FF6 
概要 
マッシュの固有コマンド。
特定のコマンドを入力することでオリジナルの技を繰り出せる。
一部を除きいずれもなかなかの威力を誇るものばかり。
MP消費もないので、コマンド入力が上手ければいくらでも出せる。
技は習得している必要があり、覚えていない技のコマンドを入力しても技は出せない。
レベルアップで習得できるが、一部イベントでも覚えられる技もある。
必殺技というと「力」が高ければ全部強くなりそうだが、
実際に力が直結してるのは爆裂拳とメテオストライクだけだったりする。
基本的にマッシュは「魔力」を伸ばしていこう。
- 魔力依存の必殺技はイヤリング1個につき威力を25%上げられるので、
2個付けて全体攻撃技を使えばほとんどの道中雑魚は一撃確定だろう。
奇数番目に習得する技はいわゆるコナミコマンドなどに代表される独立したボタンをポンポンと押すコマンド、
偶数番目に習得する技は格闘ゲーム風の方向キーを滑らせて出せるコマンドになっている。
- 実際には偶数番目の方も、指定された方向キーをポンポンと押すように入力した方が成功しやすい。
格闘ゲームの要領で指を滑らせると認識してくれないことがある。
上手く出すコツは、素早く入力しないこと。
「ひっさつわざ」を選んで入力する時はアクティブでもATBゲージは止まっているため、入力中に敵に攻撃されることはない。じっくり入力しよう。
- 入力を敵に妨害されると思ってコマンド入力を急いでやっていたのは自分だけだと思いたい。
当時は格闘ゲームの時代で、アーケードからSFCに移植されたゲームも発売されていた。
このコマンドの存在も結構話題になったが、格闘ゲームとは違って受付時間の制限がないため、ボタンを1つずつ確実に入力する方が成功しやすい。
格闘ゲームでは必殺技のコマンド入力は、自分が向いている方向によって入力方向が異なるが、バックアタックでもコマンドの入力方向は変わらない。
- ゆっくり確実に入力すればいいのだが、間が長すぎるとコマンドが合っていても失敗することがある。
- 格闘ゲームと同じ要領で十字キーを入力すると全然技が出ない。なのに説明書では「素早く入力しろ」なんてわざわざ書いてあんのよ。
- 説明書の記述からすると、当初は入力中も時間が流れ続ける仕様で作られてたんじゃなかろうか。
難点としては、入力に失敗するとそのターンは何もできなくなることと、ターゲットが指定できないこと、入力の手間が煩雑なくらいか。
また、コマンドの斜め方向の入力はその隣の方向(右下なら右→or下↓)でも成功扱いになる。
例えばオーラキャノンなら↓↓←か↓←←でも技はちゃんと発動してくれる。
その上で上記のように慌てずしっかりと入力すればまず失敗することはないだろう。
入力を間違えると、メッセージと共にマッシュがむなしく光る。
上記のコツを知らなければ、度々拝むことになるだろう。
- 攻略本・設定資料編では、「入力に失敗すると通常攻撃になる」とある。
当初はそういう予定だったのだろう。 - どうやらこれはマッシュ自身に対する「魔法」。
失敗するとマッシュの透明状態が剥がれる。
汎用性では兄貴の機械に劣る(ターゲット指定ができない、全体攻撃2種がどちらも属性付き)が、
一方で機械より全体的に攻撃力が高い傾向にある。
最初から覚えている爆裂拳を別として、レベルアップごとに習得していく技は
意図的かのように、有用な技と使い勝手に難のある技を交互に覚えていく。
爆裂拳以外の奇数番技はほとんど使わないままクリアしたプレイヤーも多いのでは。
慣れぬうちは入力タイミングがわからずマッシュが光った時にコマンド入力という事をした人もいるだろう。
そしてバルガス戦で爆裂拳を決められず終死拳の死の宣告で死んで詰んだという人もいるしれない。
コマンド入力のタイミングはひっさつわざを選んでマッシュに指のカーソルが出た時。
必殺剣の技名は漢字表記なのに、こちらの技名は全てかな表記。なぜだろう?
「ばくれつけん」や「むげんとうぶ」と書かれるといまいち凄みに欠ける気がする。
格ゲー風のコマンド入力を持つアビリティはFF8にてさらにパワーアップして帰って来た。
「ひっさつわざ」リスト 
特技 | 習得時期 | 機種 | コマンド |
---|---|---|---|
【爆裂拳】 | 初期習得 | 共通 | ←→← |
【オーラキャノン】 | Lv3 | 共通 | ↓↙← |
【メテオストライク】 | Lv10 | SFC | XY↓↑ |
PS | △□↓↑ | ||
GBA/PR(PC) | RL↓↑ | ||
スマホ | ↗↖↓↑ | ||
【鳳凰の舞】 | Lv15 | 共通 | ←↙↓↘→ |
【チャクラ】 | Lv23 | SFC | RLRLXY |
PS | R1L1R1L1△□ | ||
GBA | RLRL↑↓ | ||
スマホ | ↗↖↘↙↓↑ | ||
PR(PC) | RLRL↓↑ | ||
【真空波】 | Lv30 | 共通 | ↑↗→↘↓↙← |
【スパイラルソウル】 | Lv42 | SFC | RLXY→← |
PS | R1L1△□→← | ||
GBA/PR(PC) | RL↑↓→← | ||
スマホ | ↗↖↑↓→← | ||
【夢幻闘舞】 | Lv70 or イベントで習得 | 共通 | ←↖↑↗→↘↓↙← |
コマンド入力法 
SFC版 
SFCの場合、2コンのボタンが押されていると必ず失敗する。
使う場合は2コンに触らないように。
- ターボファイルなどの外部機器を2P側に付けていた場合も、正確に押しても失敗してしまう。
FF6を遊ぶ場合は事前に外しておこう。
PS版 
PS版はボタンの名称が違うため、「R」が「R1」、「L」が「L1」、「X」が「△」、「Y」が「□」になる。
ボタンの位置自体はSFCと変わらないため、入力方法は全く同じ。
GBA版 
GBA版はSFC版と違ってボタンが少ない都合上、一部の技のコマンドが異なる。
- コマンドの「XY」の部分が「RL」や「↑↓」に変換されている。
旧Android/iOS版 
Android/iOS版はタッチパネルのため操作が大きく変更。
画面に斜めを含む8方向の矢印と、その下にパンチ(拳)のマークのアイコンが表示され、
矢印でコマンドをタップした後にパンチボタンで決定して発動する(図解)。
そのため、全ての技のコマンドが方向キーのみに変更されている。
- GBA版のコマンドをベースに、Rが「↗」か「↘」、Lが「↖」か「↙」に差し替えられている。
上記の仕様の関係上、斜め方向を4方向で代用する簡易入力は不可となった。
- スマホ版もゲームパッド操作には対応しており、必殺技もカーソルキーからでも入力できるようにはなっているが、その際は以前のような“嘘”はつけなくなってるので要注意。しっかりカーソル操作入力しやすいコントローラーを用意するか、この必殺技入力に関してはタッチパネルの方が入力しやすいのでこの時だけはタッチ操作にするといった工夫が必要かもしれない。
…個人的には、十字キーだけでなくスライドパッドも備えたコントローラーだと斜め入力も滑らせて比較的ミス少なく入力出来るかなという気がします(無論、物にもよるとは思うが…)。 - 直前に繰り出した技を毎ターン連続で発動してくれるオートモードは便利。例として全体攻撃の鳳凰の舞や真空波を事前にコマンド入力してからオートモードにし続ければ、次の戦闘以降でも継続する為雑魚散らしが容易になる。
低レベル攻略(初回プレイ時)では、戦績(アチーブメント)の一つ「免許皆伝(必殺技フルコンプ)」との両立は不可能。
旧海外Steam版 
上記のiOS/Android版をコマンドごと踏襲しており、マッシュの周囲に8方向の矢印パッドが小さく表示される。
PCなのでカーソルキー入力となるが、やはり簡易入力は不可。
滑らせて入力するコマンドはゲームパッドだと多少楽になる程度。
FF6(ピクセルリマスター版) 
UIがオリジナル版からは大きく変更され、
発動したい技を先に選ぶ → 画面に表示されたコマンドを入力する の形になった。
途中で入力を失敗した場合はその入力が処理されず、成功するか決定ボタンを押すまで入力し直すことができる。入力を完了させずに決定した場合はミスとなる。
- この仕様のため、発動の難易度は大きく緩和されている。コマンドの暗記も不要。またオートバトル時は直前に発動したものを入力無しで発動し続けてくれるので大変便利。
- PC版のコマンドは旧海外版と異なり、今回はGBA版をベースにしているが、チャクラのみスマホ版と同様に上下の入力が反転している。また、コマンドの最後に決定ボタンが加わる。
- 斜め方向の矢印を4方向で代用できる簡易入力も健在。
- スマホ版は旧版と同様に8方向の矢印パッドが表示され、コマンドもそちらと同様。ただし、矢印の配置が画面左下に、拳マークが右下に変更されている。
- 鳳凰の舞など、コマンドが左右に連続しているものはスライド入力できるが、簡易入力は不可能。
FF14 
モンクがレベル60で習得するウェポンスキル。パッチ6.0の改修で追加された。
アビリティ「踏鳴」で蓄積した「チャクラ」の種類数に応じた技により攻撃を行う。
また、必殺技の使用毎に蓄積される「闘気」を陰陽揃えた場合のみ使用できる技が存在する。
種類は下記の通り。
PFF 
マッシュのプレミアムスキル。
チャージ速度は中速、力メメント対応。
原作どおりコマンドを入力して「ひっさつわざ」を繰り出す。
間違えるとキー入力ミス!とやっぱり出るので、丁寧にやろう。
出せる技は以下の4つ。
属性が無・聖・炎・風属性とある。
コマンド入力は画面上に矢印のコントローラーが出るので、それを順番に押す。