フラタニティ(fraternity)とは、英語で「兄弟愛」「友愛」という意味。
FF10 
ティーダがワッカから貰った剣。剣の鍔に当たる部分が龍の頭部のような外見をしている。
元々はワッカの弟であるチャップが討伐隊で使う予定だったが、チャップは剣より銃などの機械の武器に頼ったため使われなかった。
後にチャップは戦死している。
各種公式絵でティーダが持っている剣で、ティーダの標準武器のような扱いになっている。
七曜の武器と同様、売ったり捨てたり改造できない特別な武器。
元々はワッカの弟チャップに渡されたものだが、チャップの死後にワッカが保管、その後ティーダの手に渡る。
イベントを重ねるごとに機能が増えていくが、どう考えても水属性はいらない。
- ビサイド島にはウォータプリンが出現する。チャップが嫌がった理由はコレかも知れない(笑)。
- 次が水弱点の敵が多い雷平原であることから水属性を付与したのだろう。
- しかし、雷平原の水弱点の敵はことごとく硬かったり、回避が高かったりするので、
存分に威力を発揮出来る相手はラルヴァくらいしかいないという有様。 - しかも雷平原直後にあるマカラーニャの森では水属性の敵がメインとメチャクチャ。
無効にされるのはエレメントぐらいで後は半減で済むが、それでもダメージを見れば効いてないことぐらいはわかるだろう。
おそらくこの辺りでフラタニティに埃を被せる人が多いのではなかろうか。
- しかし、雷平原の水弱点の敵はことごとく硬かったり、回避が高かったりするので、
ワッカ・ルールー・チャップの思い出の品(?)なのに使えないだなんて酷い扱いだと思えるが、1本しかない剣であり、ティーダの代表的な剣であるため大事に使ってほしい。
- 属性が面倒ではあるがこの時点で物理攻撃+15%と見破るがついているので便利ではある。改造を意識的にやっていないならしばらくはティーダの武器はこれで十分。
- 雷平原以降で水攻撃が有効な敵は、サンドウォームや、寺院の機械である鉄騎&岩竜シリーズなど。
便利なアビリティを持つ武器が増え、且つ水属性弱点の敵が激減する飛空艇入手後はさすがに厳しいか。 - 改造を行わない場合には、ベベルやザナルカンド遺跡にて機械の敵を相手にする時はメイン武器になる。
物理15%+水弱点の為に他キャラの倍位のダメージをたたき出すこともある。
クリティカルすれば9999を出す事もしばしば。
ユウナレスカ倒した後は出番が極端に減るのはもちろんだが、七曜を集めだした場合はこの武器に限らず殆どの武器がお払い箱になるので、それは致し方ないのでは?
最初の状態では「物理攻撃+5%」のアビリティのみ。
パワーアップすると「物理攻撃+5%」「物理攻撃+10%」「水攻撃」「見破る」になる。
なお、他に同様のアビリティを付けた武器を作っても名前は「シーカーソード」になり見た目もロングソードみたくなってしまう。
しかも売却不可。あくまでもイベントで手に入る「だいじなもの」なのである。
- 売却不可であることを利用して、実用装備の一番下に配置しておくことで、敵ドロップなどの売却用装備をまとめて処分する際に、勢い余って実用装備まで売ってしまう事を抑止できる。
パワーアップした際、その旨のメッセージが出ないので分かりにくい。
時期は異界でチャップの幻影と対面して以降。
ワッカと話す前にユウナに話しかけると、強化イベントを迎えられないという重要な選択だったりする。
- 先にユウナに話しかけてもイベントは進行しないため、パワーアップさせずに残すことはできない。必ず水属性もちになる。
水が固まったようなファンタジーな刀身、碇のような形状の先端など、本作の世界観ならではのデザイン。
このデザイン以外のティーダの武器はいずれも金属製らしい刀身であり、そういった点でもこの武器が特別扱いされている。
おそらくは、バスターソードやガンブレードのような個性的・象徴的な武器を持たせたかったのだろうと思われる。
先端の碇のような部分は、ザナルカンド・エイブスのマークの下の部分とよく似ている。
スピラとザナルカンドの世界観の繋がりを暗示する意味もあるのかもしれない。
同じグラフィックの武器としては、他にエクスカリバーがある。
七曜の武器以外での最強武器を作ろうとすれば自然とこのデザインの武器になるので、フラタニティが用済みになったとしてもこのグラフィックの武器を使う機会は一応無くもない。
FF10(INT版) 
インターナショナル版で英語表記にすると何故か“fraternity”ではなく,
同じく兄弟愛を意味する“Brotherhood”になる。
- 英語圏では「宗教団体」「組合」といった意味も暗に含まれるため、
これを回避するのが狙いと思われる。
FF10-2 
クリクリで仲間にした????(ティーダ)もこの剣で戦う。
前作の様に水属性は付いていないが、アビリティで再現することは可能。
属性攻撃アビリティを修得させると前作の様に刀身にエフェクトが追加される。芸が細かい。
FF12 
ギルガメッシュが所持している。
「所持している」と言っても、贋作である。
LRFF13 
DLC『FF10-2 ユウナスタイル』を購入することで、ガンナー?のウェア、ガードの盾とセットで手に入る。
物理攻撃+330、魔法攻撃+100。
DFF・DDFF 
ノーマル状態のティーダが装備している。原作みたいに水のエフェクトもある
(EXモードではアルテマウェポンを使っている)
今作を初めとしてディシディアシリーズのフラタニティはオリジナルと微妙にデザインが違う。
専用装備としてバスターソードやリボルバーなどは登場するものの、
この武器はなぜか登場せず、何故かオフィシャルボールが登場している。
- 彼はあくまで剣士では無いということだろうか。
DFFAC 
ティーダのスキンセットに設定できるウェポンの一つ。
最初から所持している。
DFFOO 
「フラタニティ【X】」。☆5の剣。
ティーダ専用装備かつ相性装備で、相性性能は「異邦より来たりし者」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 115(+23) | 103(+20) | 772(+154) | 267(+53) | 55(+11) | 35 |
相性性能「異邦より来たりし者」により、アビリティ「スラッシュ」が「スラッシュコンボ」(威力アップのBRV攻撃+HP攻撃)に変化する。
さらに行動負荷がダウンし、素早さダウンの効果と付与率がアップしつつ効果期間が延長される。
加えて、攻撃対象に6ACTION分の攻撃力小ダウンと防御力小ダウンを付与する。
- 攻撃アビリティ自体を変化させる初の武器である。
- 強化されたデバフは勿論のこと、それまでHP攻撃アビリティの無かったティーダにとっては願ってもない性能変化をもたらしてくれる専用武器だろう。
FFEX 
長剣の1つ。
FFL2 
事前登録特典として入手できた限定武器。
PFF 
フラタニティ
水属性の剣。
モーグリセレクションでティーダ(No.085)が対象として登場した時の初期装備として入手可能。
ティーダ以外のキャラがなぜか初期装備として所持している場合もある。
R4の性能は初期値は力+77。最大レベル時は力+123。
- ティーダが追加された2014/4/1限定でティーダの初期装備。
R5の性能は最大レベル時は力+141。
- 2015年のGWモーグリセレクションでは/4/28~30限定でティーダの初期装備
- 2015/10/10~18のモーグリセレクションではティーダ、ウォルの初期装備。
R6の性能は最大レベル時は力+181。
- 2016/2/15~20のモーグリセレクションでティーダ、マキナの初期装備。
【調和】フラタニティ
R7の水属性の剣。コスモスメモリアのティーダ(No.309)専用装備で、通常のティーダ(No.085)には装備できない。
2016/11/16~22の期間限定で登場したティーダ(No.309)の初期装備として入手可能。
最大レベル時の性能は力+252、素早さ+54、ダメージ限界突破+1000。
「高濃度ピクセルト錬金薬」でEX錬金するとダメージ限界突破合計+3000となる。
PFFNE 
FFRK 
「フラタニティ【X】」。レア5の剣。FF10共鳴。
ティーダの専用必殺技「スパイラルカット」付き。
事前登録特典だったティーダが初めて再登場したFF10イベント「ミヘン・セッション」で追加された。
フラタニティ改 
「フラタニティ改【X】」。レア8の剣。FF10共鳴。水属性強化【小】の効果を持つ。
ティーダの究極神技「究極チャージ&アサルト」付き。
2022/12/26、「極フェス(2022~2023)」第1弾で追加された。
FFBE 
水属性、攻撃+135の剣。
ティーダのトラストマスター報酬。
メビウスFF 
海に昇る太陽の情熱を秘めた輝きの剣。
戦士系ジョブの武器の1つ。
事前登録特典として入手できた武器。
後に、追加されたジョブ「エースストライカー?」のスキルパネルの1stでも入手及び強化が可能。
★数毎の名称と性能は下記。(★4は未強化の値)。
★ | 名称 | HP | 攻撃 | ブレイクパワー | 魔力 | クリティカル | すばやさ | 防御力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フラタニティ | 0 | 15 | 15 | 15% | ★ | 無し | ★ |
2 | フラタニティ+ | 0 | 25 | 25 | 25% | ★ | 無し | ★ |
3 | フラタニティ改 | 0 | 35 | 35 | 35% | ★ | ★ | ★ |
4 | 真フラタニティ | 0 | 45 | 45 | 45% | ★ | ★ | ★ |
オートアビリティは以下。
- たたかうで必殺技ゲージアップ+2%
- 三連撃エレメント+2
「たたかう」三連撃目のエレメント出現数が2個増える効果。
パズル&ドラゴンズ 
「ティーダのフラタニティ」というティーダのスキル上げ素材が登場している。