る機会は奪われたままです。このような事態を避けるためにも、解釈を押し付けられている気分になる方々が線引きの難しい表現に対して都度「こうしてほしい」と指摘しそれぞれの意見を反映させながら編集作業を進めていくより、完全に棲み分けしたほうが双方にとってベターではないでしょうか。書く自由/知る自由/見ない自由を守りながら考察好きはそちらで盛り上がれればなお良しという感じで。数名の方が例示されているように、この場が窮屈になることで編集者が去ってしまわないか懸念を抱く一人の意見です。 -- 2022-07-17 (日) 12:14:43