Churchill I

Last-modified: 2023-11-09 (木) 21:35:22

GB-Churchill_I.png

Tier 5 イギリス 重戦車

公式紹介ページ

 

Churchill_I_Early.jpg
Churchill I
車体に付いているのは3インチ榴弾砲、同時射撃は残念だが不可能、なのでこっちは単なる飾りである。
曲線の砲塔装甲が素敵だが、砲身下のハッチの中にガンナーがいるので、ショットトラップで酷い事になる…。
Churchill_I_Late.jpg
Churchill Mk V
Churchillの本気、最終形態。
火力は別として高精度と貫通力が頼もしい逞しい砲身と敵の砲弾は全て正面から受け止めると言わんばかりの潔いくらいに平面で構成されている砲塔。

スペック

車体装甲厚(mm)178/64/51
最高速度(km/h)25.70
マッチング範囲(戦闘Tier)5~7
本体価格(シルバー)340,000
派生元車輌Matilda

詳細

パッケージ名エンジン主砲履帯砲塔HP通信機
出力下記参照車体旋回速度砲塔装甲通信範囲
出力重量比旋回速度視認範囲
初期状態Meadows D.A.VQF 2-pdr Mk. XChurchill IChurchill I810WS No. 19 Mk. I
30020102/89/89400
7.8034330
OQF 3-inch Howitzer Mk. I開発時Meadows D.A.VOQF 3-inch Howitzer Mk. IChurchill IChurchill I810WS No. 19 Mk. II
30020102/89/89450
7.8134330
QF 6-pdr Gun Mk. V開発時Bedford Twin-SixQF 6-pdr Gun Mk. VChurchill IIIChurchill III870WS No. 19 Mk. III
3502289/89/76550
8.7734350
75 mm Gun Mk. V開発時Bedford Twin-Six75 mm Gun Mk. VChurchill IIIChurchill III870WS No. 19 Mk. III
3502289/89/76550
8.7734350
75 mm Vickers HV開発時Bedford Twin-Six75 mm Vickers HVChurchill IIIChurchill III870WS No. 19 Mk. III
3502289/89/76550
8.7534350
 

主砲性能
名称弾種弾代貫通ダメージ発射速度AP弾
DPM
照準時間精度総弾数最高角
最伏角
QF 2-pdr Mk. XAP
APCR
HE
30
3G
15
78
121
23
50
50
60
37.501,8751.500.36150+20
-10
OQF 3-inch Howitzer Mk. IHE
HEAT
56
7G
38
100
175
110
151,6502.100.53115+20
-10
QF 6-pdr Mk. VAP
APCR
HE
45
6G
32
110
180
30
75
75
100
27.272,0451.900.4184+20
-9
75 mm Gun Mk. VAP
APCR
HE
56
7G
56
120
165
38
110
110
175
202,2001.900.4284+20
-9
75 mm Vickers HVAP
APCR
HE
100
7G
56
145
202
38
135
135
175
12.501,6882.300.3684+12
-4

※先頭のセルの色は対応するパッケージの色となります。

解説

  • 概要
    Tier5イギリス重戦車
    v1.05 British Invasionで追加された。
    WoT内で多くのバリエーションが登場しているチャーチルシリーズその元祖。
    ここからTier7まで続くChurchillシリーズはどれも似たような特徴を持っているので、このChurchill I でしっかり特性を掴んでおきたい。
     
  • 火力
    初期状態から使用できる砲が2ポンド砲と3インチ榴弾砲のみと、極めて貧弱。
    これらの砲性能は極めて劣悪なため、特別な理由がなければ使うべきではない。
    車体の砲を副砲として使用できる戦車もいるが、こちらの車体砲は依然として飾りである。
    フリー経験値を温存したい理由がなければ、さっさと6ポンド砲まで飛ばしてしまおう。
    なお、QF 6-pdr Mk. IIIはアップデートにより削除された。
    最終砲は優れた連射力と金弾貫通力を持つQF 6-pdr Gun Mk. V、DPMに優れる75 mm Mk. Vか、貫通力に優れる75 mm Vickers HVの三択となるだろう。
    注意点として、どの砲も連続射撃を行うことで真価を発揮するのだが、いずれの砲も精度が良いとは言えないため、敵前に姿を晒すことを余儀なくされる。
    防御にコツがいる本車が火力を発揮しつつ生き残るためには相応の工夫が必要となる。
    プレイヤーの腕によってはKV-1のように最前線で撃ちあうのではなく、一歩引いた所で前線を支援する方が戦果を残せる場合も多い。
    • QF 2-pdr Mk. X
      最早イギリス戦車ではおなじみとなっているであろう2ポンド砲。
      前身のMatildaで頼りになったリトル・ジョンアダプター付きのX-Bではなく、普通の2ポンド砲である。
      AP貫通力78mm、ダメージ50という数値はTier5HTの武装としてはあまりにも力不足。
      これを搭載しても、フル課金弾のような財布に優しくない運用でもしないかぎりまず活躍できない……というか、フル課金弾運用ですらいまいち。
    • OQF 3-inch Howitzer Mk. I
      Matildaでも搭載できた3inch榴弾砲。
      せめて3.7inch砲を搭載できれば良かったのだが、こちらは10榴系のような破壊力もなく、Tier5HTに搭載するような砲ではない。
      さっさとChurchill Mk IIパッケージを開発し、こちらは使わないほうがいいだろう。
    • QF 6-pdr Gun Mk. V
      中間砲ながら最終砲候補となる6ポンド砲。
      Mk.IIIからAP・APCRの貫通力が更に上がり、精度も向上している。
      とはいえ単発ダメージは据え置きである。
      高い発射速度から来る良好なDPMを持つが、上がったとはいえAP貫通力110mmはHTとしては低めで精度も悪く、遠距離射撃に向かないため敵への接近が必要となる。
      しかも同格には本車より装甲と機動力に優れるChurchill IIIがこれを搭載しているため、そちらを持っているのであれば、この車輌でわざわざこの砲を装備する意味は薄い。
    • 75 mm Gun Mk. V
      1発110ダメージながら毎分20発発射可能という高DPMが魅力の75mm砲。最終砲候補2。
      以前はAP貫通力が91mmしかなく、APCRの貫通力も144mm止まりなため、DPMを発揮できる相手が限られてしまうのが難点だったが、
      現在はAP貫通力120mm、APCR弾貫通力165mmとTier5戦車としては十分な値になっている。
      75 mm Vickers HVの連射力の低さや俯角の狭さが合わないならこちらを装備すると良い。
    • 75 mm Vickers HV
      最終砲候補3。
      手数重視の砲の数々からいきなり現れた、別ベクトルの砲でAP貫通力145mm、APCR貫通力202mmという駆逐戦車並の貫通力が最大の魅力。
      砲精度も0.36と2ポンド砲並にあり、遠距離戦もこなせる。
      単発ダメージも135とそこそこだが、発射速度が低いため連射が効かずDPMが低いのと、俯角がソ連戦車並にとれなくなるのが弱点。
       
  • 装甲
    • 車体
      カタログデータでは前面装甲178mmという圧倒的な厚さが目を引くが、これは車載副砲周辺の垂直部向かって右側のハッチを除く部分だけの話。
      垂直部左側は89mmとTier5重戦車相応の堅さである。
      左側にある覗き穴付近は76mm、車体下部は20度傾斜の76mmで実質81mm程度になっている。
      そのため真正面を向けていれば弾けると思っても、この装甲配置を知っている敵の手にかかれば簡単に貫通されてしまう。
      ライトのある傾斜部分は、38mmしかないが70度傾斜しているため実質110mm前後であり弱点ではない。
      また、チャーチルシリーズ共通の問題点として、正面から見て履帯の真裏側には装甲の薄い車体が存在しており、前方から履帯を貫通されると中の車体にまで被害が及びダメージが入ってしまう残念な構造*1をしている。
      身を晒す場合には車体を斜め左にして昼飯の角度を取り、前に突き出た履帯で右半分を隠す運用が望ましいが、上記の履帯裏の車体という弱点をかかえているため、こちらを狙われるとどうしてもダメージを受ける危険性が増すのは覚悟しておこう。
      側面はMatildaよりも薄く、空間装甲はごく一部にしかないため、HEやHEATに対する防御力は大きく低下している。
      しかし、Matildaとは違い、昼飯を取った時に垂直に向けてしまう切り欠き部分がないのは救い。
      車体側面の脱出用ハッチ(51mmの弱点になってる)後方に弾薬庫があるので頭の隅に入れておこう。
    • 砲塔
      初期砲塔は前面102mm、側後面89mmとそこそこ堅いのだが、搭載出来る砲が弱すぎるため出番は殆ど無いだろう。
      改良砲塔は防盾部以外は垂直で前側面89mmと薄く、防盾部は114mmあるが範囲が狭いため頼りない。
      このためKV-1T1 Heavyのようにハルダウンを使って砲塔正面で弾くといった運用には全く向いていない。
      ちなみに攻撃を受ける時には、よそ見をするように砲塔を斜めに向けると多少弾く確率は上がる。
       
  • 機動性
    Matildaから相変わらず最低レベルでどんなマップでも戦闘参加が遅れてしまう。
    戦場を迂回して回り込むような運用は他に任せて、近場の主戦場へとさっさと移動しよう。
    また、その鈍さ(と上面装甲の広さと薄さ)から自走砲の攻撃にとても弱いので遮蔽物の確保も忘れてはならない。HP100%の状態から、自走砲の一撃でスクラップにされてしまうこともある。
     
     
  • 総論
    本車は「走・攻・守」の「守」に特化した印象が強いが、装甲の厚い部分は極めて限定的で、極力被弾しない立ち回りが求められる。
    この戦車は多対一の状況に非常に弱く、例えTierTOPだったとしても単独行動していると発見からあっという間に爆散というケースも珍しくはない。
    試合前半で敵も味方も多くの車両が残っているうちは何が何でも味方と足並みを揃え、敵の弾の分散役及び火力支援を行うようにしたい。
    また前述の通り、この戦車は前面装甲厚に極端な偏りがあり、弱点を知っている人と対峙した場合容易に貫かれてしまう。
    そのため撃ち合いの際には車体より前に突き出ている履帯を利用し、昼飯の角度を取ることで車体前面の弱点をある程度隠すことが出来るため是非活用しよう。
    他のTier5重戦車と比べ性能の偏りが目立ち、それを補う運用を強いられる玄人向けの戦車と言える。
     

史実

歩兵戦車Mk.IVチャーチル(A22)の基本設計は、歩兵戦車マチルダの後継として1939年に提案・放棄された戦線突破用大型戦車A20を小型化して再設計もので、ダンケルク撤退までに大損失を蒙り戦車不足に陥ったイギリス軍は即量産可能な物の1つとして、このプランを掘り起こし短期間で大改修して使用可能にしようという目論見から誕生しました。
1940年12月には試作車が完成しましたが、開発を担当したヴォクスホール社が戦車を手掛けたのがこれが初めてということもあり、1941年6月から部隊に引き渡された初期生産車両にトラブルが続発してしまいます、それでも量産を続け着々と部隊配備が進められました。
前面装甲最大101mmの装甲厚は当時のイギリスでもっとも重装甲でした、主武装はMk.IとMk.IIこそ2ポンド砲でしたが、Mk.IIIは溶接砲塔に6ポンド砲が据えられ、これを鋳造砲塔に替えたMk.IVへと改良が進みました。
続くMk.Vは、95mm榴弾砲を搭載する接近支援型として作られました。
初陣は1942年8月、北アフリカでフランス軍が抵抗を続ける、ディエップ強襲作戦にMk.IとMk.IIIが参加し活躍しています。
その後、エル・アラメインに6両のMk.IIIが実戦テストとして送られ、戦闘に参加しています。

初期のチャーチルには、歩兵戦車共通の2ポンド砲が徹甲弾しか使えないという短所があり、榴弾砲を使用するために、車体前部に3ポンド榴弾砲を装備していました。
そのほか、最初期の計画では車体側面にも副砲が取り付けられる計画もあったとされ、その痕跡が残っているといわれています。

チャーチルの名称は当時のイギリス首相、第1次大戦時に新兵器であった戦車の投入の後押しをしたため「戦車の父」と呼ばれたウィンストン・チャーチルから付けられました。

また、高い超壕性能を示すエピソードに、1943年のチュニジア戦でドイツ国防軍第999アフリカ軽師団がクリスマス山をチュニスの防衛拠点にしていました。
ここは、起伏の多く険しい地形のために戦車での進軍が難しいことから、連合軍には「ロングストップ・ヒル」と言われていました。
あるドイツ軍司令官は、イギリス軍が攻めて来ると言う伝令を聞いて、自分の経験からそんなはずはないと一笑に付してしまいます。
しかしやって来たのはチャーチル歩兵戦車で、元々深い塹壕やその前に置かれた障害物などを乗り越える、第一次大戦の敵陣突破を目的とする戦車が基礎設計となっていたので、普通の戦車では無理だと思われたロングストップ・ヒルを難なく超えて来たのでした。
この時、その優秀な登攀力を生かしてクリスマス山をも登り切ったそうで、これにはその司令官も度肝を抜かれたと言われています。

ヴォクスホールは中堅自動車メーカーで、GM(ゼネラルモータース)傘下のイギリスを中心としたチャンネルで、オペル(独)、ホールデン(豪)やGM傘下の車のバッジエンジニアリング(エンブレム/車名を変えたもの)を主としています。
イギリス戦車に搭載されるベドフォードエンジンは、同社の商用車ブランドからつけられています。

 

コメント

  • 英国戦車は砲が共通のものが多く、Cromwellの最終砲塔まで先に開発しておけば、4050の経験値で一気に最終パッケージまで進めることができました。 -- 2017-08-02 (水) 17:48:57
  • いくら履帯裏が薄いといっても履帯と履帯裏本体装甲の間に大きな空間装甲があるから、HE、HEATで履帯裏を狙うのはオススメしない。 -- 2018-04-05 (木) 02:41:37
    • HEでまず確実に履帯を切ってからゆっくり料理する手はありだな。 -- 2018-04-05 (木) 12:26:52
  • 75 mm Gun Mk. Vの格上に対するダメージと貫通力の低さに悩んで75 mm Vickers HVに変えてみたけどなかなか扱いやすくていいね!もともとハルダウンとか狙う戦車でないから俯角4度もそこまで気にならないのが○。拡張パーツとスキルで装填4秒切れるし。たまに角度取られると弾かれたりもするけど・・・ -- 2021-05-01 (土) 18:16:07
  • 次のⅦに比べると全然強車両。弱点あるけど装甲あるしDPMが良好だから使いやすい -- 2021-08-29 (日) 16:26:12

*1 通称『履帯裏の悪魔