- 公式告知
- アカウント・起動
- システム
- キャラクター
- 武器種
- 戦闘
- アイテム
- 強いアイテムが欲しい、~はどこで入手できますか?
- カバン内のアイテムを移動したい、捨てたい
- アイテムを売却したい
- アイテムを分割したい
- オークションで買ったアイテムがリュックに入ってない
- オークションに出品できない。他者に渡せない。
- アイテムのロックは設定/解除できないの?
- チャットで見かける、数字の後ろの「金」や「G」は何のこと?
- 所持金の上限は?
- 別のキャラで獲得したコイン系が手に入ってないよ!
- 別のキャラの所持金をメインキャラに移したいのに倉庫にはお金が入らないよ!
- 生産レシピはどうやって覚えるの?
- 食品を作ったり食べたりする利点はなんですか?
- お宝アミュレットの効果は?
- アイテムを店売りする時に確認が面倒
- ランダム箱から得られる物を確認したい/アバターの試着がしたい
- 宝箱・魚とか連打辛いんだが…
- メールの受取が多くてだるい
- メールアイコンに付いてる数字が消えない
- レシピが鑑定できない。&魚の解体ができない
- ドロップした奥義書がどの職のかわからない。
- 装備
- クエスト
- UI/操作
- ダンジョン
- よくあるバグ
- その他
- コメント
公式告知 
正式サービスはいつ? 
2013年10月31日(木)15時より正式サービス開始。
(2013年10月24日(木)15時よりオープンβサービス開始。)
定期メンテナンスはいつ? 
隔週水曜日 14:00~18:00(2016.5.11~)
但し水曜が祝日等でメンテナンス日が変動することがあるので、公式を確認すること
アカウント・起動 
デスクトップにある幻想神域ショートカットや、ウインドウズメニューから公式に繋がらなくなった 
一部のブラウザではムーンラビットに運営が替わり旧URLでは証明書失効で繋がらなくなってます。
ググるなりで公式をブックマークするなりでショートカットは消しておきましょう。
または公式URLをコピー→デスクトップ右クリック→新規作成→ショートカット
項目の場所...にURLを、次に幻想神域と名前をつけてで自分で作りましょう。
作ったショートカットのアイコンは右クリック→プロパティ→アイコンの変更→参照から
幻想神域のインストールフォルダにある「Launcher.exe」を選択すれば元通りです。
フルスクリーンで画面が見切れてゲームができない 
Windows自体でアップスケーリングしてる場合、
それに合わせて左上を起点に拡大され見切れるためゲームをするときはスケーリングを100%に戻しましょう。
スクリーンショットの撮影方法と保存場所 
スクリーンショットは「Prt Scr」キーを押して撮影できます。
※ノートPC、キーボードの種類によっては、Fnキーを同時押ししないと撮影できない場合があります。
撮影されたスクリーンショットの画像は、ゲームがインストールされているフォルダ内にある
「ScreenCapture」というフォルダの中に保存されています。
インストール時に特に設定を変えていなければ、標準のファイルパスは
C:\X-Legend\Genshin\Genshin
になっています。
オープニングムービーをとばしたい 
「Esc」キーを押すととばせる。
システム 
パーティーを組みたい 
組みたい相手をクリック。上に出た顔を右クリック。PTへ招待。
チャット欄の相手の名前の上で右クリック。出てくるメニューの中からPT招待を選ぶ。
- パーティー検索機能を使う
ショートカットキー「J」もしくは、画面右上の円形マップ左の立て札アイコンをクリック。
PT募集一覧が見れる。ここで新たなPTの募集や加入が可能。
リーダーがワープボタンを押すと、メンバー全員がチャンネルをまたいで強制的にリーダーと同じ場所に集合できる。
※ダンジョン進入時、chが違うと同じマップに入れない。
多くのダンジョンには入場制限(残り回数)があり、入った瞬間に1回カウントされる。
地獄級では1回しか進入できないため、特に注意。
入る前にしっかりチャンネルをあわせましょう。 - <募集>ログをクリックする
オレンジ色の<募集>名前<Lv28エディアネル神殿>というようなチャットログをクリックすることで、
該当PTの現在のPT構成を確認できる窓がポップ。さらに加入ボタンを押すことで加入できる。
- 招集をかける
- メンバーをそろえる
- ID前にワープ機能をつかって召集する
- ダンジョンに入場
移動が面倒 
- 町のワープポータル(マップの羽マーク地点に浮いている石)を調べると各町間・ダンジョン前にワープ移動できます。
進入可能なLv未満の場合、表示されているだけでワープはできません。
なお、このポータルを使ったワープにワープカードは必要ありません。 - パーティーの場合、本ページ内パーティーを組みたいのパーティー検索機能を参照
パーティリーダーが目的地を選択してワープを実行すると全員が同じチャンネルのその場所にワープできます。 - 直線ルートならピピスなどの騎乗ペットを使うことで移動速度が上がります。
- 崖などで迂回させられるルートの場合は2段ジャンプや飛行・着地をうまく使うことでショートカットも出来ます。
一部の建物の上や崖の上などには傾斜に関係なく登ることも出来ます。独自のショートカットルートを探してみましょう!
画像認証ウィンドウが出ました、どうすれば? 
不正行為対策システムです。
3回認証に間違える・60秒間の猶予の間に入力がないと復活地点に強制転送され、「不正防止テストの懲罰」状態になり、
10分間の間キャラクターのHPと、戦闘時の取得Expが大幅に減少、行動制限としてジャンプが出来なくなります。
また、入力に成功すると「不正防止テストのご褒美」という状態が付与され、10分間経験値が+10%されます。
バフやアイテム効果をすぐに解除したい 
バフアイコンを直接右クリックして解除できます
しかし、一部バフスキルなど解除できないものもあります
対人戦はありますか? 
相手を右クリックすると対戦申し込みができます。
また、Lv40~はバトルアリーナが開放されます。詳しくは→PvP
デスペナルティはあるの? 
キャラクターが死亡してもExp減少や所持金減少、所持アイテムのドロップといったシステム上のペナルティはありません。
死亡した場合は、フィールドであれば町や村の復活地点に(ダンジョンであれば入り口が復活地点です)復活できます。
またPTの場合は、仲間に「リザレクション」(復活スキル)を使用してもらうことで、HPが低い状態でその場で復活できます。
実質的なデスペナルティの例として、PTでダンジョン攻略の際自分が死んでいたときにほかのメンバーがボスを倒しても、ボス討伐フラグは立ちません。
ただし、サバイバルモードがONになっていた場合、解除不可能かつ最も深刻なペナルティが存在します。(下記サバイバルモード参照)
サバイバルモードってなに? 
Lv40以上のキャラが一人以上居る場合、二人目以降のキャラ作成時にサバイバルモードのON/OFFで選択できます。
サバイバルモードをONにしたキャラクターは死亡した瞬間に幽霊状態になり、チャット以外の全行動が禁止されます。
復旧の制度が存在しないため、事実上「一度でも死ぬと即キャラクターロスト」になります。
クエストで一時的に別キャラクター操作に移り変わったときに死亡しても、幽霊状態になることが確認されています。
詳細は サバイバルモード 参照。
キャラクター 
キャラクターは何体まで作成可能ですか? 
初期状態では1アカウントにつき3体まで作成可能です。
レベル50以上のキャラクターを保持しているアカウントはキャラクター枠が拡張されます。
また、課金アイテム「キャラクター枠拡張カード」を使用することで、1枚につき1枠、最大8枠追加可能となります。
最大で無料枠15体、有料枠8体の23体が作成可能です。
レベルキャップは? 
現在発表されてるものは覚醒Lv35です
称号の付け替えはどこでしますか? 
キャラクターウィンドウのレコードタブから行えます。
キャラクターを削除するとどうなりますか? 
確認画面(2次パスワード入力)ののち即時削除になります。
初期設定の幻神、カバン内のアイテム、倉庫のキャラクター固有ページのアイテム、メールは削除されます。
初期幻神以外の幻神(交代解除できる幻神)、倉庫の共有スペースのアイテム、サブクエスト達成数は残ります。
また、Lv5以下で削除した場合は削除したキャラクターと同じ名前をすぐに再利用できますが、
Lv6以上での削除は3ヶ月間同じ名前を使用できなくなります。
(サバイバルモードでの死亡もこの制限に含まれる)
Lvが??のキャラクターってなんですか? 
そのキャラクターが覚醒Lv25以上であることを示します。
覚醒Lv21以上のキャラクターであればLv表示が??になります。
武器種 
各武器種の特徴は? 
どの武器種も特定の場面で完全に詰む、ということはない。
ただし、セカンドウェポンと比べるとメインウェポンの重要性は段違いなので、よく考えて選ぶこと。
- アビリティ、装備可能武器種とパラメーターの成長率がメインウェポン選択時に決定される。
- 武器種による防具の制限などは無いため、武器と防具の組み合わせ次第ではこの特徴以外の立ち回り方も出来る。
シールドソード | 盾 | ダメージ軽減スキルと豊富なHPをもつタンク。ボス耐性が一番高い。 |
---|---|---|
ツインソード | 双 | 回避が非常に高くDoTを付与することで戦う近接武器。対単体での一撃離脱戦が得手。 |
バトルアックス | 斧 | 中範囲において高火力。多段攻撃スキルによりデバフなども掛けやすい。 |
ダガー | 拳 | 接近戦での単体、範囲が優秀。3つの自己回復スキルと会心、回避バフを駆使して戦う。 |
ダブルガン | 銃 | 対単体において超高火力。トラップによるデバフも強力。 |
キャノン | 砲 | 攻守のバランスがよく遠距離型でありながら耐久が高い。凍結などデバフが優秀な中火力。 |
ロッド | 杖 | 対範囲において超高火力。属性スキルが多い。 |
ハープ | 琴 | 各種回復スキルを豊富に持つ。範囲スタンや味方全体のバフスキルも備える。 |
グリモワール | 書 | DOT攻撃やデバフによる味方支援と、超広範囲へのスリープを持つ。範囲デバフ解除スキルを持つ唯一の武器。 |
アークス | 弓 | 範囲スキルが優秀かつ味方の火力支援や敵の弱体化も。チャージ式スキルで一撃の威力が高い。 |
太刀 | 刀 | スキルを振ることでゲージを蓄え、強力な乱舞攻撃につなぐ前方向重視。 |
サイズ | 鎌 | 使い魔を常時3匹使役出来る。遠距離から敵へのデバフ役兼ダメージディーラー。 |
聖剣 | 剣 | 戦術面での創意工夫が必要だが、基本性能の安定した高火力万能武器。 |
手裏剣 | 手 | 中距離からの中範囲に高火力。豊富な自己バフとデバフを持つ。 |
ランス | 槍 | スキル発動で刻印を貯め、3つ集めて強力な「刻印解放」を発動出来る。スキル回しルートを覚える必要はあるが基本性能も高めの高火力武器。 |
ウィップ | 鞭 | |
ギター | ? | スキル発動で魔音を貯め、3つ集めてバフデバフを追撃する支援職。聖都ナディア、マイホーム、ギルドタウンでギター演奏も可能。 |
ドラゴドール | ? | 天槌と天砲を操り、天使の血を集めて解放することで一部のスキルを使用することが出来る。「リリ族」という種族のメイン武器という設定のため、サブ武器として選択は出来ない |
昇龍棍 | ? | 「ヤタ族」という種族のメイン武器という設定のため、サブ武器として選択は出来ない |
星天球 | ? | ゲージを消費して選択式の能力6種類から1つ発動できる。全武器中トップクラスの特大範囲攻撃を連発でき、攻撃スキル数が多くCTも早い。アビリティと職バフで移動速度もトップクラス |
更なる詳細は各武器の能力ページを参照する事。
どの武器種が一番強い? 
スキルやアビリティ、ステータスの調整も随時アップデートされるので一概には言えません。
※実際に最強職として君臨していた職が一回のアップデートで最弱職筆頭になり、最弱と呼ばれていた職が急に最強クラスと呼ばれるようになったことが過去にあった
また、例え一番強い武器と言われているものでも装備を整えなければ強くならないので注意しましょう。
迷った場合は好きな武器を使いましょう。幸いにもキャラはいくらでも作れます。
※上でも書かれてますが、極論すればこのゲームは「装備性能ゲー」な面が強い為、キャラの強さは「装備性能>>>職性能」位に装備で強さが変わります。
※編集者の主観が入るので鵜呑みにしないように
シールドソード | 盾 | 高い耐久を備え火力特化型なら高火力職に比肩する火力を出せるようになる。タンク職でありながら近接トップクラスの火力を誇るが、所詮タンク職なので主に回す攻撃スキルが2つと乏しい。あくまで火力も出せるタンク職なので火力職をしたいなら別を選んだ方が良い。 |
---|---|---|
ツインソード | 双 | 対ボス性能は並程度だが範囲が乏しいのがネック。回避は稼ぎやすいが幻想神域の仕様上当たる時は当たるうえ、ボスのスキルは命中に補正がかかるので大半がヒットし無意味。2017年のスキル調整でかなりのアッパー調整を受け火力は中堅ランクまで上がった。アビリティによりバット武器が必須でない為、Lv90代で突き当たる90バット武器(非常に入手コストがかかるが他武器では入手をほぼ避けて通れない)の確保問題をスルーしやすいのは利点。2018年の5周年大型アップデートでのスキル調整により基礎アビリティに貫通力が追加された為、一躍近接最強クラスへ昇進した。 |
バトルアックス | 斧 | 近接最強クラス。高い耐久と高い火力をを兼ね備えソロ性能も高いという非の打ちどころの少ない武器。強いて挙げれば移動面に苦労する程度か。2020年5月のバランス調整で狂怒ゲージに応じて貫通を貰った事で靭性のあるコンテンツでのスペックが増したものの、やっぱり足の遅さは否めない。 |
ダガー | 拳 | 優秀な自己バフや回復スキルを持ち一見万能職だが実のところ器用貧乏。スキル回しが面倒。火力は2017年のスキル調整で中堅ランクまで上昇。2018年5周年大型アップデートでのスキル調整により貫通UPが追加された為、一躍近接最強クラスへ昇進した。 |
ダブルガン | 銃 | 遠距離トップクラス。対単体の性能は短期戦長期戦ともに安定した高火力を叩きだし、移動においても優秀だが耐久が不安。 |
キャノン | 砲 | 遠距離の中では随一の耐久で火力も平均程度と安定した性能、悪く言えば器用貧乏。範囲攻撃とPTバフはそこそこ優秀。2018年の5周年大型アップデートにより火力が上昇し貫通力も追加されたものの、相変わらず中堅クラスの強さである。 |
ロッド | 杖 | 対範囲においては全職屈指の範囲の広さと実力を誇るが対単体では火力職の平均を大きく下回る。多芸なスキルを持つがデバフなどの絡め手は不得手で他職と比べると全体的に微妙。遠距離職の例に漏れず耐久が低い。アビリティ次第では火力も伸びるが過度な期待は禁物。2020年2月のバランス調整によって左特化で主力として使うアイスストームなどのダメージが上方修正された。 |
ハープ | 琴 | 火力と考えてはいけない。レベル70以降はヒーラーとしての役割も薄くなるので、何も考えてないと顰蹙を買う。かなりPTメンバーの立ち回りに気を配る必要がある。余程上手に立ち回らない限り火力職を一人追加したほうが良いと言われたりする不遇職。 |
グリモワール | 書 | さして育てなくてもPTに貢献できソロ性能も随一の遠距離武器。バフデバフが優秀な反面単体火力は下から数えた方が早いぐらいではあるがデバフだけでお釣りがくるレベル。簡単に強くなれるが立ち回りを理解していることが前提なので初心者向きとは言い難い。場合によっては耐久で苦労するかもしれない。2017年のスキル調整で置いてけぼりを受けた為、単純火力は下の方だったが、2020年2月のバランス調整で軒並み上方修正が行われた。主だったものは貫通の増加や、デバフによる相手の靭性の減少など。 |
アークス | 弓 | 遠距離トップクラス。高い移動速度に優秀なバフデバフを持ち範囲攻撃も得意だが、その中でも対単体の瞬間火力は驚異的。ただし遠距離のお約束として耐久には目を覆いたくなるものがある。チャージの絡む立ち回りやステータス配分に独自のノウハウが必要な為ほか武器になれた人は最初戸惑うかもしれない。2020年2月のバランス調整でチャージ率に応じて貫通が上がるようになり靭性のあるコンテンツでのスペックが増した他、フェイタリティの発動条件が100%になったりと大幅な上方修正を貰った。 |
太刀 | 刀 | そこそこの火力と微妙に扱いにくいが範囲持ち。立ち回りが難しいが対単体においては高火力職には一歩劣るものの並以上の火力を出すことが可能。言い換えれば立ち回りが難しい割に努力しても高火力職には及ばないとも言える。武器バランス調整によって一部スキルの属性に変更が加えられた。 |
サイズ | 鎌 | 遠距離からのデバフが主。火力は遠距離でも下の方だが多様なデバフを用いるため立ち回りを理解していれば相応の活躍は可能。ただしあくまで相応。召喚がなければ火力にならない特殊職。 |
聖剣 | 剣 | 近接トップクラス。高い耐久に高い火力、優秀なデバフを兼ね備える万能武器。ただしソロ性能は平均よりも上ではあるが、高火力職にしてはやや低め。 |
手裏剣 | 手 | 遠距離最強クラス。瞬間火力においては他職の追随を許さないうえ大抵のボスが一瞬で溶けるため現状のIDでは対ボスで非常に優秀。範囲が充実しているとは言い難くスキルに癖もあるが優秀なバフデバフも持ち、現在のところ最強候補。 |
ランス | 槍 | 近接最強クラス。強力な設置範囲のグングニル、瞬間火力が高くスキル回し次第で回転率も高いセンテスを持ち、刻印を貯めるスキルもデバフ等で優秀なものが揃う。ただし主力のセンテスが範囲内に複数の敵が居るとヒット数が分散する仕様上、立ち回りには若干注意。 |
ギター | ? | スキルを使用した際に貯まる魔音を、特定の色で3つ貯めた状態で攻撃しなければ魔音による追撃が入らないのでスキル回しが重要になる。作成条件自体も特殊な支援職というポジションか。 |
ドラゴドール | ? | 天槌と天砲を交互に使い天血解放のゲージを貯める事で強力なスキルを撃つ事が出来る他、このゲージを片方に偏らせると天槌or天砲のスキルダメージ100%増加という他職ではまず見れない量の増加バフが発動可能。課金せず、覚醒前のLvで4m前後のダメージを間断なく出せるのはこの職業くらいなものだろう |
※2020年4月現在の仕様。上記の通り職調整などで強さの順位があっさりとひっくり返る事が多々あるのでくれぐれも鵜呑みは禁物
武器の属性スキルは? 
太字で書かれている属性の武器を選ぶと有利です。
盾 | 雷・風 | 双 | 光・氷 | |
斧 | 風・火・闇 | 銃 | 風・雷 | |
砲 | 火・氷・雷・光 | 杖 | 火2種・氷2種・雷・風 | |
琴 | 風・雷・光 | 書 | 闇2種・火 | |
拳 | 雷・火・風・闇 | 弓 | 光・氷・闇 | |
刀 | 風・火・闇 | 鎌 | 闇・火・氷 | |
剣 | 光・氷・雷 | 手 | 風・火・闇 |
戦闘 
HPが減ったよ、回復するにはどうするの? 
- 自然回復
非戦闘時であれば、時間経過でゆっくり回復します。
「座る」アクション(Xキーorスキルウィンドウ→アクションタブ)を行えば、回復周期が早くなり、回復量も多くなります。 - ポーションの使用
ポーションを使うと、一定時間の間HPが徐々に回復し続けます。 ポーションの種類・効果は→消耗品
画面上部にポーションを入れる欄があり、そこにチェックして%を設定しておくと、HPが設定%以下になった時に自動でポーションを使用してくれます。 - スキルを使った回復手段
- 回復効果を持つスキルの使用
回復スキルを使って、HPを回復します。
キャラクターだけでなく、幻神にも回復スキルを持つ者がいるので、合わせて利用するのも良いでしょう。
回復力のステータスが高いほど回復量が増えます。 - 吸収効果を持つスキルの使用
スキルや奥義スキルのなかに、与えたダメージの数パーセントを吸収するスキルがあります。
ダメージに応じて自分のHPを回復することが出来ます。
- 回復効果を持つスキルの使用
- 装備品の効果
武器のオプション”バット”はHP吸収効果があります。
防具セット効果の中には、HP回復・吸収できるものがあります。ただし、こちらは(低)確率発動なので過信は禁物です。
”吸収”スキルに回復力の効果は影響しますか?/吸収効果とはどういう効果ですか? 
吸収量は、与えたダメージにのみ影響されます。回復力のパラメータの影響はまったく受けません。
吸収効果とは、与えたダメージのうち数パーセントを自分のHPとして吸収する能力です。
複数の敵にヒットしたときは、すべての敵に対して吸収効果が働きます。
多段攻撃スキルには最初の一撃目で全段分の吸収効果が働きます。
DoT攻撃や自分でないものが攻撃したダメージ(タレットガンなど)には吸収効果が働きません。
(例外として、ダガーのスキル「ミスルトゥシャドウ」にはDoTで与えたダメージの10%を吸収する効果があります。)
追加攻撃(奥義「ボルテージ」など)には基本的に吸収効果は発動しません。
(例外として、アークスのスキル「トリプルシュート」のフルチャージ時の追加ダメージには吸収効果の発動が確認されています。)
モンスターのドロップアイテム・使用スキルを知りたい 
敵のHPMPアイコンの右側に剣と箱のボタンがあり、それを押すと使用スキル・ドロップアイテムがわかります。
→モンスタースキル
レベル差でのドロップペナルティ 
MOBとのレベル差が開いてもドロップ率ペナルティなし。また、ダンジョンのボスのドロップは個別。
フィールドに銀色の王冠がついた敵が居たんだけど? 
レアモンスターという種類の敵で通常の敵よりやや強めです。ドロップ品が他のフィールドの敵より良く、倒すと「封印した箱」が出現し、これを取得すると台車を引っ張っている状態になります。
この状態でそのMAPにいるレアモンスターガードマンに話して報告すると特殊な報酬箱を手に入れることが出来ます。
- 10分毎に決まった地点に出現します。
- 他の人が台車を引いていても、倒された10分後に出現します。
- 「封印した箱」は倒した人以外でも取ることが出来ます。
- 台車をひっぱっている状態では「封印した箱」のバフが30分間有効です。重複して取ることはできないので、他の箱を取ったら上書きされます。
敵の後ろから攻撃する意味はある? 
バックアタック判定となり、与えるダメージが増加(1.5倍)します。
敵の向きを把握して積極的に狙っていきましょう。
敵の強攻撃がうまく避けられません 
- 敵の強スキルは発動前に床が赤く光るほか(円や直線)、敵そのものが特殊なエフェクトを纏うことがあります。
この予備動作が見えたらすぐに攻撃を中断して回避に専念しましょう。
- 幻神を召喚しているときに発動できる必殺スキルは発動時間中無敵になります。
回避に失敗しそう・余裕がない、というときは相手の攻撃タイミングに必殺をあわせることで攻撃を回避しつつダメージを与えることができます。
単純に危なくなったら必殺、と覚えてもいいでしょう。
ただし、クールタイム中に敵が再度強攻撃を放つ場合もあるので注意。
ボスモンスターの攻撃で即死します 
赤床(ボスのスキル攻撃)を避けるのは当然ですが、追尾赤床や素殴りなどはどうしようもありません。
こちらへの対処法は幾つかあります。
- 複合スキル(アビリティ取得必須)・幻神必殺による無敵回避
- 追尾赤床や全体赤床、理不尽ギミックによる即死はこれで回避できます。
- 防具強化
- 無課金でも+9くらいまでは比較的楽に、+15あたりまでなら現実的なレベルでいけます。
5か所全部+9にすれば、かなり変わります。
強化値+9からさらに上を目指す場合はいくつかの方法で手に入る「高ランク防具強化の書」などを集めましょう。
「毎日の幻想モールでの購入(1日1枚)」
「シュテルン山からグラヴィタデザートまでのデイリークエストで入手できる「~の謝礼」箱から一定確率で入手」
「IDドロップ(ベルツヘイムの殿堂、慟哭の洞穴、サルビア神殿、テダの遺跡、カディラの森、氷原の辺境、黄昏の密林、双蛇の禁域、古代の墓場、シュトロムケイヴ、クライネスアイル)※異界ではドロップしません」
「メインクエストにてID踏破が絡むクエスト(=サブキャラ作ってメインクエストを進める)」
「考古学ポイントでの交換(名前は違いますが同じ効果のアイテムが有ります)」
「オークションで購入(出品者は課金入手した物を売っている)」等、複数の入手経路が有ります。 - プロテクⅢ(特殊奥義)
- 攻撃力の3%を防御力に加算する非常に強力な奥義です。
このゲームは攻撃力が非常に大きな数字になっており、その3%となると防御力に換算するととても高い数字になります
このため、殆どの武器(職)で使用を推奨されるほど防御力問題を容易に解決してくれます。
入手には神域ポイントと【コンドル平原戦地勲章】がたくさん必要なので毎日コンドル高原のクエストで稼いでおきましょう。
コンドル高原のクエストではギルドコインも稼ぐことができます。
この奥義の前提となっているプロテクⅡについても、ギルドタウンでギルドコインを使っての購入もしくは冒険百科で神域ポイントと交換で入手できます。
神域ポイントは天空の塔や幻神殿堂、魔王ID等で多く稼ぐことができます。 - 受けるダメージがn%減少
- 防御力は一定以上になるとダメージ軽減率が上限(盾以外は80%)に達してしまい、
敵からのデバフが絡まない限りそれ以上上げても影響がほとんどありません。
防御力が十分な値になっても敵の攻撃が厳しいと感じたら、
ラピスや防具セット効果で『受けるダメージがn%減少』と付いているものを装備してみましょう。
使い切りですが防具に差すカード「被攻撃(☆☆☆)」をオークションなどで手に入れるのもおすすめです。 - 属性耐性
- 敵のスキル属性と同じ属性の防具を身に着けることでダメージを-20%できます(拳マークの物理属性は不可)。
武器特化の「抵抗力強化」で全属性15%まで軽減できます。
乗り物耐久Lv3で全属性20%軽減できます。 - 敵の攻撃力を低下させる
- 製造武器コア効果の「シェルター」、戦術奥義の「セルブレイク」、幻神のスキルなどで
敵の攻撃力を下げるデバフを付与してしまいましょう。
アイテム 
強いアイテムが欲しい、~はどこで入手できますか? 
レジェンド装備や染色可能なアバターなど多種多様なアイテムは
『冒険百科』にて入手手段を確認、
ものによっては冒険百科内で神域ポイントを消費して生成できます。
冒険百科はミニマップ左上(11時の方向)の、本の上にコンパスが乗っているアイコンです。
神域ポイントは主にIDのボスモンスターを倒すともらえます。
金色神域ポイントはゲーム後半のIDのボスモンスターを倒すともらえます。
カバン内のアイテムを移動したい、捨てたい 
左クリックで持ち上げ、カバンの空いているスペースへアイコンを持って行き、放す。
捨てる際は、左クリックでアイテムをカバン外へ移動させる(ドラッグ&ドロップの要領で)
アイテムを売却したい 
どこかしらの店で商品選択のウィンドウを開いている状態で
リュック内のものを右クリックするとアイテムの売却ができます。
アイテムを分割したい 
「Shift」キーを押しながら左クリック。
個数入力後、分ける先の空き枠を左クリック。
オークションで買ったアイテムがリュックに入ってない 
ミニマップの左上のメールから受け取る事が出来る。
オークションに出品できない。他者に渡せない。 
トレード不可の表記がある物、
一度でも装備した武具やアバターは固定済みになりこちらも出品や他者に渡すことができません。
同一アカウントであれば共有倉庫経由で他のキャラに移動、装備はできます。
ただし、一部のアイテム(初期アバター等)は共有倉庫不可なので他のキャラにも渡せません。
アイテムのロックは設定/解除できないの? 
アイテムを誤って捨てたり売却しないように、装備品に限りリュックの南京錠アイコンからロックを設定することが出来ます。
また、南京錠が外れたアイコンでロックを解除することも出来ます。
なおアバターで「固定済み」となっている品を他者へ譲渡するためのアイテムは存在しません。
チャットで見かける、数字の後ろの「金」や「G」は何のこと? 
金額のことを指しています。
上の画像を例にすると、26が金(G)となり、文字にして表すと26G877sとなります。
1G=1000sであり、所持金増減時に自動的に変換されます。
所持金の上限は? 
99999G 999s です。
別のキャラで獲得したコイン系が手に入ってないよ! 
同一アカウント内であっても、所持金や、リュック>マネー情報から確認できる
アリーナコインといったアイテムではない入手品は
アカウント内で共通のものと非共通のものがあり、非共通のものの方が多いので注意が必要です。
共通 | 非共通 |
---|---|
所持金 | |
起源のかけら | |
幻想チケット | |
冒険コイン | |
ギルドコイン | |
累計神域ポイント | |
神域ポイント | |
金色神域ポイント | |
釣りコイン | |
考古学コイン | |
料理コイン | |
採取コイン | |
アリーナコイン | |
グロリアスコイン | |
カードコイン | |
パートナーコイン | |
幻神コイン | |
ハウジングコイン | |
アクセコイン | |
Gコイン | |
ボーナス | |
ルーレットマネー | |
虹色ルーレットマネー | |
神域コイン | |
神域チップ |
別のキャラの所持金をメインキャラに移したいのに倉庫にはお金が入らないよ! 
メール送付を利用することでキャラ間で所持金を移せます。
ただし送付相手を間違えると取り返しがつかないのでキャラ名は正確に入力しましょう。
生産レシピはどうやって覚えるの? 
生産NPC(聖都ナディアなら<騎士団の鍛冶職人>アニラス)で覚えられます。
ドロップで入手したレシピも同様で、レシピリストのボタンを押して
一番下の特殊レシピのところにレシピを入れて習得を押せば覚えられます。
一部のレシピアイテム(一部レジェンド武器レシピ、釣り装備レシピ、料理レシピ)は
自分で合成するアイテムです。
レシピを右クリックすると必要なアイテムを確認できます。
鍛冶生産と違ってレシピ自体を消費するので注意しましょう。
食品を作ったり食べたりする利点はなんですか? 
プレイヤーの生産した食品は、NPC売りのものと比べて強力な追加オプションが必ず付いている。
食品を使う際はこの生産オプションを目当てにされることが多い。需要があるため地味な金策にもなる。
各食品のオプション詳細は左ページに詳しく書いてあるので参考に。
食品バフの効果時間は緑文字食品が60分、橙食品と紫食品が180分、黄食品が360分。
該当キャラのログアウト時には時間経過が止まる。
お宝アミュレットの効果は? 
アイテムドロップ数を増やします。
ダンジョンボスは通常、3つのアイテム取得判定があります(一人用は2つ)。この取得判定を増やすことが出来ます。
ボスランクの対象にのみ効果が発揮されるので、ボス討伐後に出現する秘宝箱や幻神などにも有効。
一度使用すると、いずれかのボスを倒すまで永続的に効果が発動します。
世界ボスやナディアイベントのようなメールに直接配布されるドロップはアミュレット対象外です。
ラスボスの確定ドロップ以外ドロップが無いような超高難度に属するIDもアミュレット対象外です。
アミュレット対象外の場合は敵をタゲしたときの敵情報に記載されています。
アイテムを店売りする時に確認が面倒 
Ctrlキーを押しながらクリックで確認なし。
(装備品の分解も同様に、ctrlを押しながらだと確認画面がでない。レアだろうと問答無用で砕くので注意。)
ランダム箱から得られる物を確認したい/アバターの試着がしたい 
Ctrlキーを押しながら箱/アバター/武器を左クリック。
アイテムモールやクエスト受領ウィンドウなどのランダムBOX,釣りのサカナも詳細確認が可能。
武器の外観も試着で確認できるが、キャラのメイン武器でなくても試着できる。
宝箱・魚とか連打辛いんだが… 
altキー押しながら右クリックすると腱鞘炎の心配はいらない。
ただし、売却や解体は頑張れ
メールの受取が多くてだるい 
代引きの横をよく見るんだ。
メールアイコンに付いてる数字が消えない 
たくさんあって受け取れていないなら受け取り済のメールを消そう。
全て受け取ったのに消えないのはそのうち消える。
レシピが鑑定できない。&魚の解体ができない 
キャラクターLVがレシピのLVに足りてないと鑑定できません。
同じ理由で魚も解体できません。
のように詳細に記載があります。
ドロップした奥義書がどの職のかわからない。 
不親切に詳細に載ってません。
当wiki上にある「サイト内検索:」で検索してください。
またはゲーム内の冒険百科で検索をしてみてください。
どうしてもわからなければグーグル先生に聞いてください。
装備 
装備するにはどうすればいいの? 
リュック内の装備できるアイテムを右クリックすると装備できます。
装備の枠や文字に白や青があるんだけど、これは何? 
装備にはグレード(品質)があり、白、青、緑、橙、黄色、紫があります。
白<青<緑<橙<黄の順に性能が上がっていきます。また、紫は対人(PvP)用装備で、対人オプションが付いています。
- 白はNPCでの購入、メインクエストでの配布、一部のフィールドのノーマルモンスターがドロップします。付与されるオプションが1つまでに限定されます。
- 青はNPCでの購入、メインクエストでの配布、フィールドやダンジョンの敵を倒した時に稀に出現する「貴重な宝箱」から入手できます。
- 緑はダンジョンの敵を倒した時にドロップする「Lv○武器箱Ⅰ」「Lv○防具箱」「Lv○アクセサリー箱」から入手できます。
○には該当するレベルが入り、Lv60の武器箱に限りⅠとⅡがあり、Lv60武器箱Ⅰは、釣りで緑の魚を使用した時に入手できます。
装備、強化する前であればトレードが可能です。 - 橙はLv40以降の製造で作成する装備品で、作成には緑の装備が素材として必要です。
製造装備は他人とのトレードは出来ませんが、アカウント内で共有することが出来ます。 - 黄はレジェンド装備といい、合成レシピで作成する以外はダンジョンのボス敵ドロップ、フィールドやダンジョンで稀に出現する貴重な宝箱などから稀に入手することができます。
装備する前であればトレードが可能です。 - 紫は、聖都ナディアのNPCから冒険者コイン、アリーナコインで防具を、グロリアスコインで武器を購入できます。
対人(PvP)用装備はトレードは出来ませんが、アカウント内で共有することが出来ます。
武器の耐久ってなに? 
武器には耐久力(100)があります。耐久力が0になると装備してないのと同じ状態になります。
修復するまで、攻撃力や武器に設定したラピスの効果などが全部なくなり、武器を使うスキルが使用できなくなります。
また、一度装備を外すと修理するまで再装備できなくなります。
武器の修理どうやるの? 
NPC商人(武器や防具、雑貨など)の「商店」ウィンドウ右下のトンカチアイコン→修理したい装備の順にクリックで個別に修理。
その右のアイコンだけをクリックで全修理もできます。
または、アイテムモールにある武器修理ハンマーを使うと修理できます。
この場合装備状態の武器の修理なので耐久度0の武器を外してしまうと再装備できなくなるので
NPC商人で修理するしかありません。
ID攻略中など外に出ると損する場合は武器を外さないように注意しましょう。
Lv45でもらえる奇跡の武器(ハーヴィーの~)が捨てられない、売れない!どうしたらいいの? 
耐久度を100/100の状態に修理すると、1sで商人に売ることが出来ます。
売ってしまった奇跡の武器(ハーヴィの)は、聖都ナディアのワープポイント付近にいる<幻影のクズ拾い>ヒロットが10sで再販売してくれます。
特殊な方法としては「強化転移の書」を使用して別の武器に強化値を移すことでも削除できます。
装備解体で破壊する事も出来ます。
聖都ナディアの<幻影のクズ拾い>ヒロットから、ハーヴィー武器を10シルバーで買うことができます。
クエスト報酬と合わせて32本用意し、%の高いものをベースにして、聖都の<騎士団の鍛冶職人>アニラスの所で★進化させると、
攻撃力が大幅に上がります。
装備の強化ってなに? 
強化の書と起源のかけらを用いて、武装を強化できます。
起源のかけらは、装備品を解体することでのみ獲得でき、獲得したかけらはバックを開くと右下の数字で現在の所持数を確認できます。
武器と防具を強化して、攻撃力や防御力を上げることが出来ます。→こちらに詳しく記載 強化
装備の属性とは? 
- 武器と体防具にのみ属性があります。製造の場合では完成品にも属性が反映されます。
効果のある属性は6つ。- フレイム:火 スノー:氷 ストーム:風 サンダー:雷 ホーリーライト:光 ダークネス:闇
上記以外にグラトニーと言う冠詞も存在しますが、これは属性ではありません。
- フレイム:火 スノー:氷 ストーム:風 サンダー:雷 ホーリーライト:光 ダークネス:闇
- 属性の効果は
武器:自分の使用スキル属性と同じなら20%与ダメージ上昇
防具:相手の使用スキル属性と同じなら25%被ダメージ軽減
※属性間に相性(相生・相剋の関係)はなく、反対属性も含め他の属性には全く干渉しません。
また、属性武器を使用しても通常攻撃や別属性のスキルが武器の持つ属性に変わることもありません。 - 与ダメージの軽減
属性防具効果はモンスターも持っています。
たとえば、闇属性のモンスターに闇スキルを使うと常に25%のダメージ減衰が行われ、ダメージがうまく出せません。
そこで対処法として、属性ダメージのラピスやアバターカードを利用します。 - 被ダメージの軽減
属性によるダメージ減衰は、すべての攻撃が対象になります。
ダメージ床・竜巻・砲台などモンスターが直接与えたダメージでないものにも属性で被ダメ減衰できます。
また強化による数値変動より影響が大きいため、高難易度ダンジョンでは属性一致の防具を着用することが強く望まれます。
装備品質について 
レジェンド品は140%,製造品は130%まで品質に触れ幅があり、
実際にはレシピにかいてある攻撃・防御値よりも、高めの数値の装備を使うことになります。
以下、レジェンド品と製造品の各利点・難点
- レジェンド品
- 利点
130%を越えると製造品よりかなり数値が高く強力。 - 難点
あまりに%が低いと製造品と同じか、それ以下の性能になる。
また属性やオプション効果が固定で、武器によってはあまり使えないスキルの場合がある。
- 利点
- 製造品
- 利点
材料厳選で好きな属性、コアを選ぶことができ、移動速度の変更や経験値ドロップなどを稼ぐ際にも利用できる。 - 難点
上記の条件を満たしたとき、レジェンド品のほうが強力な場合が有る。
レシピ集め、材料アイテムの収集に時間がかかり、製造費用も別途かかる。
攻撃・防御値以外のステータス値は最大120%までです。
- 利点
会心ダメージの上限は? 
基本は300%。ただし職によってはアビリティを取得する等で上限を増やすことが可能。最大値は杖の400%。
対ボスの場合、対ボス会心ダメージも含みます。
ステータスや装備の用語が多すぎてよくわからない!どれを上げたら強くなれるの? 
装備考察ページへ
クエスト 
クエストが進められません、何でですか? 
- クエストの内容をよく読みましょう。
(必要なアイテム、個数、NPC名、チェックボックスのチェック有無etc・・・) - クエスト固有の敵を倒す等の内容で反応しない・変化がないといった場合は、チャンネルを変えてみましょう。
状況が変わらない場合は一度クエストを破棄して、受注し直してみて下さい。
(クエスト破棄によるペナルティはありません) - NPCにクエスト完了報告時、戦闘中(バトル開始)判定になっていると完了できません(話を聞き終わってもウィンドウが閉じてしまう)。
敵から充分に距離をとってターゲットから外れるか、倒してから改めて報告してみましょう。 - クエスト報告時に報酬のアイテムを選択しなければならない場合があります。
報告時に「アイテムを選択してください」と表示された場合、「クエストボーナス」の2段目、「アイテム選択」の欄から欲しいもの一つをクリックして選択すれば報告完了できます。
クエストアイテムの入手方法や、現地への移動ルートがわからない 
- まずは受諾クエストの内容をじっくりと見ることをお勧めします。
メインクエスト・掲示板クエストに限り、クエスト内容ウィンドの対象を右クリックすると、現地や対象NPCへの自動移動を開始します。 - 内容によってはオートランで走ったがそこからわからない場合もあります。
その周辺のmobを何匹か倒すか周辺で採取すると当確アイテムが手に入ることがあります。
また、掲示板クエスト等で道を塞いでるオブジェの破壊などもあります。
この場合はオブジェに対して攻撃してみましょう。
目の前にあるクエスト目標にターゲット出来ない 
- スキル欄を見て専用スキルが有ればそのままスキルを撃って攻撃してください。
―を破壊せよ、などのクエスト対象にはターゲット出来ないものもありますが、スキルによりダメージを与えることが出来、破壊可能です。
このとき、自キャラの向きが対象に向いていなかったり、スキルの射程外だとうまく攻撃できないので位置調整に気をつけましょう。 - 受注中のクエストのアイコンを押してみてください。
設置などの場合はそのアイコンで設置できます。
また、捕獲(捕縛)や採取の場合対象のNPCをターゲットしてからアイコンを押してください。
NPCからもらえるクエストアイテムをうっかり捨ててしまった 
一度関連クエスト全てを破棄して受けなおしましょう。
クエストを破棄してしまった。 
受託NPCに再度話しかけることでまたクエストを受けられます。
受託NPCの存在しないクエストの場合、ミニマップの下の方に!マークのついた吹き出しのアイコンをクリックすると受けることが出来ます。
サブクエストが進行しないんだけど? 
このゲームの会話サブクエストは、他の人が進行していたり、近くに他のプレイヤーがいると進みません。
会話サブクエストの進行トリガーは、ニュートラル状態のNPCにプレイヤーが近づくと進行フラグが立ち、周りからプレイヤーが居なくなるまで、進行フラグがリセットされません。
つまり、サブクエストは一人しか進行できず、また終わったあとも離れないと、他の人が進行できなくなります。
特にナディアのように周辺に常に人がいる場所は、そういった状況が発生しています。
(プレイヤーの表示をOFFにしている場合は、ONにして回りを確認してみてください)
サブクエストが進行しなかった場合は、周りにいる人に一旦離れてもらうようにお願いして、NPCの会話が無くなってから、近づいてください。
他の人が進行中であれば、明らかな放置状態でない限り達成するまでしばらく待つのもいいかもしれません。
チャンネル変更可能な場所であれば変えてみるのもいいでしょう。
サブキャラでサブクエストが進行しないよ! 
サブクエストの達成フラグは同アカウントのキャラクター全員で共用になっています。
ただしメールで送られてくる報酬は達成したキャラクターでしか使用できません。
UI/操作 
スキルをショートカットに登録できない 
スキルウィンドウを開き、スキルを右クリックで選択後、入れたいショートカットへアイコンを持って行き、もう一度右クリック
また、ショートカット欄がロックされている場合があります。ショートカット欄右上にある錠前を再度クリックするとロックが外れます。
ショートカットバーが消えてしまった 
基本ショートカットバーの右側にある+ボタンを押すと Ctrl、Alt キー同時押し用のショートカットバーが表示されます。
チャットにアイテム名を出すには? 
ALT押しながら該当アイテムを左クリックします。
これを行って発言すると、チャット表示欄でアイテム名をクリックする事で、どのような物か確認できるようになります。
人が多すぎてターゲットできません/誰も露店を出していないようだが… 
右上のヒトの形をしたボタンをクリックすることで、周囲のプレイヤーを表示/非表示に切り替えできます。
混雑時にはオフ、狩り時はオンなどにするといいでしょう。PTメンバーはこのボタンにかかわらず常に表示されます。
カメラの動きがカクカクして操作しづらい 
設定のFPS制限を30から60に変更すると動きがなめらかになります。
画面がぼやけて見える 
各種設定で奥行きのチェックを外してください。
オポポとか「半濁点」文字が「オボボ」見えるけど… 
設定の「サウンドと画面の設定」からインターフェイスを110%に上げると見切れない。
画面占有率が上がるので一長一短
幻神の切り替えってどうやるの? 
幻神の顔アイコンを左クリックで選択。 F6・F7・F8・F9でも切り替え可能。
ダンジョン 
回数制限の回復タイミング 
毎日6:00に回数がリセットされます。
その後、異界地獄以外のIDは偶数時に、異界地獄は3時間毎に回数が1ずつ回復します。
殿堂(1人用除く)と時の書庫は24時間に1回復
魔王IDは6時間に1回復
深淵IDは8時間に1回復
各ダンジョンの難易度は?~だけど募集入っていい? 
現在低難易度の募集はほぼ無く、もっとも簡単なものでオポポ募集となります。
一人でも強い人がいると極端に難易度が下がります。
現在の仕様ではダメージ計算に難があり、プレイ時間と課金を積み重ねなければ
高難易度IDや覚醒Lv10以上のメインクエストID・5人用ではダメージ0も珍しくありません。
弱い人は「貢献できない。やる気なくす。寄生うまー」ではなく、
幻神や各クラスのバフ・デバフ・スタン・無敵バフ・デバフ解除等で味方を支援することがかなり大事です。
ダンジョンごとに注意すべき点は当Wiki左メニューから行ける各ダンジョンのページに纏めてあるので目を通してください。
- Lv55深淵ID(海龍深淵、炎獄深淵)
時間制限があり徐々に敵のレベルが上がっていくため適正レベルでクリアーしきるのは難しいです。
覚醒してから改めて挑むと良いでしょう。
他のダンジョンとはまったく違うルールになっています
バフの貰い方や進行方法など、ダンジョンページで確認してください - LV65龍王ID(雷龍王 悲鳴の間、翔龍王 降臨の間、水龍王 波濤の間)
同レベル帯のID異界地獄級よりさらに難易度が上がったダンジョンです。
レベル70台のプレイヤーでギミックを理解していてる人であっても倒れるIDなので
余程の自信がある場合を除いて挑戦は後回しにした方がいいでしょう。
各種属性装備を整えるだけでなく、状態異常への対策やスタンなどをしっかりと運用する必要があります。
敵の攻撃が激しいので復活の羽を使うタイミングに注意しましょう。 - LV70魔王ID(溶哭洞・旋塵殿)~
ラピス掘り。武器に装着するメテオラピス(火力用)、ストームラピス(耐久用)がドロップします。
火力が低いほどボス攻略難易度が高くなります。
火力職なら5人用IDに一人で突入し1ボスまでの道中のノーマル・レアMOBを問題なく倒しきれるようであれば
PTに入っても問題ありません。 - テダの遺跡、カディラの森、黄昏の密林、光明深淵
『オポポ募集』と書かれていたらこの4周。お金稼ぎ目的の募集です。
ID前のオポポにクエストをもらい達成報告時もらえるアイテムを売るとお金が稼げます。
実際行くのは異界なのでLv80~85以上が入場制限となり注意が必要です。
クエスト達成するためにはボスに1発攻撃を当てる必要があるのでその相談もするといいかもしれません。
攻略に関しては、移動距離が長く敵が非常に多いため移動速度と耐久が求められます。
またPTメンバーが何も言わなければ異界地獄に行くことになるので
キャラが覚醒していても装備がよほど強くない限り敵が倒せず一瞬でやられてしまいます。
カディラの最終ボスは余計なことをすると撃破できない場合もあるので該当ページを参考にしてください。 - SLv1ルインズロード、Lv48ホタルの洞窟(プナシー亡国・智慧の晶窟)
『ぷな智慧』『ぷなしーのみ』などと募集が書かれていたら二人用のID募集。
実際の入場制限はSLv10以上なので注意が必要です。
2人がお互いに協力してギミック解除するIDなので各攻略ページで予習しておきましょう。 - SLv1時の書庫(5人用)
エンドコンテンツと言っていい超高難度です。
Lv制限はSLv1ですが、実際にSLv1で初見参加は迷惑になること間違いなし。
ギミックを認識したうえでの動きをする必要があるので攻略動画や攻略ページを見て予習しておきましょう。 - SLv5冥き途、絶望の鉱坑、血廻ノ魔城、ノックスザイン幻氷窟
『S5 4種』などと書かれていたらこの超高難易度4周。
大抵強い人がいて走るだけになりますが、即死ギミックが多く把握は必須。
一人用をクリアーできていれば参加に問題ありません。 - 天空の塔
土・日曜日限定の特殊ダンジョンです
ボスは基本瞬殺ですが、一部階層でギミック解除に走り回る必要があります。
戦闘中でも乗り物が使用可能などここ限定の特殊ルールもあるので
公式ページやダンジョンの項目でルールを確認、自力で攻略情報を検索することを推奨します。
忘却の密林のダンジョンの名前「慟哭の洞穴」が打てない・読めないんだけど 
[どうこく][の][どうけつ]or[ほらあな]で変換すると出やすいです。
よくあるバグ 
- PTメンバーの攻撃モーションが見えない
- PTメンバーに回復スキルが使えない
- 敵の赤床が見えずに攻撃だけ飛んでくる
上記3つは2014/8/6メンテ後から発生しているバグです。
全て右上ミニMAPにある「人表示」をOFFにしていると発生します。
「人表示」をONにすれば解消されます。 - PT検索からワープで飛べないんだけど
もちろんPTに加入してることが条件。
また、メンバーの誰かがリュック開いてたりすると飛べません。
さらに、単なるバグで飛べないこともあります。 - ダンスしてるらしいけど棒立ちに見える
エリア移動後に当確キャラのモーションが見えないのは仕様です。
事前に同一エリアに居る事。
ダンスなどのループモーションなら1回目の時に入場しておくこと。
その他 
公式のよくある質問ページ 
バグ報告はどこにするの? 
https://member.x-legend.co.jp/support/inquiry.php
コメント 
- ミタマのページにも書き込みありましたが、幻神誓いの証が幻神Lv25以上でも装備できないのはバグっぽい挙動してますね。Lv26にして色々試したものの装備できずその日はログアウトし、次の日試したら、幻神>幻神装備>バッグの同アイテム右クリックで「装備後、別のキャラクターに使用させることはできません。」の確認画面出て装備できました。バグったらとりあえず再起動が良さそうですね -- 2022-02-17 (木) 12:36:45
- アバター選択BOXやLv○○武器宝箱といったアイテムを右クリックしても開けない→バッグウィンドウの右側に選択肢一覧が表示されるのでバッグウィンドウが画面右端にあると確認できないので注意してください -- 2022-02-17 (木) 12:42:06
- 所持金1金=1000銀。1000銀以上溜まったら自動的に1金に換金されるようです。逆にSHOPなどで銀が0未満まで消費する購入を行うと自動的に金が銀に変換されます。 -- 2022-02-18 (金) 20:43:27
- どこかしらの店で商品選択のウィンドウを開いている状態でリュック内のものを右クリックするとアイテムの売却ができます。 -- 2022-02-18 (金) 20:45:24
- キャラクター拡張限界数が不明です。タイトル画面では5枠に見えますがキャラクター枠拡張カードのアイテム説明には3枠可能、拡張済み数表示の分母が8と表示されていて、結局どれが正しいのかわかりません。拡張済みの方おりましたら情報提供お願いします -- 2022-12-11 (日) 12:55:24