コメント/DX版について
Last-modified: 2025-03-23 (日) 12:02:20
DX版について
- バグのところにも書かれているがDX追加人物の金光文右衛門は本来宇喜多家の家臣なのだがなぜか土佐水軍に配置されている。探すのに苦労したので覚書。 --
- 変更点として、米を売却する際の上限が999千石になってた --
- PS2版では10単位だったよね。PSP版では999単位可能という話だから、そっち準拠なんだろう --
- 個人戦の時に「バタっ」って倒れたSEがDXだと消えたのね 札のセットボーナス時の「パシッ」「パシッ」「パシッ」って花札やってるようなSEも消えたよね 何か残念 --
- 唐芋の規模、PC版だと那覇18、鹿児島29だったと思うけど。 --
- PC版の攻略サイトや発売当時の情報を見ても過去に那覇29のソースが不明なので未整理情報に移動します。 --
- 那覇29のサイトもいくつか見つかりましたが、サイトが間違えていた可能性もあるので那覇29のスクショをお持ちの方がいればよろしくお願いいたします。 --
- マニアックス持ってる人いたら確認お願いしたい点ですね --
- PS2版のマニアックスになりますが鹿児島29那覇18になってますね。 --
- 特定の武将が独立&大名が死亡して引き継いだ時、家紋がその武将固有の家紋になる様になった。鈴木重秀(抱き稲)、土岐為頼(桔梗)、西園寺公広(左三つ巴)など。PS2版では固有の家紋がある武将でもランダムだった。 --
- どのシナリオ開始時点でも大名でなく、なおかつ固有家紋持ちの武将というと無印では明智光秀・石田三成・村雨の鞘らの数名くらいしか自分は分からないですね。逆に太平幸村や覇道三郎(PSP版までは氏秀)のように「当人の家紋」が使用済みの場合は汎用家紋の中からランダムで選択されるらしいのですが、誰か詳しい御仁の解析を待つしかないのでしょうか? --
- 加筆しといた 家紋関係はイベコンスレに詳しい人が居る印象 --
- 釣瓶撃ちが攻城戦の防衛側だけでなく攻城側でも使用できる様になった。 --
- 合戦札ページも含めて追記しといた --
- 記憶では弓乱射みたいに狙った門に並んでる敵部隊全てに攻撃した気がするけど3段撃ちとかと同じ仕様になった? --
- 始めから開始する時の札追加で主人公にした武将が予め所持している札は一覧に並ばない様になっている。 --
- 千宗易の札が大茶会イベントを起こさなくても茶仙の称号を持った状態で親密度を上げるだけで取れるようになってる。 --
- 島清興の札が智将以上の称号を持っていなくても親密度を上げて挑まれる手合せで取れるようになった? --
- 自分も手合せだったと思います。80以上の能力あり・騎馬4鉄砲3なので称号のはずですよね。 --
- 修行で武芸が3以上になったからでは?手合わせの方が優先度が高かったはず。 --
- 失礼、島清興は元々武芸3以上だから最初から手合わせかも --
- 反映 --
- 一条兼定の札が親密度上げからの好みに合った贈り物で取れなくなっている。称号が必要。 --
- 反映 --
- 贈り物が必要か称号が必要かは機械的な計算式で決まってる(はず)だから、もしかして能力が変わってたりする?もともと礼法は高かった気がするんだが一条さん --
- PSP版では要称号に設定されていました --
- PS2でも能力を調べたところ礼法4だったから、やっぱり当時から贈物じゃなくて称号を要求されてたはず --
- 島清興が島清興だけど、PS2版では島左近だった覚えがある。どうだったっけ --
- 九鬼嘉隆で軍資金が多いと商人による10万貫献金が起きませんでした。その後金庫に移すと発生しました。新旧各イベントのフラグについて書きたいのですがここでいいのでしょうか? --
- フラグの変更点とかあったらこのページで良いと思う。新旧共通のイベントは暫定的に攻略の小ネタあたりで、将来的にイベント独立ページを作る感じになると思われる --
- なんか野戦の時の旗なくなってない? --
- 流亡の章で斯波義統が寿命で死んでしまって斯波義銀に家督継がれたら家紋変わってて笑った 今川家が織田家滅ぼしたのになぜか斯波家は滅ぼさなくて生き残ってこれだから --
- アプデしたら買おうと思ってたんだけど、城主の時の部下へ命令って複数選択できるようになったりしてます? --
- 河野通直が二人になって、片方(孫のほう)が牛福丸で出てくるが、新規に追加されたのは牛じゃないほうだよねこれ? --
- 追加されたのは361のほうですね。 --
- 該当箇所の記述を修正しました。 --
- PS2で明智光秀と足利義氏は大名になった時にちゃんと固有と思しき家紋になっていたのを確認。また、長野家は固有の家紋を持っておらず、流亡で上杉憲政家が滅亡するイベントが起きた場合、汎用家紋の中からランダムで選択される。但し父親を設定した新武将が固有家紋持ちの父親の跡を継いでも家紋は継承されず、同じく汎用家紋よりランダム選択される模様。 --
- 姫若子の初陣の発生条件って何ですか? --
- 無印夢幻では名前が鬼ばかりの戸隠衆の頭は弥太郎だったけど、名義から鬼の字が削られたDX版ではどうなってるんだろうか?予想としては弥太郎は「小」繋がりで小笠原家に転職して「鬼」のつく別の誰かが頭になってそうだが。あと追加武将のうち多分天草は「四」がつくから茶屋家で、ウィリアム・アダムスは相模水軍か三刀屋家に配されていそうなのだが、実際どうなんだろう? --
- 設定ミスなのか調整なのかわからないけど所持札がPSPから追加されている場合があるようです。島津勝久や細川氏綱が謎に切落しを覚えてたり、尼子誠久が闇討持ちってお前闇打ちされる側だろって感じであったり、松平広忠に抜け突きと粘花が追加されてるけど武芸ゼロでどうしろってんだって感じだったり。 --
- 無印版しか持ってないけどそんな調子なのか。発売前に公開された画面写真では凡将だった(祖父や叔父と違ってモブでも習得できる札しか持ってない)輝元が新規札の百万一心を使うシーンがあったから、既存武将の所持札や能力・技能に見直しがなされたと読んでいたがそういう事だったか。ただ本願寺や北条はただでさえ強いのにぶっ壊れレベルまで強化されるとは思わなかったが。 --
- 瓢箪の夢:秀吉と側近専用/「千成瓢箪」入手 って有るけど秀吉の側近ってどの程度までの側近範囲なんだろうな…太平・真田幸村で雑賀流刑→豊臣家仕官まで行って暫くしたら起きたんだけど… --
- 太平(秀吉死後)で起きるイベントはまた別みたいです。そっちはそっちで夢に出てくるイベントなのでややこしいのですが、秀吉存命時に秀吉配下プレイで千成を入手できるイベントもあるとのこと。 -- チャートの奴?
- PSPベスト→DXの変更点の内、バグ修正についてはバグ情報の該当部にリンクを飛ばす形にしてみました -- チャートの奴?
- 愛洲元香斎(小七郎宗通)は陰流の創始者ではなく、猿飛陰流の祖といわれる。陰流の始祖は彼の父、愛洲伊香斎(太郎久忠)のほう。上泉信綱の師も伊香斎であるが、実は始祖、信綱の師匠とも伊香斎説と元香斎説の2通りあり、それ以外の諸説があるため元香斎でも問題ない。移香斎は太閤5最古参の朝倉宗滴より前の生まれであり、移香斎が登場していた場合、信綱とはお爺ちゃんと孫ほどの年齢差師弟で描かれたと思われる --
- 「雷神の異名」イベント、1549年以外でも発生確認。ただし、1582と1584は発生せずかな。 --
- 日輪の章の秀吉と半蔵で追加イベントの発生を確認。秀吉の場合、四国遠征から小田原評定まで発生したが、政宗は当主ではなかったため政宗遅参は起こらず。半蔵の場合、仙石が城主ではなかったためか戸次川の戦いが起こらず、そこでストップ。残念。 -- ひこえもん?
- 天覧試合の優勝賞品の価格が1ケタ減っている。PS2版では50000貫だったのが5000貫になっている。元々の価格が自作武器では不可能レベルでぶっ飛んでたから修正されたのかな?価格だけは座敷童イベントで一本だけ可能だったけど。 --
- PSP版の時点で5000貫やで --
- PS2版も実際は5000貫だったかも。攻略本では価値7の貴重品の価格が全体的に0が一つ多くなってるし間違いが結構あるから。 --
- 時刻によって背景の明るさが変わる様になった?無印では変わらなかった気がする。 --
- 時刻じゃあなくて季節によってでは?秋だと夕方っぽく茜色になって冬だと暗くなる。 --
- 全体的にイベントの発生条件が緩和されてるっぽい。清洲会議のフラグへし折っても賤ヶ岳の戦い発生、支配してる城の条件も無視。小牧長久手の戦いも支配してる城の条件無視で発生する。イベントに関係ない勢力の大名主人公で確認 --
- 織田信孝家と織田信雄家を滅ぼしても賤ヶ岳の戦い発生を確認。 --
- 妻の紹介で能力上がるイベントで以前は完璧とじゃないと失敗だったのが上出来でも成功になってる、行軍中の海賊に払う金額が1/2から1/10になってる、木材合わせの制限時間がかなり伸びてる(能力の影響ではなく)。もしかしたら記憶違いかもしれないけどこれらも変更点かと --
- 日輪の章の秀吉で通しで遊んだけど、エディタ込みで戸次川の戦いと小田原評定を発生させたので、この書き込みに返信入れる形で書き込んでおくわ。(詳しい条件調べたい人は、参考にしてもらえたら幸い。) --
- 「戸次川の戦い」・長宗我部家が羽柴家から支配されている ・長宗我部元親が大名、長宗我部信親が元親の配下(直臣)にいる。・長宗我部家が羽柴家に従属 ・長宗我部家が島津家と絶交(羽柴家も島津家と絶交?) ・仙石秀久が城主(確認時は、洲本城の城主だった) という感じで設定したら発生した。 --
- 長宗我部降伏イベント後、仙石秀久は豊臣家所属だけが条件ですね。あと島津家久が島津家所属と外交感情は普通以下なら。ちなみに秀吉視点・秀久視点・豊臣家視点・元親視点・信親視点・長宗我部視点・家久視点・島津家視点があるかな。 --
- 「小田原評定」・北条家と羽柴家が絶交(名胡桃裁定で戦争が発生した後) ・北条家の城は小田原城のみ ・北条氏政が北条家の大名 ・北条氏照、北条氏直が北条家の所属(他の北条氏の城を落とした際に、配下にしてしまうと当然おきないので要注意) ・小田原城の陥落は、降伏でも良い --