日本版タイトル | ヘンリーのしんぱい | ||
---|---|---|---|
英語版タイトル | Henry Spots Trouble | ||
脚本 | デイビー・ムーア | ||
放送日 | ・2015年9月24日(英国) ・2015年10月14日(米国) ・2015年11月8日(日本) ・2015年12月28日(オーストラリア) ・2016年2月7日(カナダ) ・2016年7月23日(ハンガリー/チェコ/スロバキア) ・2016年12月29日(ノルウェー) ・2017年4月23日(ニュージーランド) ・2017年7月20日(韓国) | ||
話数 | 第444話 第4話(シーズン内) | ||
この話の主役 | ヘンリー | ||
シーズン | 第19シーズン | ||
登場キャラクターA | トーマス、ヘンリー、ゴードン、ジェームス、エミリー、ディーゼル、パクストン、ウィンストン、ブッチ | ||
登場キャラクターB | 無し | ||
登場キャラクターC | エドワード、コナー | ||
登場キャラクターD | 無し | ||
登場人物A | トップハム・ハット卿、スティーブン・ハット、ブリジット・ハット、灰色のスーツの男性、黄土色の服の女性、青い服の黒人女性、花柄の服を着た黒人の少女、乗客、ノランビー伯爵の執事 | ||
登場人物B | 無し | ||
登場人物C | マッコールさん、先生、野鳥観察者、トップハム・ハット卿のお母さんの友人、ヘンリーの機関士、ヘンリーの機関助手、ウェルズワーズ駅長、ウェルズワーズ駅の作業員、ペンキ屋、ジンジャー髪の男の子、灰色のベストを着た女性、ディーゼル整備工場の作業員 | ||
登場人物D | 無し | ||
登場スポット | ・ナップフォード駅 ・ケルスソープ駅 ・ウェルズワーズ駅 ・マッコールさんの農場 ・ディーゼル整備工場 ・ゴードンの丘 ・ソドー酪農 ・洗車場(英国版の言及のみ) | ||
あらすじ | ・心配性のヘンリーは、ある時トップハム・ハット卿と一緒にいる水疱瘡にかかってプツプが出来た彼の孫達に会った。 水疱瘡が何なのか分からず、自分にもプツプツが出来るのではないかと思ったヘンリーは出会った機関車達にプツプツのように見える汚れがあるのを見て取り乱し、逃げ出してしまう。 | ||
メモ | ・この回からスティーブン・ハットの声を根本圭子さんが担当する。 ・この回からディーゼルの正面連結器の周りが赤色になり、ライトが追加された。 ・孫のトップハム・ハット卿への呼び名は第1シーズン『トビーとハットきょう』の時は「おじいちゃま」だったが今回は「お爺ちゃん」に変わった。 ・ヘンリーが顔が泥まみれのトーマスに会った時や、エピローグで鶏にカメラが当てられたのは水疱瘡は英語で『Chicken pox』と言う為。 ・長編第10作で使用されたヘンリーのテーマが使われる。また、シーンによっては第18シーズン『ゲイターとトード』、『サムソンがおとどけ』のBGMが使用されている。 | ||
台詞 | ・ナレーター「ヘンリーはもう何年もの間このソドー島で暮らしている。とても大きくて、緑色のボディを持つ役に立つ機関車だ。でも、彼には何にでも心配してしまう癖があった。」 ・トップハム・ハット卿「やあヘンリー、今日は孫達をウィンストンに乗せてやってるんだ。」 ・ヘンリー「あっ!」 ・トップハム・ハット卿「二人共最近ずっと家にこもっていたよ。水疱瘡にかかったんだからね。」 ・ヘンリー「水疱瘡…?」 ・トップハム・ハット卿「だからこんな風にプツプツが出来るんだよ。」 ・ヘンリー「プツプツ…。」 ・トップハム・ハット卿「フフフッ…またなヘンリー。」 ・ヘンリー「あー…ハイそれではまた…ウウウッ!!」 ・ナレーター「ヘンリーは水疱瘡は何なのか知らなかったが、そのプツプツを何だか気になって仕方無かった。そして、自分の顔にもプツプツが出来るとは心配になった。」 ・トップハム・ハット卿「スティーブン、ブリジット、そんなに引っかいちゃ駄目だ!」 ・ブリジット・ハット「うーん・・・、ごめんなさい、お爺ちゃん…。」 ・スティーブン・ハット「むずむずチクチクするんだもん…。」(根本圭子さんのスティーブン・ハットの初台詞) ・トップハム・ハット卿「オオオッ~…!!」 ・ウィンストン「オオオッ~…!!!慌てず落ち着きましょう。」 ・ブリジット・ハット「もうお爺ちゃんったら!」 ・ヘンリー「ムズムズ…チクチク…あのプツプツが…ウ~~~~…!!」 ・(BGM) ・ブッチ「ウーン…ムー…ウッウー…!!あー泥にはまった!!!ウー…!!!」 ・トーマス「えっ!!ちょっとブッチ!!!アッ!!アッハッ…!!アッハッ!!オッホッホッ…ハー!」 ・ブッチ「悪いなぁトーマス、泥だらけにしちゃってハッハハ!」 ・トーマス「大丈夫だよブッチ、ちょっと跳ねただけさぁ、鶏さん達を届けたら洗ってもらうよフッフフフッ…!!」 ・ブッチ「ハハハハッ…!!」 ・ナレーター「ヘンリーはウェルズワーズ駅までやって来たが、プツプツの事が気になって仕方無かった。」(汽笛) ・ヘンリー「うわぁー!!」 ・エミリー「ヘンリー、どうしたの?何か心配?」 ・ヘンリー「あーエミリー、トップハム・ハット卿の御孫さん達にプツプツが出来ちゃたんだ!!ムズムズチクチクするんだって!!」 ・エミリー「それで?」 ・ヘンリー「如何しよう…もしかしたら、僕にもプップツが出来ちゃうかも!!」 ・エミリー「う~ん、機関車はそんな風にならないけどねぇ…、心配し過ぎじゃない。」 ・ウェルズワーズ駅のスピーカー?「まもなく1番線行きへお客様にゴードンの列車がホームへ停車するまでこの列車には…」(初台詞) ・トーマス「やあヘンリー!」 ・ヘンリー「うわぁプツプツだぁ!!これは大変だぞエミリーは間違ってた!!僕達にもプップツが出来るんだ!!」(ウェルズワーズ駅長の笛) <<ディーゼル整備工場にて>> ・パクストン「こんにちはディーゼルさん。」 ・ディーゼル「ハッハハッ…!」 ・パクストン「調子はいかがで…ゲホッゲホッゴホッゲホッ!!」 ・ディーゼル「おーっとハハッ…!悪いねぇパクストン!またなぁ!」 ・パクストン「ゲホッゴホッ!」 ・ナレーター「ヘンリーは乗客を連れて本線を走っていた。その時…」 ・パクストン「ゲホッ!!ウヘッ!!ゴホッ、へっへーうへー…、あっどうもヘンリーさんお元気で!」 ・ヘンリー「うわぁー!!!またプツプツだぁ!!!」 ・パクストン「ゲホッゴホッ…!」 ・ヘンリー「ムズムズだぁー!!!」 ・パクストン「ムズムズだって?」 ・ナレーター「ヘンリーは顔が汚れただけのパクストンを見てビックリしたので、猛スピードで走り続けた。その為、車内の乗客達はビックリするほど激しく弾んでいた。ケルスソープ・ロード駅ではペンキを塗り替えていた。だが…その時、ちょっとした問題が起こった。」 ・(BGM) ・花柄の服を着た黒人の少女「ペンキこぼしたみたい。」 ・灰色のスーツの男性「あー、本当だぁ。」 ・<<コナーの汽笛、ゴードンにペンキがかかる>> ・ゴードン「えっ!?あー!あー全くなんてこった…!」 ・(BGM) ・ゴードン「あーあ…」 ・ヘンリー「うわぁーーーーーっ!!!!プツプツだぁぁぁーーーーーっ!!!!」 <<ヘンリー、猛スピードでバックする>> ・パクストン「あれあれ、ヘンリーさん何故バックで走ってるんですか?」 ・ヘンリー「プツプツはムズムズチクチクするんだって…!!!!」 ・パクストン「今日は一体どうしちゃたんです。ヘンリーさん?」 ・乗客A「ちょっと何なの!」 ・乗客B「バックしてるぞ!!」 ・乗客C「どう言う事だ?」 ・ジェームス「(鼻歌)あら?うわぁーぶつかるーーーー!!!何で後ろ向きに走ってるの!!!危ないじゃないか!!」 ・(BGM) ・ヘンリー「ゴードンちょっと待ってぇ!!来なくてもいいから!」 ・ゴードン「ヘンリーどうしたんだ!!一体何があったんだ!?」 ・ヘンリー「何でも無いよーーーーーーー!!!」 ・(BGM) ・ゴードン「はぁーやれやれ困ったもんだなぁ…。」 ・(BGM) ・ナレーター「トップハム・ハット卿は孫達とお出掛けを楽しんでいたが、バックしながら猛スピードで走る機関車を見てとても驚いた。」 ・トップハム・ハット卿「ヘンリー?ヘンリー!!君は一体何をしているのかね!!」 ・ヘンリー「うわぁー!!わぁーーーーーー!!!!」 ・(BGM)(ウェルズワーズ駅長の笛) ・乗客「ここは?」 ・ノランビー伯爵の執事「ウェルズワーズ駅へ戻って来たぞ!」(初台詞) ・青い服の黒人女性「もう降ろして!」(初台詞) ・(ウェルズワーズ駅長の笛) ・ヘンリー「ぬぅー…、あれトーマス?あのプツプツはどうなったの?」 ・トーマス「プツプツ?あっははっ、もうとっくに洗ってきたよ。泥が付いちゃってから。」 ・ゴードン「俺のこの顔だってちょっとペンキが跳ねただけだぞ。」 ・ヘンリー「ペンキ?泥?そんな僕は…てっきりプップツが出来たんだと…。」 ・トーマス「ハッハハ!プツプツなんてそんな事ある訳ないじゃないか。」 ・ゴードン「そうだ!俺達がそんな風になるはず無いだろ。」 ・トップハム・ハット卿「その通り!機関車は水疱瘡に掛からないぞ、それにプツプツはそれ程心配しなくても大丈夫だ。確かにムズムズ、チクチクするが大抵はしばらくすれば直るんだよヘヘヘッ…!私も子供の頃そうなったが、見てみなさいこの体を、肌もツルツルでまさに健康その物じゃないかハハッ!ホーラ!1!2 あっ!オゥーー!」 ・スティーブン・ハット&ブリジット・ハット「フッハハハッ…!!」 <<ハット卿のズボン、破れる>> ・トップハム・ハット卿「アゥー…!!」 ・ゴードン「あー何てこったハハハッ…。」 ・ナレーター「それからは、ヘンリーも彼是も心配するのをやめた。そして、また自分の仕事に戻った。彼は役に立つ機関車に戻る事が出来て何よりも嬉しかった。自分よりも小さな鶏にも気さくに挨拶をした。」 ・パクストン「こんにちはヘンリーさん。」 ・ヘンリー「やあパクストン!、この前は慌ててしまって悪かったね。彼是心配し過ぎちゃって、僕にもプツプツが出来るかと思ったんだ。」 ・パクストン「アハハハッ…!!蒸気機関車にプツプツなんか出来たりしません。」 ・ヘンリー「あー、今ではよく分かってるよ。」 ・パクストン「でも…、ディーゼル機関車はどうなるか分かりませんがねぇ*1、ハハハハハッ…!!」 ・ヘンリー「エヘッ…ムッ…本当に?」 ・パクストン「もちろん、ほんの冗談ですよ。」 ・ヘンリー「あっ、だよねぇヘヘヘッ、分かってるってハハハハハッ…!フーッ!」 ・パクストン「ハハハハハハッ!!」 ・ヘンリー「ふぅ…」 | ||
英国版CV | ・ナレーター:マーク・モラガン ・トーマス:ジョン・ハスラー ・ヘンリー/ゴードン/ジェームス/トップハム・ハット卿/灰色のスーツの男性/乗客/ノランビー伯爵の執事:キース・ウィッカム ・エミリー/スティーブン・ハット/ブリジット・ハット/花柄の服を着た黒人の少女/青い服の黒人女性/乗客:テレサ・ギャラガー ・ディーゼル:ケリー・シェイル ・パクストン:スティーブ・キンマン ・ウィンストン/ブッチ:マット・ウィルキンソン ・乗客:ロブ・ラックストロー | ||
米国版CV | ・ナレーター:マーク・モラガン ・トーマス:ジョセフ・メイ ・ヘンリー/ゴードン/ディーゼル:ケリー・シェイル ・ジェームス/乗客:ロブ・ラックストロー ・エミリー/花柄の服を着た黒人の少女:ジュール・デ・ヨング ・パクストン/ブッチ:スティーブ・キンマン ・ウィンストン:マット・ウィルキンソン ・トップハム・ハット卿/口笛を提案した男性/乗客/ノランビー伯爵の執事:キース・ウィッカム ・スティーブン・ハット/ブリジット・ハット/乗客/青い服の黒人女性:テレサ・ギャラガー | ||
日本版CV | ・ナレーター:ジョン・カビラ ・トーマス:比嘉久美子 ・ヘンリー:金丸淳一 ・ゴードン:三宅健太 ・ジェームス:江原正士 ・エミリー:山崎依里奈 ・ディーゼル:ケン・サンダース ・パクストン:河本邦弘 ・ウィンストン/灰色のスーツの男性/ノランビー伯爵の執事:羽多野渉*2 ・ブッチ/乗客B*3:佐々木啓夫 ・トップハム・ハット卿:田中完 ・スティーブン・ハット/黄土色の服の女性/青い服の黒人女性/乗客D:根本圭子*4 ・ブリジット・ハット/花柄の服を着た黒人の少女/乗客A/ウェルズワーズ駅のスピーカー?/ケルスソープ・ロード駅のスピーカー/駅アナウンス:吉岡さくら*5 ・乗客C:金光宣明*6 | ||
シリーズ前回 | わすれものをとどけよう | ||
シリーズ次回 (英語) | クランキーのクリスマス | シリーズ次回 (日本) | たいせつなひつじ |