全知 |
![]() ![]() |
カード考察 
- 山札にある全てのカードから1枚を選び、そのカードを2回プレイして廃棄するスキルカード。
- その際、選ばれたカードのコストは無視される。
- 特定のカードを2回プレイするカードはいくつかあるが、こちらは山札にあるカードなら種類を問わない点が特徴となる。
- 状況に応じて憤怒スタンスから高火力カードを2連続で使用して一気に決着を付けたり、各種パワーカードを2回プレイして盤石な態勢を築く等応用範囲は広い。
- コスト2以上のアタックを選択してネクロノミコンが併用されるとプレイ回数は3回になる。
- 選ぶカードでおすすめなのは拒絶の掌や願いごと、水の如しなどパワー系で永続的に効果があるもの。その中でもオメガは群を抜いて強力だが、ベータを使用してオメガを引いていない状態でないとならないので少々タイミングが厳しい。
- 最大の欠点は必要なエナジーが多い点。アップグレード前では4エナジーとまず使用できず、アップグレードできたとしても3エナジーでは気軽に使えない。
- 使いたいカードが山札にある必要があるため、先に使いたいカードを引いてしまって使用できないというケースも多々ある。瓶詰の雷を使用しておくという手もあるが、それでも初回の手札に混ざる事があるため安定はしない。
- Xコストカードも2回プレイされるが全知の4(3)エナジーコストを払った後のエナジー値を参照するので、使用前にはできるだけエナジーを確保しておきたい。
- 終結等のプレイした時点でターンが終了するカードについては、1回目に使用後にそのままターンが終了してしまい2回目が不発となる。
- 全知から山札の全知を選択する事も可能。その場合は全知→全知を2回→最初に選択したカードを2回→次に選択したカードを2回。
- この場合でも2枚目のカードの選択は1枚目をプレイする前に選択するため1枚目にアルファを選んでそのままベータを選ぶ、といったことはできない。
更新履歴 
コメント 
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照