One Techの読み方

Last-modified: 2019-05-13 (月) 10:46:20
一部の項目は編集中ですが、閲覧制限等はありません。

全アイテム一覧が表示されている。

アイテム名(英名)を入力することで指定のアイテム別ページを検索できる。

アップデートによって追加・変更されたアイテムやクラフトがバージョン毎にリスト化されている。

変更されたアイテム群。Number of usesBlocks WalkingNum sprites等の変更を含む。

0…非障害物
1…障害物
を表している。

Pickup age at??に同じ。持ち上げる事の出来る最小の年齢を示す。

Number of usesに同じ。使用回数を表す。

Chance to useと同じ。使用回数が減少する確率を表す。

画像ファイルのスプライトを指定する。

アイテム画像反転の可否を表す。通常プレイヤーがアイテムを地面に置いた時にプレイヤーとアイテムとの位置関係によっては画像が反転する事があるが、反転しないアイテムもある。例:繋がれた馬力車
0…画像反転可
1…画像反転不可

Speed Multiplicationの略。アニメーションの速度を指定した数だけ乗算する。

Item sizeに同じ。カゴ?手押し車に載せられるかどうかに関わる。
1…Item size:small
2…Item size:large

この項目は編集中です

0不可
1可

この項目は編集中です
この項目は編集中です

着用時の座標

この項目は編集中です
この項目は編集中です
この項目は編集中です
この項目は編集中です
この項目は編集中です

新しく追加されたアイテム群

消去されたクラフト一覧

追加されたクラフト一覧

これから追加が予定されているアイテム一覧。

アイテム名、状態が記載されている。サブタイトル風に記載されている単語(例:justRemoved)が状態を表すが、ゲーム内のアイテム名には記載されない。同じアイテムでも状態が記載されているページと、記載されていないページがあり、それらの違いはObject IDが異なる事に起因する。

食品アイテムに設定された回復量のこと。食べ物毎に設定された値にbonus2を足した分が回復する。

手に持つ事が出来るようになる年齢を示しています。大抵のアイテムは3歳で持つ事が出来ますが、一部のアイテムは特定の年齢にならないと持てません。例:手押し車(12歳)・掘り起こされた大きな岩(14歳)

アイテムの大きさが記載されている。見た目の大きさでは無く、カゴ?手押し車に乗せる事が出来るか否かで大きさが区別される。
tiny看板?につけられる。カゴ?リュック手押し車等に乗せる事ができる。
smallカゴ?リュック手押し車等に乗せる事ができる。
largeカゴ?リュックには入らないが、手押し車等に乗せる事ができる

カゴ?リュック手押し車に載せる事が出来ないが、手で持ち運ぶ事が出来るアイテムはItem sizeの代わりにCannot be placed in containerと表記される。

移動させる事ができないアイテムはItem size及びCannot placed in containerの表記が無い。

使用回数または耐久値が記載されている。クラフトに使用する、一定時間が経過するとこの値が減少。0になった時に別のアイテムへと変化する。Number of movesも同様。How to useに-1記号が付いているクラフトが「Number of usesが減少するタイミング」を表している。
Last use is 100%についてはChance to useの項に記載。

確率でNumber of usesが減少する場合は、その確率はChance to moveで表される。例えば鋼のくわの場合、使用する度に8%の確率で耐久値が1減少する。Chance to moveも同様。ただしNumber of uses1→0の時だけ確定で起こる(Last use is 100%)

詳しくは:確率の仕様

平均使用回数(=使用回数の期待値)が表記されている。これはNumber of uses及びChance to usesから計算された値である。Estimated movesも同様。計算方法は確率の仕様に記載。
なお、2018/12/1以前はEstimated usesの計算方法が誤っていたが現在は修正されている。

動物の移動距離を決定する際に参照される値。歩行距離の最小値であり、Move distance+?マスが最大値。その区間の中からランダムで移動距離が決定される。

動物の移動方向をを決める際に参照される値。
Chace…プレイヤーに追従する。バイオームを越えて移動できる。例:空腹のハイイログマ
Flee…プレイヤーから逃亡する。バイオームを越える事が出来ない。例:野生のオオカミ
Random…ランダムに移動先が決定される。バイオームを越える事が出来ない。例:オットセイ・蚊
South…確定で南へ移動。首を落とした直後の家畜のガン・ハイイログマ(洞穴から出現した瞬間)が該当

この項目は編集中です

10歳(100%)…3.75マス/秒
0歳(75%)

Blocks Walkingと記載されているアイテムがあるマスにプレイヤーは侵入出来ない。障害物の事。

特殊な例:ニューコメンポンプ?等の蒸気機関はボイラー部分を含めて2マス分が障害物となるが、右側のマスには別のアイテムを置く事が出来る。熊の洞穴の左右のマスは障害物であるが、同じようにアイテムを置く事が出来る。なおこれらのマスはプレイヤーは通過できないが、その他の動物は通過・停止できる。

熱源のアイテムに記載されている値。気温を決定するパラメータの1つ。熱源アイテムの周囲のマスは僅かに温度が上がる。計算方法は:空腹と食料

衣服に記載されている。装着部位の事。head(頭),chest(胴体),back(背中),bottom(腰),foot(足)の計5種類がある。なお、プレイヤーは靴を両足に装備できる為、装着部位は6箇所となる。

衣服や壁に記載されている。断熱値。この値が大きい程、装着時の体感温度が上がる。0%と書いている装備は謂わば飾りである。体感温度の計算方法は空腹と食料に記載。

カゴ?手押し車等の、アイテムを収納できるアイテムに記載されている。例えばカゴ?の場合はHold 3 small itemsと記載されており、Item size : smallのアイテムを3つ収納する事ができる。

クラフトツリーの中で1番クラフト数の多いルートのクラフト数が表記される。例えば10 steps deepのアイテム2つを組み合わせて出来るアイテムは20 steps deepではなく、11 steps deepである。

(Extremely Hard,Moderate Easy,Easy等の表記は…??)

プレイヤーに怪我を負わせる事のあるアイテムに記載されている。オオカミ・イノシシ・熊・ヘビ・ナイフ・弓矢に付与された属性。動物の場合は触れるだけで怪我を負うが、ナイフ・弓矢は手に持ったり同じマスに立つだけでは怪我を負うことはない。

アイテムの入手方法/使用方法が表示されている。

ワールドが新しく作られた際に、それぞれのアイテムが決まったバイオームに生成される確率。
Common,Umcommon,Rare,Very Rareの順に生成確率が高い
アイテム別の生成率を調べるには、アップデート履歴からMap chanceの数値を調べるか、ソースコードから調べる方法がある。関連:Map Chance一覧

例えば

  • Common / 丸石、粘土の山
  • Uncommon / バナナの木
  • Rare / 鉄鉱石、狼、野生マンゴーの木
  • Very Rare / 鉄鋼脈、金鉱脈

アイテムのクラフト方法がツリー状に記載されているページ。アイテム別のページからアクセス出来る。デフォルトは3段階前まで表示されているが、末尾のアイテムをクリックする事で更に深いツリーを表示できる。

アイテムの作り方が手順に従って表示されている。最もクラフト数が多いアイテムの作り方が優先して表示される。

バイオーム毎の特性が纏められている。具体的には、バイオーム固有の気温、生成されるアイテム一覧。

https://onetech.info/biomes/0-Grasslands

地面から発せられる熱の事。気温を決定するパラメータの1つ。
Very Cold…Ground heat -0.15
Cold…Ground heat 0
Mild…Ground heat 1
Hot…Ground heat 2

気温の計算方法は空腹と食料に記載。

作りたい文書を入力する事で、文字毎のクラフトレシピが表示される。
https://onetech.info/letters

この項目は編集中です
▼U~Z