ぺた・PETA!?パンプキン(おに)

Last-modified: 2025-03-04 (火) 23:35:58
ぺた・PETA!?パンプキン
バージョン*1ジャンル難易度最大コンボ数天井スコア初項公差
AC16.1.9ナムコ
オリジナル
★×9524995260点+連打1890点-
AC15.11.9*2NS2
RC
DF
1089170点610点153点
真打990620点1720点-
  • BPMは112-140。基本BPMは112。
    • 見た目BPMも112固定。
  • 連打秒数目安・・・0.5秒-0.5秒-0.5秒-約3.170秒: 合計約4.670秒
  • 一見すると縁の方が多いように見えるが、:270・:254と面の方が多い。
  • 低速ハネリズム譜面ではあるものの、至る所に見た目20分音符が配置されており非常に精度が取りづらい。
    • また、ケチャドン2000(達人譜面)ほどではないが、★×9のハネリズム譜面にしてはノーツが少なめなので1つのミスが大きい。
    • 20分音符は、BPM187の12分音符(BPM140の16分音符)とほぼ同じ速さ。
  • 2箇所あるGO GET'EM!(裏譜面)と同様の1-4型の複合は、2つ目の面は逆手で叩くことを意識するとよい。このようなタイプの複合で長めのものは珍しく、奇数打とはいえ厄介。
  • 36小節の6連打はラスト2打のみ間隔が違う。
  • 56小節は24分音符+20分音符という非常に珍しい音符間隔になっている。ラストの面を逆手で叩くことを意識すれば、そう複雑ではないもののかなり叩きにくい。
  • この譜面の攻略への一番の近道は、何よりも特徴的な20分の叩く速度を腕や頭に叩き込むことである。オート動画などを活用して打音を何度も聴くとスムーズに理解できるようになるだろう。
    • また、20分と24分の見た目の音符間隔の違いもしっかり覚えておく必要がある。20分の音符間隔は「24分のそれより少し広いくらい」とでも覚えておこう。最初に登場する2連打は20分である。その間隔を基準にして判断しても良いだろう。基本BPMは低めであるため、譜面を目視した後に音符間隔を見分けることも可能ではある。
    • 人によって違いはあるが、練習の際に「はやさ」オプションをつけることはあまりおすすめしない。段位道場において「はやさ」オプションをつけることが実質的にできないというのはもちろんのことだが、譜面にHSが掛かることにより音符間隔が更に見慣れないものになってしまうため、厄介な癖がついてしまう可能性がある。
    • 精度を良くするためには、少なくとも12分や24分で可をぽろっと出してしまう、というような事はできる限り避けたいところ。
  • 1曲を通しての平均密度は、約4.41打/秒である。

プレイ動画(AC16)
loading...
オート動画(NS2)
loading...
loading...
参考動画
loading...
  • このページを初めてご利用になる方は、必ずコメント時の注意に目を通してからコメントをするようにしてください。

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

  • このページのその他欄、全てがカオスで好き -- 2024-05-09 (木) 21:24:51
  • まじでペルスォナレタッサー(ペルソナレタス)って言ってる -- 2024-08-12 (月) 11:40:07
  • これが実際に今年の十段に採用されたらどうなってたんだろう -- 2024-09-20 (金) 21:41:37
  • ↑4 個人差爆発案件やろ… -- 2025-02-04 (火) 19:35:54
  • 曲ID好き -- 2025-03-04 (火) 20:52:04
  • 歌詞って公開されてたりすんの? -- 2025-03-04 (火) 20:53:41
  • ↑オート動画(NS2)の下にリンク書いてます -- 2025-03-04 (火) 21:12:03
  • フル歌詞は有志の人が書き起こしたのがあります -- 2025-03-04 (火) 21:22:55
  • ここまで20分が活きる音ゲーもないでしょ。この曲が収録されたのが太鼓の達人でよかった -- 2025-03-04 (火) 22:16:14
  • これ7拍子なのか、変拍子なことに全然気づかなかった -- 2025-03-04 (火) 23:35:58

ptptpk_m.png

見た目重視

南瓜_2.png


*1 太字は初出
*2 アジア版
*3 ディジュリドゥ、口琴、パンデイロ、ウドゥ、スレイベル、三線、ウクレレ、バンジョーウクレレ、オカリナ、ドゥンベック、ギロ、カズー、ビブラスラップ、フレクサトーン(参考)
*4 ディレクションの一例
*5 ソース
*6 ソース
*7 称号の意味
z