日本版タイトル | ジェームスのだっせん |
---|---|
英語版タイトル | Thomas and the Breakdown Train/Thomas Saves the Day |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1984年10月30日(英国) ・1987年4月14日(オーストラリア) ・1989年2月19日(米国) ・1990年10月25日(日本) ・1993年12月28日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年2月27日(ドイツ) ・2008年1月4日(ハンガリー) |
シーズン | 第1シーズン |
この話の主役 | トーマス、ジェームス |
機関車紹介 | トーマス、ジェームス、ゴードン、ヘンリー |
話数 | 第7話 |
登場キャラクター | トーマス、ジェームス、いたずら貨車・いじわる貨車、石炭の貨車 (英国版のみ:ゴードン) (テレビ絵本のみ:L&BRの有蓋貨車) |
台詞なしキャラクターB | ヘンリー、ゴードン、アニー、クララベル (英国版のみ:エドワード) |
カメオ出演キャラクターC | エドワード、クレーン車 |
登場人物A | トップハム・ハット卿、トーマスの機関士、ジェームスの機関士、見張り番 |
登場人物B | ジェームスの機関助手、トップハム・ハット卿の付き人、救援作業員 |
登場人物C | ヘンリーの機関士、ゴードンの機関士 |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス信号所 ・ティッドマス操車場 ・ティッドマス貨物駅 ・線路の上の橋と道路と石垣 ・ナップフォードバス車庫 ・牛の野原 ・エルスブリッジ駅 ・ゴードンの丘(未公開シーン) |
あらすじ | トーマスは操車場で脱線した機関車を救助する『救援列車』と言う物を見つける。それから数日後のこと、トーマスは貨車達に押されて脱線したジェームスをクレーン車で救助し、その御褒美として支線を与えられる事となった。 |
対応原作 | ・第2巻『機関車トーマス』-4「トーマスときゅうえん列車」 |
メモ | ・ジェームスが正式に初登場。 ・人形劇初の脱線事故*1。 ・トーマスはこの回で、自分の支線を獲得。アニーとクララベルとも知り合う。 ・車輪から火花が飛び散るシーンは、本物の花火を使用している。 ・今のところ、ティッドマス機関庫の近くで非常ベルが鳴ったのはこの話のみ。 ・ゴードンのシーンは『ヘンリーだいかつやく』の使い回し映像。 ・絵本では第2シーズン『とこやにいったダック』のシーンが使われており、L&BRの有蓋貨車が登場している。 |
商品 | ・イギリスの模型メーカー『ホーンビー』が、この回を基にトーマスとクレーン車をセットにした『Thomas & The Breakdown Train』と言う製品を販売している。 |
原作との相違点 | ・トーマスが貨車の扱いを学んだ場所は原作ではウェルズワースの操車場だが、TV版ではティッドマス操車場である。 ・原作ではこの時のジェームスの車体は黒塗装で、救出された後、赤塗装に塗り替えられることになっている。 ・この時トーマスが働いていたのはウェルズワーズ駅、すなわちジェームスは前回のトーマスとは反対方向にゴードンの丘を下る時に暴走したのだが、TV版と長編第10作では平地のはずなのに暴走していた*2。 ・ジェームスを慰める機関士と助手の台詞が異なっており、原作絵本と英国版人形劇では「木のブレーキを付けた奴が悪いんだ。いつも駄目だって言っていたのに」と言っていたが、日本語版と米国版の人形劇では「馬鹿な貨車と、古いブレーキのせいだ!」と言っている。 |
リメイク版との相違点 | ・このエピソードは『きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語』でリメイクされ、「ジェームスのテーマ」と「暴走のテーマ」もリメイクされた。 ・原作を意識した為、ジェームスの塗装はいつもの赤いボディと金色のストライプではなく、黒いボディと赤いストライプになっている。また、トーマスがジェームスを追い掛けて暴走を止めようとするシーンが追加されている。 ・トーマスにクレーン車に関する説明を行う役が、トーマスの機関士からアニーとクララベルに変更。 ・貨車の編成が無蓋貨車と燃料タンク車の編成になっている。 ・ジェームスの脱線した向きが異なる。 ・トーマスが貨車達に散々暴言を吐く場面がカットされ、「君達は今日の事を反省しなきゃ駄目だよ。」と貨車達を注意する場面に変更されている。 ・トーマスがジェームスの脱線事故の後始末を行った際、TV版ではトーマスのみで行っていたが、途中からエドワードも手伝う。 ・ジェームスが修理を終えてトーマスとエドワードの前に現れるシーンと、ゴードンがトップハム・ハット卿に嘆くシーンが追加されている。 |
台詞 | ・ナレーター「トップハム・ハット卿は、毎日駅にやって来ると*3、トーマスに声を掛ける。」 ・トップハム・ハット卿「やあ、トーマス!貨車達にからかわれちゃいかんぞ。お前は、操車場の特別な助手だ。大切な仕事をしているんだからな。」 ・トーマス「はいっ!」 ・ナレーター「操車場には、沢山の貨車が並んでいる。トーマスは、それをあちこちに移動させる。操車場にはまた、クレーンを乗せた、不思議な車両があった。」 ・トーマスの機関士「あれは、クレーン車と言うんだよ。機関車や、客車や、貨車だって持ち上げられる。凄い力持ちなんだ!」(田中亮一さんのトーマスの機関士の最後の台詞) ・ナレーター「ある日、トーマスが構内に居ると、突然、機関車の叫び声が聞こえた。」 ・ジェームス「助けてーーっ!」(正式な初台詞) ・ナレーター「ジェームスだ!酷く怯えている。車輪からは火花が出て、スゴいスピードで駆け抜けて行く!」 ・ジェームス「貨車達がどんどん押して来るんだぁー!」 ・貨車A「行け行けぇー!」 ・ジェームス「助けてーっ!助けてー!!」 ・ナレーター「ジェームスは叫びながら姿を消した!」 ・トーマス「悪い貨車達め!少し懲らしめてやらなくっちゃ!」 ・ナレーター「非常ベルが鳴った。」 ・見張り番「ジェームスが脱線した!早くクレーン車を持って来ーい!」(最初で最後の台詞) ・ナレーター「トーマスは急いで、クレーン車を取りに行った。トーマスは必死に押した。」 ・トーマス「急げ急げ、急げぇーっ!」 ・ナレーター「今日はゴードンの真似どころじゃない、もう必死だ!」 ・トーマス「貨車の奴め、なんて酷い悪戯なんだ!可哀想なジェームス…怪我をしてなきゃいいんだけど…。」 ・ナレーター「ジェームスは動けなくなっていた。機関士と助手が、怪我は無いかと見まわっている。」 ジェームスの機関士「気にするな、ジェームス、お前のせいじゃない。バカな貨車と、古いブレーキのせいだ!」(初台詞) ・ナレーター「トーマスがクレーン車を押して来た。そして、脱線せずに済んだ貨車を、引っ張り始めた。」 ・貨車B「いやー、参った参ったー...」 ・ナレーター「貨車達はブツブツ言っている。」 ・トーマス「自分が悪いんだ!ざまぁみろ!!」 ・ナレーター]「それから、トーマスは行ったり来たり、大忙しで働いた。」 ・トーマス「貨車達め!!思い知ったか!!」 ・貨車A「分かったよ!もう懲りたよぉ!」 ・ナレーター「2台のクレーン車で、ジェームスを線路に戻す作業が始まった。ジェームスは頑張って走ろうとしたが、思うように動けない。そこで、トーマスが彼を引っ張って、機関庫に戻る事にした。駅では、ハット卿が心配そうに彼らを待っていた。」 ・トップハム・ハット卿「お前の活躍ぶりは、皆に聞いたぞ。ワシもとても嬉しい!お前は、本当に役に立つ機関車だ!ジェームスは塗り替えてちゃんとしたブレーキを付けてやろう。トーマスには専用の支線をプレゼントするぞ!」 ・トーマス「うわはぁっ、有り難うございます!!」 ・ナレーター「今、トーマスは幸せ一杯だ。自分の支線を貰い、アニーとクララベルという名前の客車も貰った。1日中、誇らしげに走り回っている。彼は、もう1人ぼっちじゃない。ヘンリー達が駅で止まっては、ニュースを教えてくれる。ゴードンは、相変わらず急いでいる。でも、『ボーッ、ボーッ!』(汽笛の音)と、合図するのは忘れない。トーマスも、『ピーピー!』(汽笛の音)と、返事をする。」 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・ジェームス:森功至 ・貨車A:塩屋浩三 ・貨車B:里内信夫 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・トーマスの機関士/ジェームスの機関士:田中亮一 ・見張り番:掛川裕彦 |
シリーズ前回 | トーマスのさいなん |
シリーズ次回 | ジェームスのあやまち |
原作前回 | トーマスと貨車 |
原作次回 | ジェームスとぼうし |
参照画像 | ジェームスのだっせん/画像 ジェームスのだっせん/リメイク画像 |