ゲームモード

Last-modified: 2022-02-09 (水) 13:08:26

ヒーロープール:全て
全てのヒーローの中から自分が使用するヒーローを選ぶ、基本的なルール。プレイ人数が多くマッチングも早い。

  • ヒーロー選択時間75秒
  • 試合開始前時間75秒
  • ヒーロー選択時間を過ぎてもヒーローをピックしなかった場合毎秒1ゴールドを失う。
    ランダムピックをすると開始時のゴールドに+200される。
    リピック(ヒーロー選びなおし)を行うと-100される。ランダムピックのボーナスも没収される。
    二度目のランダムピックは行えない。

ヒーロープール:20(Bounty Hunter,Death Prophet,Dragon Knight,Drow Ranger,Juggernaut,Lich,Lion,Omniknight,Razor,Sand King,Wraith King,Sniper,Sven,Tidehunter,Vengeful Spirit,Viper,Warlock,Windranger,Witch Doctor,Zeus)
選択することのできるヒーローが予め決められた20体に限られた初心者向けルール。
このルールはトレーニングモードのチュートリアルに使用されている。

ヒーロープール:3 (1 STR, 1 AGI, 1 INT)
それぞれのプレイヤーがランダムに選ばれた3体のヒーローの中から一体を選ぶ。
選べるヒーローは仲間には公開されないので、チャットなどで連絡する必要がある。

ヒーロープール:22
ランダムに選ばれた22体のヒーロープールの中から各チームのプレイヤーが順番にヒーローを選んでいく。

 

ヒーロー選択の流れ:

フェイズRadiantDire
1#1 PICK
2#1 PICK#2 PICK
3#2 PICK#3 PICK
4#3 PICK#4 PICK
5#4 PICK#5 PICK
6#5 PICK

各フェイズ20秒の持ち時間が与えられる。
持ち時間が無くなるとヒーローがランダムに選択される。

ヒーロープール:全て
各プレイヤー完全にランダムに一体のヒーローが選ばれる。

ヒーロープール:あなたのプレイ頻度の高い40ヒーローを除く全て
各プレイヤー自分があまり使用していないヒーローの中から選択する。
プレイ回数の少ない初心者にはあまり意味がない。

ヒーロープール:使用禁止ヒーローを除く全て
使用出来なく(BAN)するヒーローと、使用(PICK)するヒーローを決められた順番で各チームのキャプテンが選択していく。その後、自分のチームのキャプテンがPICKしたヒーローの中から自分が使用するヒーローを選択する。
このモードでは予め一部ヒーローの使用が禁止されている。
大会で使われる正式なルール。
このモードではヒーロー選択の段階から10分程度の時間をかけ、ヒーローの相性や戦略などによる高度な駆け引きが行われる。
そのため初心者やソロプレイヤーにはオススメ出来ない。

 

ヒーロー選択の流れ:

フェイズTeam 1Team2
1BAN
2BAN
3BAN
4BAN
5PICK
6PICK
7PICK
8PICK
9BAN
10BAN
11BAN
12BAN
13PICK
14PICK
15PICK
16PICK
17BAN
18BAN
19PICK
20PICK

BANフェイズ30秒、PICKフェイズ40秒、ボーナスタイム110秒が両チームに与えられる。
フェイズに割り当てられた持ち時間が無くなった場合、チームのボーナスタイムが消費される。
チームの持ち時間が全て無くなった場合、BANフェイズであればBANヒーロー無し、PICKフェイズであればヒーローがランダムに選択される。
ヒーローをランダムに選択したとしても、ボーナスゴールドは発生しない。
またリピックも不可能。
お互いにヒーローを選択してから、どのプレイヤーがどのヒーローを選択するか決めていく。

ヒーロープール:24 (8 STR, 8 AGI, 8 INT)
ランダムに選ばれた24体のヒーロープールの中から使用出来なく(BAN)するヒーローと、使用(PICK)するヒーローを決められた順番で各チームのキャプテンが選択していく。その後、自分のチームのキャプテンがPICKしたヒーローの中から自分が使用するヒーローを選択する。

 

ヒーロー選択の流れ:

フェイズTeam 1Team2
1BAN
2BAN
3BAN
4BAN
5PICK
6PICK
7PICK
8PICK
9PICK
10PICK
11PICK
12PICK
13PICK
14PICK

共通の持ち時間150秒が両チームに与えられる。
チームの持ち時間が無くなると、それ以降のヒーローはランダムに選択される。

ヒーロープール:4つのアビリティを持つほぼ全てのヒーロー

  • このモードに登場しないヒーロー
    • Beastmaster
    • Io
    • Earth Spirit
    • Phoenix
    • Doom
    • Morphling
    • Templar Assassin
    • Lone Druid
    • Troll Warlord
    • Ember Spirit
    • Shadow Fiend
    • Spectre
    • Meepo
    • Puck
    • Chen
    • Ogre Magi
    • Rubick
    • Keeper of the Light
    • Invoker
    • Shadow Demon
    • Timbersaw
    • Techies

最初にヒーローがランダムでピックされる。

次にアビリティを順番にピックする。

  • アビリティプールはピックされたヒーローとゲスト2ヒーロー分、計48
  • ultは1プレイヤー1つだけ必ずピックする
  • 1から3番のスキルは自由な組み合わせが可能
  • 1つのスキルをピックする手順は以下の通り、この手順を4回行う。
    • 45秒の待機時間がある
    • 順番に各プレイヤーへ5秒ピックする時間を与えられる。ピックしなければランダムにピックされる
    • 5秒以内にピックした場合にも次のフェイズに移動はしない、つまり次自分がピックするまでの待機時間は変更されない。
  • その他
    • 通常攻撃にエンチャントするスキルはオートではない状態で使用すると従来のレンジを持つ(バグ?)

ヒーロープール:全て
ゲーム開始時、各プレイヤーに同キャラが被らないようにランダムのヒーローが割り振られる
死ぬたびに経験値・所持金・アイテムを保持したまま使用ヒーローが変わる
各チーム内で合計40回までリスポーンした後に全滅するか、ancientが破壊されると試合終了

ヒーロープール:全て
ゲーム進行スピードが早くなる(約12~25分で勝敗が付く)ように調整されたモード
基本ルールはAll Pickと同様だが以下の内容に調整されている。

  • ピックが高速化している。
    • ヒーローのbanは100%。そのため使用禁止ヒーローが多くなりがち。
    • ピックタイムは全員同時に選ぶ上、時間も非常に短い。
  • シークレットショップのアイテムもベースで購入可能。
  • ゲーム開始前の時間が短い。
  • どこにいてもアイテムの売却が可能。
  • Shrineが最初から使用可能。
  • タワーのHPが下がり、アーマーも減少している。
  • 自分専用の移動速度1100のクーリエが初期配置されている
    • アイテム購入後数秒経つとクーリエがアイテムを自動で配達してくれる。
    • この機能は自分でオフにすることができる。
  • リスポーン時間が短縮されている(レベルごとに-1秒)
  • Town Portal Scrolls、Boots of TravelのCDが半分になっている。
  • ゴールドと経験値が通常より多く獲得できる。
    • ゴールドは2倍になる。
      • バウンティルーンとMidasのゴールドも倍になる。
      • スキル、タレントによるゴールドは変化しない。
    • 死亡時にゴールドを失わない。
    • 経験値は一律2倍。
  • レーンクリープが非常に早く強化されていく。
    • 更に一度の強化で3倍強化されるため、体力やゴールドがどんどん上がっていく。
  • バイバック費用が3倍。
  • ユーザー統計にゲームの結果が反映されない。

相手チームに使用させるヒーローを選択していくキャプテンズモード。
当然ながらまともに戦えないような編成や弱いヒーローを敵に送りつける選択をしていく。
そのためお遊びプレイには適しているが、本気で戦う場合には避けたほうがいい。

少人数でプレイする時のルール。ロビーでしか選択出来ない。
両側のレーンにクリープが発生しない。
ただしタワーを破壊することは可能(非常に攻撃力が高くないと無理)。

Diretideイベント用の特殊ルール。

The Greevilingイベント用の特殊ルール。

The International大会用の特殊ルール。

勝敗で変動するレートを賭けてゲームを行う。
他のゲームモードと比べて、マッチングは両チームのバランスがより取れるように計算される。

 

ランクマッチのレートシステムは完全に公開されているわけではないため、推測が入りやすいです。
情報元がある場合、明記をお願いします。
参考資料:http://blog.dota2.com/2013/12/matchmaking/

 

ランクマッチを行うためには、トロフィーレベル50以上が必要。
旧クライアントから引き継いだアカウントの場合、旧プレイヤレベルによって条件が緩和される模様。
これは通常マッチのレートを参考に、ランクの初期レートを決定するシステム上、
通常マッチである程度プレイし、プレイヤーの実力に対応した通常マッチのレートが決まるまで、
初期レートの決定ができないようにするためである。

 

なおレートにはソロとチームのものがある。
2人以上でパーティを組んでゲームを行う場合、チームのレートが変動対象になる。
例え残りの8人がソロでも、チームを組んだ2人はチームのレートが変化する。

自分のレートが全体でどの位置にいるかはだいたい以下の通り。

 

参考資料:http://blog.dota2.com/2013/12/matchmaking/

レート:下から数えて何%に位置しているか
 5%:1100:5%
 10% 1500:10%
 25% 2000:25%
 50% 2250:50%
 75% 2731:75%
 90% 3200:90%
 95% 3900:95%
 99% 4100:99%
この値および分布はMMR実装当時、通常マッチのレート(MMRの初期レート基準に使用される)の分布になっている。
自分のだいたいの実力を把握するのには十分だが、だいぶ情報が古い点に注意。
 

参考資料::http://dota2toplist.com/statistics

レート:下から数えて何%に位置しているか
1000:1%
2000:2.3%
3000:20%
3500:43%
3753:50%
4000:67%
4500:85%
5000:95%
この統計は公式ではないため、自主的に登録したユーザーのみを計算している。
ある程度レートに自信があるプレイヤーしか登録しないことを考えると、平均はもっと低いと思われる。
(その証拠に、公式ブログの分布と大きく違う結果になっている)

他に正確な統計の情報源がある可能性もあるため、追記求む。

勝利でのみ上昇し、敗北でのみ下降する。

 

1戦ごとに変動するレートは20~29ぐらいになっている。
1勝で上昇するレートと、下降するレートの量にほとんど差は無いため、勝率が50%を超えなければレートはほとんど上昇しない。
逆に勝率が50%以下ではレートは下がることもある。
仮に自分のレートを500上昇させる場合、必要なゲーム数はだいたい以下の通り。

 
勝率:必要数(100ゲームごとの上昇レート)
100%:20(2500)
90%:25(2000)
80%:30(1500)
70%:40(1000)
60%:80(500)
55%:200(250)
54%:300(200)
53%:333(150)
52%:500(100)
51%:1000(50)

・1勝や1敗でレートは25変動すると仮定

このゲームはキル/デス/アシスト以外に、以下の項目が記録されている。
・gold/min(一分間に得たゴールド)
・exp/min(一分間に得た経験値)
・与えた合計ヒーローダメージ
・与えた合計ヒーローヒール
・与えた合計タワーダメージ
・購入したアイテム
・スキルビルド
・チームメイトがフレンドか否か
参考:http://dotabuff.com/heroes

 

これらがレートの変動に与える影響については、公式の回答は行われていない。
(一言で言うと、よく分かっていない)

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

  • All Random Deathmatchってもうできないんですか? -- 2014-08-27 (水) 21:37:28
    • どうやってソロmmrやるん? 初期レート低すぎて味方どうしようもなくて頑張っても負けまくるわ。 オールピックは味方ピックから始まるというわけか -- 2015-05-12 (火) 01:06:16
  • パーティー組んでノーマル入っても内部レート(ソロ)は、変動しますか? -- 2014-09-17 (水) 16:30:04
  • パーティー組んでノーマル入っても内部レート(ソロ)は、変動しますか? -- 2014-09-17 (水) 16:30:04
  • プレイヤーがヒーローピックせずにランクマッチが成立しない場合、他の人のMMRは変動しませんが、ピックしなかった人のMMRはどうなりますか? -- 2014-09-21 (日) 13:02:43
    • 自分でやってみればいいんじゃね -- 2014-09-21 (日) 17:05:58
  • 限定、オール、キャプテンモード以外の存在意義がよくわからん。不安要素が増えるだけだと思うんだが。各モードに人数がバラけてマッチングしにくくなるだけのような -- 2014-12-10 (水) 10:19:39
    • やっぱ何千時間もやってる人達は飽きてくるからじゃない?たまにはばかばかしい感じで遊びたいんだろうよ。 -- 2014-12-10 (水) 10:40:30
    • シングルドラフト・オールランダムは結構人口あるし分かる。低使用頻度とかマジでわからん -- 2014-12-10 (水) 12:19:56
    • アビドラ面白いやろ 組み合わせ一つで無双できる、される -- 2014-12-10 (水) 13:37:54
  • normalmatchのレートってどう決まってるんだ?winレート55%でもnormalのやつもいれば50%でVHの奴もいるし -- 2015-05-09 (土) 16:17:42
    • そりゃ強い相手に勝率高く保つのは難しいからな・・・ -- 2015-05-09 (土) 17:01:58
    • dotamaxでレートごとの勝率が見れる。55%でもNで70%、Hで40%ならノーマル安定。VHで45%、H以下なら60%で勝つ人ならVHに落ち着くと思う -- 2015-05-09 (土) 17:02:08
    • むしろ、実力の割にレートが低くでちゃった人は勝率高くなる。実力どおりいいレートがでたなら勝率は50付近で落ち着く。 -- 2015-05-09 (土) 17:38:34
    • 言われてみれば確かに高いやつに勝つ方が難しいわな。 未だにVHになったことないからどうやったら上がるのか・・・ -- 2015-05-09 (土) 17:49:31
  • mmrの条件変わったので -- 2015-09-22 (火) 17:10:05
    • ランクマの条件変わったんで更新できますか? -- 2015-09-22 (火) 17:10:33
  • 思いっきりfeedしたら勝ったのにmmr下がったぞ -- 2015-10-12 (月) 20:30:18
  • 5kMMRをセミプロぐらいに思ってる人多そうだけど、それはランク実装当時の話ね。昔3~4kだった人達が今の5kになってるってだけの話。何年か続けてればレートは5kまで上がります -- 2015-10-26 (月) 12:48:51
    • 8kとかが存在するせいでしょぼく聞こえるだけで、5k中盤までいけたらセミプロクラスだと思うわ。 -- 2016-03-31 (木) 16:56:02
  • お手軽すぎてターボモードばっかりしてしまう -- 2017-11-09 (木) 12:57:41