「ここは通れませんです!次の駅までは戻れるのですが、そこにはドナルド!が止まっているんです!」
日本語版タイトル | ゴードンとせんろのしゅうり | ||
---|---|---|---|
英語版タイトル | Gordon and The Engineer | ||
脚本 | ポール・ラーソン | ||
放送日 | ・2007年9月5日(英国) ・2007年9月23日(米国) ・2008年3月31日(ドイツ) ・2009年4月15日(日本) ・2010年5月1日(ハンガリー) ・2011年9月10日(オーストラリア) | ||
日本話数 | 第264話 第2話(シーズン内) | ||
英国話数 | 第268話 第6話(シーズン内) | ||
この話の主役 | ゴードン | ||
シーズン | 第11シーズン | ||
登場キャラクターA | トーマス、ゴードン、ジェームス、ドナルドとダグラス | ||
登場キャラクターB | ヘンリー、バーティー | ||
登場キャラクターC | アーサー、ロッキー (英国版のみ:ヘンリー、ジェームス) (使い回し映像のみ:パーシー、トビー、エミリー、アニーとクララベル) | ||
登場キャラクターD | 無し | ||
登場人物A | トップハム・ハット卿、茶髪の技師、大工、マロン駅長、灰色コートの信号手 | ||
登場人物B | ゴードンの機関士、ゴードンの機関助手 | ||
登場人物C | バーティーの運転手、トップハム・ハット卿の付き人 | ||
登場人物D | 大事な乗客(言及のみ) | ||
登場スポット | ・ノランビー漁村 ・ブレンダム港 ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス機関庫の転車台 ・アビー駅 ・ウェルスワース駅 ・マロン駅 ・分岐点の信号所 | ||
あらすじ | ・ある朝、トップハム・ハット卿が、信号所のポイントが故障したので、修理に専門の技師を呼ぶと言い、ゴードンに、その技師を故障ポイントまで出来るだけ速く運んで欲しいという仕事を頼んだ。急行の線路を走るのが大好きなゴードンは、自慢げだった。しかし、自分が乗せた男性が、修理をする技師ではない事に気づかず、出発してしまった...。 | ||
メモ | ・冒頭のシーンは『みなとのかくれんぼ』と『エミリーとゴミあつめ』の使い回し映像。 ・ドナルドとダグラスは第7シーズン『ロッホじょうのかいぶつ』以来、アーサーは第8シーズン『さかな』以来、久々の登場*1。 ・津久井教生さんがボイスキャストに参加し、この回からドナルドとダグラスの声を担当する。また、津久井教生さんは今回3役を演じている。 ・ヘンリーとバーティーは台詞無し。 ・この話のジェームスは第10シーズン『トビーとあたらしいやね』、バーティーは『すてきなかざり』に続いて、終始笑わなかった。 ・乗客が1人しかいないのに、急行列車を3両も牽引するゴードン*2。 ・エドワードとエミリーとトーマスに続き、バーティーを見捨てるゴードン。 ・トップハム・ハット卿に続いて、マロン駅長にタメ口なゴードン。 ・この話でジェームスは第10シーズン『ゴードンでよかった』、バーティーは『すてきなかざり』以来、終始走行しなかった。 | ||
英国版CV | ・ナレーター:マイケル・アンジェリス | ||
米国版CV | ・ナレーター:マイケル・ブランドン | ||
日本語版CV | ・ナレーター:ジョン・カビラ ・トーマス:比嘉久美子 ・ゴードン:三宅健太 ・ジェームス:江原正士 ・ドナルドとダグラス/大工:津久井教生 ・トップハム・ハット卿:納谷六朗 ・茶髪の技師:仁科洋平 ・マロン駅長/灰色コートの信号手:金光宣明 | ||
シリーズ前回 (英語) | ヘクターってこわい | シリーズ前回 (日本) | みなとのかくれんぼ |
シリーズ次回 (英語) | トーマスとうちゅうせん | シリーズ次回 (日本) | トーマスとヨット |