ここではアクセサリとして登場するリボンのみについて扱う。
関連項目:
防具/【リボン】、アビリティ/【リボン】、アイテム/【リボン】、チョコボシリーズ/【リボンのクラ】
リボン系:防具/【カチューシャ】、防具/【バレッタ】、アクセサリ/【シュシュ】
全般 
一見女性の装備品だと思われるが強力な魔法がかかっているらしく、
複数の状態異常ガードやステータス上昇等の効果を持っている。
NTT出版の攻略本のイメージイラストだと
ゴシックデザインの為か男性でも装備できそうなデザインだが、
それ以外は女性がつけるようなデザインになっている。
シリーズによって頭装備だったりアクセサリだったりする。
個人的には見た目がどんなに気持ち悪かろうが
男性キャラにも生き残るために潔く装備してもらいたい。
- エドガー…
- エドガー、マッシュは王族なためか髪をお下げにしているので、違和感はないかも
- アクセサリということで装備場所の詳細がなさそうなので、
適当に腕に巻いたりするだけでOKだと思われる。 - FF7ACのクラウド達は腕にリボンを巻いている。
- ↑エアリスのことをいつまでも忘れないって意味が込められているんだよな。
一般的には女性の装飾品だが、FFシリーズでは性別に関係なく全キャラ装備可能。
タクティクスシリーズの場合では基本的に女性のみ(ただしあちらは防具オンリー)。
FF6 
即死(割合ダメージを含む)、吹き飛ばし、スロウ、ストップ以外の全ての状態異常を防ぐことができる。
セーフティビット等の即死系魔法を防げるアクセサリとあわせて装備し、エスナ&デスペルを覚えれば、即死物理攻撃、鼻息、誘惑、愛の宣告以外は基本的に恐くない。石化も防げる。売値は1ギル。
ただしリボンのゾンビ化耐性ではクラウディヘヴンのゾンビ化は防げないので注意。
- クラウディヘヴンは、セーフティビット装着などで「即死耐性」を付けることでガードできる。
FF6は敵の攻撃が激しく、リボンを装着した程度では安心できないため、バランスブレイカーには程遠い。
むしろ、後半戦ではパーティーにリボンを装備したキャラを最低限1人は入れるのを推奨。
アクセサリはその都度、状況にあわせて替えるべきだが、最終的なアクセサリとしてはとりあえずリボンを装備しておくといい。
状態異常をこれだけ防いでくれるアクセサリは無いのだから。
リボンの完全下位互換アクセサリーは
隠し部屋等でゲーム序盤に入手できるものもあれば、ラスダン瓦礫の塔の鬼神が待ち伏せしている所の近くの瓦礫に埋まっていたりするものもある。
- 鬼神の側にあるものは「ザ・コンプリート」に載っていない。
サウスフィガロ地下で1個、世界崩壊後ナルシェ炭坑の宝箱を我慢して1個、フェニックスの洞窟で1個、瓦礫の塔で2個手に入る。
崩壊前に1個目が手に入ってから2個目が手に入るまでには非常に時間がかかる。
ブラキオレイドス、ガーディアン、アルテマウェポンから盗めるが、レア枠からのため入手は厳しい。
全員分入手するためにはブラキオレイドスから盗むか、ココやヴァージニティ、ミスティ、魔法レベル80等の女性魔導士系モンスターまたはパンドラにラグナロックを使う必要がある。変化率は1/64。
- ガーディアンからは通常枠でフォースアーマーを盗める。
これ自体も優秀な装備である上、SFC・PS版では個数限定であるため、リボンを盗んでしまったらリセットしたほうがいい。 - メタモルフォースを使う場合、ものまねの併用はもちろんだがさらに、予め1体だけ残してコンフュ+リレイズ(敵掛け)も使っておくと一度の戦闘で最大2個手に入るので効率がいい。
野良のブラキオレイドスから盗む場合はあやつってしまえば楽。
量産にはコロシアムのブラキオレイドスから盗むのが一番簡単。
野良と違い皿を賭ければ確実に戦える上、皿は簡単に量産できるので仮に負けてしまっても途中で盗めていれば問題ない。
ブラキオレイドスはコロシアム戦では物理系攻撃しか使わないため、カッパ防具フル装備+盗賊のナイフ+皆伝の証で安定。物理防御力がカンストするので絶対に負けない。
コロシアムにリボンを賭けると金の髪飾りが景品になる(対戦相手はブラックフォース)。
FF6ではスリップとリジェネの耐性が同じであるため、このアクセサリをつけるとスリップが効かなくなる代わりに、リジェネも効果を発揮しなくなる。
ただし天使の指輪とミラクルシューズは例外。リボンを装着していてもリジェネが発動する。
サウスフィガロ(隠し)、アルテマウェポン(レア盗み)、ナルシェ(宝箱変化)、ラスダン(瓦礫に埋もれているほう)と入手方法はかなり厳しい。
攻略情報無しでは、まともに手に入るのはフェニックスの洞窟とラスダンの2つぐらいか。
- 低レベル攻略においては、アルテマウェポンのレア盗みは難しいが不可能ではない。
- バグなしの低レベル攻略の場合、ロックの最低レベルは6。アルテマウェポンのレベルは37なので、盗賊の腕輪を装備すれば「盗むのに失敗」はしない…のだが、リボンはレア枠なので通常枠のエリクサーを盗んでしまう確率が高いのがネック。
即死技は仕方がないが、割合ダメージ技・スロウ・ストップを防げないのは残念。
ストラゴスは状態異常だとラーニングできないので、ラーニングを狙う際につけておくといい。
臭い息などをリボンで無効化してもしっかりラーニングできる。
クラウディヘヴンについて。
即死耐性を持っていても「HPが0になることで付加される戦闘不能」は防げない。
同様に、ゾンビ耐性を持っていても、クラウディヘヴンによる「HPが0になることで付加されるゾンビ状態」は防げない。
そして、このアクセサリは、クラウディヘヴン自体を防ぐことはできない。
したがって、リボンではクラウディヘヴンを防げない。…というカラクリ。
FF6(GBA版) 
GBA版だと追加ダンジョンで2個手に入る。
また、魂の祠では定期的にガーディアン等のリボン持ちのモンスターが出現する為、順番待ちや確率はあるが稼ぐ事も可能。
FF6(ピクセルリマスター版) 
ピクセルリマスター版ではカッパ状態では盗賊のナイフのぶんどる効果が無効になったので、リセット前提になるがシャドウやロックの防御と回避率をウンと上げて盗賊のナイフ+皆伝の証で挑むしかない。
- オートと中断セーブで片手間に出来るのがメリット。インターセプターの援護があり回避初期値の高いシャドウがより適任か。
- 物理回避率がそこそこあるのでぶんどる自体がミスすることもある。根気強く通い詰めるしかない。
カッパ装備+ぶんどるは不可となり、スノーマフラーを装備できるモグは踊りを使ってしまうので勲章+盗賊のナイフで盗ませるのに向かない。ガウは勲章を装備できない。
あるいは従来はやらずともよかった野良のブラキオレイドスに「あやつる」を使って盗む。
遭遇すれば根気さえあれば確実に盗めるはずだが、レアモンスターであり出会うまでに時間がかかるのがデメリット。
また敵のレベルが77であるため、リルムがレベル40だとあやつるの成功率は約5割、ヒュプノクラウンがあっても約8割。あやつるの成功までに全滅しないよう注意。
- エンカウントの問題は獣ヶ原での遭遇を狙うことである程度解決できる。
- オートモードならバニシュをかけてガウで「ゆうわく」し、更に透明にするという手もある。
FF7 
即死と吹き飛ばしとスロウとストップ以外の全てのステータス異常を防ぐことができる。
防具に即死とスロウとストップを防げるマテリアの組み合わせをそれぞれ付ければ、吹き飛ばし以外恐くない。
- リボンとて完璧ではないので、ついかこうかはしっかり量産しておきましょう。
ちなみに、組にするマテリア(この場合はじかん・しょうめつorオーディーン)は成長させる必要はない。 - FF7のATBの仕様上、スロウはあながちマイナスST異常とも言い難い面もある。
ストップのみを止めたい場合はふういんかチョコボ&モーグリを使おう。
古代種の神殿とガイアの絶壁の宝箱から手に入る。
どちらもクリアすると二度と入れなくなる場所なので注意。
それ以外では、マスタートンベリかオチューを変化させると入手できる。
終盤の敵やセフィロスやウェポンは厄介な追加効果を搭載した攻撃を結構持っているので、全員分揃えたい。
毒属性の攻撃を無効にする効果もある。
ちょっとした応用技としてメニュー画面で怒り・悲しい状態を作った上でこれを装備すると、戦闘中はその状態が固定される。
たとえ戦闘不能になっても解除されないため、復帰・立て直しがしやすくなるという利点がある。
安らぎの指輪も同様。
売値は1ギル。
CCFF7 
即死を除く全てのステータス異常を防ぐ効果がある。
ミッション「宝条研究室>実験体 百廿四號」の報酬で貰える。
シュールだ。
- 上位品は即死も防げる。
ガイアモルボルから盗めるほか、アイテム強奪Lv.5でごく稀に手に入る。
アイテム合成の書入手後、マテリア合成に使用すると精神+1の効果があり、上限値は100。
正直、手に入るのが遅すぎる。
ヘルブリザガとステータス防御を組み合わせたほうが早期に利用できるし、実用性もある。
その上、上位のスーパーリボンが近いうちに手に入るほか、源氏の盾という完全上位互換まである始末。
FF9 
水・風属性を吸収し、火・冷・雷・聖属性を半減させる効果を持つ。
また『マディーン』『アビリティアップ』『モグのおまもり』を使用・修得可能。
ステータス異常を防ぐ効果は一切無い。
このアクセサリからエーコが覚えられるアビリティ『モグのおまもり』には、
戦闘終了時に戦闘不能以外の全てのステータス異常を解除する効果がある。
魔力+3のため、エーコやビビ、ガーネットの育成によく使われる。
話の上ではモグがいつもつけていたリボンらしいが、
トレノのオークションとチョコボのお宝探しでさらに1つずつ手に入る。
- 世界に計3つしかないとても貴重なアクセサリ。
- 何気に3つしか持てないのは初代からの回帰とも取れる。
ちなみに、海外版は+1で、計4つ手に入るらしい…。(その条件は、スティルツキンの3点セットを全て購入後、本人からもらえるとのこと。)
- 何気に3つしか持てないのは初代からの回帰とも取れる。
クアッドミストのカードとしても登場。
記憶の場所のディフェンスファントムが使ってくる。
Mタイプで攻撃力は最低クラスだが防御力は最高クラスの能力値で、物理、魔法共に鉄壁の防御を誇る。
Aタイプになれば最強クラスのカードになるので、クアッドミストをやり込むなら特に欲しいカード。
FF10-2 
即死と吹き飛ばし以外の全てのステータス異常を防ぐことができる。
即死防御のアビリティを覚えるダークナイトや、
即死を防ぐ効果をもつセーフティビットなどのアクセサリと併用するとよい。
SLv2・3で雷平原の避雷塔10を完全に調整すると、SLv5でフンババを倒したあとに出現する宝箱から入手できる。難易度はかなり高め。
- ただし、正攻法ではなく裏技(バグ?)を利用すれば難なく入手できる。
アンダーベベル・封印施設の下層1でも入手できる。下層1に行くには封印モードを解除したあと、さらに制御塔に触れて足場を出したり動かしたりしなければならない。ゲーム中、下層1に行くヒントは無い。
敵からは、アンラ・マンユの戦利品として手に入る。
また、アルテマウェポン、オメガウェポン、オーバーソウル時のあばれオチュー?から、わいろの見返りとして手に入る。
FF12 
『リボン装備』のライセンスで装備可能なアクセサリ。
即死と石化、不明以外の全てのステータス異常を防ぐことができるが、
有効ステータスのおとりも防いでしまう。
今作の石化は石化中のカウントがゼロにならないかぎり発生しないため、
石化中になるのを防げるリボンで実質的には石化を防げる。
- デコイの代替
ターゲットを固定できないと、敵が群れたら数の暴力によって苦戦を強いられる。
例えば防御の弱い魔装備が使い辛くなり、HP満タン魔力UPも発揮できず、下位回復が弱くなる。
そして上位回復に頼ると、MP浪費と順番待ちのリスクが上がる。
さらに3人分の防具をしっかり固めないといけなくなり、両手武器を使い辛くなる。
デコイなしでもヘイトコントロールを行えば、ヘイト無視の敵以外はターゲットが安定する。
- 他の活用方法
- 範囲状態異常の対策
盾役はリボンをつけず、他のキャラは範囲状態異常を防ぐためにリボンをつける。
盾役にリバースとデコイを使えて、状態異常の被害も少なくできる。
- 範囲状態異常の対策
- 万能薬で代用
万能薬はリボンで防げる状態異常を治療して、リバースとデコイは解除しない。
そのためリボンにこだわる必要がない。
ガンビットに万能薬を設定するだけで状態異常対策は万全で、リバースとデコイも使える。
- ホーリジャ対策
アルテマのホーリジャは高火力の全範囲攻撃でまともに貰うと一発で壊滅状態になる危険な攻撃。
一応白の仮面などでダメージを吸収できるがその場合追加効果の逆転→回復魔法が厄介。
そこで白の仮面+リボンを装備することでダメージ・追加効果共に無効化できる。
もしリボンを人数分手に入れればアルテマ攻略が一気に楽になるので試す価値あり。
FF12IZJS 
こちらは逆転と囮を無効化しなくなり、リジェネとライブラの永久効果が追加された。
デメリットが完全に消失したため、一切気に病むことなく使うことができるようになった。
リバースの購入時期は遅くなったがリバースの魔片が追加され、使用可能時期が早くなった。
逆転の効果時間も倍以上になっている。
FF12TZA 
トライアルstage49のハシュマリムから低確率で盗める。
頑張れば中盤でも来れるので、早い段階から全員リボン装備も夢ではない。
今までに比べて人数分集めるのも大分楽になった。
FF12RW 
『聖女が愛したと伝えられる可憐なリボン。』
アーシェ専用のアクセサリ。
サポートアビリティ「覇王の心得」によってチームが全状態異常耐性を得る。
ミッション79「目覚めし夜闇の翼の竜」クリア時に入手できる。
他のキャラクターが無効化できる状態異常は一種類のみ。
さすが前作ヒロインは扱いが違った。
しかしアーシェのチームは状態異常攻撃を受ける機会がそもそも少ないため、
HP満タン系のアクセサリにとって代わられがち。
FF13 
装備すると各種異常耐性+20~25%の効果を得られる。
ダークマターを使ってアイテムチェンジするとスーパーリボンに変化する。
チョコボのお宝掘りで一つ必ず入手できるが、それ以上欲しければウェルキンゲトリクスかサポテンダーのレアドロップを狙うか、
精霊の指輪(購入可能)★→(変化改造)→女神の加護★→(解体)→リボンという改造工程を経るかのどちらか。
前者二体の敵は非常に強く、後者にも大量の資金が必要になる。
どちらが面倒くさいと思うかはプレイヤーによるかもしれない。
FF13-2 
リボン
装備コストは100。なのでこれを装備すると他のアクセサリが装備できない。
そのため、前作ほどのありがたみはない。 売値10000ギル
ザナドゥのカジノでコイン10000枚と交換したりモンスターからのドロップで入手できる。
装備アビリティは【各種異常耐性+40%】。
連鎖アビリティは無い。
このほかにも軽式がある。
リボン 軽式
装備コストは70 買値10000ギル 売値5000ギル
装備アビリティは【各種異常耐性+20%】。
連鎖アビリティは無い。
【リボン】1個、【悲嘆の紅涙】1個で作ることができる。
FF14 
リボン・オブ・○○という首部位のアクセサリーシリーズが存在。極王モグル・モグXII世の報酬。
本作のシステムの都合上、従来作のような特殊効果は無い。
同型の装備がいくつか実装されている。
FF15 
即死を含む全ての状態異常を防ぐことができる。
サニアの最終クエスト、モブ「アヤカシ」討伐報酬および神凪就任記念硬貨40枚との交換で入手できる。
- 全て防げるのになぜか「ほぼ全て防げる」と書かれている。制作当初は即死は防げなかったのかもしれない。
ちなみに食事効果の「ほぼ全て」だが、こちらは即死を防げない。 - ピンチ状態と戦闘不能状態以外は防げるらしいよ。なら最初っからアイテムの説明欄にそう書けっていう…
FFT 
基本は頭装備なのだが、一部の敵がアクセサリで装備している。
光の4戦士 
見た目は赤い紐の「ちょうちょリボン」で、
入手方法は星の奈落に落ちている物を拾うか、オニゴロシから盗むのみ。
根気と運さえあれば99個だろうと入手可能。売ると2000ギル。
全状態異常を防御する。同じ効果のものは他に光の盾しかない。
FFL 
今作でも全状態異常を防ぐアクセサリとして登場。
終章後編で1つだけ手に入るほか、挑戦者の館では幾らでも取れる。
強敵オメガウェポンを何度も相手にする必要があるが。
FF零式 
プレイ時間30時間以上で、1組モーグリから一つもらえる。
発火、凍結、感電、沈黙、毒、ストップを防ぐ。
全ての状態異常を防ぐことはできないが、上位にスーパーリボンがある。
FFBE 
魔力・精神+5、毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気?、石化のステータス異常を無効にするアクセサリ。
ケフカのトラストマスター報酬。
余談 
クロノトリガーに同名のアクセサリが登場する。
だが、効果は命中+2と非常に地味。
この作品ではあるキャラクターの初期装備として登場する。
FFシリーズの後にプレイすると、「最初からこんな強力なものを装備しているのか」と思ってしまう。
ちなみに、全ステータス防御の効果を持つアクセサリは、「サラのおまもり」という名前で登場する。