Tier 9 スウェーデン 重戦車 
固定スペック 
車体装甲厚(mm) | 90/70/37 |
---|---|
最高速度(km/h) | 60 |
本体価格(シルバー) | 3,550,000 |
派生元車輌 | Emil I |
詳細 
パッケージ名 | エンジン | 主砲 | 履帯 | 砲塔 | HP | 通信機 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出力 | 下記参照 | 車体旋回速度 | 砲塔装甲 | 通信範囲 | |||
出力重量比 | 旋回速度 | 視認範囲 | |||||
初期状態 | AV-1195 | 10.5 cm TK 105-9 | Emil II 1a | Emil II | 1,700 | Ra 400 | |
400 | 27 | 215/60/30 | 710 | ||||
10.62 | 20 | 380 | |||||
12 cm akan L/40 | AVS-1195 | 12 cm akan L/40 | Emil II 1b | Emil II | 1,700 | Ra 421 | |
520 | 30 | 215/60/30 | 850 | ||||
14.09 | 20 | 380 |
主砲性能 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 弾種 | 弾代 | 貫通 | ダメージ | 発射速度 [装填時間:単] [装填時間:倉] | AP弾 DPM | 照準時間 | 精度 | 総弾数 | 最高角 最伏角 | |
10.5 cm TK 105-9 | AP APCR HE | 690 ?G 440 | 217 242 53 | 320 320 420 | 6.15 単[3] 倉[30] | 1,968 | 3 | 0.36 | 40 [4×10] | +8° -12° | |
12 cm akan L/40 | APCR HEAT HE | 1,015 ?G 870 | 252 300 60 | 400 400 515 | 4.50 単[3.33] 倉[33.28] | 1,800 | 2.8 | 0.38 | 40 [4×10] | +8° -12° |
解説 
- 概要
Tier9のスウェーデン重戦車。
KRV(EMIL)計画で設計された重戦車の第2案である。 - 火力
俯角は-12°と優秀だが、仰角が+8°と前身から大幅に減っている。
撃ち下しは良いが、撃ち上げができないという場面が増えてしまった。- 10,5 cm TK 105-9
Emil IIの史実砲。
弾倉装填時間と精度が改善されているが、Tierが上がっているため課金弾でも貫通力が不足しがちになる。
早急な換装をしたいところだが、最終砲はアップグレードの一番最後となっている。
惜しみなくフリー経験値をつぎ込むか、低貫通を補う立ち回りで凌ごう。 - 12 cm akan L/40
妙に長い連射間隔は引き継いでしまったものの、単発火力と弾倉攻撃力が上昇しており、貫通力も252mmと十分な数値を獲得。Tier9重戦車としての仕事は十分に担ってくれる。
課金弾の貫通力は低め。弾種が傾斜や空間装甲に弱いHEATであることが頼りなさに拍車をかける。
- 10,5 cm TK 105-9
- 装甲
多少背が高くなってしまったものの、砲塔、車体ともに装甲厚・形状が改善されている。装甲の詳しい解説はKranvagnのページを参照。
砲塔は傾斜と装甲厚が増し、215mm+傾斜で、APの標準化を考慮しても340mm相当の強烈な防御力がある。最大俯角でハルダウンすればなんと450mm相当となる。
車体上面はIS-3やAMX 50 120のような楔型装甲に変更されており、80mm+傾斜で実質190mm~210mm程。
砲塔・車体共に側面装甲が強化されており、前身のように3倍ルールでいとも簡単に抜かれるといったことはなくなった。とはいえ重戦車としては薄いことに変わりはない。
耐久力は同格重戦車中ワースト。砲塔装甲を過信し前に出すぎるとあっさり撃破されることも珍しくない。 - 機動性
前身と同様、重戦車としては平均以上の速力を持つ。 - 総論
車体装甲が相対的に頼りなくなった代わりに、砲塔正面はほぼ無敵といえる強化を遂げている。自走砲にも気を配りながら可能な限り車体を隠し、一方的な攻撃に持ち込むのが本車両の特長を最大限引き出す戦い方といえる。
貫通力の不足、貧弱な側面装甲、低い耐久力等の欠点はそっくり引き継いでいるため、Emil Iで培った対処法がそのまま生かせるだろう。
史実 
1949 年のプロジェクトで開発された重戦車のひとつです。1952 年に 3 種類の重戦車プロジェクトが提案され、EMIL 1952 E2 は、そのうちの 2 つ目の型でした。本車の重量は装甲やエンジンによって異なり、34 - 39 トンでした。しかしながら、1952 年の末、類似の特性を有しつつも装甲が強化された E3 型が支持されたため、E2 型の開発は中止されました。
コメント 
- みんなコイツに乗って勝率下げてくれ。そしたらバフしてくれるから -- 2018-09-03 (月) 16:24:12
- いい皮肉だ。コイツがバフされたらマジでアンストするレベル。でも現状やらないと言えないのがなんとも....。 -- 2018-09-03 (月) 18:08:44
- このクソ精度貫通で装填デバフするとかほんとバランス考えてないな -- 2020-12-08 (火) 22:35:27
- デバフなんてしてないが? -- 2020-12-09 (水) 18:09:49
- PC版より装填が長いって言いたいんじゃないの。すごい今さらの話だけど。 -- 2020-12-09 (水) 18:34:11
- PC版の3連ローダーじゃなくてこっちは4連ローダーだもんw -- 2020-12-09 (水) 19:07:58
- フランス以外のオートローダーってだいたい3連だから、これもずっと3連だと思ってた…。(葉1) -- 2020-12-09 (水) 19:26:50
- デバフなんてしてないが? -- 2020-12-09 (水) 18:09:49
- 連射が出来るから使い易いです。 -- 家康? 2021-02-21 (日) 19:47:46
- 連射速度、貫通がかなり遅いから、ローダー系の中ではぶっちゃけ最弱候補。 -- 2022-06-19 (日) 22:16:58
- 上の家康が言ってることは嘘ってこと? -- 2022-06-19 (日) 22:23:56
- 嘘って言うか荒らしやで、家康ってやつ -- 2022-06-19 (日) 22:31:51
- 上の家康が言ってることは嘘ってこと? -- 2022-06-19 (日) 22:23:56
- ゴミ過ぎる。論外 -- 2022-09-17 (土) 21:28:05
- 乗った事、作った事全てに後悔するゴミ。 -- 2022-09-18 (日) 00:56:55