スターティングアイテム
スタートアイテムは回復アイテムとステータスアップアイテムをもっていくのがおすすめ。
![]() Tango | 基本的にこの2つと下のアイテムを持っていくことになる。 Healing Salveはすばやく回復できるが、攻撃を受けると効果が中断してしまう。回復中は前に出ることができないため、敵に瀕死にされた場合の回復に使用する。 Tangoはゆっくり回復するが、そのまま戦闘が続行可能。ハラスで削れたHPの回復に適している。 |
![]() Healing Salve |
![]() Animal Courier | サポートはどちらかを買うようにする。 Animal Courierはチームメイトが既に買っていないかよく確認し、買った後は呼び出すのを忘れずに。 (7.23e現在、どちらも無料で入手可能。クーリエはゲーム開始時に一人1つ所持した状態でゲームがスタートします。) |
![]() Observer Ward | |
![]() Gauntlets of Strength | 自ヒーローのPrimary Attributeのものを買う。 |
![]() Slippers of Agility | |
![]() 知性のマント | |
![]() Iron Branch | 空きを埋めるように買う。最強のコスパを誇るアイテムで、買って損はない。必要なくなれば売ったり、Magic Wandの材料にできる。 地面に使用して木を生やすことができ、この木をTangoで食べると回復量が倍になる。 |
![]() Faerie Fire | 攻撃力を2上げる。また使用すると即座にHPがちょっとだけ回復する。 |
![]() Circlet | ステータスが全て2上がるが高い。 サイドショップに売っていないので最初に購入するのも手だが、やはりコスパが悪く、他のアイテムを選択したい。 |
![]() Quelling Blade | 特にメレーヒーローが買うアイテム。 ミニオンに対するダメージが増加する為、ラストヒットが非常に取りやすくなる。また、木に使用することで木を切ることも出来る。 |
![]() Clarity | 序盤からたくさんスキルを使いたいヒーローが買う。攻撃を受けると効果が中断するので、前に出てLHを取得するヒーローには合わない。後方から敵へスキルをガンガン打ち込むタイプのヒーローには必需品。 |
![]() Enchanted Mango | 即座にマナを一定量回復するアイテム。 Clarityより即効性があるが、売ることが出来ない。 |
Town Portal Scroll
TPと略されるこのアイテムはマナを75消費して自チームの建造物や泉にテレポートができる。CDは65秒。
テレポート完了までに移動したりアイテムを使ったりするとテレポートできずにTPは消えてしまうので、注意。
値段の50ゴールドは高く感じるが、LH2回で取り戻せる(得られる経験値を考慮すれば完全にプラス)。
前線への移動、撤退時に使うことで結果的に経験値とゴールドをより多く入手できる。
また敵に殺されてしまうとき、これを使用すると緊急脱出が可能になり、死を回避できることがある。敵がスタンさせることができないなら狙ってみよう。
上記の通り、様々な使い道があり、所持率が勝率に直結しているほど重要アイテムなのだが、
ゲームに慣れていない人間は疎かにしてしまう傾向がある。
※TPに関する設定
使用中に移動(右クリック)やスキル使用等によりキャンセルが可能である。
TPをキャンセルしない設定は、OPTIONのゲーム欄の「Teleport Requires Hold/Stop」をONにすることで、キャンセルしない設定にすることも可能である。
本設定時は、「Cancel Current Action」(基本はSキー)を行うことで、TPのキャンセルが可能である。
※TPテクニック
移動発生中にTPを使用することが可能である。
例:ForceStaf使用直後、StormSpiritのULT使用中等
Smoke of Deceit
Smokeは使用すると範囲内の味方を透明にすることができる。敵Heroや敵建築物の範囲1025内に入るか攻撃しなければ40秒間透明な状態でいられる。
敵のWardに見られることもなくgankが可能なのでサポートヒーローはもっておいていいかもしれない。
うまく活用できないと完全にゴールドの無駄なので、慣れないなら使用しないほうがいい。
Black King Bar
BKBと呼ばれるこのアイテムは使用することでMagic属性スキルの対象にならなくなる。
強力なチャネリングスキルを持つHero(Enigmaなど)やCarryは必ずは持つアイテムで、持たれる前に積極的にgankしていこう。
透明看破アイテム
このゲームは透明になれるヒーローやアイテムが多く存在する。
これを使えば奇襲を容易にできたり、どんな窮地でも逃亡できたりするのだが、
対策アイテムは非常に安価となっている。
しかし対策アイテムが消耗品であり、勿体無いと購入しない人も多く、結果的に自分が倒されたり、敵を倒せなかったりすることが多い。
透明の対策ができて初心者脱出と言えるので、しっかりと対策は覚えておきたい。
●対策アイテム一覧
Gem of True Sight・Dust of Appearance・Sentry Ward・Necronomicon(Lv3)の4つのアイテムが透明を看破することのできるアイテム。
Gemは持っているだけで常に看破効果があるが死ぬとその場に落とす。
便利だが値段も高く、落とすデメリットもあるので最初は購入しない方がいい。
Dustは使用すると周囲の透明を一時的に看破できる。
瞬時に使えて、更に敵をスローにして逃がさない効果もある。
透明のヒーローを殺す場合、このアイテムが適している。
ただし、Manta StyleやLotus Orbなどを使われるとDustの効果がかき消されてしまう。
Sentry Wardは置いた場所周辺の透明を看破できる。
Dustと比べ、最初に設置しておき、そこにのこのこやってきた愚かな敵を倒す形になる。
一度設置すると3分間持続するが、効果時間が切れている事に気が付かないことが多いので注意。
Dustと違って看破され壊されない限りは効果が続く。
Necronomiconは召喚したNecronomicon WarriorがLv3のとき透明を看破できる。
真っ先にこれを目指すヒーロー(LycanやBeastmaster)でもない場合、狙って使うことは難しい(Lv3までが高すぎる)。
DustとSentry Wardを使って透明を看破するのがおすすめ。
これらのアイテムは200ゴールド程度なのだが、なぜか購入をしないプレイヤーも多い。
うまく活用すれば簡単にキルに繋がり、元値の回収は容易なので、敵が透明になる場合は必ず所持しておく。
※ver7.19d時点 効果時間は、30秒である。
コメント
- Branchの使い道としてMekは重要だと思う あと+3系はHP低いヒーローの場合だったらSTRじゃなくてもGauntlets持っていくことがあるのとか -- 2014-08-06 (水) 21:44:08
- 強化先のDrumが優秀だからAgiやintでもHP増強兼ねて持ってくことは割とある。あと看破は奇襲されたら死ぬsupportがdewardも兼ねてSentry、逆に仕掛けて殺すganker使うときはdustを持つようにするといい感じ -- 2014-08-06 (水) 21:47:53
- その辺は自分で追加してください。ここを更新したのも気まぐれなんで -- 2014-08-06 (水) 21:51:52
- ヒーローを知ってもアイテムの買い方が分からなかったのでありがたい -- 2015-12-06 (日) 22:09:25