キャラクター/【ケフカ・パラッツォ】

Last-modified: 2023-03-24 (金) 18:17:45

初出はFF6。
プレイアブルキャラクターとして操作出来る作品では楽器を装備できるケースが散見される。


【関連項目】


FF14

次元の狭間オメガのシグマ編の最後のボスとして登場。
例によって、オメガが記録をもとに生み出した虚像である。
攻撃範囲を表示位置と真逆にするなど、トリッキーな攻撃が多い。
戦闘が進むと神々の像を召喚し、背景から様々な攻撃を仕掛けてくる。

  • 3Dモデルはエクスデスと同じくDFFACの流用と思われる。
    ボスキャラサイズなので人間大の数倍はデカい。
  • 本作でも三闘神魔大陸は登場するが、ケフカや神々の像との絡みはない。

ノーマルではケフカ+神々の像で戦闘が終了するが、零式ではラスボス版ケフカが登場する。
通常ケフカの使用魔法はどきどきアルテマ等、DFFのケフカの使用する技名が多いが、堕天使の姿になってからはミッシング心ない天使破壊の翼、シグマ編零式最大のギミックである妖星乱舞等を使用するようになる。
ちなみに通常ケフカのハイパードライブはタライを落としているので物理のように見えるが、れっきとした魔法攻撃である。

  • プレイヤー間でなかなか安定しないケフカのこの形態の通称だが、FF14においては海外サイトからの伝播で「ゴッドケフカ」という通称が広まりつつある。

TFF

BMSのモンスターとして登場。
グラフィックはFF6やDFFで有名なピエロ姿となっている。

TFFCC

今作からの新規モンスターの一体として、別Ver.のケフカが登場する。
グラフィックがFF6のラストバトルの姿になっているものが新たに追加された。

FFB

FF6後半イベント「強襲!デスゲイズ」でエリアボスとして登場する。

ガストラ帝国の魔道士。人工的に魔力を注入されたため、心が壊れてしまっている。

あらゆる破壊行為に喜びを見出し、ついには神になりかわろうとする。

技は「はかいのつばさ」。全体攻撃である。
FF6イベント終了後、ランキング報酬として彼の召喚石が手に入る。

FFアートニクス

ボスとして登場する。グラフィックはDFFの物になっている。
サービススタートの最初の目標達成目敵にされた。

FFRK

FF6のダンジョンでボスとして登場する。
原作ラスボスとしてのケフカは1回目はモンストコラボダンジョン、2回目は歴史省で三闘神ともに登場した。
また幻獣の谷での戦闘以外はいまのところ再現されていない
イベントダンジョン失われた絆の証明のエクストラバトルでボスとしても登場、その際の戦闘BGMは決戦ではなく魔導士ケフカだった
行動内容は原作と同じだがダンジョンによっては攻撃魔法がラ系・ガ系になっていたりする
ティナなどFF6の特定のキャラを連れていくと戦闘開始時に一言セリフが入る


イベントダンジョンの失われた絆の証明にてまさかのパーティキャラとして実装された。
ジョブは「魔導士」。

  • 本作では他にも原作で敵だったキャラが何人も仲間になっているものの加入を理由付けできたり最悪何かしら言い訳ができるメンツばかりだったが、
    原作内では情状酌量の余地もない敵キャラの加入は今回が初でありこの実装はユーザーから賛否両論だったようである。

ステータスは黒魔道士型。アビリティは黒魔法に加えレア3までの物理補助、
また道化師の恰好からか踊り子・吟遊詩人のアビリティも使え、武器も杖ロッド短剣に加え楽器が装備できる。
歌って踊れる変わり種の黒魔道士キャラだが精神が低く補助効果の持続時間が短いのが難点。


初期必殺技は「どきどきマジック
ラミアのふえ【VI】を装備することで専用必殺技「はかいのつばさ
ケフカのマント【VI】を装備することで専用必殺技「魔導注入
堕天使のふえ【VI】を装備することで超必殺技「ミッシング・ゼロ
妖星乱舞【VI】を装備することでバースト超必殺技「狂気のオーケストラ
ブラックケーナ【VI】を装備することでバースト超必殺技「魔導吸引・魔神像?
ヒューメルーン【VI】を装備することで閃技「狂気の魔導?
ミステリアスな髪飾り【VI】を装備することで★6閃技「嘲笑?
飽食のローブ【VI】を装備することで★6閃技「隠された野望?
ケフカのグローブ【VI】?を装備することでオーバーフロー超必殺技「死界?
ケフカモデル【VI】?を装備することで超絶必殺技「W魔導吸引・大暴走?
堕天使の竪琴【VI】?を装備することでオーバーフロー奥義「魔導放出・三闘神顕現?
セイレーンの笛【VI】を装備することで覚醒奥義「ほうかいのはばたき?
オルフェの竪琴【VI】を装備することで覚醒奥義「破滅のオーケストラ?
ロキの竪琴【VI】を装備することでシンクロ奥義「ふじょうなるおんちょう?
デモンズロッド【VI】を装備することでリミットブレイク・オーバーフロー「カタストロフ・ゼロ?
マドラの竪琴【VI】を装備することでリミットブレイク・閃技「闇装【ケフカ】?
有翼の破壊者【VI】を装備することで真奥義「こころないてんし
道化師の笛【VI】?を装備することでデュアル覚醒奥義「覚醒ほうかいのはばたき?
神の警笛【VI】を装備することでデュアル覚醒奥義「覚醒破滅のオーケストラ?
アポロンのハープ【VI】を装備することで究極神技「究極ミッシング・ゼロ
ネクロスタッフ【VI】を装備することで究極神技「究極カタストロフ・ゼロ?
アソウルト【VI】を装備することでオーバーフロー神技「神威・ケフカ闇?
を使用できる。
また、ユカイな髪飾り【VI】にレジェンドマテリア「裏切りの道化師」、青葉の笛【VI】にレジェンドマテリア「破壊の喜び」、ワンダーバングル【VI】に★7レジェンドマテリア「勇晶・ケフカ」がついている。

PFF

2015/07/15に実装されたFF6のカオスメモリア。
モーグリセレクションに登場した時のみ入手できる。

俺が神様だよ… ヒーッヒッヒッヒ…

使用武器は波動。専用は「妖星乱舞」。黒魔法が得意。

ステータスは平均以上あり、素早さ・幸運が高い。
力も知性も高く、波動武器なので全属性が強化できる。
プレミアムスキルは「幸運」を強化するため、乱れ撃ちをさせるがベター。

PFFNE

エリア28-EXで加入する。波動装備、専用は「妖星乱舞」。炎・闇属性。
アビリティはサンダー(サンダガまで)とブリザド(ブリザガまで)、スキルは「カオスエフェクト【VI】?」(効果はスマホ版リーダースキルと同じ)、プレミアムスキルは「ミッシング」。


モンスターとしても登場しラスボス版が28-EX、ピエロ版が30-3のボスを務める。
なんとラスボス版の方が先に出てくる。ラスボス版にはEXステージ補正がかかってるので2体の強さはほぼ同じだが…。
なぜ、こうなった?

FFBE

2015/12/25、レア召喚に追加された。2016/8/31、☆6まで覚醒解放された。
トラストマスター報酬は意外にもリボン
リミットバーストは破壊の翼

LoV

神族として登場する。レア度はSR。技は「ハイパードライブ」。
原作では無属性だが、こちらは火属性かつ防御力を下げる効果がある。

いたスト30th

操作キャラクターとして登場した。初期から使用可能。
ランクはBで、ハイライトBGMは妖星乱舞(第四楽章部分)

  • なんで魔導士ケフカじゃないんだろう?ラスボスではなく通常の姿なのに。

1人で挑戦モードでは、死の火山(伝説の勇者コース)の予備枠、海底神殿(クイックコース)の予備枠、飛空艇(闇と大魔王コース)、古代図書館(光の戦士コース)、ゴールドソーサー(空き地コース)で登場する。