概要 
【釣り】をするための道具の事。
原始的なモノで良ければ竿になる枝と糸と釣り針さえあれば作れるが、現代だと最新鋭の素材と機能を駆使したこだわりの釣り竿も存在する。
DQ10オフライン 
さまざまな種類があり、ルアーとセットで用いる。どちらも【おまとめぶくろ】で管理され、釣りレベル上昇の報酬として【ハルモス】からもらえる。
名称 | 釣り改心率 | 使える釣り特技 | もらえる釣りレベル |
【じょうぶな釣りざお】 | 5.0% | 全力で引く | - |
【きれいな釣りざお】 | 7.0% | 3 | |
【炎の釣りざお】? | 10.0% | 全力で引く、炎の力で引く | 11 |
【氷の釣りざお】? | 全力で引く、氷の力で引く | 17 | |
【闇の釣りざお】? | 全力で引く、闇の力で引く | 22 | |
【きせきの釣りざお】? | 全力で引く、きせきの力で引く | 27 |
魚がかかるとBGMに【血路を開け】(DQ7主人公が漁村出身だったりする関係か)が流れる。
釣りざおとルアーの組み合わせは保存され、変更したい場合は釣り実行時に選択する。
DQ10オンライン 
使用回数に制限がある消耗品。これは職人プレイヤーが製作・流通させて釣り人プレイヤーが購入するという、ゲーム内経済を回す役割があるため。
「そうびぶくろ」で管理され、装備画面から釣り竿とルアーを選んで「そうび」し、移動時のグラフィックが釣りざおを担いだものとなる。
炎、氷、闇には上級版(「改」)があるほか、イベントではオフラインには無い釣りざおも登場する。
詳しくは釣りどうぐを参照。
DQ11 
【異変後】のイベントでは【魚】になった主人公が【アラーニ】の釣竿で地上に出るほか、【預言者】の家の屋根上の釣竿を調べると釣りを試みてイベントを進めることができる。
また【ケトス】入手イベントで【天空のフルート】が一時的に釣竿に変化する。
DQB 
水辺で△ボタン(Xボタン)を押すことで【釣り】ができるアイテム。
2章にて釣りを楽しんでいる【リリパット】の釣り場の壁を補修すると作り方を教えてもらえる。
材料は基本的に【ふとい枝】と【ひも】だが、あと一つは章によって異なり、
2章では【ニガキノコ】、3章とフリーでは【サボテンフルーツ】、終章では【巨大なツノ】が必要となる。
ちなみに見た目は餌釣り用の木製の細い竿で見るからに強度が弱そうだが、どれだけ酷使しても竿が折れたり糸が切れたり餌がなくなったりすることはない。
そしてこんななんのギミックもなさそうな竿で【マグロ】やら【ぐんたいガニ】やら【キングスライム】を釣り上げてしまう主人公はいったいどんな腕力と握力をしているのやら。あらくれたちには「筋肉がない」とこき下ろされるが。
DQB2 
【DLC】第2弾「水族館パック」にて実装された。今作では新たなビルダー道具となり、やはり【釣り】ができる。
【ツリル島】一連のクエスト開始時に入手でき、ツリル島のクエストは【モンゾーラ島】クリア後、みどりの開拓地の開拓中「水の通り道を作ろう」のクエストをクリア後に届く手紙を見た時点で開始可能。
ゲーム序盤から入手可能なため、水族館パックを入れているなら早めの段階でもらうだけもらっておくと良いだろう。
蒼天のソウラ 
突入部隊の1人、「<氷刃絶釣>バルタ」が【氷の釣りざお改】を装備する。
そして彼は釣りコマンドの「氷の力で引く」をモンスターに使用する【冒険者】である。
【だいおうイカ】を釣り上げてヴェリナード海軍を守った。
素麺のソーミャ 
第73回に登場。
【ソーミャ】が【中島】
にそうめんでできたリールをプレゼントした。