コメント/性格
Last-modified: 2024-08-20 (火) 10:18:51
性格
- 威風堂々の出自での効果の差は源氏だとそれ以外の3種との比較で1.5倍?ほどの違いがあるみたいです(軍学0弁舌0の新武将で検証) --
- 些細な小ネタですが、源氏出身で征夷大将軍になると合わせて源氏長者を、藤原氏で関白になると藤氏長者を兼任できます。平氏は特に氏長者は設定されていません。他の氏長者は未確認です。なお秀吉と秀頼は近衛家猶子からか、藤原氏扱いです。(秀長・秀次・秀秋は未確認) --
- 主義は大名の降伏勧告にも影響したと思います、まったく同じ状態でも理想だと降伏勧告に怒るけど武将編集で現実にすると勧告を受け入れる傾向にある。ただPS2版での体感になるのでDX版は未確認。 --
- 前提として大名家支配力に結構な差があること、また兵士数5万だと現実でもダメなことが多い、兵士数1~3万だと差が出てくる。 --
- 支配力を前提に、主義と野心が関係してるのは間違いなさそうですね。本拠の兵士数は考えたことなかったですが、たしかに春日山一つの上杉より、飯山一つの上杉のほうが楽に降伏してくれた印象はあります。城規模を見てるのかと考えてましたが、城規模が大きければ兵士数が増えるので、そっちを見てるほうが自然ですね。 --
- 木主です、コメントいただいて思い出しましたが降伏勧告は主義より野心の値のほうが影響度大きかったです、すみませんすっかり忘れてました。 --
- あれ、その気無しの特殊仕官って価値6で行けるっけ……?毎回価値7要求されてた気が… --
- 価値6でいけるってスレで見た --
- 斉藤伝鬼坊で1ヶ月程調査してみたがやっぱり価値6だと無理だと思われる。
価値7の村雨を持ってたら装備中でも2,3日で反応したのに7の刀剣全部売ったらうんともすんとも言わないって言う。
後気になったのは、価値7の具足だけでも全然反応しなかったからひょっとしたら好みって細分化されてる可能性が…?本人も「刀剣には目がない」とか言ってたし。 --
- 果心居士は、価値6の提婆達多で特殊仕官が発生したので、キャラによって異なるみたい --
- 果心居士は無欲だし物欲が影響してるわけではなさそう。むしろ貴重品側で価格を参照してたりするか?提婆達多は900貫だが、他の価値6は700~800台もある。 --
- 鎖鎌の価値7て自作するしか無いから店売り最上位のが選ばれてる可能性………いや無いか流石に?細かく検証するしか無い奴かこれ? --
- けっこう昔のログでも「6でもいける」と「7しかダメ」派が混在してるから、間違いなくどこかに閾値があるんだと思う。 --
- あーこれスレ見てたら価値7が初期で無い奴は6でおkって事っぽい…好みが武具だとその中で本人の装備品って感じで --
- 性格による口調の変化の要素はないでしょうか? --
- 武将とかは解らんけど宿屋の嫁候補なら性格で口調変わってる。 --
- 飲酒は普通でも酒場に出現するようです --
- 大名の大方針もここに載せたほうが良いかな? 大方針には4つあって、分国統一・地方統一・天下統一・上洛がある。分国統一は一国内(尾張国とか常陸国とか)の統一を優先するがそれ以外への拡張は消極的。地方統一は関東地方や九州地方等の統一を優先するが、それ以外への拡張は消極的。天下統一は全国支配を目指す。上洛は京の二条城への拡張進出に積極的。 --
- 剣術指南役、御用商人等はこの大方針に介入でき、分国統一→地方統一→天下統一に変更させられる(逆は不可)。尚、上洛はイベント中(信長の上洛イベント等)のみの方針で、介入不可。 --
- 難しいところだけど、ここよりは主命のほうが近いですかね大方針 -- チャートの奴?
- 上杉謙信って酒飲みで有名だけどこのゲームだと意外と普通に設定されてるのな。 --
- 行動や気性とかの違いはなんとなくわかるけど、主義の現実と理想の違いがわからん。NPCにはどうやって反映するんだ? --
- 好み芸術品の人物の特殊仕官は屏風や掛軸のみで、茶器だと駄目。四季山水図や洛中洛外図を持っていると足利義氏が仕官してくれたけど、価値7の茶器を全種持った状態で100回訪ねても来てくれなかった。 --
- 槍は価値7の蜻蛉切が存在するけど、価値6の御手杵で武田信虎が特殊仕官した。一方、伊達稙宗は価値7の村正ではいけたが価値6の圧切では100回訪ねても駄目だった。 --
- 秀吉は出自が低いからてっきり威風堂々の効果が低いと思ってましたが、出自って源氏/平氏/藤原氏 のことだったんですね --
- 確か気性が短気だと山賊や海賊が使用する罵りにかかりやすくなったり、行動が軽率設定だと合戦で挑発を受けた際に引っかかりやすくなるんじゃなかったかな --
- 忍者で城を落とした場合、仕官傾向武将のみの人も忍者として取り込めるのかしら? --
- 取り込めます。これで普通の武将も忍者として配下にすることができます。ただ、一般的な武将は忍術レベルが低いので要修業ですが。 --