人気TPSシリーズ「地球防衛軍」の4で使用可能な兵科(自機)の一つ。
陸戦歩兵部隊の中核をなし多種多様な武器を扱う戦闘のエキスパート。
パイロット 
- ストームレンジャー(EDF4)
SP:必中, 1, 熱血, 4, 友情, 10, ひらめき, 16, 狙撃, 21, 魂, 42
運用 
SSサイズの生身ユニット。
補正でそれなりに避けるが、集中を持たず耐久も生身相応なので前線に出すには不安が残る。
そんな彼の魅力は射程5のライサンダーZによる遠距離攻撃。
素でも使い勝手は良好だが、真価を発揮するのはEDF系の共通仕様による援護攻撃時。
射程が長いためほとんどの遠距離攻撃に対応可能。威力も十分。
2Pも存在するので位置取りや援護してもらうことも容易く、狙撃で射程を伸ばすことも可能。
非常時にはアビリティでHP回復も行え、性能と仕様が噛み合ったユニットと言える。
中遠距離から仲間を支援しよう。
ちなみに変形扱いで戦闘バイクのSDL1に乗り込むことが可能だが、運動性が落ちる上に武装は低火力の射程3のみ。
移動用と割り切っておくのが賢明。
弱点は弾数がやや少ないこと。前述のライサンダーは5発しかないためあまり気安くは撃てない。
援護攻撃は自動的に最大火力が選択される仕様なので弾数管理には注意を払おう。
ただ、気力制限がほぼ存在しないユニットのため最初から補給前提で動かすのも悪くない。
最大火力のフュージョンブラスターZDは性能と制限が釣り合ってないから問題にならないし
その他一部武装は命中のマイナス補正が重いが、
パイロットの命中は高く性能上運動性を重点的に伸ばすことになるためあまり気にならない範囲。
パーツ 
スロット3つ。最低でも運動性に1枠は割いておきたい。
残りは運動性の他に弾数、高性能レーダーあたりから選んでおけばいい。勿論V-UPも。
宇宙Bなので出したいならスラスターモジュール。
備考 
- 仲間になると補正でEDF4系のユニットが出やすくなる。
- ただし初代のストーム1や2のペイルウイングは補正の対象外。
- 原作ではSDL1は支援要請により投下されるビークルのためエアレイダー無しでは乗り込めない。
- 原作ネタバレなので伏字にするが最終決戦時の台詞にて同一人物である事を匂わせられているストーム1については別枠扱いで同時運用可能。