石井一久が東北楽天ゴールデンイーグルスのゼネラルマネージャーに就任してからのチームの別称(あるいは蔑称)。
サンドウィッチマンの伊達みきお*1が、2019年シーズン前の新ユニフォーム発表会にて発した言葉が由来となっている。
概要 
2018年オフ 
2018年8月に石井が楽天のGMに就任すると、最初のストーブリーグではいきなりソフトバンクとの争奪戦を制して、浅村栄斗を獲得する働きを見せる。その他にも同年最下位に沈んだチームを立て直すべく、コーチ人事も大きくテコ入れすることとなった。
しかし、新しく入閣したコーチが西武に選手として、もしくはコーチとして在籍経験がある面々ばかりであったため、浅村獲得と併せて「石井は西武から戦力を引き抜くつもりなのでは」という噂が立ち始める。
2019年オフ 
前述の補強などが功を奏して前年最下位から3位にチームの順位を上げることに成功。
しかし、平石洋介監督との監督契約を更新しないことを皮切りに再びチームの人事にテコを入れることになる。そして、またも新しく入閣したコーチが西武在籍経験がある面々ばかり。
戦力補強も他球団との争奪戦となった牧田和久を獲得。さらに、千葉ロッテから金銭トレードで涌井秀章を獲得し、かつての2008年の日本一当時の西武の2枚看板である涌井と岸孝之が共に楽天で揃うという事態になった*2。
2020年~2021年 
2020年は浅村が本塁打王、涌井が最多勝、牧田も中継ぎの軸としてフル回転、岸はシーズン後半に調子を上げて無傷の7勝を挙げるなど元西武組の面々が大活躍して石井GMの補強の手腕が評価されるものの接戦での弱さ、特にリーグ最多の逆転負けの多さを記録したリリーフの弱さを克服できずに前述の選手たちの活躍も虚しく4位に終わる。
2020年オフには石井がGM兼任で監督に就任。西武からの戦力補強は鳴りを潜めたかと思えたが、2021年7月には炭谷銀仁朗を金銭トレードで獲得。このトレードが明らかになった際にはこれまでの補強を踏まえてTwitterで「楽天ライオンズ」という単語がトレンド入りすることとなった。*3
なお炭谷は岸の西武時代最後の登板時(2016年)にバッテリーを組んでおり、その試合でのヒーローインタビューで「今年は岸さんと組むことはこれが最後ですけど、来年以降も組ませていただければなと思います」と発言していた。岸は炭谷の想いも虚しくFAで楽天に移籍してしまったが、2021年7月8日の試合で再びバッテリーを組んで5年越しに想いを実現させた。
また、炭谷は6月3日(当時巨人に在籍)に自身の人的補償である内海との初対戦*4で初球ホームランを放っていたが、7月11日の西武戦でも佐々木健から3ランホームラン。1シーズン中にセ・パ2球団で古巣西武からホームランを放つ珍記録を残した。*5
楽天の西武在籍経験者(括弧内は西武に在籍していた年) 
選手 
コーチ 
- 金森栄治(1982~1988、コーチとして2001~2002)
- 渡辺直人(2013~2017)*7
- 光山英和(コーチとして2011~2013)
- 奈良原浩(1991~1997、コーチとして2012~2016)
- 垣内哲也(1989~2002)
- 後藤武敏(2003~2011)
- 石井貴(1994~2007、コーチとして2008~2013)
- 星孝典(2011~2016、2019*8、コーチとして2017~2019)
監督・編成 
- 石井一久(2008~2013)
背景 
石井は選手時代の2007年オフにFAでヤクルトから西武へ移籍したが「新しい友達を作りたかった」という頓珍漢な理由であったため、石井のキャラを表すエピソードとしてネタにされていた。
しかし今では楽天の現状から「この時の為の伏線だったのではないか」と西武ファンを震え上がらせている。
なお石井本人はこの事に対し「別に西武だから取ってるわけじゃないので。正しく言うと(涌井は)ロッテなので」と
言い訳話している。
余談 
- 2020年のオフには「○○様」と書かれた選手タオルをオンラインショップ限定で販売
したが、その際の画像には浅村・涌井・岸と、なぜか全員西武出身の選手*9であった。
- 2020年のパリーグベストナインのベストDHに、西武一筋の栗山巧が選ばれたが、NPBの公式Twitterに栗山巧(E)と誤植された。
- 2021年のキャンプでは、ついに石井が「ほぼ西武だね。」と
事実を述べたジョークを飛ばしたことがニュースになった。
- 更に野球とは関係の無い小売業でも、元々西武グループの一員であった西友を楽天の子会社が買収した過去があり、それ等もネタにされている。
関連項目 
- 要相談
- 鷲猫ダンス
- あのGM
- 千葉ロッテバファローズ
Tag: 楽天