酢豚8/コメント

Last-modified: 2024-05-31 (金) 21:13:32

酢豚8

  • ドクトリン全体のバフ/デバフを書くところもほしいですね -- 2024-05-14 (火) 10:37:40
  • 訳で一番悩ましいのが Day of availability と思いますが どうしますかね。
    利用可能日ってのが普通の訳と思いますが、意図しているところとしては各レベルを研究できる日が 1 又は 2 日遅れるということのはずなので、研究可能日などとした方がいいのですかね -- 2024-05-14 (火) 10:40:49
    • ユニットカードも念頭にあるはずだから、“ 利用可能日 ” で開発者の意図と相違無いんだとは思うけどね… -- 2024-05-14 (火) 17:46:05
      • なるほどユニットカードは思いつかなかったです。
        利用可能日でよさそうですね。 -- 2024-05-14 (火) 17:51:43
  • バフとデバフを見分けやすくするため、暫定的に両方あればバフを先に表記した上でバフを青、デバフを赤にしています。 -- 2024-05-14 (火) 11:21:14
    • BGCOLOR の方がいいかもなぁ...
      あと、色をソフトで分析させると赤は #AA0000 : 、青は #64C800 : ぐらいって出るからその方が良いかも。
      まあ、後で どうせアイコンを SVG 画像か何かで入れるかもなんで無駄になるかもだけど... -- 2024-05-14 (火) 12:55:27
      • ありがとうございます、そういったところ疎いので良いようになさっていただけると幸いです。
        とりあえず文字だけ入れていくようにしますね -- 2024-05-14 (火) 13:07:43
      • 見にくいかと思って緑でなく青にしてみたのですが#64C800の色くらいなら大丈夫そうですね。 -- 2024-05-14 (火) 13:20:31
      • んやー、やっぱり見えにくいなw
        アイコン作るの結構面倒でね。
        すぐには作れないから、差し当たりトリミング画像を載せておくのが良いかもなー。 -- 2024-05-14 (火) 17:06:25
      • お手数おかけします~ -- 2024-05-14 (火) 17:52:14
  • 歩兵系統の系統名を挿入しましたが、本当は一つのユニット名としての歩兵と民兵 ・ 歩兵 ・ 自動車化などの総称としての歩兵は名前が同じでは ややこしいので別の表記をしたいなと感じます。
    公式でも両方 infantry と名前としては全く同じになっていますが⋯。
    総称として広く通用している名前が私の知る限り無いので難しいですかね。
    あと他の系統も表だけ作り始めようと思いますがよろしいでしょうか -- 2024-05-17 (金) 10:30:37
    • 軍需品も砲で良くない ?
      とか思いますがやっぱり公式の訳に従っとくしかないですね。 -- 2024-05-17 (金) 11:44:41
      • “ 砲 ”…
        通用名としては、重砲とか野砲とかが妥当かもね。 -- 2024-05-17 (金) 17:06:10
      • 総称としてなのですが重砲って総称になりますかね? -- 2024-05-17 (金) 17:24:25
    • > あと他の系統も表だけ作り始めようと思いますがよろしいでしょうか
      結構  面倒臭い  難しいかも知れないのと、手を抜くと後で入力が大変になるけど大丈夫 ? -- 2024-05-17 (金) 16:47:58
      • うーん、そうですか。とりあえず図は抜きで完成させてはと思うのですが -- 2024-05-17 (金) 17:24:49
      • まあ、シンタックスエラーなら みんなで直せばいっか。 -- 2024-05-17 (金) 17:28:38
      • エラーになってしまうのですか、それだと面倒ですね⋯ 個人的には あまり図は使わなくても良いかなと元々考えていまして ( もしかしたら図があった方が直感的に分かりやすい方も多いのかもしれないですが、私は言葉・数値とかで把握する方が簡単なので)、図を使わない形にはできないでしょうか ? -- 2024-05-17 (金) 17:33:57
      • あ、そうしちゃう ?
        その方が作るのは楽なんだけどね。 -- 2024-05-17 (金) 17:39:19
      • よろしければ⋯そうしたいですね -- 2024-05-17 (金) 17:44:16
  • 編集作業についてのコメは全部ここで良いですかね?普通のページに書くのがちょっと憚られるので -- 2024-05-17 (金) 17:28:36
    • このページ自体が編集方法のテストページとして作ったからね…
      たしか規約違反だった気もするけど ( ) -- 2024-05-17 (金) 17:33:29
  • バフ一覧は様式建設中ですかね ?
    今は他のところ編集した方がいいでしょうか。
    あと、リタイアについてわかる範囲で記述したいのですが どのページがいいでしょうね ? -- 2024-05-24 (金) 11:14:13
    • > バフ一覧は様式建設中ですかね ?
      > 今は他のところ編集した方がいいでしょうか。
       そうなの...ちょっと待っててね。
      >あと、リタイアについて わかる範囲で記述したいのですが どのページがいいでしょうね
       このページにメモを殴り書きしておいて、後で適切な場所に移すのが良さそうかなぁ...? -- 2024-05-24 (金) 12:49:24
      • 了解です、例によって体裁整えるのが あまりできないので そんな感じでやっていきますね -- 2024-05-24 (金) 13:17:20
      • 不明な部分が割と残っているのも申し訳ないですが一応簡単にリタイアについて書きました。
        分かる方追記・編集お願いしたいです。 -- 2024-05-25 (土) 00:18:17
  • 枢軸は HP とダメージが +15% で生産コスト +10%、のようにドクトリンごとに兵種関係なく乗るバフ / デバフがあるので、それもバフ一覧に載せたいです -- 2024-05-25 (土) 08:53:57
    • コレ ↓ ね。
      Doctrine_overview.png
      ちょっと待っててね💦 -- 2024-05-25 (土) 09:56:43
    • あと、もし急ぐならページの複製をすると良いよ。
      ちょうど今、バフ一覧/Bバフ一覧/C がテンプレ状態になっているから、複製して 2 つテーブルを潰せばドクトリン全般用のページになるよ。
      順番的に背景色は MISTYROSE だろうから、バフ一覧/B を複製元にすれば良いんじゃないかな ?
      まあ、バフ一覧/C を選んでしまっても、#COLOR(,MISTYROSE){{ の MISTYROSE って部分を LIGHTCYAN に変えれば済む話なんだけどね… -- 2024-05-25 (土) 10:07:56
    • とりあえず、枠だけ作ったよ。 -- 2024-05-25 (土) 12:20:19
    • ありがとうございます !
      もう記入までやっていただいているようですね。
      コミンテルンの QUANTITY の訳は物量が いいかなと思うのですが いかがでしょうか -- 2024-05-26 (日) 10:34:26
      • 確かにそうだったわ… -- 2024-05-26 (日) 10:54:42
  • 「 諜報活動の大改革 」 とやらはリリースノートの欄に書くべきではないのでしょうね。
    そもそもよく分からないのですが、これは予定されている変更の概要を示したものであって後に正式な変更内容のリリースがあるんでしょうか ? -- 2024-05-27 (月) 08:27:59
    • > そもそもよく分からないのですが、これは予定されている変更の概要を示したものであって後に正式な変更内容のリリースがあるんでしょうか ?
        明らかに “ Next week(翌週) ” に、 “ we’ll be rebalancing(私たちはバランス変更を行います) ” って言ってるし、
        今までなら 「 あー、これは予告パターンだなー 」 って解釈してたかなぁ。
      > 「 諜報活動の大改革 」 とやらはリリースノートの欄に書くべきではないのでしょうね。
        ふーん ?
        まぁ、リリースノートにも、宣伝戦スパイにも書いちゃえば良いだけだと思うけどなー ? -- 2024-05-27 (月) 12:24:33
      • 確かに来週でしたね⋯。
        これゴールド使用のやつのみなのか、それとも お金を使う軍事破壊のやつも含まれるのか ちょっとした議論になってるみたいなんですがどうなんでしょうね ( ここら辺が詳らかでないと まだ wiki に書くのは難しいかもです ) ? -- 2024-05-27 (月) 12:33:26
  • みんなの軍団編成のページには旧バージョンでしか使えないといっていいものが数多く存在していますが、古くなったら書き換えられたり削除されたりする他のページと異なり各人が自分のものを自由に追加できるようなコーナーですからどうしましょうか。古くなったものをそのまま同じように載せ続けるのも問題だと思うのですが⋯ -- 2024-05-27 (月) 12:36:23
    • タグか何かを付けるのが良さそうかなぁ...
      Ver. 1.0、Ver. 1.5、Ver. 2.0 とか、その間もあれば それぞれ作るかなぁ... -- 2024-05-27 (月) 12:55:44
      • そうですね、書き込まれた時期で判別で大丈夫ですよね ?
        あとはいつからいつまでがどのバージョンなのかはリリースノートの履歴で分かるでしょうか -- 2024-05-27 (月) 13:27:24
      • まだ確認していないから分からないけど、たぶん筆者本人が勘違いしながら書いていることもあるかもなぁ...
        そういう時は意図を汲んで、記事を直したりタグをサバ読んだりしたりかなぁ... -- 2024-05-27 (月) 16:17:44
      • あと考案された時期が Ver. 1.0 に該当しても今でも作れる編成や、最近考案されたけど Ver. 1.0 でも作れたであろう編成もあるから、言っちゃ悪いけど Ver. 1.0 か Ver.1.5 か知りたい人は ちょっとマニアック過ぎるかもなぁ...
        まぁ、やっちゃダメな事ではないとも思うから後回しにする感じかな。 -- 2024-05-27 (月) 16:22:52
      • 了解いたしました。
        性急に恣意的な編集をしないようにしたいですね。
        このページはネタ・ロマン系をメインとして本気の強い編成は別ページってのはどうでしょうかね。
        戦術などとまとめる感じで -- 2024-05-27 (月) 23:09:03
      • というか軍団編成テンプレっていうページがありましたね。
        後者は これを編集する感じで対応できそうですね。
        よく見たらみんなの軍団編成のページは そんなに陳腐化してない気もしてきました。 -- 2024-05-27 (月) 23:35:11
  • 部隊編成や各国戦略などのページで、オイル ( とたまに食料 ) が最終的軍隊規模の足枷となるような記述がありますが これらは現在通用する記述ではないですよね ?
    今は全ての資源が維持費にも使われるようになっているので、強いて言えば全ての資源が軍規模のキャップを決めていると思います。 -- 2024-05-30 (木) 08:39:19
    • とりあえず、主張を整理しよっか…
      軍拡方針軍拡計画テンプレ各国戦略資源 ( Resource ) の関係ありそうな記述を引用するよ ? -- 2024-05-31 (金) 08:59:16

      軍拡方針

      •  

        陸海空の配分

        考慮すべきは

        第一に各資源の産出量
        第二に地理環境
        第三に役割分担

        オイルと食料、金属の毎日生産高は全ての大本
        これが軍備の天井になる

        オイルと金属が有り余る工業力のある国家は脳死で
        装甲軍団、大規模艦隊、大規模な戦略空軍
        の欲張りセットを取れば良い

        金属と食料が同じくらいの一般国家
        陸海で仲良く金属を使い陸軍は小規模の装甲師団と歩兵、海軍は小規模艦隊、空軍も丁度良く防空空軍で適度に妥協していく
        得意なら歩兵軍を選んで、海空にオイルリソースを振っても良い

        食料いっぱいなソ連や中華などの農業国家歩兵軍一択
        なぜなら機甲軍を選ぶと海空が餓死するからだ
        南無

        地理について

        島国、沿岸国は最低でも沿岸海軍が必須
        といっても他も変わらないので特別視しなくて良い

        むしろ海軍に過剰投資して失速するのが危険
        あくまで陸軍あっての海軍なのだ
        ただし例外は英国艦隊と日本艦隊

        特に拡張速度を制約されるのが致命的なので、序盤は陸軍マシマシで良い

        ただし、東南アジア諸国や極東の島国やイギリス、又はその周辺の場合は少々状況が異なる
        東南アジア多くの島国や日本は中核領のほぼ全土が戦艦の射程圏内には入るという特殊な国々となっている
        そのため、当人たちの場合制海権を取れるか取れないか = 中核領を守れるか守れないかと言う形になる
        制海権を得ている限りは敵は上陸できても ( 自軍の戦艦に砲撃され続けて ) 本土占領などできないし、
        逆に制海権を失えばどれほど戦車や自走砲があろうと艦砲射撃で全滅し本土は陥落する
        そのため、海軍の強さは必ず周辺諸国の基準以上を維持した方が良い
        特にイギリスや日本は、周辺国の海軍を統合した艦船数より多いのが望ましい
        また、強大な海軍を持つことで、周辺国を畏怖させることもできる
        これは史実でも同様である ( 例 ) 帝國海軍、英国海軍、英本土空襲

        逆に それらの国の占領を目論んでる場合は制海権を奪えるかどうか = 敵中核領を占領できるかどうかとなる
        海軍さえ鍛えれば、島国達を次々と制圧し瞬く間に資源大国となれる
        そのため、狙っている島国以上の海軍力を用意した方が良いだろう

        完全な内陸国は海軍後回しで ( 当然

        同盟国との役割分担については論ずる必要もないか
        常識として、偏向しすぎず自立基盤は持っておこう

         

      軍拡計画テンプレ

      •  

        終盤

        オイル、食料維持費による軍規模キャップに到達
        生産部門は やる事がなくなる

        大戦争中なら敢えて危険を冒し口を減らし、適宜補充していくのもアリ

        30 日目を目処に核ミサイルの準備を すべきだろう

         

      各国戦略

      •  

        主な理由は、

        1. 基本的にオイルが足りない
        2. 大国の海軍に対抗するために潜水艦にオイルを多く振りたい
        3. 内政にオイルを振りたい
           
          の 3 つである
          決して装甲科自体が弱いわけではないが、様々な要素を考えると序盤から量産するのは得策ではない
          また、これのせいで軍拡速度は 1 日の人材増加量または 1 日の物資の増加量のどちらかに拘束されることになる
          必然的に この 2 つの資源が重要になるので注意
         

      資源 ( Resource )

      •  

        食料 ( FOOD )

        9D4162AA-C817-44AD-931A-3294830F9A98.png 1_s2.png
        小麦のアイコンで示される資源

        主に

        • 海軍の生産、維持
        • 歩兵科の生産、維持
        • 兵舎の建設
        • 軍需工場の建設
        • 秘密の研究所の建設

        に使用します

        特に注目すべきは軍隊の維持費
        非車両系と海軍の ほぼ全ユニットが食料を食べるので
        歩兵軍と海軍を揃える場合毎日の食料生産高は、オイルの それと共に軍隊規模の天井となる

        軍拡したければ食料を増産しよう
        オイル、食料に とりあえず産業の精神は重要

        艦艇系や非車両の軍需品、そして特に歩兵系が大量に食べるが、車両系や航空機は維持費を含め一切消費しない

        序盤は地味に痛いが他の国も大体コレが不足しがちなので市場では高く取引される
        すぐ資金を調達したい時は売るのもアリかも

        また、陸軍において歩兵系をあまり使用せず車両ユニットを主力とする場合や、空軍主力の場合は逆に中盤以降駄々あまりしたりする
        海軍ぐらいしか消耗しないなら、食料が尽きる前に金属やオイルが尽きる
        その場合も売りまくって荒稼ぎしよう

        なお、プレイヤーの間では表記揺れで
        などと呼ばれている事もある

         
    • この辺りの内容を修正した方が良いって話かな ? -- 2024-05-31 (金) 09:51:04
      • まさにそれらですね、あちこちに類似した記述があるのでそれで全部かは分からないですが -- 2024-05-31 (金) 10:12:13
      • たぶん、ほとんどの記事は限界収益 ( Marginal revenue ) とか費用曲線 ( Cost curve ) みたいな文脈なのかなぁ...
        たしかに何で食料とオイルを変数、ボトルネックで物資、希少な物質、金属が定数なのかは明記されていない記事が ほとんどかも。
        どうしよっか ? -- 2024-05-31 (金) 14:49:01
      • いちおう既に挙げている文章の筆者は どれも自分じゃないし、イチゼロで正しい事が書いてあるとは思ってなかったんだけど、
        ①一理ある
        のと、
        ②観念的には重要な視点を提供している
        と思っていたから残していたんだ。
        ユニットの生産コストで物資、金属、希少な物質は、どれも生産に必要無いユニットがあるのに対して、食料とオイルは、必ず どっちかは要るのね。
        だから多分、言葉が出てこないとか、まとめるのが上手く出来ないだけで何かしら気がついている人だったんだとは思うんよ。 -- 2024-05-31 (金) 18:09:26
      • これらは明らかに古い記述かと思います。
        かつてのバージョンでは、ユニット維持費に装甲系、空軍、海軍はオイル、歩兵系は食料しか それぞれ要求しなかったと思うんです。
        なので それらのみが軍規模のキャップを決めていた訳です。
        でも現在でも全てのユニットが食料かオイルどちらかは必ず使うというのは面白いですね、気づきませんでした。
        これらの記事は おっしゃる通り視点としては重要なものを含んでいると思いますが、現在では全ての資源がユニット維持費として消費されうるので、資源の価値に このような極端な偏りはないと考えます。 -- 2024-05-31 (金) 19:47:43
  • 5/28分のリリースノート概要を挿入しました。
    詳細の部分の訳案はできているのですが整形お願いできますでしょうか。
    ↓ リリースノート詳細翻訳
     
    • ( 案 )

       

      バランス調整

      スパイアクション

      この変更は ( ゲーム内の資源としての ) お金で購入したエージェントには影響しません。
      この変更は、ゴールドで購入したインスタントアクションのみを対象としています。

      スパイ活動は Call of War の主要なゲームプレイメカニクスの 1 つである。
      私たちはインスタントスパイアアクションによって提供されるゲームプレイオプションの中には使用するのに満足できないものや、さらに悪いことに対戦するのに非常にイライラするものがあることに気付いたので以下のスパイアクションを無効化する :

      • インスタントアクション 「 士気の低下 」 を無効化
        • このアクションはあまり使われておらずゲーム全体に顕著な影響をもたらさない。
      • インスタントアクション 「 士気を低下させる 」 を無効化
        • 経験者は確実な効果を得るために 「 建物に破壊工作 」 を選ぶので、この機能は不必要となる。
        • この機能は反乱を起こした州の支配権をランダムに移動させ戦略性を低下させるため、ゲームプレイへの没入感を削いでしまう。
      • インスタントアクション 「 国の軍隊の暴露 」 を無効化
        • この機能は強力すぎて、プレイヤーが前線全体に資源とユニットを効率的に配分できすぎてしまう。
        • 対戦相手が自軍の動きを完全に把握しているため、一方のプレイヤーが 「 雑魚狩り 」 されてしまうような不満足なゲームプレイは避けたい。
        • この機能は広大なマップではパフォーマンス上の問題を引き起こす恐れがある。
          私たちはこれらのアクションを削除した影響をチェックし、必要に応じて更にバランス調整を行う。

      ゲーム序盤のテンポアップ

      私たちはゲーム序盤の展開を早め、各マップの序盤をより面白いものにしたいと考えている。
      そのため、重要な建物の建築を速め、いくつかの防御ユニットの研究が早く終わるようにする。

      • 兵舎
        • 建築時間の短縮
          • レベル1: 30 分 → 5 分
      • 軍需工場
        • 建築時間の短縮
          • レベル1: 30 分 → 5 分
      • 戦車工場
        • 建築時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 民兵
        • 研究時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 歩兵
        • 研究時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 対戦車
        • 研究時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 対空
        • 研究時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 装甲車
        • 研究時間の短縮
          • レベル 1 : 30 分 → 5 分
      • 研究時間の計算式を変更
        • 連合ドクトリンのいくつかの研究が、以前より若干短くまたは長くなっている。

      バグ修正

      • イベントマップ 「 オペレーション・スプレマシー 」 のフランス大西洋岸を修復。
        ダムは再建され、ナントとボルドーの間の 2 つの州は もはや水没していない。
      • ブースターカードのポップアップの情報ボタンが誤動作するバグを修正。
      • 同盟のリーダーがモバイルデバイスで同盟メンバーの設定を開こうとしたときに発生するエラーに対処。
      • 戦闘中で生産スピードアップ中に、「 領地が攻撃を受けています 」 ツールチップが表示されなくなるバグを修正。
      • 「 不足している資源 」 パネルを通してゴールドを使用する際に、確認ポップアップが表示されなくなる問題を解決。
       
       
  • 上記の件につき、迅速な編集ありがとうございます -- 2024-05-30 (木) 13:22:27
    • お安い御用さ ♪ -- 2024-05-31 (金) 17:28:22