原価 | 月間運営費(1件) | サイズ | アイテム最大数 |
500,000gp | 0gp | 60*80 | 350 |
建設時付属品 | |||
《ダンジョン運営マニュアル》という題名の本 扉生成の杖*3 松明*3 ハウスボード タル*2 つるはし*4 四角い椅子*3 棺桶*2 懐かしいルーン*2 巨大なテーブル キャンドル*3 黒板 |
色々と未実装らしく、権利書は現在は願いでのみ入手可能。
施設名が空白で、グローバルマップ上では「がある」とだけ表示される。
広くて維持費もかからないので倉庫の上位互換だが、願いで貰うほどの価値があるかどうか…。
広いのを利用して街(ショールーム)を作ってみる?
倉庫と違って入るたびにNPCが初期位置に戻るうえにハウスボードで移動もさせられないので、配置がちょっと面倒かも。
NPCを住ませるにしてもモンスター召喚や野生召喚、混乱したNPCの詠唱等で中立NPCを呼び出すぐらいしか方法はない。
それに60*80=4800と言う広さに対してアイテム最大数350個はあまりに少ないかも知れない。
アイテムや家具は単純計算上で13~14マスにつき1個(1スタック)しか置けないと言う計算に…上手く工夫しよう。
アイテム最大数に達していても、「家具」であればアイテムと合わせて合計400個までは置くことができるが、*1
どちらにせよ面積に対してはやはり少ないだろうし、限界まで置く場合はアイテム破壊にも注意する必要がある。
広さを利用するのであればアイテム最大数はほぼ無関係な農場を作るのに適していると言う意見もある。
だが本気で広いので全面を畑にしてしまうと収穫が大変になる事も…ご利用は計画的に。
また「畑」パネルは使えないため収穫スキルレベルが十分に高い必要がある。
なお公式版においては以下のような仕様になっている。*2
- 帰還の巻物や魔法でダンジョンに飛ぶ事はできない。
- 使用人(メイド等)を雇う事はできない。
- ハウスボード等でNPC(ペット)を滞在させる事はできない。
- 階段は使用できない。
- 権利書さえあれば何個でも建設できる。
- 内装等をそのままに建設場所を移動させることはできない。他の物件と同じく撤去は可能。
- 畑や温泉、日干し岩と言った特殊なパネルは使用できない。自宅がサイバーハウスか小城なら水場は使用可能。
基本的にはシステム上では倉庫と似たような扱い。
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照