日本語版タイトル | ジェームスのうれしいひ |
---|---|
英語版タイトル | James and the Express/A Proud Day for James |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1984年11月6日(英国) ・1987年4月17日(オーストラリア) ・1989年2月26日(米国) ・1990年11月2日(日本) ・1998年3月4日(ドイツ) ・2008年1月5日(ハンガリー) |
シーズン | 第1シーズン |
この話の主役 | ジェームス |
機関車紹介 | ジェームス、ゴードン |
話数 | 第10話 |
登場キャラクターA | ゴードン、ジェームス |
登場キャラクターB | ヘンリー |
登場キャラクターC | トーマス |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | トップハム・ハット卿、乗客 |
登場人物B | 髭を生やした水色のスーツの男性 |
登場人物C | ナップフォード駅長、ナップフォード駅の作業員、ティッドマス機関庫の作業員、トーマスの機関士、トーマスの機関助手、ジェームスの機関士、ジェームスの機関助手、ジェームスの車掌、ゴードンの機関士、ゴードンの機関助手、ゴードンの車掌、ヘンリーの機関士、ヘンリーの機関助手、ヘンリーの車掌、マロン駅長 |
登場人物D | 信号手 (言及のみ) |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス機関庫の転車台 ・ナップフォード駅 ・高架橋 ・ウェルスワース駅 ・マロン駅 ・ゴードンの丘(言及のみ) ・ヘンリーのトンネル(言及のみ) |
あらすじ | ・道を間違えたゴードンの代走で急行を牽引する事になったジェームスは大張り切りだった。 |
対応原作 | ・第3巻『赤い機関車ジェームス』-『急行をひいたジェームス』 |
メモ | ・ジェームスの靴紐事件がゴードンとヘンリーにも伝わった。 ・信号手のミスなのに『ゴードンは使えない』と言うトップハム・ハット卿。 ・制作スタッフのクリストファー・ノールトン氏によると、粘土製のポニーテールの女の子は、撮影後溶けて駄目になってしまったらしい。 ・機関車紹介が2台のみの時は通常は「○○と○○でした」と言うが、この回では「ジェームス、そしてゴードンでした」となっている。 |
原作との相違点 | ・ジェームスがゴードンに起こされて客車集めを頼まれる場面で、原作の挿絵ではジェームスがあくびをしている顔が描かれている。 ・中央駅のチケット売り場は原作絵本と人形劇英国版では『Booking Office』であるが、人形劇米国版では『Ticket Window』に変更されている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・ジェームス:森功至 ・ゴードン:内海賢二 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・乗客:里内信夫 |
シリーズ前回 | やっかいなかしゃたち |
シリーズ次回 | とりのこされたしゃしょう |
原作前回 | いたずら貨車 |
原作次回 | トーマスと車しょう |