はじめに 
- 始まりである基底部から、だいたい第三塔界か第四塔界辺りまでの攻略になります。 ⇒【塔界について】
- これはあくまで一例で、「必ずこうしなければならい」と言うわけではありません。参考程度に・・。
(※課金については、あえて触れておりません)
序盤の進め方 
※基本的に主人公のサポーターである「レン」に従い進めていきます
①【プレイヤー名の入力】 |
---|
- 他プレイヤーと同一、後での変更はできないので注意。
- 入力完了後、オープニングムービーが流れます。スキップ、後での閲覧不可。
②【ミッションを進める】 |
---|
※現時点で主人公が所持しているもの ⇒ 3000sh(ゲーム内通貨)のみ
- メインストーリー「目覚めた先に」が流れます。ここからのストーリーはすべてスキップ自由。
- 上記を見終わった後、ホーム画面左上に『!』が付いている「ミッション」アイコンがあるので、クリックして進めます。
- この時点で、画面内の拡大縮小、設定が自由に変えられるようになります。
- メインストーリー「「レメゲトン」との邂逅」後、ホーム画面左上にある「召喚」アイコンをクリックし、Copper「アーゲンティ」を指定召喚します。
③【いざ塔界へ出撃】 |
---|
※どの戦闘エリアも時間制限があるので注意
- 最初の戦闘は「基底部 ハマル草原 I」。塔魔(敵)は1体のみ、トレジャーシンボル(以下宝箱)1個だけなのでさくっと倒しましょう。
④【創塔に塔魔を設置する】 |
---|
- メインを進めていくと「創塔[塔魔配置]」「創塔[施設配置]」ミッションが出現するので、ホーム画面右上にある「創塔」→「編集」で設置しましょう。
⑤【統治者を制覇する】 |
---|
- 「基底部 ハマル草原」を進めていくと、ハマル草原最後のエリア(最奥)にいる統治者「ヒュージマンドラゴラ」との戦闘となり、
討伐が完了すると、このエリアはメイン共に制覇完了となります。
⑥【アイテムを生産する】 |
---|
- 上記ミッションのクリア報酬で「紅月の破片 30個」を貰うので、ホーム画面上の「アイテム」→「生産」で『紅月の宝玉』を生産しましょう。
- 装備も生産可能ですが、この時点では素材がまだ少ないので、ビギン系装備のままで大丈夫です。
⑦【さらに塔界制覇を進める】 |
---|
- 「基底部 シェラタン荒野」の時点では2パーティーで戦闘できるようになるので、報酬で得たオファリングで、ゼパル・フルカスを指定召喚して組みましょう。
- アイテム生産、また他のミッション等で得た紅月の宝玉を使い、「召喚」→「紅月」で召喚した魔神でも良いです(※魔神の詳細はこちら⇒【魔神一覧】)
- 召喚した魔神を、合成などでうっかり消すことのないよう、「魔神」→「魔神一覧」→「魔神詳細」の左にある鍵マークをクリックしておきましょう。
(※ただし、鍵をかけたままだと進化できないようになるので注意。またPlatinumやIsotopePtは自動で鍵付きになります) - 召喚後は「装備」→「生産」で、最低でもビギン系武器を装備させましょう。
- ここから塔魔が増え、「シェラタン荒野 I」では11体いますが、無理して全部倒す必要はなく、クリアのみを目指すか宝箱回収だけで十分です。
- また稀に「賞金首」と呼ばれる中ボスのような塔魔が出現しますが(大きいサイズ、稀に小さすぎるのも)、
共闘で強いプレイヤーがいない限りは、今の戦闘能力じゃ難しいので無視しましょう。
- また稀に「賞金首」と呼ばれる中ボスのような塔魔が出現しますが(大きいサイズ、稀に小さすぎるのも)、
- 「シェラタン荒野 II」ミッションをクリアすると「装備所持上限枠拡張(+5)の入手」が出現しますが、
この時点ではまだ空きも十分にあるので、納品素材に余裕がある時などにクリアするのが良いでしょう。- また「デイリーミッション」「ウイークリーミッション」も開放されます。
(※「探索」についての詳細はこちら⇒【探索】)
- また「デイリーミッション」「ウイークリーミッション」も開放されます。
⑧【共闘で制覇する】 |
---|
- 「基底部 シェラタン荒野」開放後、戦闘開始前に「占有」か「共闘」が選べるようになります。
- 「占有」とは自分の魔物パーティーだけで戦闘、「共闘」とは他プレイヤーに助っ人を募集し、討伐を手伝ってもらうことです。
(※メインのエリア制覇は、賞金首以外、なるべく自力でクリア推奨することが望ましかったりします)
- 「占有」とは自分の魔物パーティーだけで戦闘、「共闘」とは他プレイヤーに助っ人を募集し、討伐を手伝ってもらうことです。
- 「シェラタン荒野 最奥」クリア後、「「塔界獣」撃滅:大蚯蚓」(ランドスウォーム)という撃滅戦ミッションが出現します(詳細はこちら⇒【撃滅戦】)
- 最序盤での弱小ボスなので、募集時になかなか集まらない場合がありますが、気長に待ちましょう。
※もちろん無視して、メインを先に進めてもかまいません。
- 最序盤での弱小ボスなので、募集時になかなか集まらない場合がありますが、気長に待ちましょう。
⑨【魔神を進化させる】 |
---|
- 「シェラタン荒野 II」ミッションクリア後、召喚したアーゲンティ達の進化が「魔神」→「進化」で行えるようになります。
- 必要な素材は、Copperアーゲンティなら「オファリング:アーゲンティ 1個、活動の杯 2個、ソウル 90」。
「活動の杯/不動の杯/変化の杯」は、デイリーやウィークリーミッション報酬で、もしくはショップの共闘ポイントを使用して購入。 - オファリングは、「アイテム」→「貴重品」から先程報酬で得た「オファリング:BOX」を選び、使用することで各1個ずつ入手できます。
- 必要な素材は、Copperアーゲンティなら「オファリング:アーゲンティ 1個、活動の杯 2個、ソウル 90」。
- 「シェラタン荒野 最奥」は1パーティしか出撃できないので、先に盾役のアーゲンティ、回復役のサクスを進化させる方が良いと思われます。
⑩【基底部を完全制覇する】 |
---|
- 基底部最後のエリアである「メサルティム坑道」を最奥までクリアして、最序盤は終わりです。
- この後、さまざまなイベントへ出撃、アクセサリー生産、また「カンパニー」へ加入可能となります。
番外編 
装備はいつ本格的に作るのが良いのか |
---|
(※装備に関する初心者指南はこちら⇒【装備品の基本】)
- 共闘に積極的に参加したいのであれば、最低でも自分が通える塔界エリアで素材を集めて生産、強化するのが良いでしょう。
もしくはマーケットで購入するのも手です。- その際、装備品の装備可能レベルに達しているか、素材であればそれを使って生産できるのか確認しておきましょう。
- とりあえず塔界攻略を進めたいのであれば、進めなくなった時点で作るのでも遅くはないでしょう。
- 武器だけ、その時点で最高ランクで生産できるものを装備すると、塔界が進みやすくなると思います。
魔神の強化はいつ本格的にやるのが良いのか |
---|
(※魔神の強化に関する初心者指南はこちらにも⇒【進化ってすぐにさせていいの?】【強化ってすぐにさせていいの?】)
- レアリティがCopper~Iron魔神であれば、上記の指南にもある通り最終進化先であるIron+まで、どんどん進めても良いでしょう。
(※最後には高レアリティ魔神の餌になる運命になることもあるので…)- 順々に進化させる時、同時に魔神のレベルが減少し、レベル設定のある装備がはずれる場合があるので注意。
- レアリティがSilver/Steel魔神の場合、ステータスこそIron+より高めなものの、所持しているアビリティが少ない上にさほど強くないので、
ただレベルを上げているだけだと、第一塔界の後半には戦闘が長引く場面が多くなることも。
できればCopper魔神を指定召喚して進化合成、または宝玉召喚で強化合成していきましょう。- 「新規応援ログインボーナス」の3日目に『進化応援ボックス』が貰えるので、
その中にある「黒鋼の杯」を使い、Goldに進化させるのが一番良いでしょう(もちろん強化合成も必要) - しかし黒鋼の杯は10個しかないため、この時点では2体しか進化できないので、よほど必要な魔神ではない限り、安易な進化は止めましょう。
(※進化させたいおすすめGold魔神はこちら⇒【おすすめの魔神】)
- 「新規応援ログインボーナス」の3日目に『進化応援ボックス』が貰えるので、
- 2019/03/26現在、金剛の魔王以外の最高レアリティ魔神はPlatinum/IsotopePt、その次がGoldです。
彼女たちは強力なアビリティを所持しているものの、その分MP消費も多く、塔魔数が多くなる第一塔界では「小さな泉」を回収してもMPが枯渇する場面が多くなります。
上記のSilver/Steel系と同じように、進みづらくなったら強化合成していきましょう。
- 魔神の主な育成方法はこちら⇒【序盤のおすすめ強化合成】【強化用の餌作り】【育成】
期間限定ダンジョンを利用する |
---|
- 「鍛錬の間」「進化の間」「血晶の間」「装飾の間」「装飾の間 -武器-」 「装飾の間 -防具-」のいずれかが不定期に1週間限定で開催されています。
新規ログインボーナスが終わって、オファリングやソウル、経験値が足りない、装備を揃えるのが大変だなど困った時は、これらを利用すると良いでしょう。
(※ダンジョンの詳細はこちら⇒【初心者応援ダンジョン】)
神力(無償)の使い道 
2019年4月16日に神力(無償)が表記され、2019年のGW期間に配られた。
http://www.tower-of-goetia.com/informations/1231
2019年の8月には、ログインボーナスで合計神力4590が配られた。
無課金で遊ぶ人は、紅月の宝珠で消費せず、枠の拡張を優先すること。
※「無償」の神力の有効期間は、受け取った日から6ヶ月間となります(購入した日の属する月から数えて5ヶ月後の月末日まで)。
- PT枠の拡張:PT枠が増えれば探索が行える枠も増えるため。最大の探索枠は10枠。
探索は、ソウル・経験値・shなど様々なものを稼ぐことが出来るため、MAX拡張が望ましい
- 魔神所持数の拡張:メインで使う魔神9人とそれのアシスト9人と、探索枠を増やし10枠探索を行うと魔神30枠分が必要になり、
合計で48枠を使ってしまうことになる。
初期の60枠だと餌魔神の育成などを行うと足りなくなってしまうため、拡張するのが望ましい
- アイテムや装備所持数の拡張:ミッションである程度貰うこともできるので、足りなければ拡張。
※紋章の素材の種類が多いため、1~2回の拡張を行っていると便利。
1回の 拡張の値段 | 1回で 増える量 | 最大 | |
---|---|---|---|
PT枠 | 100 | 1 | 13PT(8回拡張) |
アイテム所持数 | 100 | +25 | 320個 (上限枠拡張+5の9個を含む) |
魔神所持数 | 100 | +6 | 210人 |
装備品所持数 | 100 | +10 | |
マーケット出品数 | 200 | +2 |
召喚 
- オファリング、蒼月の宝玉、紅月の宝玉などを使い魔神を呼び出します。
オファリング 特定の魔神要素が含まれている召喚素材であり消耗品。『指定召喚』にて魔神を呼び出す。 蒼月の宝玉 Copper~Platinum・IsotopePtまでの魔神をランダムで呼び出す消耗品。 紅月の宝玉 Iron~Platinum・IsotopePtまでの魔神をランダムで呼び出す消耗品。 - PlatinumとIsotopePtは、名前こそ違うものの、同等のステータスを持つレアリティ。
- 「指定召喚」の際は、オファリングの他に「◯◯の杯」と「ソウル」が必要。
(※レアリティや、指定召喚に使用する素材を知りたい方はこちら⇒【魔神一覧】)
- 蒼月の宝玉での召喚は「Blue」へ、紅月の宝玉(と赤光の供物)での召喚は「Symbol」へ、一旦それぞれ格納されます。
(※この時点では完全に召喚されていません。)
「指定召喚」からそれぞれの収納先へ行き、魔神を選んで召喚します。
- 紅月の宝玉(と赤光の供物)で行った召喚のみ白銀の破片に変換でき、白銀の破片を集めることにより更に召喚が行えます。
- 「煌月召喚」では、破片10個でSilver・Steel~Platinum・IsotopePtまで
- 「煌月召喚+」では、破片30個でGold~Steel~Platinum・IsotopePtまで
- 蒼月の宝玉で召喚した魔神は、「Blue」へ収納時に、必要ない場合はソウルとshに還元できます。
オファリング 
塔界をクリアしていくと、ミッション報酬にて「オファリング:プラチナ」が1個、「オファリング:【稀】ゴールド」が複数手に入ります。
※オファリング:プラチナは、基底部(メサルティム坑道)を制覇したらミッションにて貰うことが出来る。
オファリング:プラチナ 
オファリング:プラチナで召喚できる魔神は以下の6種
※グラシャラボラスは、物理火力として育成が可能
※ベレトは、魔法火力の位置づけだが、優秀なバフを所持している
※オファリング:プラチナで召喚できる魔神には、TPという特殊ゲージがあり、
TPを消費して発動させることができる特定のスキルがある
オファリング:【稀】ゴールド 
オファリング:【稀】ゴールドで召喚できる魔神は以下の12種
位置づけ | Silver系 | Steel系 | |||
---|---|---|---|---|---|
武器種 | 魔神名 | 武器種 | 魔神名 | ||
タンク | 片手剣 | ウアル | 片手槍 | シトリ | |
物理火力 | 双剣 | ウァレフォル | 拳闘 | フォカロル | |
物理火力 | 大槌 | ムルムル | 大鎌 | バティン | |
魔法火力 | 宝珠 | レライエ | 魔導書 | アイム | |
魔法火力 | 魔導書 | アミー | 宝珠 | ブネ | |
ヒーラー | 魔杖 | サブノック | 魔杖 | パイモン |
お勧めの魔神 
- オファリング:プラチナでお勧めは、グラシャラボラス、ベレト。
- グラシャラボラスは、アースクエイクで敵全体の鈍足化、ヴィクトールオーラでの攻撃力と防御力の強化が行える。
※AGIがあまり高くないので、クイックステップなどで足を速くして、TPをためる必要がある。 - ベレトは、グレイスフルムーンで味方全体のHPを増加、レイディアントスターでPTのチェインヒット率の増加が行える
- グラシャラボラスは、アースクエイクで敵全体の鈍足化、ヴィクトールオーラでの攻撃力と防御力の強化が行える。
- オファリング:【稀】ゴールドでお勧めは、サブノック、ウアル。
- サブノックは、オールヒールで全体の回復が行える。
- ウアルは、バッシュで敵の行動を阻害できる。
※AIは使ってくれないので、手動かオーダーで使用することになる。
PT構成 
お勧めのPT構成はタンク1、物理火力3、魔法火力3、ヒーラー2 の9人構成
オファリング:プラチナでグラシャラボラスをとった場合の一例で書いています。
タンク → ウアル
物理火力 → グラシャラボラス、ウァレフォル、ムルムル
※グラシャラボラスは打なので、刺・斬の魔神が望ましいが、最古の塔の修練の間を考慮すると、ウァレフォル、ムルムルに。
魔法火力 → 宝珠で1体、魔導書で1体、残り1体は任意
ヒーラー → サブノック、残り1体は任意
スキル構成 
- タンク(ウアル)
オーダーに設定し、一番目にインバイトを設定しておく。
※バッシュは、AIの自動では発動しない。
※AIの自動では、HPが減った仲間がいると、敵視をとるスキル「インバイト」よりも回復スキルを優先して使うのでオーダーに設定。
最初に敵視を集めておかないと、攻撃がばらけ、回復スキルで敵視をとりやすいヒーラー早々に倒され、全滅しかねない。
- 物理火力
物理攻撃力上昇、チェインヒット率上昇を覚えさせる。
マジックの枠が余っている場合は、Lv2でいいのでキュアペインを覚えさせる。
※ペイン系のスキルは、魔法火力・ヒーラーに任せて、直接ダメージ出るスキルをセットする。 - 物理火力(グラシャラボラ)
オーダーに設定し、敵全体を鈍足化させるアースクエイクを一番目に設定しておく。
※「重装備・防」ではなく「重装備・攻」を装備する。
- 魔法火力
同じ属性で4枠埋めることは、無課金の序盤では難しいため、
ファイア・アイス・ウィンドカッター・ライト・ダークの5属性の基本マジックを覚えさせる。
Lv2でいいので、スラッシュペイン・ストライクペイン・ピースペインを取得させる。
※ペインは、持続ダメージの他に、その戦闘が終わるまで1回につき5%(最大50%)の耐性を下げる効果がある。
- ヒーラー
2体ともオールヒールを覚えさせる。
Lv2でいいので、スラッシュペイン・ストライクペイン・ピースペインを覚えさせる。
修魔の塔 
金曜日~日曜日開催のイベント塔界
修魔の塔のミッションでブラッディティアーズを手に入れる。
このブラッディティアーズは、アスタロトの服で、着用していると戦闘後HP100MP20回復があり、塔界の攻略が楽になる。
※納品アイテムの修魔の印は、EasyをAP×5倍で集める。
塔界の各エリアの統治者 
各塔界のエリアには、統治者と呼ばれるボスが存在する。
ボスには、耐性、弱点、防壁が設定されている。
※防壁というのは、対応する属性のアビリティや通常攻撃することによって割ることができ、
設定されている防壁を全て割ると魔王の号令が発動する。
号令発動中は、ボスの動きが止まり、アビリティのダメージがアップする。
対策は、耐性のある攻撃は避け、弱点・防壁のスキルで重点的に攻める。
それでも負けてしまっても、リベンジボーナスがあるので、1回で諦めず何回か挑戦する。
※リベンジボーナスは1回につき10%のステータスボーナス得られ、最大20%が得られる。
※ボスの行動はランダムなので、運の要素もある。
→タメ攻撃(全体攻撃)を連続で行ってくる時もあれば、使ってこない場合もあったり・・・。
※タンク・ヒーラーを手動にして、タメ攻撃をバッシュなどで阻害する、ダメージを食らったら即回復できるようにするなど、工夫する
蛇足 
育成 
アシストに設定できるようになれば、ボーナスポイントを得るための餌魔神を育成しやすくなるが、
無課金で、序盤では、ソウルもオファリングも杯も少ないため、魔神の進化はBronze+までにする。
※無理してIron+のアビリティを取得する必要性は低い・・。
Copperで、Lv15~20くらいまで育て、Bronze+まで一気に進化させるのが、らく・・。
※進化は、「レベル1に戻った上で進化前の50%の経験値を得た」という判定の為、
進化後は再度レベルアップ分のボーナスが加算される事になる。
ソウルとアビリティ 
進化での必要なソウル早見表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銅 | 銅+ | 青銅 | 青銅+ | 鉄 | 鉄+ | TP鉄 | ||
必要ソウル | 60 | 90 | 120 | 180 | 300 | 520 | 750 | |
召喚から | 60 | 150 | 270 | 450 | 750 | 1270 | ||
Copper | 90 | 210 | 390 | 690 | 1210 | |||
Copper+ | 120 | 300 | 600 | 1120 | ||||
Bronze | 180 | 480 | 1000 | |||||
Bronze+ | 300 | 820 | ||||||
Iron | 520 |
重要なアビリティ | ||||
---|---|---|---|---|
オファリング | 武器種 | Copper~ | Bronze~ | Iron~ |
アーゲンティ | 片手剣 | インバイト | ||
ラウム | 双剣 | チェインヒット率上昇 | クイックステップ | |
ゼパル | 大槌 | 物理攻撃力上昇 | ||
フルカス | 宝珠 | |||
ナベリウス | 魔導書 | |||
サクス | 魔杖 | キュアペイン | リヴァイヴ |
※「キュアペイン」は物理火力など、マジックに空きができる魔神に
アビリティ | ||||
---|---|---|---|---|
オファリング | 武器種 | Copper~ | Bronze~ | Iron~ |
アーゲンティ | 片手剣 | スライス | 物理防御力上昇 | |
魔盾 | マルチプルガード | |||
ラウム | 双剣 | スラッシュペイン | ピースペイン、ストライクペイン | |
ダブルスラスト | ||||
ゼパル | 大槌 | ストライ | ||
フルカス | 宝珠 | ファイア | ウィンドカッター、アイス | インプロージョン |
ナベリウス | 魔導書 | ダーク | ライト | |
カード | イリュージョン | |||
サクス | 魔杖 |
※「ペイン系」は魔法火力など、スキルに空きができる魔神に
※「インプロージョン」は召喚からIron+まで必要なソウルが1270必要で、スキルLvを上げるには大量のソウルが必要になる
※防壁の対策を考慮して、魔法火力には「ファイア」「ウィンドカッター」「アイス」「ダーク」「ライト」の5種を覚えさせておくと便利
装備 
マーケットで安い装備を購入する。
自力で作成でもいいが、素材を集めきる前に次の塔界のエリアに進める場合が多い。
- 強化された防具に刻印を刻む方が攻略に優位に働く場合もあるため、
もし攻略に詰まった場合は状況を見て判断を。
共闘ポイント 
できる限り毎週の上限まで共闘ポイントは得ておく。
交換のお勧めは、オファリング:ラウム
※長く続けていくと、高Lvのクイックステップが必須になってくるため
※Lv40以降はMPの上昇がしなくなる
(極力)行うこと 
種目 | 主な目的 |
---|---|
(できれば)毎日行うこと | |
リーンフォース | 経験値 稼ぎ |
デイリーミッション | オファリング・杯・ソウル・sh 稼ぎ ※納品ミッションは所持数と作りたい装備を考慮して行うこと |
(できれば)1週間のうち(月曜日4:00まで)に行うこと | |
ウィークリーミッション | ソウル・杯・紅月の破片 稼ぎ |
共闘ポイントの取得・使用 | オファリング・杯 の購入 |
新規応援キャンペーン 
2019年1月8日(火)17:00以降にゴエティアを始めた方が対象の新規応援ログインボーナス。
ログインボーナスの発生条件はミッション『【アイテム生産】「紅月の宝玉」』達成後となります。
日付の切り替わりは毎日午前4時となります。
http://www.tower-of-goetia.com/informations/1122
2018年12月4日(火)定期メンテナンス終了後~2019年1月8日(火)定期メンテナンス開始前まで、新規応援ログインボーナスを実施
強力なPlatinum魔神や、紅月連続召喚を行うことができる「赤光の供物」を手に入れることができる豪華な内容
※新規応援ログインボーナスは、2018年10月30日(火)17:00以降にゴエティアを始めた方が対象
http://www.tower-of-goetia.com/informations/1071
オファリング:スターター 
オファリング:スターターで召喚できる魔神は以下の6種の中から1体
お勧めの魔神
- フォルネウス:成功すると一定時間敵の行動を阻害するアビリティ(マジック)「テラー」を所持している
白金の杯 20個の用途 
壊塔戦イベント、ログインボーナス等で入手できる白金の杯は、Platinumへの進化やPlatinumの指定召喚に使用する
進化素材(Silver・Gold → Platinum) | 白金の杯×20、ソウル 10,476 | ※Platinum |
オファリング(指定召喚供物)作成 | 白金の杯×20、黒鋼の杯×5、ソウル 10,476 | |
白金の杯×20、古昔の杯×5、ソウル 10,476 | ※IsotopePt |
入手可能な魔神は24種の中から1体
進化 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Silver系 | Steel系 | |||||||
武器種 | 進化前 | 進化後 | 武器種 | 進化前 | 進化後 | |||
片手剣 | ウアル | → | ビフロンス | 片手槍 | シトリ | → | アガレス | |
双剣 | ウァレフォル | → | サミギナ | 拳闘 | フォカロル | → | マルコシアス | |
大槌 | ムルムル | → | カイム | 大鎌 | バティン | → | フォルネウス | |
宝珠 | レライエ | → | ザガン | 宝珠 | アイム | → | エリゴス | |
魔導書 | アミー | → | オリアス | 魔導書 | ブネ | → | アスモダイ | |
魔杖 | サブノック | → | バルバトス | 魔杖 | パイモン | → | オセ |
指定召喚 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
オファリング:プラチナ | オファリング:プラチナⅡ | オファリング:アイソトープPt | |||||
魔盾 | グラシャラボラス | 片手槍 | ブエル | 大鎚 | ブルデュメク | ||
弓 | マルバス | 拳闘 | ヴァサゴ | 魔導書 | アクトン | ||
大剣 | ベリト | 大鎌 | ガープ | 片手槍 | ペーシキレート | ||
魔銃 | イポス | 宝珠 | ボティス | カード | アンコニオーン | ||
カード | ベレト | 魔導書 | アモン | 大剣 | マルデロ | ||
精霊 | セーレ | 魔杖 | プルソン | 魔杖 | セファソラエル |
お勧め魔神
- バルバトス:ステータス異常を回避する「ピュリファイ」、味方全体を大幅に回復する「オールリカバー」、スキル枠で回復が行える「ヒーリングロッド」を所持している。
- グラシャラボラス:敵全体を攻撃しつつ鈍足化させる「アースクエイク」、TPを消費して攻撃力と防御力の強化が行える「ヴィクトールオーラ」を所持している
- ベレト:一定時間味方全体のHPの上限をアップさせる「グレイスフルムーン」、一定時間PTのチェイン率をアップさせる「レイディアントスター」を所持している。
- フォルネウス:成功すると一定時間敵の行動を阻害する「テラー」というマジックを所持している。
- アンコニオーン:バフを消す消失を予防できるディシーブル、全体の攻撃力をUPさせるオートアトリビュートを所持している。ベレトのグレイスフルムーンとレイディアントスターを移植することが課題になる。
低レアリティの魔神のスキルで長く使っていけるスキル 
Platinum、IsotopePt、Diamondなどの高レアリティ魔神が揃ってくると、
Copper~Goldの低レアリティ魔神のスキルを使う機会が減ってくる。
Copper~Goldで、長く使っていけるスキルは以下のスキル。
使う可能性がある | ダブルスラスト | 白牙二連 | 刺属性攻撃 | MP消費と回転率と浸食目的 |
---|---|---|---|---|
ストライ | 烈打 | 打属性攻撃 | ||
ファイア | 炎刃閃 | 火属性攻撃 | ||
ダーク | 暗黒 | 闇属性攻撃 | ||
ウィークネス | 衰体呪 | 敵の物理攻撃力低下 | 敵の弱体化目的 | |
ブレインショック | 衰精呪 | 敵の属性攻撃力低下 |