ほめられなかったジェームス

Last-modified: 2023-12-05 (火) 20:16:04

「時間に遅れた上に、機関車が2台も付いてるよ?きっとジェームス一人で走れないから、トビーが手伝ったんだね。」
ほめられなかったジェームス

日本語版タイトルほめられなかったジェームス
英語版タイトルTime for Trouble
脚本ウィルバート・オードリー
放送日・1991年12月26日(米国)
・1992年3月7日(英国)
・1992年4月28日(日本)
・1993年2月17日(オーストラリア)
・1998年3月7日(ドイツ)
・2008年5月8日(ハンガリー)
対応原作・第12巻『八だいの機関車
(第3話『じゅうれん/ジェームスとトビーのじゅうれん』
この話の主役ジェームストビー
シーズン第3シーズン
話数第55話
第3話(シーズン内)
機関車紹介パーシーゴードントビージェームス
登場キャラクターAゴードンジェームスパーシートビー
登場キャラクターBヘンリエッタ
登場キャラクターCトーマスエドワードアニークララベルバーティー
(原作のみ:ジェマイマビアトリス
登場キャラクターD無し
登場人物Aトップハム・ハット卿子供達トビーの機関助手黒いコートの信号手
登場人物Bトップハム・ハット卿の付き人スティーブン・ハットブリジット・ハットパーシーの機関士パーシーの機関助手ナップフォード駅長ナップフォード駅の駅員作業員ジェームスの機関士ジェームスの機関助手ウェルスワース駅長ウェルスワース駅の駅員
登場人物C赤茶色のブレザーの少年濃茶色の服の少年観光客子供達ロアー・ティッドマス駅長
登場人物D無し
登場スポットティッドマス・ホルト駅
高架橋
谷の橋
ナップフォード駅(話中では修理工場の駅)
ティッドマス機関庫
ティッドマス操車場
ウェルスワース駅
ハーウィン・クロカ
箱型風車
ロアー・ティッドマス駅
田舎の路線
修理工場(言及のみ)
あらすじ・ゴードンが休んでいる間、急行の仕事を任されたジェームスはトビーに「時計みたいに正確だ」と自慢する。その後工場に向かうトビーは水を大量に使って動けなくなり…。
メモ・ジェームス、第1シーズンの『きたないきかんしゃ』以来の主役回*1と同時に久々にトビーと会話する。
・冒頭のトーマスとエドワードがティッドマス・ホルト駅ですれ違うシーンで、前回に続きクララベルの後ろにブレーキ車が繋がれている。
・今回のトビーは、「カコン」と音を立てながら走っている*2
・この回の黒いコートの信号手は、あの時のファークァーの警察官と同様にかなり融通の利かない性格である*3
・パーシー、アニーとクララベル続いて、初めてヘンリエッタを牽引する。
長編第1作で背景の写真にこの話のワンシーンが出ている。
に登場する高山鉄道でも今回と似た事件が発生する。
原作との相違点・原作の時系列は「ゆうめいになったゴードン」より後であり、ゴードンを休ませる理由はロンドンに行った疲れを癒す為となっている*4*5
・原作では乗客がトビーを押す事を渋るジェームスに文句を言うシーンがある。
・原作ではクロバンズ・ゲート駅が修理工場の駅*6な為、ジェマイマビアトリスが登場している。
英国版CVナレーターマイケル・アンジェリス
米国版CV・ナレーター:ジョージ・カーリン
日本語版CV・ナレーター:森本レオ
・ゴードン:内海賢二
・ジェームス:森功至
・パーシー:中島千里
・トビー:川津泰彦
・トップハム・ハット卿:宮内幸平
・トビーの機関助手:佐藤浩之
・ジェームスの機関士:堀川亮
・黒いコートの信号手:小林俊夫
・学生服の男の子:丸山みゆき
シリーズ前回パーシーとこうずい
シリーズ次回ゴードンとゆうめいなきかんしゃ
原作前回ゆうめいになったゴードン
原作次回ふとっちょの局長の機関車たち
参照画像・参照はほめられなかったジェームス/未公開シーン

*1 前シーズン準主役を務めていた。
*2 部品が古くなった事を強調させる為。
*3 その後、ジェームスに責められるのだが当然の報いである。
*4 その為、人形劇では明確な理由は明かされなかった。
*5 本来ならこのエピソードの前に「ゆうめいになったゴードン」の映像化もされる予定であったが、制作自体が見送られた。
*6 当シーズンでは、スカーロイ鉄道が登場していない為。