アイドル | 小宮果穂 | |
---|---|---|
入手方法 | 通常ガシャ | |
アイデア | ビジュアル | |
ひらめき | Vo. | |
楽曲熟練度 | 表現力 | 団結力 |
実装日 | 2018/04/24 |
サポートイベント
イベント名 | Vo | Da | Vi | メンタル | SP |
---|---|---|---|---|---|
ヒーローはかっこいい! | +20 | +5 | +10 | ||
正義は勝つ | +20 | +5 | +10 | ||
果穂はヒーロー! | +20 | +10 | +10 | ||
放課後クライマックスレンジャー | +20 | +10 | +10 |
ステータス
Lv | Vo | Da | Vi | メンタル |
---|---|---|---|---|
1 | 60 | 60 | 60 | 60 |
60(☆0) | 150 | 150 | 150 | 150 |
65(☆1) | 159 | 159 | 159 | 159 |
70(☆2) | 168 | 168 | 169 | 169 |
75(☆3) | 177 | 177 | 178 | 178 |
80(☆4) | 187 | 187 | 188 | 188 |
スキルパネル
SP | ☆の数は解放に必要な特訓回数、E〇は〇番目のサポートイベントで解放、灰色はライブスキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | Visual7%UP | |||||||
[条件:果穂] [確率:10%] [最大:1回] | ||||||||
30 | Visual7%UP | ビジュアルアピールIV | ||||||
[条件:4ターン以前] [確率:20%] [最大:1回] | Visual2.5倍アピール | |||||||
40 | Visual50%UP/ メンタルダメージ30%UP(☆2) | Visual7%UP | Visual21%UP(☆1) | |||||
[条件:1位] [確率:30%] [最大:1回] | [条件:スター10以上] [確率:30%] [最大:1回] | [条件:Visual担当] [確率:30%] [最大:1回] | ||||||
50 | ヒーローインザパーク(☆4) | Visual7%UP(E4) | Dance上限UP | Visual上限UP(☆3) | ||||
Visual3倍アピール/ Visual20%UP[3ターン] | [条件:果穂] [確率:40%] [最大:2回] | Dance上限+50 | Visual上限+100 | |||||
ライブスキル
スキル名 | 効果 | 取得Lv |
---|---|---|
ビジュアルアピールIV | Visual2.5倍アピール | 初期 |
サポートスキル
スキル名 | スキル効果 | 取得Lv/スキルLv | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | ||
アイドルの絆 | プロデュース開始時に絆+<Lv*5> | 2 | 3 | 4 | 6 | 10 | ||||||||
トークマスタリーDa | 一緒にトークショーへ出演するとDance+<Lv*1> | 2 | 4 | 6 | 10 | 16 | ||||||||
約束リカバー | 「約束」を守れなかった場合に<Lv*5>%の確率でテンションが下がらない | 2 | 4 | |||||||||||
おやすみブースト | 「休む」を選択時に<Lv*3>%の確率で体力回復量+15 | 1 | ||||||||||||
体力サポート | レッスンかお仕事を選択する時に<Lv*3>%の確率で体力消費量-50% | 2 | 5 |
ファイトスキル
最終ポイント値%UP | 発動タームでの最終ポイント値+(10,12,15)% |
---|
特徴
Vi系のスキルパネルを持つのだが、マスタリーにはDaを設定されている珍しいサポートアイドル。
そのスキルパネルの強力さ、トークマスタリーDaのLvの高さ、そして属性関係なく強さを発揮する体力サポートにより、
Vi系サポートとしてもDa系サポートとしてもサービス開始当初より長く愛用され続けてきた。
Vi系サポートとしては高倍率かつ条件も満たしやすい☆2バフに加え、Vi3.0倍+Viバフと使い勝手の良い☆4ライブスキルが強力で、マスタリーがなくともそのスキルパネルの強さだけで十分に採用が見込める程。
Da系サポートとしては高レベルのトークマスタリーDaを持ち、Da上限突破のためのSPを稼ぎつつDaそのものを伸ばせるため非常に使い勝手が良い。
また、Daにとっては貴重な高Lv体力サポート保有者であることも大きな強みである。
ただし、どちらにしても特訓を重ねなければその強さを発揮することは難しく、加えてDa系サポートとしてはビジュアルアピールをどう処理するかという問題が発生する。
フラットなステータスがプロデュース中はやや足を引っ張りがちなのもマイナスか。
感謝祭編では、強力とされるViサポートアイドルが揃いも揃ってViアイデアを持たないので、ViアイデアとViアピール、そして体力サポートを併せ持つ貴重なサポートアイドルとしてお世話になることも多いだろう。
☆0 ~Lv60
『トークマスタリーDa』がLv10、『体力サポート』がLv2という数値。
ダンスレッスンよりトークの回数が多いということはザラにある為、同Lvのダンスマスタリーより優秀と見ることも出来るか。
☆1 ~Lv65
解放されるのは『約束リカバー』Lv4とお決まりのVi担当時Vi21%UP。
約束を破って小学生にフォローされるプロデューサー、という情けない場面の遭遇率が上がる。
Vi21%UPスキルはプロデュース段階では何の意味も無いので注意。下記のVi上限を目指すのでなければ誤って取らないように。
☆2 ~Lv70
『体力サポート』がLv5に上昇。15%ともなれば1シーズンに1回以上のペースで発動し、プロデュース全体を通してみれば休息を2週ほど後ろ倒しできる計算になる。1回余分にレッスンやお仕事ができれば御の字。
パッシブスキル『Visual50%UP/メンタルダメージ30%UP』が解禁。
Vi属性において貴重なプロデュース中でもフェスでも頼れる高倍率のバフである。
発動条件の「1位」というのは星の数がもっとも多い状態のことだが、開始直後の横並びの時も内部的には"全員同率1位"という扱いのようで1ターン目からバシバシ発動する。
その為、短期決戦になりがちなプロデュース中の有用度が高く、高倍率アピールを合わせることで一気に審査員の心を惹きつけることが出来る。
また、このパッシブスキルを取得するということはフェスにおいてVi担当となることが多いと思われるが、Vi担当はフェスにおけるパッシブスキル発動順が最低となっている。
開幕は発動条件を満たすパッシブスキルが多い為、リーダー、Vo担当、センター辺りまででパッシブスキルの6枠を使い切ることが多く、おそらくVi担当には発動のチャンスは与えられない。
しかし、発動条件の「1位」を満たしてさえいれば中盤以降を目処に発動する可能性があり、そこにViアピールを合わせていくことで活用出来る。
(尚、この仕様の煽りをモロに受けてるのが【#ナッツ・チョコジェリー】有栖川夏葉の☆2バフ等)
強力ではあるが、非ダメージの上昇という放クラらしい相応のデメリットも持ち、同じく放クラ内に多数存在する注目度上昇のデメリットと組み合わさるとメンタルへの被害が驚くほど拡大することも。
メンタルが削られ序盤からPerfectアピールが出せなくなれば強力なパッシブスキルの効果も帳消しになってしまうので、メンタル面のケアを意識しながらスキルを取得しよう。
プロデュース中においては、ギリギリのメンタルでオーディションを受けなくてはならない状況では取得を保留しておくのも手である。しかしおおむね短期決戦になるプロデュース中のライブでは取得することのメリットの方が大きいので保留しておくにしても取得できるだけのSPは残しておきたい。
☆3 ~Lv75
『Vi上限UP』と『トークマスタリーDa』のLv16が解放。
Vi上限は+100なので、無条件にVi600アイドルを作れるようになる。
Da特化アイドルにもますます有用になり、Vi向けサポートアイドルとしての価値もさらに上昇。
【柔らかな微笑み】風野灯織など両方のステータスを余すところなく利用できるアイドルにはまさにうってつけ。
☆4 ~Lv80
『ヒーローインザパーク』の解放。『アイドルの絆』がLv10に。
『ヒーローインザパーク』はVi3倍アピール/Vi20%UPという、スピア戦略と噛み合った性能を持つスキル。
【娘・娘・金・魚】幽谷霧子のライブスキルのアピール倍率上昇版なので、そちらを使っている場合は順次育て直しということになるだろう。
ただし、複数タイプのアピールを使うことになるフェスだと、より単純な威力で勝るものの方が望ましいことも多い。
その他/小ネタ
- 公園果穂と呼ばれている。
- 果穂的には果穂はレッド、智代子はピンク、凛世はブルー、夏葉はグリーン、樹里はイエロー、らしい。これらの組み合わせは放課後クライマックスガールズの各共通衣装のメインカラーと一致している。果穂の意見が衣装に反映されたのだろうか?
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
当Wiki上で用いるゲーム画像の著作権、及びその他知的財産権は
当該サービスの提供元に帰属します。