日本語版タイトル | とこやにいったダック |
---|---|
英語版タイトル | A Close Shave/A Close Shave for Duck |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1986年11月5日(英国) ・1988年5月5日(オーストラリア) ・1989年5月14日(米国:リンゴ・スター版) ・1991年2月15日(日本) ・1993年5月3日(米国:ジョージ・カーリン版) ・1998年4月16日(ドイツ) ・2004年8月18日(韓国) ・2008年1月20日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第13巻『ダックとディーゼル機関車』 ・(第4話『とこやへいったダック/ダック、とこやさんへいく』 |
この話の主役 | ダック |
シーズン | 第2シーズン |
話数 | 第40話 第14話(シーズン内) |
機関車紹介 | トーマス、ジェームス、エドワード、パーシー、ゴードン、ヘンリー、ダック |
登場キャラクターA | エドワード、ヘンリー、ジェームス、ダック、生意気なブレーキ車 |
登場キャラクターB | トーマス、貨車達、L&BRの有蓋貨車 (英米版のみ:ジェームス) |
登場キャラクターC | ゴードン、パーシー (英米版のみ:ヘンリー) (原作のみ:トビー) |
登場キャラクターD | ディーゼル(言及のみ) (原作のみ:セレブリティー) |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ジェームスの機関士、ダックの機関士、床屋の主人 |
登場人物B | トップハム・ハット卿の付き人、ダックの機関助手、床屋のお客、髭を生やした水色のスーツの男性 |
登場人物C | トーマスの機関士、ジェームスの機関助手、ウェルスワース駅長、エドワードの機関士、エドワードの車掌、クロスビー駅の作業員、クロスビー待避線の作業員、キンドリー夫人、トップハム・ハット卿の執事、ティッドマス機関庫の作業員 |
登場人物D | ダックの車掌(言及のみ) |
登場スポット | ・高架橋 ・ウェルスワース駅 ・サドリー分岐点 ・ゴードンの丘 ・サドリー城 ・クロスビー駅 ・給水塔 ・クロスビー待避線 ・M.C.バン ・C&B床屋 ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス機関庫の転車台 |
あらすじ | ・前回の事件で傷心状態だったダックはしばらくエドワードと働く事になったが、丘を下る道中、貨車達に押されて止まれなくなり、床屋に激突してしまい…。 |
メモ | ・ダック、初の単独主役回。それと同時に初めてエドワードと会話する。 ・機関車が建物に突っ込む最初のエピソード。 ・塩屋浩三さんと郷里大輔さんは3話連続で共演しており、3話連続で女性声優が参加しない回でもある。 ・ジョージ・カーリン米国版ではダックが陸橋を渡ってエドワードの駅に着くシーンで汽笛を鳴らしている。 ・エドワードが操車場から発車するシーンで、L&BRの有蓋貨車に顔が付いていない。 ・エドワードの貨物列車の後押しを後ろ向きのまま担当するダック。 ・初めてブレーキ車に顔が付き、喋る*1*2。 ・ジェームス、クロスビー駅を出発したにも関わらずすぐに停車する*3。 ・ダックが床屋の壊れた壁から顔を出してるシーンでは、彼の顔がトーマスの顔になっている*4。 ・未公開シーンでは、ダックが床屋に突っ込む寸前を捉えたシーンがある。 ・英米版では、床屋の主人がダックの顔に石鹸を塗りたくるシーンでナレーターが「Poor Duck*5.」と言っている。 ・ダックが床屋に激突するまではレールが一つしか無かったが、トーマスが復旧作業を行うシーンではレールが二つになっている。 ・床屋の主人がお湯を掛け、少しは泡が落ちたはずなのに床屋から出て来た時には泡がまだ付いている。 ・復旧作業に来たのはトーマスのみのはずだが、すぐ後のシーンではパーシーも近くにいる*6。 ・ディーゼルは今回言及のみでダックが去った後、すぐに送り返されたらしい*7。 ・トーマスとパーシーが並んでいるシーンでは、パーシーの隣の貨車が脱線している。 ・ダック、無事にティッドマス機関庫に帰ってくる。 ・前回の件で全く謝罪しないゴードンとジェームスとヘンリー*8。 ・前回の事件に関わっていないが、ダックを喜んで歓迎するトーマスとパーシー*9。 ・ダックが機関庫に戻ってきた際、高戸靖広さんの声も聞こえるが、誰を担当していたのかは不明。 ・前回に引き続き、機関車紹介の前の前奏が流れない。 ・後でトーマスも今回のダックと同じ様な事故を起こす。 ・トラックマスターでは泡まみれのダックが製品化されている。 |
原作との相違点 | ・ダックを追い回すことになる貨車達を牽引していた機関車は、人形劇ではエドワードだが、原作ではダックが駅に来てから数日後の出来事とされているため、誰なのか不明である*10。 ・人形劇では連結器を外した貨車達は6両であるが、原作では20両の長編成でダックを追いかけている。 ・貨車達に捕まった後、機関助手がブレーキ車に乗り移ってブレーキを、機関士が床屋に激突する寸前に逆転機をかけて、速度を落とそうと試みる場面がある。 ・ダックが衝突しそうになった客車を引いていた機関車が誰であるかは語られていない*11。 ・原作の床屋の主人は丁寧にダックの顔の石鹸を落としているのに対し、人形劇ではかなり乱暴に顔にお湯を掛ける。 ・原作だと太っちょの局長は、ダックの活躍をシティ・オブ・トルーローに伝えることを約束している。 ・原作では、機関庫にトビーがいて、ジェームスとパーシーがいない。 ・ディーゼルが送り返された理由は元々信用していなかったということになっているが、原作ではあの事件の後に、ヘンリーの事でまた嘘をついた為という事になっている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ジェームス:森功至 ・ダック:塩屋浩三 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ダックの機関士:遠藤武 ・床屋の主人:郷里大輔 ・顔つきのイギリス国鉄の20トンブレーキ車:里内信夫 |
シリーズ前回 | ディーゼルのわるだくみ |
シリーズ次回 | おくれるのもわるくない ふたごのきかんしゃ(VHS版) |
原作前回 | ディーゼルのわるだくみ |
原作次回 | あっ、貨車が!/ピーター・サムとラスティー |
参照画像 | 参照はとこやにいったダック/画像 |