概要
世知辛いことに、どんなプレイをするにしろ先立つ物は金と言える。
このページでは、効率の良い金の稼ぎ方を紹介する。
初動
共通
主命の資金(兵糧の場合は売却)を流用するか、鹿児島・雑賀・今浜の鉄砲鍛冶場で「硝石購入」の下働きを受けその費用500貫を流用するのが定石。
開始直後のオススメ交易例が非常に便利。
拠点主以上
拠点の金を引き出して元手にすれば良い。みんな大好き軍資金横領。
米収入のある武士の拠点主ならさらに兵糧を売ってもよい。
交易
座で買った品を別の町の座で売ることで利益を得られる場合がある。
元手として最低1000貫は欲しいが、たとえ300貫でもチマチマやっていけば増えはする。
またその際
「商工人脈」(算術修行)と忍術技能1で本拠地周辺の大まかな交易品相場を知れるようになる。
「商工人脈」(算術修行)と忍術技能2で全国の大まかな交易品相場を知れるようになる。
相場が高い町に持っていくと良い。
積載可能量
一度に運べる交易品の量には、(交易品の重さ)*(量)が積載量以下という制限がある。
初期状態は最大積載量6000。
商人は見習30000、身分が上がる毎に+10000と大幅に増加する。
鍛冶屋系の称号札があれば、各+6000される(商人と鍛冶屋の上昇は重複しない)。
山賊・海賊
3500以上の積載量で移動していると山賊・海賊に遭遇することがある。
山賊は平野街道以外で出現し、出現率は山地街道・平野・山地の順に高くなる。
海賊は海路で出現しやすく、海路から外れた海域だと出現率が下がる。
海賊屋敷で「船標」を購入することで回避可能。
勢力図から確認できる海域ごとの「危険度」で出現率を確認できる。
交易品の価値に見合った金額(1000貫でおよそ大丈夫)を差し出すことで難を逃れられる。
差し出さないor差し出す額が少ないと個人戦となり、負けると交易品と所持金の全てを奪われる。
普通に積荷を差し出すと、心意気に免じてか交易品と所持金の半分しか奪われない。
個人戦から逃亡できる「雲隠れの術(外聞の里)」を覚えておく、個人戦に勝てるように自らを鍛えておく、酒場で用心棒を雇って助けてもらうと良い。
武芸系の称号札を持つか、極端に悪名が高いか、高給取りの用心棒が居ると逃げ出すことがある。
個人戦で勝てるなら、回復技を使用して襲撃前より体力が多い状態で終えれば休息日数や薬代を浮かすことができる。
在庫と相場
注意点として、250の在庫が尽きると月をまたぐまで補充されず、補充された直後も相場が高くなる。
同じ交易品を特定の町で売り続けると相場が下がってしまい利益率が下がる。
よって、在庫と相場が安定するまで時間を空けてから交易することが好ましい。
町の規模が大きいほど在庫の回復量が多い。
注意事項
一種類の交易品の所有数の上限は600個までとなっている。
茶を各地で買い込み、相場の高い町で一括売却を狙おうとしても、600個までしか売らせてもらえない。
また、ゲーム開始直後は座の交易品在庫がすべて200となっており、相場もそれ相応に上がっていて利益を出しにくい。
月をまたぐと交易品は補充され相場は上限値近く相応になる。
30日開始の乱麻・日輪・夢幻はすぐ月をまたぐため気にせずとも良いが、月途中から始まる他のシナリオでは待つ必要がある。
交易ルートの検討
利益を得やすい交易品(交易ルート)はおおよそ決まっている。賊との兼ね合いを踏まえ、いくつかの例を示した。
前提として積載可能量6000/手数料2割/ルーレットなしとしている。
賊を回避できるルート
以下の5種類では交易品を規定値以上積んでいたとしても山賊が出現しない。
逆に、以下の5種類以外に安全なルートは存在しない。
- 小田原-江戸-佐倉-木更津-足利-厩橋-鹿島
- 江戸-木更津直通で東京湾に入ったり、厩橋に秩父盆地から入ると遭遇
- 今浜-目加田-京-石山-堺
- 清洲-岡崎
- 浜松-駿府
- 小倉*1-博多-柳川
- 初期で販路があるので利益は出にくい
濃尾-近畿は伊吹山地で遭遇。
岡崎-浜松は原則として安全なのだが、一箇所だけ山賊にかする街道があり超低確率で遭遇。
井ノ口と奈良は入町寸前で遭遇、大湊は海陸両方で遭遇、雑賀は和泉山脈沿いで遭遇。
倶利伽羅峠に引っ掛かる金沢-富山と、街道が内陸に曲がってる柳川-八代も遭遇。
開始直後のオススメ交易例
雑賀での硝石購入の下働きの500貫を元手にスタート。
雑賀付近は山賊出現エリアだが、500貫分の硯なら山賊遭遇条件(積載量3500)を満たさないため安全。
硝石購入は成功で終えるなら堺でついでに購入すれば良いが500貫から足が出ることも。失敗で終えるなら購入せず報告で500貫を返納。
★畿内 元手500→利益6400
雜賀(硯)→堺(麹)→石山(大根)→京(茜)→石山(紙)→堺(硫黄)→目加田(陶磁)→京(茶)→堺(針)→今浜(陶磁)→石山
安全ルートでの交易例
賊に遭遇しない安全な交易ルート。
★畿内 元手1100→利益5500
目加田(陶磁器)→京(茜)→石山(紙)→堺(硫黄)→京(茶)→堺(針)→京
2ヶ月で在庫が復活するため評定後に毎回実行できる。
★東海 元手1000→利益2800
清洲(針)→岡崎(綿花)→清洲(針)→岡崎(綿花)→清洲(蝋燭)→岡崎(酢)→清洲(蝋燭)→岡崎
利益が少ないので、間に清洲or岡崎(陶磁器)→井ノ口(紙)も絡めると良い(賊に遭遇しないように、どちらも積載3490以下を厳守)
★関東 元手2500→利益8000
厩橋(生糸)→佐倉(藍)→江戸(銅)→佐倉(藍)→足利(茜)→鹿島(銅)→木更津(山桃)→鹿島(納豆)→小田原(紙)→足利(銅)→小田原(漆)→鹿島(漆器)→足利(銅)→佐倉
優秀交易品一覧
利益率が高くなりやすい交易品をまとめる。上記の交易例との重複有。
特に優秀な交易品は太字で記入。
海外の交易品、座の投資・商人の特産品開発で追加される交易品は、飛び抜けて利益率が高い。
ここでは紹介していないので、座と交易を参照。
購入町名 | 交易品名 | 売却候補町名 | 備考 |
宇須岸 | 牡蠣 | ||
弘前 | 硫黄 | ||
柴根 | |||
花巻 | 鉄 | ||
小豆 | |||
鋳物 | |||
仙台 | 硯 | ||
鉛 | |||
海苔 | |||
土崎湊 | 銅 | ||
紫根 | |||
酒田 | 紅花 | ||
鋳物 | |||
会津 | 青苧 | ||
蝋燭 | |||
納豆 | |||
鹿島 | 銅 | ||
納豆 | |||
足利 | 銅 | ||
茜 | |||
厩橋 | 生糸 | ||
蒟蒻 | |||
木更津 | 山桃 | ||
佐倉 | 藍 | ||
江戸 | 銅 | ||
小田原 | 紙 | ||
直江津 | 青苧 | ||
漆 | |||
富山 | 鉛 | ||
輪島 | なし | ||
金沢 | 生糸 | ||
敦賀 | 紙 | ||
松倉(飛騨高山) | なし | ||
小諸 | なし | ||
諏訪 | なし | ||
甲府 | 銅 | ||
葡萄 | |||
山桃 | |||
駿府 | 茶 | ||
浜松 | 納豆 | ||
岡崎 | 綿花 | ||
陶磁器 | |||
清洲 | 針 | ||
蝋燭 | |||
陶磁器 | |||
井ノ口(岐阜) | 紙 | ||
大湊 | 銅 | ||
紅花 | |||
小浜 | なし | ||
今浜(長浜) | 陶磁器 | 京 | |
麹 | 石山 | ||
目加田(安土) | 陶磁器 | 京 | |
麹 | 石山 | ||
京 | 茶 | 堺 | |
茜 | |||
小豆 | |||
奈良 | 筆 | ||
麹 | |||
亀山 | 生糸 | ||
小豆 | |||
石山(大坂) | 紙 | ||
堺 | 硫黄 | ||
針 | |||
麹 | |||
雑賀 | 蜜柑 | ||
硯 | |||
出石 | 藍 | ||
硫黄 | |||
鉄 | |||
鳥取 | 鉄 | ||
松江 | 紙 | ||
鉄 | |||
蝋燭 | |||
温泉津 | 鉄 | ||
陶磁器 | |||
姫路 | 紙 | ||
長船 | 陶磁器 | ||
津山 | 小豆 | ||
倉敷 | 鉄 | ||
尾道 | 鉛 | ||
針 | |||
厳島 | 筆 | ||
針 | |||
赤間関 | 銅 | ||
硯 | |||
陶磁器 | |||
漆 | |||
丸亀 | 綿花 | ||
鳴門 | 藍 | ||
陶磁器 | |||
今治 | 蜜柑 | ||
銅 | |||
浦戸 | 藍 | ||
小倉 | 柴根 | ||
博多 | 茜 | ||
平戸 | 鉄 | ||
陶磁器 | |||
柳川 | 蝋燭 | ||
八代 | 硫黄 | ||
鉛 | |||
府内 | 硫黄 | ||
油津 | なし | ||
鹿屋 | なし | ||
鹿児島 | 硫黄 | ||
綿花 |
優秀交易品逆引き
優秀な交易品≒取り扱い町が少ない(3以下)の交易品の一覧。
海外の交易品、座の投資・商人の特産品開発で追加される交易品は無視。
交易品名 | 取扱町数 | 取扱町名 | 備考 |
牡蠣 | 1 | 宇須岸 | 厳島・小浜に投資で出現 |
葡萄 | 甲府 | ||
茶 | 2 | 駿府・京 | |
筆 | 奈良・厳島 | ||
紅花 | 酒田・大湊 | ||
山桃 | 木更津・甲府 | ||
鋳物 | 花巻・酒田 | ||
蜜柑 | 雑賀・今治 | ||
荏胡麻 | 3 | 京・亀山・姫路 | |
硯 | 仙台・雑賀・赤間関 | ||
茜 | 足利・京・博多 | ||
紫根 | 弘前・土崎湊・小倉 | ||
綿花 | 岡崎・丸亀・鹿児島 | ||
生糸 | 厩橋・金沢・亀山 | ||
納豆 | 会津・鹿島・浜松 | ||
蒟蒻 | 酒田・厩橋・尾道 |
米転がし
城主以上の武士か、兵糧購入か売却を命じられた武士/忍者/海賊/商人であることが前提。
交易を遥かに上回る利益があるにも関わらず、賊に遭遇するリスクもない最高のビジネス。
主人公が金を稼ぐというだけでなく、拠点主より下の身分から主命を通して城に大量の米or金を入れられるという意味でも重要である。
ただし、最低10000貫程度の元手が必要であり、先に交易で一通り稼いでから着手しよう。
身分ごとの違い
城主以上の武士以外は、主命期間の60日*2で手元の米を捌き切らねばならない。連続で兵糧売買できるなら良いが、そうでない場合には大きな利益を得るのは難しくなる。
ただし、主命期間を無視して兵糧売買を続けるという手もある。遅刻により勲功が減少するが、就職直後なら勲功が低いため害は小さい。
忍者/海賊/商人は能動的に兵糧売買を選択できないので、早期に着手できるかは運が絡む。
仕組みと手順
1千石ごと売るだけで相場が下がり続ける一方、大きく買ってもさほど相場が上がらない。という米相場の仕組みを利用する。
相場が安い町で10千石買う→1千石ずつ売って相場を下限まで落とす→買えるだけ買って相場が高い町で売る。
もっと悪質な方法
月をまたぐと在庫の尽きた街の相場が暴騰する。
あちこちで相場を下げて買えるだけ買った後、暴騰した町で一気に売れば所持金は溢れる。溢れた分は貯金*3に回るので安心。
ただ、貯金にも上限*4があり溢れた分は消失するため、適度に溜まったら商店で買い漁ったり座に大量投資する事も視野に入れよう。
また、在庫にも上限があり、250を超えた分は(売却としては有効なものの)消失するため、買い戻し時に目減りするのは覚悟しよう。
算術が最大なら、(大当たり前提で)底値時に売買を繰り返すだけで4%の利益が出る。
一度所持金が溢れたら、売買する数を(250⇒240⇒230と)徐々に減らせば、買占め後の所持金に余裕が生まれる。
相場下限
東北・北陸は米の入荷時期が変わるだけで売価下限、買価下限に変更はなし
時期 | 売価下限 | 買価下限 |
07月-09月 | 280 | 400 |
10月-03月 | 259 | 370 |
04月-06月 | 238 | 340 |
米の在庫
7月に収穫で一気に増え最高、6月が在庫最低となる。ただし東北・北陸は収穫が8月。
相場下限との兼ね合いもあるので、いつ仕掛けるかはお好みで。
在庫の最大値は250千石。
例:日輪(1560/02/30)で開始 丸亀の町の在庫 単位は千石
月 | 在庫 |
60/03 | 92 |
04 | 88 |
05 | 85 |
06 | 81 |
07 | 180 |
08 | 169 |
09 | 158 |
10 | 146 |
11 | 138 |
12 | 129 |
61/01 | 121 |
02 | 113 |
03 | 106 |
04 | 99 |
05 | 96 |
06 | 91 |
07 | 170 |
軍資金調達(武士)
城主以上の武士の場合、足軽大将以上の配下(算術技能もち推奨)の数を揃え、評定で「軍資金調達」を命ずることで手間なく稼げる。
配下の数が揃わないと始まらないのが難点。自由に米転がしできる身分でもあるので、そちらのほうが楽な場合が多い。
カツアゲ(忍者/海賊)
拠点主以上の忍者・海賊は米転がしの機会を失う一方で、必要な金の量は跳ね上がっていく。
他に金を稼ぐ手段も少ないため、慢性的な金欠・米不足に陥りやすい。
海賊は船標での安定収入があるだけマシだが、忍者で販路護衛を地道に値上げして稼ぐのは苦行。
やたらと溜め込んでいる一拠点大名*5に攻め込み、戦況を押し込んで相手が「降伏」を申し込んできたとき、有り金/有り米を根こそぎ奪う条件を対案として示す。
前提として、自勢力が支持大名を持っていないと「降伏」が提案されない。
降伏への対案なら理不尽な要求でも通るとされているが、通らない場合が報告されており、現在検証中。
行商(商人)
算術4弁舌4の配下に販売価格100貫以上の書物を25冊~30冊持たせて行商に出すと約6万貫の利益になる。
販路(商人)
支配人以上の商人は米転がしの機会を失う一方で、必要な金の量は跳ね上がっていく。
地道に自ら交易しても良いが、販路を引けば毎月自動で金が入ってくるようになる。
詳しくは座と交易を参照。
その他
賭博で稼ぐ方法は手軽だが効率面では劣る。
鍛冶屋は経験を積んでイベントを見ると、年に一回鉄砲射的大会に出場でき、優勝賞金2万貫のチャンス。
序盤なら悪くない金策なので、鉄砲ミニゲームが得意なら挑戦しても良いだろう。
妻が鉄砲技能4であれば夫婦で大会に出場でき、妻の武力が高ければ入賞も可能で、賞金の9割は金庫に納められる*6。
コメント欄
このページに関するコメントをどうぞ。
攻略に関する質問は攻略質問板、ページの編集方針に関する議論は管理掲示板も活用してください。
最新の10件を表示しています。コメントページを参照