概要 
当wiki全体の編集・表記方法について、編集談義や運営管理掲示板等である程度共通認識、合意形成の取れた意見をまとめておくページです。
全体の編集について 
現状wikiの更新は有志によって行われており、内容も各々の良心に任せる形です。
自分の編集した箇所が他人によって校正されたり、場合によっては丸々消されたりする事もあるかもしれません。
そのため、「あのページはこう書いているのにこっちのページでは別の書き方になっている」ことも多いです。
初見の方が読みやすい表示になるよう編集者一同心がけておりますが、納得のいかないこと、気になることがあれば編集談義や編集掲示板をご活用ください。
ページの作成・削除 
- ページを削除したい場合は、編集からページの内容を全て削除し、ページの更新ボタンを押すことでページの削除が可能です。
- ページ名を間違えて作成した場合は、上記方法でページを削除し、正しいページ名で新規作成することで実質的に名前の変更が可能です。
- ページの再作成を行わない方法でのページ名の変更には、管理者権限が必要です。
- ページ名を「既存のページ名/子ページ名」のように作成すると、そのページの階層の下に子ページを作成できます。
- 階層化すると、親ページから相対パスで子ページを参照できます。例:#include(./子ページ名)。
- ページ名において英字の大文字と小文字は区別されます。特定ページの下位にページを作成する際は特にご注意下さい。
- 例えば 'SandBox' 'sandbox' 'SANDBOX' は全て別のページとして解釈されます。
- リンクを貼りやすいよう、不要な記号(半角スペース等)の使用はなるべく避けてください。
- 例えばページ名を「月ノ 美兎」とすると「[[月ノ美兎]]」という記述ではリンクされません。
- ページ名に一部の記号類は使用できません。(「有効なWikiNameではありません。」と表示されます)
- 使用可能な記号
括弧 ( ) 、ハイフン - 、アンダーバー _ 、感嘆符 ! ? 、一部の数学記号 + - * = %
- 使用不可な半角記号
ダブルクォート " 、シャープ # 、アンパサンド & 、不等号 < > 、コロン :
- 使用可能な記号
ページの編集 
- WIKIWIKI(当Wikiが使用しているWikiサービス)独自のテキスト整形の仕方は整形ルールを参照して下さい。
- よく使う記述方法をこちらにまとめてあります。初心者の方は是非ご覧ください。
- 編集のテストはためしがきをご利用ください。大規模な編集を行う場合もまずはためしがきしてから行うと安全です。
箇条書き(リスト)の注意点 
ためしがき/レイアウト崩れのテストの「崩れる例」のように、箇条書きの直後の行に横幅の長い記述(インライン要素、ブロック要素ともに)や空行を含む#regionを記述すると、ページ全体のレイアウトが崩れます。
このようなレイアウト崩れを起こした際は、「崩れない例」のように箇条書きの次の行に空行をはさんでください。
アンカーについて 
「*」で見出しを付けるとアンカー部分([#英数字文字列])が自動で付与されます。手動で命名しても構いません。
これはリンクを貼ったときに該当のアンカー位置へ自動的に飛ばすときに用いられるものです。
よって同一ページ内では同じアンカー名を用いないことが基本です。見出し行を丸ごとコピー&よその行へペーストしないようにしてください。
ただし、他ページとアンカー名が被るのは大丈夫なので、冗長性を無くすためにprefixはつけないようにしてください。
- 例:○ [#MitoTsukino] ✖ [#mmd_MitoTsukino]
また、存在しないアンカーに対してもリンクは張られますが、数字から始まるアンカー名をつけることはできません。
- 例:○月ノ美兎#hoge ✖[[月ノ美兎#2434]]
anameを使うことで、見出しではない場所にもアンカーを設置することができます。
- 例:
&aname(anchor_test);
こう書くと
↑に飛ばされる
逆に、見出しの直前・直後にanameでアンカーを指定する必要はありません。特に、見出しと同じアンカー名でanameを使うことはやめてください。
エピソード・主な関連人物の記述について 
- 長文で書いてしまうと追記や情報更新が難しくなります。長文は避け、なるべく箇条書きで書くようにしてください。
- 可能であれば、なるべく出典としてツイートや配信(時刻付きであればなお良いです)のリンクを付けてください。
- ただし、ニコニコ動画等のいわゆる切り抜き動画に類するものは貼らないでください。*1
- 一般論として「最近」「以前は」などといった時間を抽象的に表す言葉を単独で用いると、いつのエピソードなのかが分からず混乱を招きます。できるだけ具体的に記載するよう心がけましょう。
リンクの貼り方について 
- 見出し部分(「**」等で始まる行)にリンクを貼るとページ自体が存在することに気付かれない可能性があります。
- 一方、見出し部分にリンクを置かない方がページを導きやすい場合や、編集の一環として敢えて見出し部分にリンクを置いた方がいい場合も双方考えられます。
- 導線を導きやすいのはどちらなのか検討してください。
プラグイン使用時に注意してもらいたいこと 
プラグイン(「#~~」で記述しているもの)を使うことで、wikiをより見やすく彩ることができます。
PukiWiki由来のプラグイン、およびWikiWiki独自の仕様
について説明がありますので、初めて使うプラグインは解説ページを読んでから使うといいかもしれません。
他にもSonots' PukiWiki プラグインに載っているプラグインが使えたり使えなかったりするかもしれません。
#include
- 他のページの内容を引っ張ってきて1つのページかのように見せるプラグインですが、1つのページに使えるのは40個が上限です。
- #pcommentもコメント欄表示に別ページ参照の挙動をしているためか、40個のカウントに入るようです。
- 40個を超えることが予想されうる場合、代わりにリンクを貼るなどして予め対応してください。
- ※後述の#ecacheを使用することで上限数を回避することも可能です。
#include内の見出しは#contentsでは表示されません。#contentsを使用しているページでの#includeの使用には注意しましょう。2020年3月末頃からinclude先の見出しも#contentsに表示されるようになりました。- #contentsを使用せずにanameでアンカーを手動で設定することによって目次を作ることもできます。実例:にじさんじ語録集
#ecache
- ページ表示負荷が重いページを毎回キャッシュをリセットさせないことで軽くしたり、上記include数上限を解放できます。
wikiwiki公式の説明- reset=on でキャッシュをリセット
- reset=off で常にキャッシュを更新しない include系プラグインの上限緩和
- reset=new ページがキャッシュよりも新しければ更新する include系プラグインの上限緩和
- reset=秒数 で指定秒数毎にキャッシュを強制リセット(new の効果もある) 3600秒超過でinclude系プラグインの上限緩和*2
- 使用法 (ページがキャッシュよりも新しければ更新する、さらに1時間ごとにキャッシュを強制的に更新する)
#ecache(reset=3600){{ 内容 }}
- 親ページではプレビューをしただけでキャッシュが保存されてしまうので、編集を取り止める場合は、編集前のソースでプレビューし直してキャッシュを戻してください。
- includeされた子ページを更新しても親ページ側のキャッシュはすぐには更新されず、反映されるまで最大1時間掛かります。#recent等の中身が自動更新されるプラグインも同様です。
- 適用させたいページ全体の最初と最後を、上記のとおりecacheで囲みます。
- 過去に、ecacheを使用しているページを、TITLEを使用している複数ページからincludeした際に、ページタイトルにバグが発生したことがあります。
- 編者がバグをWIKIWIKI運営に報告し、運営により現在バグは修正済みです。詳細は編集談義/配信予定リストのタイトルバグを参照ください。
- 現在wiki内ほぼ全てのベージに使用されています。
#fold
#fold(タイトル){{ hogehoge fugafuga }}
hogehoge
fugafuga
- ページを読み込んだ際に最初から開いた状態になるようにするには、タイトルの横に「,open」を付け加え、
#fold(タイトル,open){{ 内容 }}
のようにします - foldやaccordionなどの {{ を使うプラグインを使ってレイアウトが大きく崩れた場合、開始の {{ に対応する終了の }} を付け忘れている場合があります。また、開始の { が3つ以上の場合、終了の } は開始の { と同数(あるいはそれ以上)でなければなりません。
#fold(ダメな例){{{ この場合、次の「}}}」かページの終端まで折りたたまれてしまいます }}
#fold(良い例){{{ foldやaccordionの中にfoldを作る場合によく使われます #fold(良い例の中のfold){{{ ただし過剰に折り畳むとページが閲覧しにくくなるので使いすぎには注意 }} }}}
foldやaccordionの中にfoldを作る場合によく使われます
ただし過剰に折り畳むとページが閲覧しにくくなるので使いすぎには注意
- 2020年2月まで#region #endregionというプラグインが使われていました。機能は#foldと同じですが、複数の問題があったために非推奨とされました
。古いプラグインと新しいプラグインの対応は以下の表のとおりです。
前 後 #region #fold(){{ #region(名前,opened) #fold(名前,opened){{ #endregion }} #accordion_start(~) #accordion(~){{ #accordion_end }} - regionを多用すると負荷の原因となる問題がありました
。サブページ化、上記のecacheの利用で軽減を図っていました。foldへの置き換えで概ね問題は解消されているようです。
#skin
- ページ単位でスキン(CSS)を変更するwikiwiki独自実装の仕様非公開プラグインですが、種々の問題があることから使用はお控えください。(編集談義/自由討議 2022-02-08 (火) 09:07:20)
その他 
- 日付を書く際は年も書くようにしてください。ただし、前後から明らかな場合や冗長になる場合はその限りではありません。
- 丸印はU+25EF「◯」、バツ印はU+2715「✕」が推奨されます。ただし、掛け算の意味でのバツ印はU+00D7「×」です。
- 白背景に溶け込ませるために隠し文字を仕込む場合、Whiteで文字色指定するとiPhone・iPad環境では範囲選択しても文字が浮き上がりません。よほど隠したい内容ではない限り、SilverかGrayを使うことを推奨しています。
環境による見え方の違いの検証結果
丸印、バツ印
参考:wikipedia(丸印)、(バツ印)
それぞれ 平文、打消し、強調、下線、表内平文、表内打消し、表内強調、表内下線
- U+25CB WHITE CIRCLE
○
○
○
○○ ○○ ○
- U+25EF LARGE CIRCLE
◯
◯
◯
◯◯ ◯◯ ◯
- U+00D7 MULTIPLICATION SIGN
×
×
×
×× ×× ×
- U+2715 MULTIPLICATION X
✕
✕
✕
✕✕ ✕✕ ✕
- U+2716 HEAVY MULTIPLICATION X
✖
✖
✖
✖✖ ✖✖ ✖
- U+2573 BOX DRAWINGS LIGHT DIAGONAL CROSS
╳
╳
╳
╳╳ ╳╳ ╳
環境 | 特記事項 |
---|---|
Chrome 76.0.3809/Windows 10 | フォントはMeiryoがメインで、U+25CB・U+00D7の表内平文がTahoma、U+00D7の表内平文以外がVerdana、U+25EF・U+2715・U+2716・U+2573の表内平文がMS UI Gothic。 U+25CBは表内平文のみが特別小さく見える。U+00D7は6文字の中で唯一強調の効果が表れて見える。U+2716は表内平文のみ特別太く見える。U+2573は表内平文のみギリシア文字のχのように縦に伸びて見える。 |
Edge 17.17134/Windows 10 | フォントはSegoe UI Emojiがメインで、U+25CB・U+00D7の表内平文がTahoma、U+25CBの表内平文以外がArial、U+00D7の表内平文以外がVerdana、U+25EF・U+2715・U+2716・U+2573の表内平文がMS UI Gothic、U+2573の表内平文以外がSegoe UI Symbol。 U+25CBは全て小さく見える。U+2716は表内文字のみが太いバツ印で、それ以外は中抜き。U+2573は表内平文のみギリシア文字のχのように縦に伸びて見える。強調の効果はU+25EFとU+00D7の2つで見られる。 |
Chrome 77.0.3865/Mac OS X 10.14.6 | フォントは、U+25CBの表内平文がOsaka、表内平文以外がLucida Grande、U+25EFの表内平文がOsaka、表内平文以外がHiragino Kaku Gothic Pro、U+00D7の表内平文がTahoma、表内平文以外はLucida Grande、U+2715・U+2716は全てZapf Dingbats、U+2573の表内平文がHiragino Kaku Gothic ProN、表内平文以外がHiragino Kaku Gothic Pro。 U+25CBは表内平文のみが特別大きく見える。いずれの文字も強調の効果は見られない。他は特記事項なし。 |
Mobile Safari 12.0/iOS 12.1.4 | フォントは全てヒラギノ 角ゴ Pro W3。 文字の大きさはバツ印の方が小さめ、特にU+00D7が一番小さい。強調の効果はU+00D7とU+2715の2つで見られる。 |
ハートマーク
参照:wiktionary、wikipedia
それぞれ 平文、打消し、強調、下線、表内平文、表内打消し、表内強調、表内下線
- U+2661 White Heart Suit
♡
♡♡ ♡ - U+2665 Black Heart Suit
♥
♥♥ ♥ - U+2764 Heavy Black Heart
❤
❤❤ ❤
環境 | 特記事項 |
---|---|
Chrome 77.0.3865/Windows 10 | U+2661、U+2665の表内平文がTahoma、U+2764の表内平文がMS UI Gothic、その他はMeiryo。 Meiryoでは正常にハートが表示されるが、その他はU+2661は「三」のように、U+2665は小さく細長く、U+2764は横長に見える。 |
Edge 18.18362/Windows 10 | U+2661、U+2665の表内平文がTahoma、U+2764の表内平文がMS UI Gothic、U+2661のその他がSegoe UI Symbol、U+2665のその他がArial、U+2764のその他がSegoe UI Emoji。 U+2661表内平文は「三」のように、U+2764の表内平文は横長に、U+2764のその他は赤色のいわゆる絵文字のように見える。 |
Mobile Safari 12.0/iOS 12.1.4 | すべてヒラギノ角ゴ Pro W3。正常にハートが表示される。U+2764は赤色のいわゆる絵文字のように見える。 |
白背景への隠し文字
「iPhone,iPad対応」の欄は、範囲選択して文字を表示できるなら◯、表示できないなら✕としている。(AndroidだとWhiteでも問題なく表示できる。)
サンプル | 色名![]() | iPhone,iPad対応 |
---|---|---|
ほわいと | White | ✕ |
しるばー | Silver | ◯ |
ぐれー | Gray | ◯ |
すのー | snow | ◯ |
ごーすとほわいと | ghostwhite | ◯ |
みんとくりーむ | mintcream | ◯ |
ほわいとすもーく | whitesmoke | ◯ |
らいとしあん | lightcyan | ◯ |
あずーる | azure | ◯ |
#fffffe | #fffffe | ◯ |
コラボに関するページの編集 
- コラボ・ユニットが発生した場合、配信・動画などのあるなしを問わずコラボ一覧表に項目を(随時)作成します。
- 但しにじさんじ外部のメンバーを含むコラボの場合、にじさんじ+にじさんじネットワークが過半数を占めていないコラボは記載しないこととします。*3
- コラボとして配信など活動機会が1回以上あった場合、個別ページを(随時)作成し、コラボ一覧表の項目に個別ページへのリンクを貼ります。*4
- コラボ個別ページのテンプレートはこちら
- 個別ページ内の各ライバーの色は、カラーコードまとめにあるイメージカラーを原則使用するものとします。*5
- メンバー名を並べただけのページ作成はご遠慮ください*6(少なくともコラボ一覧表だけでは確認できないような内容を盛り込んでください)。
- ページの下書きをストックしておく場所としてためしがき/コラボ仮置きを設置しています。正式なコラボ名(=ページ名)はまだ確定していないけどページの中身は先に作成しておきたい等の場合にご活用ください。
- 大規模コラボについては、大規模コラボの「大規模コラボの定義」セクションを参照ください。
ライバーの区分け 
- 当wikiではページ分割・表分割・閲覧性向上のため、日本国内のライバーを対象として元所属グループ・デビュー時期をもとに非公式な区分けを行っています。
- 分け方や表記はページによって多少の違いや揺れがありますが、概ねの指針としては以下のようになっています。
グループ・デビュー時期 | 表記 |
---|---|
にじさんじ1期生 | 1期生出身 |
にじさんじ2期生 | 2期生出身 |
にじさんじゲーマーズ | ゲーマーズ出身 |
にじさんじSEEDs1期生 | SEEDs1期生出身 |
にじさんじSEEDs2期生 (元VOIZメンバー含む) | SEEDs2期生出身 |
統合後 | xx年x~x月デビュー xx年デビュー |
NIJISANJI ID | NIJISANJI ID出身 |
NIJISANJI KR | NIJISANJI KR出身 |
(統合前)元所属グループ (統合後)デビュー時期 | ~2020年11月の表記 | 2020年12月~の表記 (*a) | 2021年1月~の表記 (*b,議論中) |
にじさんじ1期生 | 一期生出身(*1)(*2) | 1期生出身(*2) | ← |
---|---|---|---|
にじさんじ2期生 | 二期生出身(*1)(*2) | 2期生出身(*2) | ← |
にじさんじゲーマーズ | ゲーマーズ出身(*2) | ← | ← |
にじさんじSEEDs1期生 | SEEDs一期生出身(*1)(*2) | SEEDs1期生出身(*2) | ← |
にじさんじSEEDs2期生 (元VOIZメンバー含む) | SEEDs二期生出身(*1)(*2) | SEEDs2期生出身(*2) | ← |
2019年 | xx年x~x月期生(*3)(*4)(*5) | xx年x~x月デビュー (*3)(*4)(*5) | ← |
2020年以降 | (xx年x~x月デビュー) xx年デビュー |
表記の違い・ゆれ関連
(*1) 2020年11月まではページによって漢数字(例:一期生)と算用数字(例:1期生)が混在していました。過去に利便性の観点から算用数字に統一する提案が出されたことがありますが(編集談義「自由討議」2019-07-30 (火) 10:55:23のツリー)、公式でも表記ゆれが起きていた上、全編集者間に記法統一の徹底を求めることは現実的でないことから取り下げられました。
その後再度提案がされ(同2020-12-11 (金) 18:41:24のツリー)、否定がなかったため現在の表記方針が受け入れられました。
特に理由がなければ、新規ページは半角算用数字で統一していただけると助かります。
(*2) 表記方針の変更時に概ね表記を統一する作業が行われましたが、wiki外部からのリンクを考慮してメンバー間の呼び方一覧の子階層のページの名前の末尾はページが作られた当時のまま「出身」にはなっていません。
(*3) 表の幅などの関係上、ページによって年の表記が2桁(例:19年1~3月デビュー)か4桁(例:2019年1~3月デビュー)かのゆれがあります。
これに関してはどちらを使用しても構いません。
(*4) 期間の分け方はページの方針により異なりますが、MenuBarの区分けは編集者間の合議で決まっています。詳細は該当ページを参照してください。
その他コラボ総当たり表などでは表数削減のため半期ごとの区分けが用いられているなど、ページに応じた区分けをすることは問題ありません。
表記変更の経緯
(*a) 「月期生」はwiki内の便宜上の表記で、統合以降のライバーに対して公式に「期生」が使われていなかったことから、プレスリリースで用いられる「デビュー」を援用して「月デビュー」に切り替える提案が出されました。まずはMenuBarとコラボ総当たり表を対象に置換された後(編集談義「自由討議」2020-11-29 (日) 07:21:29のツリー)、国内のライバーに関連する全てのページ(ページタイトル含む)で置換処理が行われました(編集談義「自由討議」2020-12-03 (木) 18:38:17のツリー)。
また、数字表記を算用数字に統一する提案が再度出され、こちらも置換処理が行われました(編集談義「自由討議」2020-12-11 (金) 18:41:24のツリー)。
(*b) 2020年デビューのライバーの数が2019年に比べて少ないことから、編集談義/自由討議2020-06-16 (火) 21:46:41のツリーにて2020年デビューライバーの区分けの変更が提案されましたが、当時はまだその後の様子が不明であったことから棚上げされました。
その後編集談義/自由討議2020-11-29 (日) 07:21:29のツリーにて、コラボ総当たり表について1年単位でまとめることになりました。
その他のページに関しては未定です。
(*5) Apex Legendsまとめ/配信一覧の子階層のページの名前の末尾は「x~x月デビュー」ではなく「x月~x月デビュー」になっています。
にじさんじ公式の動きに際して更新するページのまとめ 
公式ライバーの追加 
- 個人ページを作る
- 新規に「ライバー名」「ライバー名/詳しく知りたい」「ライバー名/動画一覧」「コラボ済みライバー一覧」の4ページを作成する
- 各ページのテンプレート:個人ページ/詳しく知りたい/動画一覧
- 姓名やミドルネーム間の区切りについては、可能な限り公式の表記に従う。次に、日本名・漢字名の場合は空白を開けず、外国名の場合は「・」で区切る。
例:「月ノ美兎」「緑仙」「シスター・クレア」 - face.png及びface_orig.pngが自動的にアップロードされていない場合、仮置用の画像として個人ページのテンプレートページに添付されている「face.png
」と「face_orig.png
」をライバー個人ページにアップロードする*7
画像のアップロードに関して
各ライバーの個人ページに添付され、wiki内の多くの場所で使われているface.png及びface_orig.png(顔アイコン画像)は本wiki運営さんが作成されたスクリプトにより検出され、アップロードや更新など必要な処理が自動的に行われるようになっています(運営管理掲示板/コメント/2021 02-21 (日) 19:34より)。権利等の関係上編集を行った画像を編集者が手動でアップロードすることはご遠慮ください。
- ※正式なデビュー告知が発せられるまでは(ライバー募集オーディション段階では)ページの作成を行わない。*8
- 新規に「ライバー名」「ライバー名/詳しく知りたい」「ライバー名/動画一覧」「コラボ済みライバー一覧」の4ページを作成する
- 重要なお知らせ / 海外ライバー総合/重要なお知らせ
- デビュー告知ツイートを貼る
- MenuBar
- 公式ライバー、および五十音順に名前を追加
- 出身別において、同時にデビューしたライバーの出身内の表記順は、いちから公式ホームページのニュースページ
のデビュー記事の紹介順上から下とする(例:このデビュー記事
の場合、黛灰、アルス・アルマル、相羽ういはの順番)。*9
- 出身別において、同時にデビューしたライバーの出身内の表記順は、いちから公式ホームページのニュースページ
- 公式ライバー、および五十音順に名前を追加
- 公式ライバー
- 頭の「全〇〇人」に人数追加
- 該当するセクションに人数及び名前を追加
- 所属ライバーまとめ
- 項目を追加
- ライバーランダム表示
- 項目を追加
- 活動場所
- 配信ページ ジャンプリスト
- リンクを追加
- 限定ボイス
- 「ライバー毎参加状況」に名前を追加
- アイコンテンプレート
- テンプレートを追加
- カラーコードまとめ
- 各表に名前を追加。既にわかっていればカラーコードも追加。
- メンバーデータ一覧 / メンバーデータ一覧・海外
- 各表に名前を追加
- モデルアップデート履歴の一行目の人数合計に数を追加
- 歌唱まとめ
- BGMまとめ
- 項目を追加
- メンバー間の呼び方一覧
- 該当するセクションに項目を追加
- メンバー間の呼び方一覧にテンプレートを追加
- 衣装等まとめ
- にじさんじ関係者
- キャラクターデザイナーに新デザイナーなら項目を追加
- 既存デザイナーなら名前を追加
- 担当デザイナーによるライバーイラスト / VirtuaReal / NIJISANJI EN
- 同上
- 新デザイナーなら追加時にアンカーを設定し、ページトップの目次にアンカーリンクを追加。
- 公式ライバーページの最終更新日時一覧
- 項目を追加
- 「詳しく知りたい」「動画一覧」「コラボ済みライバー一覧」のサブページも追加
- 「ページ確認用階層一覧」も追加
- 近日の予定 / 海外ライバー総合/近日の予定
- 誕生日が判明次第項目を追加
- コラボ総当たり表/テーブル
- メンバー間に行要素と列要素を追加
- メンバー間混合各表に行要素を追加
- コラボ一覧表
- コピペ用部分に名前を追加
- 非公式系、イメージソング、MMDモデル一覧、にじさんじ FAN CLUB
- コメントアウトで項目を追加
- Minecraftにじさんじサーバーまとめ/参加者一覧(五十音順)
- 未プレイ者のテンプレートに追加
公式ライバーの引退 
- 重要なお知らせ / 海外ライバー総合/重要なお知らせ
- 引退告知ツイートを貼る
- 公式ライバー
- 卒業予定日を名前の後に記載
- 当該ライバーの個人ページ
- アーカイブ一覧に抜けが無いか確認する(アーカイブは引退後非公開となることが多いが、記録として残すため)。
引退日が事前に告知されていた場合、以下の編集は引退日の翌日0時以降に行う。
- MenuBar, 活動場所, 配信ページ ジャンプリスト, コラボ一覧表, 同期コラボページフッター, キャラクターデザイナー, 新ビジュアルまとめ, 公式ライバーページの最終更新日時一覧, ユニットページの最終更新日時一覧, にじさんじ FAN CLUB, にじさんじサーバー参加者一覧
- 引退者を網掛け
- 公式ライバー
- ページ上部の「全〇〇人」の人数削減
- 各項の人数削減、および引退者を元メンバーに編集
- 近日の予定 / 海外ライバー総合/近日の予定
- 誕生日をコメントアウト
- 所属ライバーまとめ
- 引退者の項目をコメントアウト
- ライバーランダム表示
- 引退者の項目をコメントアウト
- メンバーデータ一覧 / メンバーデータ一覧・海外
- テンプレートをコメントアウト
- 以下の項目を除いて編集しない:
- メンバーシップ、YouTubeチャンネル、チャンネル登録者数に網掛け
- YouTube収益化に収益終了日を記載、メンバーシップに打ち消し線
- モデルアップデート履歴の人数の分母を、該当ライバーのモデル導入状況に合わせて削減
- アイコンテンプレート、衣装等まとめ、限定ボイス等
- 編集しない