全般
にじさんじってなに?
「にじさんじプロジェクト」は多種多様なインフルエンサーが所属するVTuber/バーチャルライバープロジェクトであり、各種イベントやグッズ・デジタルコンテンツの販売、楽曲制作などを通じて次世代のエンタメを加速させていくことを目的としています。 現在、約150名の所属ライバーが個性を存分に活かし、YouTube等の動画配信プラットフォームにて活動しています。
(にじさんじ 公式サイト より; 2023年1月20日閲覧)
バーチャルライバーって何?バーチャルYouTuberじゃないの?
特に公式に説明されていませんが配信プラットフォームをYouTubeのみに依存しないライブ配信を行う人という意味で使われているようです。
どこでやってるの?
YouTubeを中心に、bilibili、ツイキャス、ニコニコ動画、Twitchなど多くのプラットフォームで配信や動画投稿をしています。ひとりひとりのライバーが毎日~毎月程度の頻度で配信を行っており、にじさんじ全体では毎日大量の配信が行われています。
完全な一覧については活動場所や配信ページ ジャンプリストをご覧ください。
配信予定表とかはあるの?
主に以下のふたつです。
- 公式サイトにてスケジュールが公開されています。
- お気に入り登録したライバーのみをまとめることも可能です。
- かつては同様の機能を持った公式サイト「いつから.link」が存在していましたが2022/11/30をもってサービス終了となりました。
- 当wikiの有志がまとめる非公式配信予定リスト
この他にも非公式予定表がいくつか便利ツールにまとめられています。
多くの場合、ライバーのX(旧Twitter)にて配信スケジュールが発表されます。
ただし配信者の気まぐれによるゲリラライブもある為、各ライバーのTwitterや各種配信サイトの通知機能を活用してください。
「ゲーマーズ出身」や「SEEDs出身」ってなに?
元々にじさんじプロジェクトのライバーはグループやグループ候補生に分かれてデビューする形態を取っており、そのグループ候補生という枠も後にグループとなりました。「ゲーマーズ」「SEEDs」はその当時のグループの名前である「にじさんじゲーマーズ」「にじさんじSEEDs」の略称です。
2018年末にこれらのグループはすべて統合され、現在は全ライバーが「にじさんじ所属」となっています。
どのようなグループが存在していたかは、にじさんじ語録集に詳細な解説があります。
どんなライバーがいるの?
にじさんじのライバーは数が多く、活動内容も十人十色です。
トークに長けた人もいれば根っからのゲーマー、歌ガチ勢から芸人枠までそれぞれの個性も多様になっています。
所属ライバーまとめというページで簡単にまとめていますので、参考にしてください。
各ライバーのデビュー日はいつ?
にじさんじ公式では基本的にプレスリリースが出た日をデビュー日として扱っているようです(にじさんじフェス コレクションカード)が、各ライバーがデビュー日として認識している日は初ポスト(ツイート)日であったり、初配信日であったりとまちまちです。
そのような状況を鑑みて本wikiでは「デビュー日」を一意に定義していません。各ライバーの個人ページや同期ユニット個別ページには、エピソードとして初ポスト(ツイート)日・初配信日が書いてあることもあります。
プレスリリース日のまとめは公式ライバー、初ポスト(ツイート)日・初配信日のまとめはメンバーデータ一覧/初ツイート日・初配信日にあります。
全部見る時間がありません
一部のライバーさんは10分でわかる月ノ美兎シリーズなどのようにまとめ動画を作っています。
本人以外にも有志が作った10分で分かるシリーズがYouTubeやニコニコ動画に投稿されています。
時間のない人向けテクニックにも視聴を便利にするツールがまとめてあるので参考にしてください。
ファンアートとかの二次創作してもいいの?
ぜひしましょう。それぞれのライバー達にファンアート用のタグがあります。詳しくは各ライバー個別ページのタグ欄かタグ一覧から。また、海外グループを含めたにじさんじ全体のファンアート用タグとして「#NIJIArt」もあります。その他のガイドラインについては公式の二次創作ガイドラインをご覧ください。
ただし、我々とは違うバーチャル世界に生きているとは言え、彼らは喜怒哀楽を持ち、痛みも感じる生きた人間です。
タグ付けの投稿は本人たちに見られても問題のない物のみを投稿しましょう。ライバーによってはルールを設けてある場合もあるので注意。
運が良いと「描いてくれてありがとう!」とお礼のリプライや引用RTが貰えたり、動画サムネイルの採用や放送内で紹介してくれるライバーもいます。ファン"アート"と言っても表現方法は人それぞれで、イラストに限らず作曲・動画編集・創作料理・アクセサリー・ゲーム制作・ロゴデザインなど自分の得意分野のアートを投稿すると良いでしょう。
以下は法律やガイドラインに基づくよくある注意点です。
- 誰かの絵をトレースして制作した絵を公開する行為(いわゆるトレパク)は著作権の侵害にあたる可能性があります。当然ながらトラブルに発展することが多く、ライバーに多大な迷惑を掛けてしまうケースもあるため公開は禁物です。
- 「御本人様以外使用禁止」に類する注意書きのある作品はガイドライン違反です。
- 「みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、当社及び当社が指定した第三者が以下に定める方法により当該二次創作作品を利用することを無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾していただいたものとみなします。」(2021年5月17日時点のガイドラインの第5条第1項より引用)とあるため、ライバー本人だけでなくにじさんじ公式やその関係者等による使用を制限してはいけません。
ファンアートを使用したい
ファンアートなどの二次創作物は原著作者(=ANYCOLOR株式会社)と二次創作者の双方に著作権が発生します*1*2。従って、少なくとも
- 公式の二次創作ガイドラインで許可されている範囲
- 二次創作者が許可している範囲
の両方の範囲内である必要があります。例えば貴方があるファンアートをTwitterのアイコンに使用したいと考えている場合、そのファンアート制作者の許可なく使用することはできません(複製権・公衆送信権の侵害にあたる可能性があります)。また、仮に制作者の許可があったとしてもその作品、あるいは貴方の使用方法が公式の二次創作ガイドラインを逸脱している場合は使用することはできません。そのファンアートが二次創作ガイドラインを遵守しており、かつ制作者が公に許可を出しているか、個別に問い合わせて許諾を得た際にはじめてTwitterアイコンとして使用することができます。
また、これはあくまで著作権に限った話であり、例えばそのアイコンを使用することにより関係者の名誉を毀損したり、業務を妨害した場合は不法行為に問われる可能性があります。
なお、「翻訳以外の方法により創作された二次的著作物」について「私的利用目的のための複製」であれば自由に行えると定められています(著作権法第30条)。例えば「自分だけが見る目的でファンアートを保存する」「ファンアートを自分のPCやスマホの壁紙に使用する」といった行為は法律上、許可を得ずに行うことができます。
下記サイトに類似した相談事例とそれに対するアドバイス・ポイントがまとめられているので参考にしてみてください。
相談事例「著作権法関連」 | こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール | 東京都都民安全推進本部
ライバーに質問を送りたい
各ライバーのX(Twitter)にマシュマロや質問箱のURL、質問用ハッシュタグなどが置かれてあることがあります。
にじさんじへ直接の質問はにじさんじ公式のお問い合わせページへどうぞ。
※なお、どちらも返答が確約されているわけではありません。
ライバーへファンレター・プレゼントを贈りたい
以前はライバーへプレゼントを贈ることができましたが倉庫容量の逼迫により中断されており、現在はファンレターのみ受け付けています。
公式のお問い合わせページに送付先、渡せるもののリストがあります。
より詳しい説明はこちら:ファンレター・プレゼント
(※当然ですが、プレゼントやお手紙は中身を開封し安全な物だけがライバーさんに届けられます。)
その他、知っておきたいこと
- 配信におけるルールや約束事を設定しているライバーもいます。当wikiの気をつけよう!のページや、各配信での概要欄を参照してください。
ここまで読めば基礎知識はバッチリです。
まずはお気に入りのライバーを探したり、配信を見たりしてみましょう!
ここから下は、にじさんじに慣れてきた方向けの、やや細かいFAQです。
視聴編
バーチャルライバーの主となる活動がライブ配信です。にじさんじライバーも様々な配信プラットフォームで活動しています。
- チャンネル登録をしてみよう
- YouTubeやbilibili、Twitchなどの各ライバーのチャンネル・アカウントを積極的にフォローしてみましょう。
登録をすると配信が始まったり動画投稿が行われた際に分かりやすくなります。
また登録者数が増えることはライバー達のモチベーションや実績につながり、新衣装の実装など活動の幅が広がっていきます。 - SNSをチェック
- X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどの各種SNSで活動しているライバーもいます。
配信のお知らせや視聴者参加型企画の募集などが行われたり、キャンペーンなどが告知されることもあります。
またライバーごとに設定された『生配信タグ』をつけて配信の感想を呟けば、日本や世界のトレンドになるかもしれません。
タグ検索からリスナーのファンコミュニティを訪れて、一緒に応援するのもVTuberの楽しみ方の一つです。
見逃したor仕事で見れない
配信の録画(アーカイブ)を残してくれる人もいますが、残さない場合もあります。その後編集された動画がアップロードされる場合もあるので気長に待ちましょう。
各種プラットフォームでのアーカイブの特徴
▼現在にじさんじライバーが主流に用いているプラットフォーム
- YouTube
- 生配信後そのままアーカイブにすることはできますが、ライブ後即アーカイブを公開せず一旦確認を挟むために限定公開にしている人もいます。この場合、TwitterなどでURLが分かっていれば動画一覧に無くても見ることができます。
- bilibili
- 生配信の数時間後に自動でアーカイブが生成されます(YouTubeのミラー配信含む)が、ライバーによっては、機能を有効にしていない場合や海外の有志リスナーが録画したものを別途アップロードする形態をとる場合もあります。配信によっては海外の有志リスナーの手により中国語字幕が付けられるためアップロードに時間がかかる場合がありますが、数日後にはアップロードされるのでそれを待ちましょう。
- ツイキャス
- 録画機能が存在します。ただし、作業配信や隙間時間の即興配信が多く、各ライバーの裁量によりますがYouTubeへの投稿と比較するとアーカイブが残されにくい傾向にあります。
- Twitch
- アーカイブの保存期間は基本的に14日間です。配信の一部を切り抜くダイジェスト・クリップ機能で編集された動画は無期限で公開されます。
▼にじさんじ公式番組や企業コラボなどで用いられることの多いプラットフォーム
- ニコニコ生放送
- 会員登録をして事前にタイムシフト登録(視聴予約)をしておくと後から見ることが出来ます。niconicoの有料プレミアム会員になると予約をしていない放送でも後から見れるようになります。いずれのケースでも視聴期限は多くの場合1週間に設定されています。
また、会員限定パートのある配信やそのアーカイブの視聴には「にじさんじオフィシャル ニコニコチャンネル」への入会(有料)が必要です。アーカイブ視聴期限が切れた生放送のアーカイブが動画として再投稿されており、いつでも見返すことができます。*3
- REALITY
- アーカイブは残りません。YouTubeで同時生配信 or アーカイブが上がっている場合もあります。
- OPENREC.tv
- 有料プレミアム会員は生配信とアーカイブともに無制限で視聴できます。一般会員も生配信は制限なく観れますが、アーカイブは1日2動画までの視聴に制限されています。
▼過去にじさんじライバーが配信に用いていたプラットフォーム
- SHOWROOM
- プラットフォーム自体にアーカイブ機能はありませんが、録画された動画が後日YouTubeへアップロードされることがあります。
- Mirrativ
- アーカイブは3日間しか残りません。また、配信時に投稿されたコメントは残りません。YouTubeにアーカイブが上げられることもありますが音ゲーで許可が取れないものなどは省かれます。
- いずれにしても動画の編集は各ライバーさんに任されているため、動画編集が難しい・時間が取れないなどの理由により編集が必要なアーカイブは公開されないことがあります。
- 配信開始を通知してくれる機能のあるプラットフォームもあります。活用してください。
コメントしたけど拾われない……
にじさんじの配信は沢山の人達が見に来ます。膨大なコメントが流れるために、拾われるかどうかはほぼ運です。
最初は気軽にコメントすることで、大勢の人との一体感を体験してみるのが良いでしょう。
面白かった時の、「www」「草」等が一番お手軽に一体感を体験出来ます。(しかし、wが3つ以上だとスパム判定されてしまう場合があります)
また、台詞リクエスト等が実施される場合もあります。そちらはコメントよりは拾われるかもしれません。
コメントを拾われる嬉しさは大きいので、根気よく楽しくコメントしてくれると私たちファンとしても嬉しいです。
メンバーの呼び方がわからない……
メンバー間の呼び方一覧を参照してください。
YouTube編
YouTubeでコメント出来ない……
まずGoogleアカウントを作り、ログインすることが必要です。
なお一般的に『コメント』と言っても、生配信中に行うことができる『チャット』とアーカイブや動画に送ることが出来る『コメント』の二つがあり、文脈によって指すものが違うことがあります。
にじさんじライバーは配信中心の活動を行っているメンバーが多いため、『チャット』のことを『コメント』と呼ぶことが多いです。
- 一部の配信やコラボでは、多すぎるコメントに対応するため低速モードが設定されています。
- 低速モードが設定されていると、一回コメントした後一定時間コメントすることが出来なくなります。(連投規制)
- チャンネルのメンバーは低速モードの制限を無視してコメントできます。
- またスパム対策や荒らしへの対処のため、『チャンネル登録者のみ』『チャンネル登録してから〇〇日の視聴者のみ』『チャンネル登録してから◯分後から』などチャット制限が掛けられている場合があります。
- 制限の掛けられたチャット欄は、入力しようとするとポップアップが表示されます。
YouTubeのアーカイブが最初から見れない
2時間を超える配信のアーカイブは、配信終了からしばらくの間は後ろ2時間ぶんしか見ることができません(例えば、3時間の配信では最初の1時間が過ぎた地点からアーカイブが再生されます)。YouTube側のエンコードが終わると全編が見られるようになるので待ちましょう。最近では前の2時間分だけ見られるパターンもあるようです。が、最近はエンコードが早く、4時間ぐらいならすぐに視聴可能なことが増えてきました。
よく配信が止まる/画質が悪い気がする
通信回線が込み合っていたりライバー側の機材設定やYouTube自体のシステムトラブルが原因で『配信が止まる』『画質が悪くなる』などといった現象が起こり得ます。
配信画面右下の[設定]から画質を変更することができるので、配信が止まりがちならば数値を低く、高画質を楽しみたいならば数値を高くしてみてください。
なお配信が途切れた区間は配信終了後のアーカイブにて復活していることが多いです。
YouTubeの配信アーカイブがない
アーカイブが「非公開」または「限定公開」に設定されている、または削除された可能性があります。
「非公開」または削除された動画は見ることができません。配信中に何か問題(配信不良や、不慮の情報流出など)が生じた場合、一時的にアーカイブが非公開または削除されることがあります。編集が行われた後に公開される場合もあるので、ライバーのTwitterなどで情報を確認してみてください。
「限定公開」の動画は、チャンネルの動画一覧には表示されませんが、URLを入力するかリンクから直接アクセスすれば見ることができます。高評価ボタンを押したり「後で見る」リストに入れた配信であれば「ライブラリ」の対応する項目から見ることもできます。
YouTubeのコメント欄/チャット欄に荒らし・不快なコメントをする人がいる
配信中のスパム・荒らしコメントには反応せずそっと無視することが基本です。言及したコメントは、それ自体が配信への荒らしになってしまいます。
また、チャット欄右横の三点マークから報告・ブロックをすることで、上位チャットにそういったコメントが表示されにくくなります。
YouTubeのアーカイブでチャットが配信とズレる
チャット欄が止まってしまったら上部の『上位のチャット』『チャット』をクリックすると再読み込みされます。
配信中に接続不調があったり、後からカット編集されたりするとコメントがズレることがあります。そのため、長時間の配信アーカイブでは発生しやすいです。
残念ながら修正・調整する手段はありません。
URL貼られてないのに配信URL知ってる人がいるのはなぜ?
配信中・配信予定の枠がある場合、チャンネルURLの末尾に /live を足すことで開くことができます。枠がない場合は、ライブ一覧ページにリンクします。
例えば下記の通り。
https://www.youtube.com/@nijisanji
配信URL:
https://www.youtube.com/@nijisanji/live
他の視聴者より過去を見ている気がする
一部の配信は配信中でもシークバーを使用可能になっていて、その配信では回線の状態によってはラグが広がることがあります。その場合、ライブの状態を見て確認し、点灯していなければ点灯させることによって解決します。
ライブ中の画面を見ている状態。
その配信内の過去を見ている状態。灰色の●をクリックするとライブ中の状態へ移動する。
広告が嫌なんですけど...
アーカイブや動画の再生前や再生中に挟まる広告は、YouTube運営やにじさんじ運営ひいてはライバーの収益源の一つであるため受け入れてあげてください。*4
『YouTube Premium』というサービスに入会すると広告を見ることなく再生できるほか動画のバックグラウンド再生ができ、配信楽曲を視聴することができる『YouTube Music』の全機能が使えるようになります。またYouTube Premiumの利用料金の一部は視聴した動画のクリエイターにも広告収入の代わりに分配されます。
なお、にじさんじ自身・にじさんじとコラボした企業もYouTubeに広告を載せていることがあるため、運が良ければ視聴することができるかもしれません。
『待機所』の活用法
配信前(数時間前~数日前が多い)に『待機所』として、サムネイルだけが表示された配信予定枠が作られることがあります。
画面に表示されている『リマインダーを設定』のボタンをクリックすることによって配信の開始が通知されるため、うっかり見逃してしまうのを防ぐことができるでしょう。
待機所には配信中と同様にチャット欄が開設されていますが、ここでのチャットは配信開始直前のもの以外はアーカイブには残りません。
- リスナー用のフリーチャットとして専用の待機所を建てているライバーもいます。
プレミア公開って?
動画投稿の形式の一つです。(⇒YouTubeヘルプ)
投稿者が指定した時間になると自動的に動画が公開されるのは通常の予約投稿と同じですが、プレミア公開の動画には配信と同様のチャット欄が併設されており、新作動画をみんなで見ながら盛り上がったりスーパーチャット(次項参照)を送ったりできる、よりリアルタイム性の強いものとなっています。プレミア公開が終わればこのチャット欄は使えなくなります。
- 公開時間になると動画の前にYouTube製のカウントダウン動画が1~5分間流れるのですが、この音量がやけにデカいことで有名です(プレビュー動画)。特にヘッドホン等で視聴する場合は時間になる少し前に音量を通常の半分ほどに下げておいた方が良いかもしれません。
- ライブ配信でいう「通常の遅延」(Normal Latency)が設定されるため、10~20秒程度遅れて動画が再生されます。動画の再生速度を上げてバッファを使い切ってリアルタイムに追いつくことで遅延を減らすこともできます。
- プレミア公開終了後に配信と同様の形でアーカイブ動画・チャットのリプレイが残り、後から見返すことができます。「通常の遅延」のライブ配信のチャットのリプレイと同様に、動画よりチャットのタイミングは10~20秒程度遅れたままになります。
- 各々の閲覧環境や時期、プレミア公開時のコマ落ちなどによっては上記以上にタイミングがずれることもあります。
- プレミアム(Premium、高級)ではなくプレミア(Premiere、封切り)です。
スーパーチャットって?
YouTubeチャットに時折流れる、色のついた目立つチャットがスーパーチャットです。
簡単にいえばYouTubeにおける『投げ銭』機能であり、最低100円~最高50,000円(iPhoneの場合は最低120円~最高12,000円)までの範囲で送ることが出来ます。送信する金額によってチャットの文字数や色、固定表示される時間が変わります。
なにぶん目立つため配信中にスーパーチャットを送ると読み上げてもらえたり、配信の最後に名前やチャットを読んでもらえたり(スパチャ読み)することがあるかもしれません。
但し、ライバーによってスーパーチャットに対する対応は異なるため、それらを要求するような行為・チャットはやめましょう。
リアルマネーの絡む機能であり、もしあなたが未成年であるならば必ずANYCOLOR公式からの注意事項を一読するようにしてください。
- スーパーチャットで贈ったお金はYouTube運営とクリエイター(ライバー本人とにじさんじ運営)に分配されます。
- iPhone / iPadのYouTubeアプリからのスーパーチャットは、Appleへの手数料が割増加算されます。
- AndroidやWebブラウザからのスーパーチャットには、追加の手数料が掛かりません。
- クリエイター側にはチャンネル・配信・プレミア公開毎にスーパーチャットを有効・無効にする設定があり、無効に設定されている場合スーパーチャットは利用できません(送るボタンが表示されません)。
- PCブラウザまたはスマートフォンの公式YouTubeアプリ以外で視聴する場合はスーパーチャットが利用・確認できないことがあります。
- 同様の機能として、スーパーステッカーがあります。こちらは文字ではなくステッカー画像を送ることのできる、基本的にスーパーチャットと同じ性質の機能です。
メンバーシップって?
にじさんじライバーの中には有料のYouTubeチャンネルメンバーシップを開設している人もいます。(全員ではありません)
チャンネルメンバーシップに入ると以下のような特典を得ることができます。
- チャット・コメントをすると自分の名前が緑色にハイライトされ、名前横にメンバー歴に応じたバッジが付く。
- ライバーが作ったチャンネル限定のカスタム絵文字などをコメントすることができる。
- 一か月に一度、特別なコメントをチャットで送ることが出来る。*5
- メンバー限定配信やメンバー限定動画などを見ることができる。
- YouTubeの通知や、チャンネルコミュニティなどから確認することが出来ます。
- 頻度や内容はライバーによってそれぞれです。
メンバーシップに入会するには
- youtube.com にアクセスするか、YouTube アプリを開きます。
- サポートするライバーのチャンネルまたは動画に移動し、チャンネルのメンバーシップが有効になっていることを確認します。
- [メンバーになる] をクリックまたはタップします。
- 画面の指示に従ってお支払い情報を入力します。
- [購入] をクリックまたはタップします。
- 購入が完了すると、ウェルカムメッセージが表示されます。
メンバーシップの月額はライバーによって異なります。
金額によって得られる特典に違いがあることもありますので、よく確認してから入会しましょう。(にじさんじ公式チャンネルのメンバーシップなど)
- スーパーチャット等と同様に、現状iPhoneアプリからメンバーシップに登録する場合は手数料が割増*6されてしまいます。
- 当wikiにも金額やコンテンツ内容をまとめたページがあります。(⇒メンバーデータ一覧/メンバーシップ)
リアルマネーの絡む機能であり、もしあなたが未成年であるならば必ず公式からの注意事項を一読するようにしてください。
退会方法など詳細はYouTubeによるヘルプページを確認してください。
- YouTube メンバーシップに関する注意事項(にじさんじ公式Twitter)
#Shortsって?
ショート動画と呼ばれる、TikTokに特徴が似ている短い形式の縦長動画です。主にスマートフォンのブラウザやアプリでの視聴に最適化されており、短い時間でまとめられているためライバーの各チャンネルや公式チャンネルで投稿されることがあります。
- 音量調整ができない、再生位置指定ができないなど普通の動画とは視聴する際の形式が異なります。PCで視聴する際にはURLを変更することで普通の動画と同じ形式で再生できます。
www.youtube.com/shorts/xxxxxxxxxxx ↓ youtu.be/xxxxxxxxxxx
- 非公式ではありますがブラウザの拡張機能なども試してみてください。
トピックチャンネルについて
YouTubeを視聴していると「〇〇(ライバー名)-トピック」というチャンネルを見かけることがありますが、これはYouTubeがYouTubeMusic用に自動で作成したアートトラックです。(例:にじさんじ - トピック)
にじさんじや各ライバーの楽曲がフルで再生できるので「無断転載?」「違法ななりすまし?」と不安に思った人もいるかもしれませんが、公式なものであるため安心してください。プレイリストの中にはYouTubeMusicの利用者のみ視聴できるものもあります。
また基本的にYouTube上ではこれらアートトラックに登録された楽曲を使用して投稿を行った場合は、カバー動画も含めてコンテンツIDによる自動識別によって、その再生で得られる収益は正式な権利者に分配されるようになっています。
その他の便利機能紹介
- 左クリック長押し
- 倍速再生ができる。
- ループ再生
- 動画プレイヤーを右クリックし、アイコンをクリックすることでオンオフが切り替えられる。
- 再生速度変更
- 動画プレイヤーの設定アイコンから動画の再生速度を変更することが出来る。
- 再生リスト
- 好きな動画やアーカイブをまとめてリストアップする機能で、リスト内の動画を連続再生したりシャッフル再生することが可能。各動画のタイトル下にある『保存』からリストに追加する。リストは非公開と公開が選択でき、ライバー達のチャンネルではシリーズものの配信などが見やすくリストアップされていて便利。
- キューを追加
- YouTubeのホーム画面や検索画面などで見たい動画の右下にある『︙』アイコンをクリック⇒[キューに追加] を選択すると、ミニプレイヤーでその動画を視聴しながら次々に見たい動画を追加していくことができる簡易版の再生リスト機能。ブラウザを閉じると削除されてしまうので注意。
- コミュニティ投稿
- 各ライバーのチャンネルから『コミュニティ』を選択してみることが出来るSNSのような投稿機能。ライバーによっては活動予定やアンケート、メンバー限定コンテンツのお知らせなどが掲示されており、それに対してコメントを送ることもできる。
- 評価機能
- 動画・配信などに高評価/低評価を送ることが出来る。ログインしているときに高く評価した動画は[高く評価した動画] 再生リストに追加され、後から見返すときに便利。また直接投稿者に届く視聴者からのアクションでもあるため気軽に[高評価]をしてあげよう。
- ピクチャー・イン・ピクチャー
- GoogleChromeなどの一部ブラウザでは動画画面を二回右クリックすることによって、動画を小さなプレーヤーに表示させることができる。このプレーヤーはホーム画面上を移動させたり他のアプリの上に配置したりすることができるため、作業しながらの『ながら見』などに便利。
bilibili編
bilibiliの会員登録
bilibiliは会員登録をするとコメントが打てるようになります。(登録しなくても視聴はできます)
登録をする場合はこちら(外部サイト)を参照して下さい。
なおbilibili等の中国のサイトは検閲の都合上SSLが使えないため、利用の際はセキュリティに充分注意してください(パスワードの使いまわしをしない等)。
bilibiliのトップページと検索ページ
bilibiliのトップページの簡単な説明はこちら。
また、検索欄から検索した結果ページの簡単な説明はこちら。*7
bilibiliのチャンネルページ
活動場所#bilibiliに、各ライバーのチャンネルページ一覧があります。
それぞれのチャンネルには動画一覧の他に、bilibiliへのテキスト投稿タイムライン(动态)や、生放送ページ(直播间)があります。
bilibiliの動画ページ
bilibiliの動画ページでは下のように操作できます。
bilibiliの生放送ページ
bilibiliの生放送ページでは下のように操作できます。
ツイキャス編
スマートフォンからも配信できるお手軽ツールとして、下記Mirrativ配信に置き換わるような形でライバーの配信が行われるようになってきました。
YouTubeに比べると短めの雑談中心のものが多く、お出かけ先だったりベッドの上やお風呂の中などゆるい環境で配信されることが多いです。
⇒ツイキャスの使い方(公式ヘルプ)
- ブラウザを使用する場合はURLからページに移動するだけで視聴できます。URLは各ライバーのTwitterなどで開始と同時にツイートされることが多いです。
またライバーのユーザーページにある『ライブ』から配信中のライブに参加できます。 - スマートフォンでの視聴はブラウザアプリ以外には専用のビュワーアプリで行えます。
コメントの送り方
配信中はYouTube等での配信と同じようにライバーへコメントを送ることが出来ます。
コメントするためにはログインが必要ですが、ツイキャスアカウント以外でもTwitterやFacebook、Instagramのアカウントからでもログイン可能です。
ツイキャスポイント
ツイキャスでの『投げ銭』は現金ではなく『ツイキャスポイント』を消費する形で行われます。
自分のアカウントメニューからポイント残高の確認やポイント購入が可能です。
- ポイントで購入できるアイテムは画面をにぎやかにして盛り上げるためのものが多いです。
- アイテムを送られた量によるランキングや、送った量によるランキングなどがあります。
- 全くの無課金でも100ポイントが無料で付与されており、一日経てば使ったポイントの内100ポイントまで無料でチャージされます。
ライブ履歴
過去の配信の録画は各ライバーのユーザーページにある『ライブ履歴』から見ることが出来ます。
Mirrativ編
- 2018年2月~2019年初期において、にじさんじライバーによるMirrativ配信が行われていた時期がありました。
- 現在Mirrativでの配信は行われておらず、アーカイブが残されている配信のみ視聴することが出来ます。
- Mirrativにアーカイブが残されていない配信は、各ライバーのYouTubeにて動画形式で再投稿されていることもあります。
Mirrativがエラー吐いたり止まったりする
ミラティブ側もサーバーを強化してくれたりしましたが、アプリの相性か回線のせいかどうにも止まったりします。Wi-Fiを切ったりすると見れたりする報告はありますが効果がない人も……。
PC版の人は入った瞬間すぐに中央下らへんにある全画面のボタンを押しましょう。タブ内での全画面なのでながら視聴も出来ます。
Mirrativのアーカイブが止まる
配信中に接続不調が発生するとPC版で再生が途切れることがあります。
スマホアプリからだと正常に再生できることが多いです。iOS版よりもAndroid版のほうが安定するようなので、可能であればAndroid版での視聴をおすすめします。
Mirrativのアーカイブが再生できない
配信者が非公開に設定したものや、配信から14日が経過したアーカイブは再生できません。一部のライバーはアーカイブをYouTubeに転載しているため、そちらが公開されるのを待ちましょう。
SNS編
X (旧Twitter)
現在にじさんじ内において公式、ライバー共に最も活用されているSNSです。
配信で起こった出来事や感想などをリアルタイムで投稿するための『実況ポスト(ツイート)』や、二次創作イラストや音楽、コスプレなどを投稿する『ファンアートタグ』などリスナー側から発信できる手段が多く存在しており、公式も推奨しています。
各ライバーページの紹介欄にそれぞれのタグがあるので、ぜひタグを使い分けて呟いてみてください。
またライバーたちの日常生活や独り言、自撮り写真などが各アカウントで投稿されたり、公式X(旧Twitter)アカウントではキャンペーンやグッズの紹介、番組告知などが行われています。配信の予定や配信で使うおたより募集などが行われるのもX(旧Twitter)が多いです。もし既にあなたがアカウントを持っているならば、ライバーや公式アカウントをフォローしておくと早く正確な情報が得られるでしょう。
アカウント作成と設定
X(旧Twitter)のアカウント作成に必要なのは以下です。
- 電話番号またはメールアドレス:アカウント作成時の認証に必要。
- 名前:X(Twitter)上で最も目立つ部分で、通常あなたはこの名前で他ユーザーに認識される。他ユーザーと重複しても問題ない。
- 生年月日:年齢確認のために入力が必要(12歳未満はアカウント作成不可)。年齢部分は隠すことも可能。
- パスワード:X(Twitter)へのログイン時などに利用する。
- ユーザー名:@から始まるX(Twitter)であなたを特定する固有のID。アカウント作成時に自動生成されるが、あとで変更できる。
PCでもスマートフォンアプリからでも利用可能です。また一度アカウントを作れば用途に応じた別アカウントを複数作成することもできます(サブ垢などと呼ばれます)。
作りたてのアカウントは誰もフォローをしていないため真っ白な状態です。検索欄で知っている名前を探してみたり、wikiにあるリンクからライバーアカウントなどをフォローしてみましょう。
初期設定において注意すべき点として、
■連絡先の同期
アカウント作成時に尋ねられます。これをオンにすると定期的にスマホ内の電話番号やメールアドレスが同期され、知り合いの検索欄に自分のアカウントが表示されるようになります。
家族や上司や友達にいわゆる”オタバレ”をしたくなければ解除しましょう。
- 「設定とプライバシー」を選択
- 「プライバシーと安全」を選択
- 「見つけやすさと連絡先」を選択
- 「連絡先」の同期をオフ
■「見つけやすさ」のオフ
上記の逆で、知り合いが連絡先を同期している場合に自分の名前を検索欄に出さないための設定です。
- 「設定とプライバシー」を選択
- 「プライバシーと安全」を選択
- 「見つけやすさと連絡先」を選択
- 「見つけやすさ」のメールアドレス・電話番号どちらもオフ
■話題のポストと最新ポスト
タイムライン(フォローした人の投稿が流れてくる場所)の表示順を変更することができます。
デフォルトが何故か『話題のポスト(ツイート)』になっており、『ホーム』と書かれた右にある小さなアイコンから時系列順に表示される『最新ポスト(ツイート)』と切り替えることが出来ます。
これら設定はX(Twitter)のアップデートなどで予告なく変更されることもあるため、各自で自分に合った設定を探してください。
リスト
にじさんじ公式や非公式wikiが制作したにじさんじ関係者のリストが存在します。
にじさんじ関連のみのポスト(ツイート)を時系列順に探す際に便利です。メニュー左側の[リスト]から選択してタイムラインを切り替えることができます。
- 自分の気になるアカウントを自作のリストに登録することもできます。リストを他のユーザーに公開するか非公開にするかを選べます。
基本的な機能
主に使われる用語と機能の概要を解説します。詳細はヘルプセンターで確認してください。
- タイムライン
- フォローしたアカウントのポスト(旧ツイート/呟き)が投稿されるメインスペース
- フォロー
- そのアカウントを自分のタイムラインに追加する。自分をフォローしている人を『フォロワー』という。
- いいね
- 投稿の下部にあるハートマークを押すと、そのポスト(ツイート)を『お気に入り』にできる。『いいね』されたことは相手にも通知される。
- リポスト(旧リツイート)
- 投稿の下部にある⇆を押すと、そのポスト(ツイート)を自分のフォロワーに共有して拡散する。『リポスト』されたことは相手にも通知される。
- リプライ
- 返信機能のこと。投稿の下部にあるフキダシを押すと、そのポスト(ツイート)に返信することができる。
- ブックマーク
- 投稿の下部にある『共有』機能から選択できる。『いいね』と似ているが相手に通知されない。
- 非公開ポスト
- 『設定』→『アカウント情報』から『非公開ポスト』に設定すると、自分のフォロワー以外には自分のポスト(ツイート)が見れなくなる。また「いいね」「リポスト」したこともフォロワー以外には通知されなくなる。『鍵アカ』とも呼ばれる。
- ミュート
- アカウント名の横にある『・・・(もっと見る)』からミュートすると、その人の投稿が見えなくなる。ミュートしたことは通知されない。
- ブロック
- アカウント名の横にある『・・・(もっと見る)』からブロックすると、その人の投稿が見えなくなるし、相手からも自分が見えなくなる。
- ワードミュート
- 『設定』→『プライバシーと安全』から設定すると自分の見たくない単語をタイムラインから見えなくすることができる。検索結果には反映されない。
- トレンド
- その地域で話題になっている単語など。配信が盛り上がるとライバーの名前や配信のハッシュタグが載っていたりする。主に『トレンド入り』はココの上位に入ることを指す。
X(旧Twitter)より画像・動画の投稿が中心のSNSです。
にじさんじライバーの中にはInstagramの個人アカウントを持っているライバーもおり、おしゃれな写真などを載せてくれていたりもします。
また『ストーリー』という画像・動画に文字を入れて投稿する機能が存在し、アカウントを所持していないと見れない&24時間で消えてしまうため、見逃したくない人はアカウントを作成するとよいでしょう。
SNS利用の注意点
ライバーだけでなく、我々リスナーも簡単に発信者となることができるのがSNSの特徴です。
ライバーも一人の人間です。誹謗中傷になっていないか、注意して投稿するようにしてください。
また、あなたの発言が誤解を招くこともあり、知らない人を傷つけることがあるかもしれません。
一度SNS上に投稿した内容は完全には削除できない可能性があります。投稿する前によく考えてから投稿してください。
- 他者や自分のプライベートな情報を含んだ投稿をしていないか。
- 悪意を持った発言や嘘の情報を発信・拡散していないか。
- 著作権・肖像権に配慮できているか。
公式グッズ/ボイス/コンテンツ編
にじさんじは公式でグッズ・ボイスやライブイベントなどの有料コンテンツ配信を行っています。
もしあなたが未成年であるならば必ず公式からの注意事項を一読するようにしてください。
- 一方で、ネット上には公式デザインを複製した海賊版や、ファンアートを違法に利用したグッズを正規版のように販売していたり、グッズの高額転売や有料コンテンツの無断転載なども見られます。
そのようなものを見つけても、決して購入・ダウンロードをしないようにしましょう。
【非公式・違法グッズに関する注意とお願い】(にじさんじ公式Twitter)
公式グッズ/ボイスについて
グッズやボイス発売などは各ライバーのX(旧Twitter)や配信、にじさんじ公式X(旧Twitter)などで告知されています。
またにじさんじオフィシャルストア、にじさんじ公式BOOTHなどで過去のグッズなどを購入することも可能です。
季節ボイスや誕生日グッズなどは期間限定であったり、再販が行われないものも多いので公式情報や非公式wikiの各ページ(限定ボイス、誕生日グッズ&ボイス)なども是非ご活用ください。
⇒グッズ・書籍等
公式ファンクラブについて
⇒個別まとめページ
にじさんじ FAN CLUBは会員限定のコンテンツが楽しめるにじさんじ公式ファンクラブです。入会することで、ライバーによるオリジナルコンテンツやチャットアプリを楽しむことができます。
にじさんじ総合ファンクラブとライバー個別のファンクラブが存在します。ライバー個別のファンクラブの開設や提供されるコンテンツはライバーそれぞれで、今後も追加予定とのこと。
また各種イベントにおけるチケット販売にて、ファンクラブ特典としてチケットの早期抽選権や特典グッズが得られることがあります。
公式イベントについて
⇒個別まとめページ
にじさんじ公式や各種企業によるリアルイベント/オンラインイベントが定期的に開催されています。
イベントの内容は様々で、歌やダンスをメインにしたコンサートやライバー達による演劇、1対1で会話ができる通話イベント、ゲームバトルなどライバーによって様々です。
YouTubeなど配信サイトにて無料/有料で行われることもあれば、現地に直接足を運ばなければ体験できないコンテンツもあります。
ライブコンサート/リアルイベントについて
⇒個別まとめページ
大きなイベントホールやライブ会場で行われる公式ライブコンサートイベントは、ライバー達の一世一代の晴れ舞台でもあります。
開催日時が近付くにつれて特設サイトや特別配信など、様々な催し物も含めて盛り上がります。
- にじさんじ公式YouTubeチャンネルやニコニコ生放送にてオンライン配信が行われることもあります。
- 誰でも見ることのできる無料パートと、チケット購入者のみが見ることのできる有料パートで分かれていることが多いです。
有料イベントの場合はYouTubeでは前半の無料パートのみ。ニコニコ生放送では有料パート以降前にウェブチケット購入後に貰える認証コードの入力が必要になります。- ニコニコ生放送では事前に『タイムシフト予約』を行うことで、チケット未購入でも見返すことができます。
- ライブの開始前後はチケット購入サイトやログインページが重くなることがあるため、チケット購入やコード入力は早めに済ませておくことをお勧めします。
- 誰でも見ることのできる無料パートと、チケット購入者のみが見ることのできる有料パートで分かれていることが多いです。
- オンライン配信のアーカイブは無料・有料どちらも視聴期限があることが基本です。
- ニコニコ生放送では視聴期限が終わると同時にアーカイブ再生中であったとしても見れなくなります。
- ライブの様子を振り返ることのできるBlu-rayなどが後に公式から発売されることもあります。出演者によるオーディオコメンタリーなどが追加収録されたり、画質・音質が良くなったりすることが多く、ライブを見た人であっても楽しめます。
- ただし様々な事情でBlu-ray化が不可能であったり、収録できない曲があることも多いです。
- 過去のライブの映像がYouTubeや各配信サイトなどで特別配信される場合もあります。期間限定であるものも多いため、公式X(旧Twitter)などの情報を確認してください。
- ライブ会場では物販コーナーが設けられ、限定グッズなどが購入できることがあります。
- ライブチケットを持っていなくても、物販購入のみの参加が可能なことが多いです。またオフィシャルストアでも会場と同様のグッズが物販開始と同時に購入できるようになります。
- なおオフィシャルストアでは一瞬で完売してしまったりアクセス集中により購入出来なくなることもありますが、落ち着いて公式からのアナウンスを待ちましょう。ウェブページのむやみな更新は事態の悪化を招きます。
- 好評だったグッズは事後物販やオフィシャルストアでの常設販売が行われることもあります。
- ライブチケットを持っていなくても、物販購入のみの参加が可能なことが多いです。またオフィシャルストアでも会場と同様のグッズが物販開始と同時に購入できるようになります。
- 各コンサートにおける諸注意も含めて、イベント公式ホームページなどは必ず確認しましょう。
- イベント会場ではマナーやルールを守って。会場周辺や交通機関は公共スペースであり、イベント来場者だけのものではありません。
イベントに申し込みたい/参加資格を得たが行けなくなった
- イベントの参加申し込みは抽選による場合と先着販売があります。公式からの情報に注意してください。
- グッズ・CD封入特典による先行抽選や、にじさんじ総合ファンクラブをはじめとする各ファンクラブ会員用の先行抽選を受け付けていることもあります。
- 当選したがイベントに参加できなくなった、または一般抽選に漏れた場合、チケプラトレードなどのリセールを利用することを公式が推奨しています。
スクリーンショットについて
イベントによってはスクリーンショットの撮影やSNS投稿がOKなものも、NGなものもあります。
公式ホームページや公式X(旧Twitter)などでの告知に従ってください。
一方で、動画撮影・録画に関しては基本的に全面禁止です。
(⇒ANYCOLOR二次創作ガイドライン)
公式配信楽曲について
⇒個別ページ
にじさんじではライバー達それぞれのオリジナル楽曲などを配信中です。
CDのみならず各種配信サイトやカラオケでも視聴することが出来ます。
- 各ライバーのオリジナル曲はそれぞれのYouTubeチャンネルにて投稿されることも多いです。
- またリスナーがそれぞれの推しに向けて作ったイメージソングなど、二次創作活動も活発に行われています。
心得のある方はファンアートタグなどを付けて投稿してみましょう。推しがライブであなたの曲を歌ってくれる、なんてことがあるかもしれません。
海外在住だけど日本国内のみで発売されているグッズは購入できる?
国際配送に対応している通販サイトは少ないですが、「海外転送サービス」等と呼ばれる、通販等の宅配便を日本国内の倉庫で一旦受け取り、そこから海外宛に転送するサービスを実施している事業者が存在します。
税関での開封検査や通関料の発生、越境による配送遅延・損傷・亡失等のリスクもあるため、利用する際は各自の責任で。
なお、にじさんじオフィシャルストアは代理購入サービス「Buyee Connect」に対応しています。
海外ライバー編
どんなグループがあるの?
ANYCOLOR株式会社が関わっており、現在海外ライバーや海外グループ出身ライバーが活動中なのは以下の3グループです。
- にじさんじ
- 海外グループとして始動したNIJISANJI ID(インドネシア)・NIJISANJI KR(韓国)の国内グループへの統合により、出身メンバーが所属しています。
- VirtuaReal
- 中国のライバーが所属しています。他のグループと異なり、YouTubeではなくbilibiliを主な配信プラットフォームとしているのが特徴です。
- NIJISANJI EN
- 英語話者のライバーが所属しています。特に地域的な縛りはなく、英語圏のみならず日本国内にも所属ライバーがいます。
※過去にはNIJISANJI INもあったが所属ライバーが全員卒業しており、グループ自体活動休止中である。
ライバーが何と言ってるか知りたい
配信終了からおおむね1~2日程度経過しており、再生時間が極端に長くないYouTubeのアーカイブ動画は文字起こし・字幕表示が可能です。
1. 文字起こし機能を使う
詳しくは文字起こし機能を御覧ください。発言を時系列で見ることができます。自動翻訳はされません。
2. 字幕表示を使う
配信画面の「字幕」ボタンを押すとライバーの発言を音声認識して字幕が付きます。
また、字幕を表示した状態で配信画面の「設定」→「字幕」→「自動翻訳」→「日本語」にすると、文字起こしした字幕がリアルタイムで日本語に機械翻訳されます。
ただし翻訳の精度はあまり高くなく、たまに文が欠落することがあるため、ある程度リーディングスキルがあれば元の言語で表示することをおすすめします。
日本語で配信してくれるライバーはいる?
海外ライバー・海外グループ出身ライバーも多かれ少なかれ日本語の知識があり、ライバーによっては日本語縛り配信や日本語勉強配信を行っています。
韓国グループ出身ライバーの場合、YouTube配信は日本語、Twitch配信は韓国語と使い分けることが多いですが、韓国でTwitchサービス終了した2024/2/27以降はYouTubeでも韓国語配信を行うようになった。
以下のページに各ライバーによる日本語の使用頻度やスキルがまとめられているので参考にしてみてください。
日本語でしかコメントできないけど…
海外視聴者も海外ライバーも日本や日本語への理解をもってくれているため過度に怖がる必要はありません。常識と節度のある普段通りのコメントで一緒に盛り上がりましょう。
ただし漢字や長文・慣用句は苦手、あるいは日本語自体が読めないライバーも多いため、平仮名や簡単な表現を心掛けたり翻訳ツールに助けてもらうのも良いでしょう。
海外の視聴者が使っているスラング(ネット用語)がわからない
以下は特に使用頻度の高いスラングです。最低限これらを抑えておけばチャットの流れを多少理解できるようになります。
ジャンル | スラング | ニュアンス | 解説 |
---|---|---|---|
VTuber | TSKR 🙏 | たすかる | |
IKZ | 行くぞ | ||
一般 | LOL | 草 | Laughing Out Loud (直訳すると「大きな笑い」) |
LMAO | 草不可避 | Laughing My Ass Off (直訳すると「ケツが取れるほどの笑い」) LOLの上位的な用法だったが、最近はこちらの方がよく使われる。 | |
POG | (ナイスゥ!) | Twitch界隈発祥のスラングで、興奮や驚きと一緒に出る言葉。 Luca Kaneshiroが | |
ㅋㅋㅋㅋㅋ | wwwww | 韓国のスラング。笑い声を表す擬声語がハングルで「k」の発音であることから。 | |
ㅜㅜ ㅠ | 😭 | 韓国のスラング。悲しい時も限界化した時も使用できる。先斗寧による後者の使用例 | |
wkwkwk | wwwww | インドネシアのスラング。笑い声を表す擬声語「wakakakak」の入力簡素化から(諸説あり)。 |
余裕がある方は以下を覚えておくと更に楽しめるでしょう。
ジャンル | スラング | ニュアンス | 解説 |
---|---|---|---|
VTuber | booba | おぱーい | 本来のつづり"boobs"の入力ミスから広がったネットスラング。 |
一般 | sheesh | ヤバい おい! | Eliraが発してから広まってきた。派生してfeeeeshとも。 |
awww | あ~ | ||
o7 | 敬礼 | ||
idk | I don't know | VTuberの配信でタイトルが単に"idk"となっている場合は配信内容が未定であることを意味する。 特にSonny Briskoの配信予定においてidkなことが多い。 | |
👀 | ほう? | 配信にセンシティブなネタやモノが出た際に使われ、やや変態的なニュアンスがある。 | |
ゲーム | F | 哀悼の意 | 元ネタはCoD:AWの指示 "Press [F] to Pay Respects"。いわゆるFワードと混同されがちだが全く意味が異なるので注意。 |
SUS | 怪しい、容疑者 | suspicious, suspectの略。形容詞的にsussyとも。 | |
動画 | 熟肉 | 翻訳動画 | 主に中国語圏でアーカイブや動画を翻訳したもののタイトルに付けられることが多い |
生肉 | 熟肉の対義語。公式・非公式問わず元の動画そのままの転載動画を指す。 |
もっと詳しく知りたい人向け:【英語教室】ペトラ先生と呼んでください!【NIJISANJI EN | Petra Gurin】 (Petra Gurinのチャンネル)
英語では通じない単語を教えてほしい
ここでは配信関連の用語で、そのまま英語にすると意味やニュアンスが伝わらない可能性があるものを紹介します。
単語 | 日本での使われ方 | 英語本来の意味 | 通じる英単語 | 解説 |
---|---|---|---|---|
ライバー (Liver) | 配信者 | (◯◯の)生活をする人 住人 | Streamer (VTuber) | 和製英語。「バーチャルライバー」はにじさんじの造語。 にじさんじの英語版公式サイトではかつて"Virtual Livers"という表記を説明付きで使用していたが、現在では"VTuber"表記に一本化され、海外向けには使用しなくなった。 ライバー本人やコアなにじさんじファン相手であれば通じる可能性がある*8が、それ以外の場面では配信者全般を指すのであれば"Streamer"、バーチャル限定であれば"VTuber"を使うのが無難。 "Liver"を翻訳機に掛けると大抵の場合は同綴異義語の「肝臓」に変換される。*9 余談であるが"YouTuber"は和製英語ではない。 |
リスナー (Listener) | 視聴者 | 聴取者 | Viewer (chats) | かつて「配信」といえば一般的にラジオスタイルの音声配信を指していた時代の名残りと思われるが、英語的には明らかに誤用。 また、海外ではどちらかと言うと"Viewer"呼びよりもファンネームの方が重んじられる傾向にある。 "chats", "chatter"という表現も同様に使われている。 |
フリーチャット (Free Chat) | (視聴者交流用のダミー配信枠) | 雑談 | - | "chat"は日本ではIT用語だが、英語圏では雑談を意味する一般用語のため、両方の意味に使用できる。 なお、日本で雑談の意味で使われる「フリートーク」は元々和製英語だが、V界隈では英語圏でも"zatsudan"とともに認知されつつある。特に英語非ネイティブであるID圏ではfree chatよりもむしろfree talkの方がよく使用されている。 |
スタンプ (Stamp) | 自作絵文字 | 押印 足踏み | Emoji (Emote) | YouTubeメンバーシップ特典の「スタンプ」はLINEで日本に浸透した用語。 公式名称は「カスタム絵文字 (custom emoji)」だが、一般にはネトゲ用語で感情表現のアクションを指す"emote"と呼ばれる。 emojiとemoteの文字の並びが酷似しているため、海外ではemojiを「絵+文字」ではなく英語の「emote+字」のかばん語だと勘違いしている人もいる。 |
続・にじさんじってなに?
にじさんじについての細かいFAQです。
にじさんじの誕生経緯を知りたい
にじさんじは当時のiPhone最新機種であったiPhone X (2017年発売) の新機能「アニ文字(Animoji)」を活用し、あたかも自分がアニメのキャラクターのようになりきれるアプリとして開発が行われました。
当初は誰でも使用できるアプリとして公式リリースが予定されており、公式バーチャルライバー(以下ライバー)は専用のアバターを使用することが可能という、いわばアプリの広告塔的な位置づけでした。
しかし、公式リリースに先駆けて続々とデビューしたライバーのタレント性に評価が集まる一方で、iOSアプリに対するAppleの審査が通らず公式リリースが行えない状態が続いていました。
当時いわなが氏は「ARKitを利用しているにも関わらず機能が少ない」との理由でリジェクトされたらしいと語っています(出典:ぽんぽこ24時間生放送第3部 8:34辺り)。
上記の経緯や、類似したサービスが次々誕生している状況を受けて当初の方針は軌道修正され、現在ではライバーのみが使用可能なApp Store非公開のアプリとして改良が続けられています。
これに伴い、アプリの提供以外にも様々な面でライバーのタレント活動を支援する体制が拡充され、現在の「にじさんじプロジェクト」が形成されて現在に至っています。
ライバーのキャラクターはどのように決められるの?
オーディションの段階で公開されていることもあれば、オーディション通過後に決まることもあるようです。
以下の表にいるライバーは、オーディションの段階でキャラクターが公開されています。
オーディションで公開されているキャラクター
統合前
(募集時の名前→)現在の名前 | グループ(募集開始日) | |
月ノ美兎 | 1期生(2018/01/11) | |
勇気ちひろ | ||
える | ||
樋口楓 | ||
静凛 | ||
渋谷ハジメ | ||
鈴谷アキ | ||
モイラ | ||
鈴鹿詩子 | 2期生(2018/2/22) 森中花咲はシークレット枠としてデビュー | |
宇志海いちご | ||
家長むぎ | ||
夕陽リリ | ||
物述有栖 | ||
(野良猫→)文野環 | ||
伏見ガク | ||
ギルザレンIII世 | ||
剣持刀也 | ||
ドーラ | SEEDs1期生(2018/05/08) 安土桃 鈴木勝 緑仙 卯月コウ 八朔ゆず はシークレット枠としてデビュー | |
海夜叉神 | ||
名伽尾アズマ | ||
出雲霞 | ||
轟京子 | ||
シスター・クレア | ||
花畑チャイカ | ||
社築 |
統合後
(募集時の名前→)現在の名前 | 募集開始日 | 初配信日 |
童田明治 | 2018/11/16 | 2019/01/10 |
久遠千歳 | ||
フミ | 2019/10/19 | |
郡道美玲 | 2019/01/20 | |
(ユードリック) | ||
アルス・アルマル | 2019/05/13 | 2019/07/28 |
エリー・コニファー | 2019/08/13 | |
(笠原蒼) | ||
魔使マオ | 2019/11/03 | |
黛灰 | 2019/07/28 | |
(ヴォルフガング5世) | 2019/12/13 | |
オリバー・エバンス | (プロフェッサー・エバンス→)2021/07/22 | |
(サイルスト) | ||
(弐伍) | ||
(小鳥遊ミミ) | ||
(海星ステラ) | ||
(未定) | ||
(未定→)ハ・ユン | 2021/08/25 NIJISANJI KRにてデビュー | |
(未定) | ※2021/04/22 NIJISANJI KRにて再募集 |
NIJISANJI ID (全員キャラ有りオーディションを経てデビューしている)
(募集時の名前→)現在の名前 | 募集開始日 | 初配信日 |
(未定) | 第1弾(2019/07/19) | ※2020/02/05再募集 |
(未定→)Taka Radjiman | 2019/09/15 | |
(未定→)ZEA Cornelia | ||
(未定→)Hana Macchia | ||
(未定→)Rai Galilei | 第2弾(2019/11/01) | 2019/12/20 |
(未定→)Amicia Michella | 2019/12/21 | |
(未定→)Miyu Ottavia | ||
(未定→)Riksa Dhirendra | 2019/12/20 | |
(未定→)Azura Cecillia | 第3弾(2020/02/05) | 2020/03/15 |
(未定→)Nara Haramaung | ||
(未定→)Layla Alstroemeria | ||
(未定→)Etna Crimson | 4th wave (2020/06/26) | 2020/08/09 |
(未定→)Bonnivier Pranaja | ||
(未定→)Siska Leontyne | ||
(未定→)Derem Kado | 5th wave (2020/09/13) 立ち絵 | 2020/11/14 |
(未定→)Reza Avanluna | ||
(未定→)Nagisa Arcinia | ||
(未定→)Hyona Elatiora | 6th wave 6(2021/05/16) 立ち絵 | 2021/07/31 |
(未定→)Mika Melatika | ||
(未定→)Xia Ekavira |
NIJISANJI KR
(募集時の名前→)現在の名前 | 募集開始日 | 初配信日 |
(未定) | 第1弾(2019/12/18) | ※2020/02/22再募集 |
(未定→)ウィフィ | 2020/01/25 | |
(未定→)ユ・ルリ | ||
(未定→)シン・ユヤ | ||
(未定→)ミン・スゥーハ | ||
(未定→)ソ・ナギ | 第2弾(2020/02/22) | 2020/05/22 |
(未定→)イ・シウ | ||
(未定) | ※2020/06/03再募集 | |
(未定→)チェ・アラ | 2020/05/22 | |
(未定) | ※2020/06/03再募集 | |
(未定) | ||
(未定) | 第3弾(2020/06/03) | ※2020/07/29再募集 |
(未定) | ||
(未定→)イ・ロハ | 2020/08/07 | |
(未定) | ※2020/07/29再募集 | |
(未定→)シン・ギル | 2020/10/16 | |
(未定→)オ・ジユ | 第4弾(2020/07/29) | |
(未定→)ヤン・ナリ | ||
(未定→)リュ・ハリ | ||
(未定) | ||
(未定) | 2020/10/02 | ※2021/04/22再募集 |
(未定→)バン・ハダ | 2021/04/30 | |
(未定→)ソン・ミア | ||
(未定) | ||
(未定→)ナ・セラ | 2021/04/22 | 2021/09/01 |
(未定→)コ・ヤミ | ||
(未定→)イ・オン | ||
(未定) | ||
(未定) | 2021/08/25 | ※募集停止 |
(未定) | ||
(未定) | ||
(未定) |
NIJISANJI IN
(募集時の名前→)現在の名前 | 募集開始日 | 初配信日 |
Aadya | 第1弾(2019/11/18) | 2020/01/25 |
Vihaan | ||
Noor |
NIJISANJI EN
(募集時の名前→)現在の名前 | 募集開始日 | 初配信日 |
(Ghost of Darkness→)Reimu Endou | 第2回(2021/06/18) | 2021/10/09 |
(Cat of Darkness→)Millie Parfait | ||
(Bird of Heaven→)Enna Alouette | ||
(Fox of Heaven→)Nina Kosaka |
自分もライバーになりたい
不定期でオーディションが開催されることがあります。
公式サイトや公式X(旧Twitter)などでオーディション情報を確認し、応募してみましょう。
- 現在、にじさんじ所属バーチャルライバーとしてデビューするには、ANYCOLOR社が運営しているタレント育成プロジェクト「バーチャル・タレント・アカデミー」への入学が必要なようです。
にじさんじに関わる仕事がしたい
ANYCOLOR株式会社の採用情報ページで募集を確認してください。
- 公式X(旧Twitter)等で動画編集ができる、イラストが描ける、MIXができる、などのスキルや実績のあるクリエイターを募集していることもあります。
- ごくまれに専属の切り抜き動画編集者やイラストレーターの募集を行っているライバーもいます。X(Twitter)や配信を確認してみてください。
wiki内の『にじさんじ』について詳しくなれるページ
推し活いろいろ
ファンアート
X(旧Twitter)でのファンアートタグ投稿が多いです。
よく見られるイラスト以外にもコスプレや料理、動画など様々なファンアートがあります。
投稿する場合はメンバーによってタグの使い分けや注意点が異なるため確認してください。
- 音楽・イメージソング
- ファンメイドゲーム
- MMD
- ファンサイト
- 便利ツール
切り抜き動画
YouTube、ニコニコ動画、bilibiliなど主な動画投稿サイトほぼ全てにおいて、#にじさんじや各ライバーの名前を検索することで、ファンメイドによる配信の切り抜き動画を見付けることができます。
ライバーや公式が制作した切り抜き動画や、ライバーが動画制作者に依頼して作ってもらった動画などが公式チャンネルに投稿されることもあります。
ファンアートタグの他、切り抜き動画投稿用のタグを設定しているライバーもいるため、投稿する場合はタグ付けをしてX(Twitter)などに投稿するのもよいでしょう。
- YouTubeには動画またはライブ配信の好きな箇所を選択して他のユーザーと共有するクリップ機能が存在します。
- 切り抜き動画の元となる配信や配信で行ったゲーム/ゲーム画面にはそれぞれ権利が存在します。
切り抜き動画の投稿によって収益を得る場合に許可が必要な場合や、そもそも切り抜き行為を禁止しているコンテンツも存在するため各所のガイドラインを確認しましょう。当社が独占的に著作権を有しない(またはこれを有しなくなった)コンテンツや当社が独占的に著作権を有しない作品を含むコンテンツを原作品とする二次創作活動 (たとえば、第三者の著作物を含む「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」を基に作成されるいわゆる「切り抜き動画」の投稿などがこれに当たり得ます。) をする場合は、二次創作作品の収益化投稿(「YouTubeパートナープログラム」などのシステムを使用して、収益を得られるような形式で 二次創作作品を配信プラットフォームに投稿することを意味します。)の可否を含め、みなさまが自らの責任で権利者から許諾をとる必要がございます。 【『ANYCOLOR二次創作ガイドライン』より】
- ゲーム配信だけでなく歌枠や雑談などでも場合によってはライバーから『切り抜き動画作成の禁止』が告知されることがあります。
配信概要欄や配信冒頭で説明されているため、よく確認してください。みなさまが当社または公式ライバーによる配信内容の一部を切り取った「切り抜き動画」を制作または投稿するにあたって、 公式ライバーの発言・映像・音声等の一部分をトリミングしたり、画像・文字・音声等を追加するなどして、意図的に次のような効果を生じさせようとする行為をすることは禁止します。 (1)公式ライバーの言動または配信内容に対して誤解を生じさせるよう誘導する行為 (2)誤情報または虚偽情報の流布に繋がる行為 (3)当社または公式ライバーの名誉や信用の毀損に繋がる行為 (4)その他、その内容が当社または公式ライバーを貶める可能性があることを認識したうえで「切り抜き動画」を制作または投稿する行為 「切り抜き動画」のサムネイルに、公式ライバーの言動もしくは配信内容の本意とは離れた内容または刺激的な内容を含む文字もしくは画像を使用する行為も禁止します。 【『ANYCOLOR二次創作ガイドライン』より】
- メンバー限定配信動画やにじさんじのライブイベント映像などに関しては『いちから二次創作ガイドライン』対象外です。
祝い花(フラワースタンド・楽屋花など)
イベントの会場やライバー達の使う楽屋などにお花を届けてもらうサービスがあります。
2メートルほどの大きなものから手のひらサイズまで、形や大きさも様々に注文ができ、提供者の氏名はもちろんイラストやメッセージを載せたものもあります。
イベント前にX(Twitter)などで有志が合同で企画を行っていることも多いので、探してみると良いかもしれません。
ただしイベントスペースやタイムスケジュール、会場周辺の交通事情や昨今のウイルス感染対策から祝い花の受け取りが一切できないこともあります。
贈ることができるイベントでもサイズや搬入日時に関する細かい注意事項やレギュレーションがイベントそれぞれに設定されているため、必ずイベントホームページや公式からの注意を守るようにしてください。
- にじさんじイベントにおけるフラワースタンドの一例(にじさんじFes2021より)
- 上記リンクはフラワースタンドの納入を行ったお花屋さんのホームページであり、値段やイベントにおける祝い花文化の状況についてもコメントされています。
- にじFes2021での祝い花に関する公式からの注意事項は以下のようになっています。勿論すべてのイベントによってレギュレーションは異なりますが注意すべき点の参考にしてください。
- 会場スペースの都合上、一般の方から見えない場所へ展示する可能性がございます。
- 個人でのお持ち込み、回収は出来ません。花屋または宅配業者にご依頼ください。
- オンライン開催への変更に伴い、イベント全体宛や下記公演の出演者以外の方宛のスタンド花・楽屋花は受け取りが出来かねます。
- 配達は以下の期間内にて、花屋または宅配業者に必ずご指定ください。
- 以下の期間内にて、スタンド花・楽屋花のお引き取りをしていただきますよう、花屋または宅配業者へ必ずご指定をお願いいたします。
- 推奨サイズを大幅に超えるものは、お受け取りができない場合がございますのでご注意ください。また、展示スペースに限りがございますので、展示できない可能性がございます。
- フラワースタンド:幅(底辺)40cm×40cm以下、高さ(全体)180cm以下
- 楽屋花:机の上におけるサイズ・重量の物
- その他禁止事項
- 「住所」「電話番号」等の個人情報が記載されたものは会場に飾れません。その他、イベント側が不適切と判断したものは飾れない場合がございますので、ご了承ください。
- 発光物等の装飾がある場合、電源等はイベント側では用意しかねます。
- スタンド花の会場内(会場敷地内の場外も含む)での設置場所や順番については会場利用規定及び消防法にのっとった形で判断し、避難導線等を考慮した上で主催者側にて決定させていただきます。お客様からのご指定は出来ませんので予めご了承ください。
- 渋滞などの配達のトラブルなどで、花屋・宅配業者が時間に遅れる場合もございます。そういった場合の責任は主催者側では負いかねます。予めご了承ください。
- 本公演で持ち込み禁止物に設定している物品は、フラワースタンド・祝い花でも同様に使用不可とさせていただきます。
- 土台が2つに分かれている場合は、2つのフラワースタンドとして展示させていただきます。ただし、納品タイミング、花屋または宅配業者が違う場合は、2つに分かれたフラワースタンドが隣り合わない可能性もございますので、予めご了承ください。
応援広告
お誕生日や周年、イベント開催などの記念日を、駅内の掲示板やラッピングバスなどへ広告を出してお祝いすることができるサービスがあります。
主に韓国や中国などで盛んな文化ですが、にじさんじも2022/05/12よりjeki応援広告事務局 Cheering ADが応援広告の受付を開始し、公式として活動に賛同しています。
- 応援広告規程(ANYCOLOR)
- 具体的にはjeki応援広告事務局が出稿したユーザーとANYCOLOR社を仲介して公式ロゴや宣材写真(ライバーの立ち絵など)の公式素材を使用する許諾を取り付けてくれる、という取り組みです。
- にじさんじ公式との提携は行われていませんが、類似のサービスは様々な分野に存在しており、例としては競馬場や花火大会などがあります。
ファンコミュニティ
非公式のサイトやコミュニティについては該当項目にリンクが掲載されています。
- ライバーの誕生日や記念日、イベント開催などに合わせたお祝い事などの企画を主催しているコミュニティもあります。
- 動画制作者や二次創作者の集まる創作系コミュニティでは合作の企画などが募集されることも多いです。