出現塔界 | 第二塔界 アルヘナ山脈・麓 最奥(塔界) 試練の間:第二塔界 |
レアドロップ | 刻印石:フロストタートル(腕 被水ダメージ-3%) |
HP・リジェネ | |
耐性 | 斬・刺・水 |
弱点 | 打・火 |
塔魔防壁 | 魔 |
基準AGI | 約220 |
行動間隔 | 約13秒 |
解説・攻略など 
- 行動パターンが固定されているため、地力と戦術、事前の準備が物を言う壁ボス。
- 塔魔障壁が魔のみであるので、盾とヒーラー以外のメンバーは宝珠と魔道書多目で固めると号令で行動を牽制できる。この場合、ランダムに対象パーティが選ばれる(と目される)大激震で魔道書魔神が即死しないよう手を打つ必要がある。
- 具体的には、ヒュージマンドラゴラの刻印を行ったパールリング+1を装備させたり、ジャイアント二種やリキッドメタル、インプ、グリズリーをドミネイトして、創塔で配置する手がある。
特に後者は、5種類を3レベルまで育てて配置すると、HPボーナスが150に到達する。この数値は、もともとHPの値が低い魔道書の魔神にとって有効に働くだろう。 - HP25%以下まで追い詰められるもののMPの枯渇によって、止めをさせない場合は、クイックステップなど一部の消費MPの多目のスキルをAIでの使用を禁止することや、
腕刻印で消費MPの削減を図ることで最後までスキルを使用することができる場合がある。特に最大MPの少ない槌系魔神や、ヒールを連打することになるヒーラーにはMP削減効果のある腕装備を用意したい。
塔技場攻略 
闘技場 11回目、12回目時点では100階以下の階層のみ出現。
ある程度育成が進んでいる魔神ならばこの階層であればさほど問題はないと思われる。
100階以下の階層付近で苦戦している場合、25%の溜めの全体攻撃2連続がネックとなる。
行動パターンが決まっている上に3パターンの攻撃のうち2つが溜めの全体攻撃となっており
行動阻害を複数持っていたとしても連続する全体攻撃を防ぐ事は難しいと思われる。
事前に出現階層を知っているのならこのレイドボスとの戦闘は避けた方が良いだろう。
行動パターン 
順番 | 技 | 属性/対象 | 攻撃力 | 備考 |
100%~ | ||||
1 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
2 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
3 | 大激震 | 打/ランダムPT | 370 | スタン約9秒 |
4 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
5 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
6 | 猛進撃 | 打/全体 | 333 | |
50%~ | ||||
1 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
2 | 大激震 | 打/ランダムPT | 370 | スタン約9秒 |
3 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
4 | 猛進撃 | 打/全体 | 333 | |
5 | 押しつぶす | 打/単体 | 470 | |
25%~ | ||||
1 | 大きく足踏みをしている―― | 溜め | 444 | 約3秒後に氷砕撃 |
氷砕撃 | 水/単体 | |||
2 | 轟音が響く―― | 溜め | 222 | 約3秒後に雪崩 |
雪崩 | 水/全体 | |||
3 | 周囲が大きく揺れだした―― | 溜め | 380 | 約10秒後に大雪崩砕き |
大雪崩砕き | 打/全体 |
属性/対象の凡例 | 単体=敵視Topの魔神 PT=パーティー範囲 全体,拡散=出撃中パーティー全体 全範囲=退避中含む全員 |
防御値・耐性 
塔魔 | 打/耐性 | 斬 | 刺 | 火 | 水 | 風 | 光 | 闇 |
フロストタートル | 250/-10% | 285/20% | 280/20% | 185/-10% | 300/30% | 275/0 | 265/0 | 265/0 |
塔魔目録 
撃破数 | 報酬 |
1 | ソウル×42 |
3 | ソウル×84 |
5 | ソウル×168 |
10 | 刻印石:フロストタートル×1 |
20 | 刻印石:フロストタートル×2 |
コメント 
- 闘技場攻略を修正、並びに細部の修正を行う。 -- 2018-12-29 (土) 18:13:59