このページ何?
単体考察ページの各要素を簡単にコピペするためのページです。
必要な要素を下記の目次から選択し、良い感じに使ってください。
ページを作成する際は編集ガイド/単体考察ページを作成しようを参照。
目次
タグ
ポケモン名とタイプは必ずタグ付けしてください。
特徴(いかく,ねこだまし,トリルアタッカー など)があれば、それもタグ付けします。
&tag(タグ1,タグ2,タグ3);
既存のタグ一覧
目次
そのままコピペでOK。
#shadowheader(1,目次)
#fold(開く){{
閉じる
#contents
}}
基本データ
ポケモンのデータ表示とポケモン徹底攻略へのリンクです。
*基本データ [#data]
#ecache(reset=new){{
#includex(基本データ一覧,filter={{|CENTER:|ポケモン|タイプ1|ガルーラ|}},titlestr=off)
}}
[[ポケモン徹底攻略:https://yakkun.com/xy/zukan/n]]
データ関連
3行目のガルーラの部分を置き換えてください。
filterは各行が正規表現と一致するかを調べ、一致するならその行を表示します。
exceptは一致する行を非表示にします。
詳しい説明
デフォルトの場合は[ガルーラ]を含む行を表示しています。
(=メガガルーラも表示されます)
関係ない行が表示される場合は以下を参考にしてください(分からなければコメント欄等に書いていただければ)。
例えばミュウを表示したいがミュウツーは表示したくない場合は
#includex(基本データ一覧,filter={{|CENTER:|ポケモン|タイプ1|ミュウ|}},except=ミュウツー,titlestr=off)
と書くとOKです。
ゴーストを表示したいがゴーストタイプが表示されて困る場合は
#includex(基本データ一覧,filter={{|CENTER:|ポケモン|タイプ1|\|~ゴースト\||}},titlestr=off)
と書くと大丈夫です。
複数表示したい場合は下を参考に
ポケモン徹底攻略へのリンク
5行目のnの後ろに図鑑番号を書き加える。
詳しい説明
「:」より前が実際に表示される文字列。「:」より後ろがクリック(タップ)で飛べるURLです。
ポケモン徹底攻略における各ポケモンのページURLは、末尾の数値以外が共通であり、その数値は図鑑番号になっているため、テンプレートに数値を書き足せばOKということになります。
概要
ポケモンに関する説明をする所です。
*概要 [#summary]
基本的な情報を書きます。
**似た役割を持つポケモン [#similar]
-''(ポケモン名):''
説明。
概要について
注意事項(この欄以外でも共通です。)
基本的に、技の名前や道具などはゲーム内表記に準拠でお願いします。
→よくやるダメな例「追い風」「手助け」「ハイボ」「ダクホ」「王者の印」など
それと、客観的に「ワンパン」という表記もあまり好ましくないです。一撃で倒せる、など適宜変えてください。
複数を攻撃する技は「範囲技」で統一をお願いします。
デデンネでの例
似た役割を持つポケモンについて
このポケモンと似たような役割を持つポケモンを挙げて、このポケモンの差別化ポイントを説明する。
ポケモン名へのリンクは不要になりました。
デデンネでの例
技
・表組み(採用率欄無し)・表組み(採用率欄有り)・箇条書きの3種類あります。
どういう技覚えさせてるの??って分からない場合はBattle Spot使用率でS17のデータを拾えます。参考に。
表組みを使う場合の補足
- 1~3行は触らない。
- 波線(~)は消さない。
表組み(採用率欄無し)
*技 [#move]
|CENTER:128||c
|~技名|~説明|h
|~技名1|説明。|
|~技名2|説明。&br;改行はこうする。|
|~技名3|説明。こうすることで複数の技に対して説明が書ける。|
|~技名4|~|
|~||
表組み(採用率欄有り)
*技 [#move]
|CENTER:128||RIGHT:|c
|~技名|~説明|~採用率|h
|~||%|
|~||%|
|~||%|
|~||%|
|~||%|
箇条書き
*技 [#move]
(技名1):説明。
(技名2):説明。
もちもの
・表組み(採用率欄無し)・表組み(採用率欄有り)・箇条書きの3種類あります。
どういうもちもの持たせてるの??って分からない場合はBattle Spot使用率でS17のデータを拾えます。参考に。
表組みを使う場合の補足
- 1~3行は触らない。
- 波線(~)は消さない。
表組み(採用率欄無し)
*もちもの [#item]
|CENTER:128||c
|~もちもの|~説明|h
|~もちもの1|説明。|
|~もちもの2|説明。&br;改行はこうする。|
|~もちもの3|説明。こうすることで複数のもちものに対して説明が書ける。|
|~もちもの4|~|
|~||
表組み(採用率欄有り)
*もちもの [#item]
|CENTER:128||RIGHT:|c
|~もちもの|~説明|~採用率|h
|~||%|
|~||%|
|~||%|
|~||%|
|~||%|
箇条書き
*もちもの [#item]
(もちもの1):説明。
(もちもの2):説明。
調整
各種調整を記述します。
表組みと箇条書きの2種類があります。
目次
*調整 [#effort]
表組み
6行目は性格で上昇補正をかけた場合の書き方です(HPを除く)。
7行目は性格で下降補正をかけた場合の書き方です(HPを除く)。
表組みを使う場合の補足
- 1~3行は触らない。
- 左のほうにある波線(~)は消さない。
- 下記のタグで囲むことで別タブで表示させることができる
#popout(調整,表を別タブで表示){{ }}
H-B
-H-B #nobr{{ |CENTER:|CENTER:|||c |~実数値|~努力値|~ダメージ|~備考|h |~H○○-B××|△△-□□|A○○(252)◇◇の☆☆を確定耐え ○○~××(▽▽%~◎◎%)|いかく込み等の補足説明。| |~H○○-B××|△△-□□|A○○(252↑)◇◇の☆☆を確定耐え ○○~××(▽▽%~◎◎%)|| |~|△△-&color(Crimson){''□□↑''};|~|~| |~|△△-&color(RoyalBlue){''□□↓''};|~|~| }}
H-D
-H-D #nobr{{ |CENTER:|CENTER:|||c |~実数値|~努力値|~ダメージ|~備考|h |~H○○-D××|△△-□□|C○○(252)◇◇の☆☆を確定耐え ○○~××(▽▽%~◎◎%)|とつげきチョッキ等の補足説明。| |~H○○-D××|△△-□□|C○○(252↑)◇◇の☆☆を確定耐え ○○~××(▽▽%~◎◎%)|| |~|△△-&color(Crimson){''□□↑''};|~|~| |~|△△-&color(RoyalBlue){''□□↓''};|~|~| }}
HP
-H #nobr{{ |CENTER:|CENTER:||c |~実数値|~努力値|~調整意図|h |~○○|△△|16n-1とか| }}
A・C
-A・C #nobr{{ |CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|||c |~実数値|~努力値|~わざ|~補正|~相手/ステータス|~確定数 / ダメージ(割合)|h |~○○|△△|(技名)|-|◇◇ ○○(△△)-××(□□)|確定1発 ○○~××(▽▽%~◎◎%)| |~○○|△△|(技名)|-|◇◇ ○○(△△)-××(□□)|確定1発 ○○~××(▽▽%~◎◎%)| |~|&color(Crimson){''△△↑''};|~|~|~|~| |~|&color(RoyalBlue){''△△↓''};|~|~|~|~| }}
S
-S #nobr{{ |CENTER:|CENTER:||c |~実数値|~努力値|~調整意図|h |~○○|△△|◇◇抜き| |~○○|△△|◇◇抜き| |~|&color(Crimson){''△△↑''};|~| |~|&color(RoyalBlue){''△△↓''};|~| }}
箇条書き
表組みと記号が対応しています。
3行目は性格で上昇補正をかけた場合の書き方です(HP・Sを除く)。
H-B
-H-B
H○○-B××(△△-□□):◇◇の☆☆を確定耐え(▽▽~◎◎)
H○○-B××(△△-△△-&color(Crimson){''□□↑''};):◇◇の☆☆を確定耐え(▽▽~◎◎))
H-D
-H-D
H○○-D××(△△-□□):◇◇の☆☆を確定耐え(▽▽~◎◎)
H○○-D××(△△-△△-&color(Crimson){''□□↑''};):◇◇の☆☆を確定耐え(▽▽~◎◎))
HP
-H
○○(△△):(調整意図)
○○(△△):(調整意図)
A・C
-A・C
○○(△△):◇◇を確定1発(▽▽~◎◎)
○○(&color(Crimson){''△△↑''};):◇◇を確定1発(▽▽~◎◎)
S
-S
○○(△△):(調整意図)
○○(△△):◇◇抜き等
型考察
型を増やす場合、2行目のstyleの後ろの数字をページ内で被らない物に変更する。
調整の項目で書かれている以上のことが書けないなら[調整について]の項目は消す。
個体値についての情報が必要なら、7行目の先頭の[ // ]を消す。
箇条書きを使用した場合、下のshadowheaderとの間に空行が無いとレイアウトが崩れるので注意。
*型考察 [#discussion]
**〇〇型 [#style1]
#shadowheader(3,調整について)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~能力|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|h
|~努力値|252|0|0|4|0|252|
//|~個体値|31|0|31|31|31|31|
|~実数値|207|COLOR(RoyalBlue):-|120|121|120|COLOR(Crimson):167|
ここになぜこの型ではそのような調整が必要かを書く。
#shadowheader(3,使用感)
その型特有の使用感を説明する。
強みや弱み、組み合わせたいパーティのメンバー、パーティ内での役割などを書く。
特別な調整意図(S調整やダメージ計算などなど)があればそれも載せると親切かも。
#shadowheader(3,同じ構築に入れたいポケモン)
-''ポケモン名 or ポケモンの特徴(例:特性いかくのポケモン、技ねこだましを覚えるポケモン):''
説明を書く。
-''ポケモン名 or ポケモンの特徴(例:特性いかくのポケモン、技ねこだましを覚えるポケモン):''
説明を書く。
構築サンプル集
構築リンクを貼る。『[[』『]]』で括ると別サイトだけでなく、wiki内に遷移できるようになります。
URLが貼れているかどうかはプレビュー→クリックして飛べるか確認。
*構築サンプル集 [#sample]
-[[【第六世代(ORAS)トリプル構築】デデンネ以外グッドスタッフ〈デデンネ/リザードン/ランドロス〉 >https://zalwa.net/goodstaffbisidesdedenne]]
その他情報
具体的な情報を書く。
例:
- 捕獲できる場所がORASにない
- フレンドサファリのみ
- 隠れ特性の出現方法について
- スケッチ方法について
- 難易度の高い遺伝経路について
*その他情報 [#others]
**例1 [#ex1]
増やす場合は以下のようにexの後ろの数字を増やす。
**例2 [#ex2]
**例3 [#ex3]
関連ページ
Wiki内で関連するページがあれば。
*関連ページ [#related]
-ページ名
参考リンク
Wiki外ならこちら。
*参考リンク [#link]
コメント
そのままコピペでOK。
*コメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)