〔 絵札一覧 〕
基本情報
画像 | 詳細 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 名前 | レポート#29 | ||||||||||
レアリティ | ★1 | |||||||||||
属性 | 竹 | |||||||||||
イラスト | 東方ロストワード | |||||||||||
入手 | ドロップ (L記号L?-5-1)等 HARDでも可 | |||||||||||
備考 | 一部限定キャラの昇格素材 '24/4/30追加 | |||||||||||
装備時上昇ステータス | ||||||||||||
強化値 | +0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 | 強化値 |
陽攻 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 | +11 | +12 | +13 | +14 | +15 | 陽攻 |
陰攻 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 | +11 | +12 | +13 | +14 | +15 | 陰攻 |
# | 特性 | |||||||||||
限界突破0 | 限界突破4 | |||||||||||
特性1 | 特性なし | |||||||||||
# | 解説 | |||||||||||
解説1 | 妖怪の山の麓近く、玄武の沢よりは上流に位置する場所。 およそ晩春~初夏あたりの風景と見られる。 岩の多い、谷間の渓流。 紅葉する樹木の類が、周辺には多く自生しているようだ。 | |||||||||||
解説2 | 【M文書断章】 山にある川って流れが急勾配だから、川底がえぐれて深くなっている場所が多いのよね。 昔の人が水遊びに利用したのも、こういう場所だったのでしょう。 でも、同時に危険な場所でもあるわよね。 河童伝説が生まれるのも無理がないわ。 | |||||||||||
解説3 | 【R文書断章】 川の流れってすごいよね。 水流が長い時間をかけて川岸を削った結果が、この見事な蛇行だし。 川底を削った結果が、この立派な谷だし。 山の岩を転がしながら運んだ結果、こんなにたくさん移動させたりもする。 鉄穴流しを考えた古代人って、やっぱりそういう『川の力』を知っていたんじゃあないかな。 | |||||||||||
解説4 | 【M文書断章】 河童のルーツはバテレン……っていう説を思い出したわ。 頭頂部だけ剃ったトンスラは、まるでお皿みたいだし。 信者の全身を水に沈めて、イニシエーションとする風習もあるし。 隠れて信仰されていた時期なんて、人目を忍んでいただろうから尚更……。 そもそも外来の習慣ってだけでも、十分に奇妙な光景として目に映るものだわ。 | |||||||||||
解説5 | 【R文書断章】 川の流れを龍蛇に見立てるのは、世界中で見られる事例なんだよね。 昔の人たちは、川がどうやって出来たのかを説明付けるために、巨大な龍蛇が蛇行しながら這う様子を想像したんだろうなあ。 湖は龍蛇がとぐろを巻いた跡、洞穴は龍蛇が抜けた跡……ってね。 創世神話の原型みたいなものだよね、そういうのって。 |
コメント
コメントはありません。レポート#29/コメント?
投稿ボタンを押す前に、一呼吸置きましょう。
いつもコメントありがとうございます。
次の投稿は規制されてしまいます。確認してみてください
- 暴言・誹謗中傷・侮辱・挑発に該当するもの
- 性的なワード・それらを連想させるもの
- 許可のない宣伝行為
- 晒し行為
- アカウント売買・チート・リーク・バグに関するもの
- 個人攻撃に該当するもの